ブログ記事33,144件
子ども本来の力を伸ばすママになる♪子育てコーチングトレーナーうらたかよです小3女子&高2女子♪娘たちの了承を得て日々を綴っております本日は高校受験:備忘録を★受験前夜は翌日の持ち物の確認の徹底を♪年齢を重ねて自立しているのに、どうしてわざわざ持ち物確認をするのか?遡ること2年前の高校受験当日...行ってらっしゃい♪と、見送った娘が、20分後に帰ってきた上履きを忘れた、と(時間に余裕をもっていたので、試験開始には間に合い、のちに合格いただく)次年度は大学受験
発達凸凹・思春期の子育てに悩むお母さんへ発達凸凹の困り感は改善出来ます✨子どもが『自然と自立していく子育て』をしよう!石黒けいこです。・子どもが発達凸凹で、相談できず悩んでいる・いつになったら自立出来る?と不安を感じている・思春期に子どもとの関係が変化して上手く関われないそんなお悩みがセッションや講座を通じて解決へと向かっていきます🍀💎親子の違いを知る💎生まれ持つ強みを活かす💎思春期の変化をつかんだ声かけで信頼関係🆙💎発達の仕組みを理解して効率的にアプローチ1日でも早く
後悔しない愛情を!ガミガミママの卒業メソッド♪子供が自分から考え行動できる主体性メソッド!そろばん教室10年経営自考力育成コーチ小野木ひろこです!・プロフィールはこちら・提供中メニューはこちら子育て相談セッションを受講いただいたお客様から嬉しいメッセージをいただきました!彼女は何度言っても子どもが同じまちがいをくり返すためわかってもらえずに怒りを爆発させてしまうと悩んでいました。なのでセッシ
後悔しない愛情を!ガミガミママの卒業メソッド♪子供が自分から考え行動できる主体性メソッド!そろばん教室10年経営自考力育成コーチ小野木ひろこです!・プロフィールはこちら・提供中メニューはこちら・飲食店で走り回る子どもに「こら!座ってなさい」って何回も注意するんだけど全然きかなくて。・時間通りに動かなきゃいけない時に限ってなかなか動き出してくれないんだよね。毎日子どもと接していると叱りたくなる場面が出
プロフィールはこちらから♡前回のブログ『春休みだからできること♡』プロフィールはこちらから♡前回のブログ『ママの◯◯話子どもにしてる?☺︎』プロフィールはこちらから♡前回のブログ『祝♡小学校を卒業し…ameblo.jp【ご質問】心の色を知る方法を教えてください!心の色は4つ!あなたの心の色は何色でしょう♥︎ご質問をいただきました!!ありがとうございます♥︎心の色が気になっていま
旅行中に夫婦喧嘩?!を避けるための方法先日、シンガポールに行ってきました。まだ中学生の頃に、初めての海外旅行で行ったのがシンガポール。あの頃とは大きく変わっていたなぁ。それはそうと、旅行中ってなぜだか夫婦喧嘩が増えません?対話でワクワクする未来を対話コーチNaomiです。自己紹介ストーリーはこちら♡人との関わり方に悩んできた私が...様々なことに気づきを得て学び経験したこと.オススメの考え方などをお届けして
こんにちは。子育て自分育て研究家★ノブリの森ちゃんです。今日もブログへ来てくださりありがとうございます子どものためという言葉は、親の厳しさを正当化する大義名分になりますね。例えば「ぐずぐずするな」とか「できないのは努力が足りないからだ」とか。親はもちろん子どもの将来を思って、少しでも選択肢を広げてあげたくて、そういう厳しい言葉を投げているのでしょう。でもその親心が子どもに伝わるより先に、親の言葉が子どもの心を萎縮させて定着してしまうのでは、とわたしは
「泣かないの!」「もういい加減にして〜〜!」そんなふうに、つい言ってしまうこと…ありませんか?😿私もよくありました。怒りたいわけじゃないのに、伝えたいことが伝わらなくて子どもは泣くし、こっちはイライラするし…「だって、いつもこういう状態なんだもん…」「このまま、ずっと続くのかな…?」そんなモヤモヤ、抱えていませんか?ネットで調べても、正解なんて出てこない。私も、「どう接すればいいんだろう?」と何度も検索しては、余計に不安になったことがあ
ふご訪問くださいましてありがとうございます先が見えないこれからの時代に必要なのは、自分で考えて判断し、表現するチカラとその心の土台、自己肯定感。親子のコミュニケーションを通して、「幸せになれる子」を育てていきましょう。自尊他尊のコミュニケーションは、登録商標されましたあなたへのメッセージをお送りします。こちらをクリック↓あなたのお子さんの効果的なほめ方がわかる「子どものタイプ別ほめ方」動画をプレゼント!!春を感じに山下公園へ入
子どものやる気を引き出す承認力コンサルタント平尾明子です子育てに悩んだとき、「どこに相談すれば解決できるのか?」と悩むことってありませんか?実は、私も子育てに悩んだときにどこで相談すればいいんだぁ~💦となっていました…学校や市の子育て相談などいろいろなところに相談に行きました。けれど...言われることはいつも同じ…様子をみましょう…当時の私は一刻も早く子どもの不登校を何とかしたい!平尾さん!こうすればいいよと言ってくれ
