ブログ記事36件
快晴今日は発電お休みでしょうか芦屋運河こちらは西宮方面夙川の浜にある西宮砲台こちら跳ね橋後は今朝の花ミツマタヒヤシンスクリスマスローズヒメオドリコソウ花が少しホトケノザに似ていますこの花綺麗シレネカロリニアナアネモネ蕾綺麗な花壇でした
19日は自然観察グループのうちの班の新入会員歓迎会があった。阪急夙川駅から海へ出て海辺の地中海料理店で昼食会をするという。班長のTさんはとてもこまめに動いてくれる。頭が下がるばかりである。私は自転車で参加し会が終わったら阪神高速湾岸線の側道を武庫川方面に走ろうと計画をしていた。しかし、前々日は逆瀬川で昼前から時雨にあった。前日は午後はしっかりとしぐれていた。今日もしぐれる可能性が高い。自転車はあきらめて電車で向かう。10時集合で9時35分に阪急夙川駅に着く。誰もいない。「もしや、日を間違え
新しい年が明けたにもかかわらず、仕事の忙しさが変わらない…。変わらないどころかひどくなっている気もする。ということで、昨日はなんとなく家でまったりしていました。あ、車検で車を預けに行くことはしましたが。これではまずいと思い、本日はお出かけを。奥様は義姉さんの所に用があるらしく、今日もひとりでお出かけ。南海電車で難波まで、そこから阪神電車に乗り換え西宮駅へ。阪神電鉄本線「西宮」駅阪神電車は「西宮」駅、JRは「西ノ宮」駅。それも、両駅は1km強離れており、GoogleM
あなたの街のシンボル教えて!「甲子園野球場」というのはありきたりすぎるので、野球場から南西の方向の香露園の砂浜に建つ「西宮砲台」と書いておきます。ウィキペディアの文章を借用すると、「西宮砲台(にしのみやほうだい)」は、兵庫県西宮市の御前浜(香櫨園浜)に位置する、江戸時代末期に築かれた砲台跡です。幕末期に、外国船の脅威に対処するため、江戸幕府は軍艦奉行並の勝海舟の進言を受けて、大阪湾沿岸の防備を強化しました。その一環として、文久3年(1863年)に西宮砲台の建設が開始され、慶応2
兄が、西宮今津を散策してきましたので、2回に分けてブログ記事にします。旅行日は2024年10月21日(月)でした。阪神電車の尼崎駅から西宮駅まで乗車した直通特急です。阪神8000系の「阪神甲子園球場100周年ラッピング列車」でした。阪神電車西宮駅の駅舎です。どういうわけか「えびす口」ではなく「市役所口」の画像ですね。西宮神社の大練塀(おおねりべい)です。国の重要文化財に指定されており、京都三十三間堂の「太閤塀」、名古屋熱田神宮の「信長塀」とともに三大練塀の一つに数えられていま
「史跡西宮砲䑓」通称築洲台場築城主徳川幕府「城巡り」の一環として「西宮砲台跡」あり、リア責めをしてきました。右側に手すりがあって壁を登ります。壁は厚みがありますが、上に立つとかなり怖い西宮砲台兵庫県西宮市御前浜(香櫨園浜)にある江戸末期の砲台跡。国の史跡に指定されています江戸時代末、国防不安を感じた江戸幕府は、将軍徳川家茂の時代になり、勝海舟の建議を取り入れ、勝海舟の門人である佐藤与之助が設計しました。文久3年(1863年)大阪湾の海防のために和田岬砲台舞
快晴東神戸大橋阪神高速湾岸線の向こうは大阪南部西宮の浜西宮砲台が見えますその手前はウェィクボードトリミングしてみました甲山朝日のきらめきと波の音でも風の音の方が大きくて波の音はあまり聞こえませんスカシユリハルユキノシタ忙しい1週間の締めくくりはアルパレッスンですではまた
5/9(木)に「和田岬砲台」「明石藩舞子台場跡」を見学した後、「舞子」からすぐ近くの「明石藩」の「明石城」へ登城しその後「西宮砲台」へ向かいましたが、「砲台」繋がりで先に「西宮砲台」(兵庫県西宮市)をお届けします。「明石駅」からは、JR神戸線で「三ノ宮駅」まで新快速に乗車し、「阪神電車」に乗換えて「香櫨園(こうろえん)」まで普通電車に乗りました。「香櫨園駅」は、大昔(私が小学校低学年の頃)、両親に連れられて泳ぎに行って足が届かなくて怖い思いをした海水浴場があった駅で、ウン十年ぶりの下
コロナ禍で、見学が中止されていた「和田岬砲台」(兵庫県神戸市兵庫区)の見学が再開されていたので、先日、「三菱重工」のHPからネット予約申込をしていて、本日(5/9)がその日となりました。かれこれ3年近く待っていたので非常にワクワクして出かけました。※見学日は、毎月第二木曜日の午前9時30分と10時20分で定員20名です。そして折角、神戸まで足を伸ばすからには、他にも行くところが無いかと考えて、本日は「砲台巡り」をしようとして「明石藩舞子台場跡」(兵庫県神戸市垂水区)と「西宮砲台」(兵庫県