親子で実践!中学受験のイライラを笑顔に変える5つの方法「中学受験、それは親子の絆を試す試練…。」そんな風に感じていませんか?塾の宿題に追われ、模試の結果に一喜一憂し、ついつい子どもにきつく当たってしまう。そして自己嫌悪…そんな経験、私だけではないはずです。でも、ちょっと待ってください!中学受験は、親子の成長のチャンスでもあるんですイライラを手放し、笑顔で乗り越える方法を一緒に見つけていきましょう💡なぜイライラしてしまうの?原因を知って対策を!まず、
昨日は家族で娘の17歳のお祝いをしました昼間は一緒にお出かけ。母「好きなものを買って良いよ」と言っても娘「欲しいもの別にない」とそっけないこれには恐らく訳があり・・・彼女の誕生日の日に、朝一番で「おめでとう」を言わなかったからパパは出張中で、タイミングを逃した。私は犬の散歩の時に氣がついてメッセージをした。(前日夜まで覚えていたのに・・・)娘の機嫌が今ひとつな様子は旦那さんも氣にしていて、「今日のお誕生日会で、主
こんにちは!ふきたけいこです。---初心者ママ向けオンラインおうち英語モニター募集!詳しくは本文下をご覧ください。---外国人と仲良くなる英会話をうたで教えているまゆみんさんと英語を話せるまでにやってきたことについてインスタでお話ししました。アーカイブはこちらからご覧いただけます↓https://www.instagram.com/reel/DHcd7ZwpPVX/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlOD
🔷親子といっても色々ですね子供はすでに成人し親元離れ暮らしてるたまに実家へ戻るけど何を考え生活しどんな仕事をしてるのか何も言わない息子だよある時からかなんとなく俺の息子じゃないようなそんな距離感感じてて息子だけれど違和感が・・・子育て失敗したのかと感じるようになったんだ小さいときは可愛くて「立派に育ててみせるよ」と
こんにちは。きしさちこです。毎週月曜日にスタンドFMで「不登校ママだった2人のおしゃべり」を配信しています。「不登校ママだった2人のおしゃべり」男の子がいるママからよく聞くこのワード「男の子だからあまり話さない」そんなもんよね。女の子は基本おしゃべりだから、いろんなこと話してくれるよね。うちは男の子だから、必要な事でも話してくれなくて~もう、困るのよ~(*_*)えっとーさちこの経験で言うと、男の子でも話してくれ
持ち帰り火曜定休3月24(月)4月9(水)、21(月)お休み頂きます☆○土日は1,2ヶ月前平日は3、4週間~1ヶ月前の予約が目安となっています○次回予約もおすすめです空き状況(キャンセルや日時変更で空き状況が変わる場合があります)24(月)休み25(火)定休日26(水)満員27(木)満員28(金)満員29(土)満員30(日)満員31(月)11時カット、パーマ、カラー4月1(火)定休日よろしくお願いします☆東京都江東区住吉美容
親子運動遊び朝の会、リズム体操、マットや、鉄棒、ゲーム、絵本、帰りの会まで行っています。⭐️運動遊びとは⭐️遊びの中で自然に運動能力を高めたり、身体を使った表現を楽しんだりすることが目的です。⭕️親子の絆を深める一緒に体を動かすことで、親子のコミュニケーションが増え、絆が強まります。⭕️身体能力の向上体操を通じて、子どもの柔軟性やバランス感覚、筋力を向上させることができます。⭕️社会性の育成他の親子と一緒に活動することで、子どもは社会性や協調性を学ぶことができます。⭕️ストレ
後悔しない愛情を!ガミガミママの卒業メソッド♪子供が自分から考え行動できる主体性メソッド!そろばん教室10年経営自考力育成コーチ小野木ひろこです!・プロフィールはこちら・提供中メニューはこちら子育て相談セッションを受講いただいたお客様から嬉しいメッセージをいただきました!彼女は勉強もせず屁理屈ばかり言うお子さんに対して嫌気がさしイライラばかりが募ってしまうと悩まれていました。なのでセッシ
子どものやる気を引き出す承認力コンサルタント平尾明子です【父の一周忌】✼••┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈••✼父が亡くなった時兄とたくさん話した。兄は私に、自分はどうしようもない息子で迷惑ばかりかけてごめんと謝った。でもそれは違う。兄は兄で単身赴任中だったにも関わらず移動願を出して親元に帰って両親の世話をしてくれた。両親はいつもお兄ちゃんがいてくれるから安心と言って喜んでいた。父が亡くなるまで兄も私
「いい育児法なのに、なんでうまくいかないの?」「良いって聞いた育児法をやってみたのに、うちの子には全然合わなかった…」そんなふうに、“正解”がプレッシャーになっていませんか?「子どものために頑張ってるのに、なんでこんなに苦しいんだろう?」「頑張ってるのに、つらい…」うまくいかないと、自分のせいのように感じてしまって——気づいたら、毎晩“育児反省会”になっていたりしませんか?🥲うまくいかない=ダメじゃない✔「本に書いてある通りにやったのに…」
親御さんからの素朴な疑問から■忙しい中、スマホやCDは便利なツールだから…今日もご訪問頂きありがとうございます。昨日、今日と、とても過ごしやすい気温で身体の筋肉も緩んできます。「春眠暁を覚えず」、この暖かさが眠りを誘いますね。幼児期の言葉がけの大切さが広く知られるようになり、そんな中、忙しさの中でスマホやCD,テレビなどで親の代わりに、歌や音声を流し子どもに聴かせる親御さんは多いようです。また、英語教育の一環として、英語を乳幼児から聴かせるご家庭も多くなりました。
一氣に桜の蕾が弾けそうな陽氣ですね🌸息子は練習試合に出かけて行きました持って行ったおにぎりは3つ。しゃけの他、最近のお気に入りの梅干しのおにぎりの表面をお醤油で焦がした焼きおにぎり風梅干しおにぎりと、塩昆布、おかか、ごま、小ネギにごま油を少し垂らしたおにぎり春は花粉の影響で睡眠の質が低下。コンディションを整えるのが簡単ではなさそうですが、アロマを焚いたり、グルタチオンのパッチを鼻に貼ったり、漢方の小青竜湯を服用したり
親がやりがちなこと子どもに話しかけられても……「はいはい、わかったわかった」と、つい言ってしまったり……先回りして子どもを手助けしてしまったり……ついつい命令口調になってしまう…あるあるあるある!だって、お忙しいんだもん「家族のコミュニケーション」が心の安定をもたらす。これがスタートだ。「話をしっかり聞いてもらった」子供は⇊「学習意欲」が力強く育っていくことがわかっている。⇊学習意欲は、やがて「自主的な学
何かを見つけた次男猫私は土日もどちらかは仕事です。なので、私としてはその間は夫と娘水入らず仲良くしていて欲しいのですが……。いつも娘達はショッピングモールに行きたがるので、仕事の前にお昼代やお小遣いを夫や娘に渡して3人で出かけるように準備するのですが、まー決まってケンカになる。夫VS娘「遅い!」「早くしろ!」「どこに行ってたんだ!」夫が言うらしく……それがですね。私がいる時は言わないのです。(怖いのかしら笑?)ちなみに夫は支度がめちゃくちゃ遅く、出かける
悩みを解決して、人生ステージをあげていきたい方へ。家族を含む人間関係、健康面、仕事のことでの悩み。大きな変化が起きている今、状況にとらわれず、心と身体を健やかにして、自分が自ら変わることで、人生ステージをあげていくことを体験してみませんか?自分を整えることから始めませんか?相手を変えることは難しいですが、「自分を整えること」から始めると、人との関係も、お互いが心地よいものになり、家庭でも、仕事でも、ぐん!と豊かさを生み出していくステージに入っていけ
●性質特性分析とバイオリズムで不登校を解決する!プロファイリング分析+カウンセリングこんにちは!不登校専門カウンセラーさくらです。こんなお悩みはありませんか?・毎朝学校に行くのをためらい、朝起こすのが大変。・友達関係や勉強の悩みで、心にストレスを感じている。・子どものやる気を取り戻す方法が分からず、不安が増している。・不登校のことで家族の生活に緊張感があり、心も体も疲れている。そんな親御さまへ。お子さまの性格特性を分析し、最短距離で不登校から前向きな状態へ導くのが。プロ
369sahina中澤さゆりさんのプロフィールページhttps://profile.ameba.jp/me今日はタッチケア体験会の日でした。参加者はいらっしゃらなかったけれど…自分にコミットするいい時間になりました。😊立ち止まることも必要だよ。って言われてるような気がして…。自分の心の声を大切にしたいな♡ありがとう。ありがとう。いつもよく頑張ってるよ。🤗ハグ♡いつも最後まで読んで下さりありがとう。😄タッチケアにご興味があったり情報が知りたい方はD
おはようございます昨日(3/22)は、初会場の妻沼運動公園で、みんタグを開催しました参加頂いた方39名、数10名の方が見学・応援頂き、多くの初対面の方とタグラグビーを楽しむ事ができましたご参加・応援くださった皆さんありがとうございました😊朝は少し肌寒く、一枚多く上着を羽織る必要があったけど、軽い運動とコミュニケーションを持ってもらう遊びを始めて1時間後には、半袖になるくらい暑かった〜急な気温の変化だったので、休憩を多めに取りながら、初参加のお子さん、ママさん、パパさんも沢山の笑顔を見せ
親子対話でワクワクする未来を対話コーチNaomiです。詳しい紹介はこちら♡人との関わり方に悩んでいた私が...様々なことに気づきを得て学び経験したこと.オススメの考え方などをお届けしているブログです。「あなただけの心地よい対話のカタチを見つけていきませんか?」とあるお母さんが思いつめた顔で言いました。私が鼻息荒くあれもこれもって言っちゃったから...この言葉がやけに私の心に残りました。鼻息荒いっていう表現がまさに上手