陽射しが暖かい晴れ~の神戸です。陽気につられてお隣の市のお隣の市が見えるところまで今日はじっくり周囲を見渡すと気にしてなかったから目に入ってなかったけど、見えるやんか~国の重要文化財が~実際に行って見たこともあるけど、兵庫県西宮市御前浜(香櫨園浜・こうろえん浜)にある、江戸末期の砲台跡の西宮砲台(にしのみやほうだい)帰りも暖かさにつられて楽しく歩いていたら、年配男性に声を掛けられた「2頭の犬をみなかったか」と・・・・・2頭が脱走して探しておられるところでした。
🛥西宮浜de史跡巡り砲台を海側から西宮砲台は西宮浜より山側の御前浜・香櫨園浜にあります。#御前浜・香櫨園浜の先に作った人工島が西宮浜幕末の1866年、勝海舟の勧めで、黒船来襲に備え大阪湾の海防のために4年をかけて造られたものです。砲台を山側から砲眼や窓が小さいのにびっくり。海だけでなく、360度狙えるようになっています。下から見上げるとこんな感じ試射で内部に煙が充満し、結局使われることがなかったそうですが、150年以上経った今もひっそり佇んでいます。御前浜・香櫨園浜は、
夙川で花見!西宮砲台を訪問!「五感」のイチゴ・ショートケーキを頂いた!夙川駅周辺の散策スポット:火垂るの墓の舞台ニテコ池!夙川カトリック教会!https://bizconsul.net/2023/04/01/2023-3-31-夙川の桜!「五感」のイチゴ・ショートケーキ/2023/3/31夙川で花見!西宮砲台を訪問!「五感」のイチゴ・ショートケーキを頂いた!夙川駅周辺の散策スポット:火垂るの墓の舞台ニテコ池!夙川カトリック教会!|BIZCONSULOFFICE
夙川で花見!西宮砲台を訪問!https://bizconsul.net/2023/04/01/2023-3-31-夙川の桜!「五感」のイチゴ・ショートケーキ/2023/3/31夙川で花見!西宮砲台を訪問!「五感」のイチゴ・ショートケーキを頂いた!|BIZCONSULOFFICEbizconsul.net以上
西宮南部の名所めぐりと夙川オアシスロードへ集合場所JR西宮駅(南口)集合時間10時解散場所JR西宮駅コース10km(一般向)JR西宮駅ー津門中央公園(wc)ー宮水庭園ー宮水発祥の地ー西宮交通公園(wc)ー御前浜公園・西宮砲台跡()ー夙川オアシスロードー西宮神社(wc)ーJR西宮駅参加費加古川ウオーキング協会会員無料一般500円他協会300円中学生以下無料その他JR西宮駅は新快速は止まりません。JR芦屋駅で快速又は普通に乗り換えて下さい。夙川オアシスロ
今日は『武庫川スポーツクラブ』の記録会、800mと1500mに参加予定でしたが、台風接近により中止に。。。まぁ、仕方ないですよね🌀まだ雨風も無かったので、昼過ぎからランニング。『涼宮ハルヒ』の不思議スポットの残り5つを周って来ました。先ずは、平松町のまんぼうトンネル。甲子園口のまんぼうトンネルと違って、自分の身長(181cm)でも、しゃがまなくても大丈夫です🙆夙川公園まで走り葭原橋。"あしはらばし"と読むみたいです。御前浜に出て西宮砲台💣デカいです!地元『橘公園』の砲台と
快晴青空とライオンヒマワリ(ライオンヒマワリはそう呼んでいるだけ)朝日と芦屋運河満潮のようです阪神高速湾岸線向こうの山並みは和泉山脈振り返ると竹の緑と青空西宮砲台これは流石にスマホでは無理コンパクトデジカメですこの砲台は幕末に建造されたもの他にも舞子や和田岬などにも建造されています跳ね橋(御前浜橋)今でも1日に数回橋があがります橋があがると人が渡れなくなるのでこの橋を利用する人が訴えていましたが運用は変わっていませんハマゴウハマナスの実だそうですエボ
今日の仕事の帰り道一人ボランティア西宮市の御前浜へ火バサミと指定ゴミ袋はいつもチャリにひっつけているのでいつでもどこでも一人ボランティアができます。この日の成果は15㍑の袋、およそ一杯。発泡スチロール、お菓子の包み紙、タバコの空箱、食品トレー…といったところですか。黄色い袋とプラスチックと金属棒丸投げの不法投棄袋の中身は…やっぱり…花火の燃えかすまだ、袋にまとめて捨ててあるからマシ。と、絶対に褒めたらアカンけど。不法投棄に変わりは無いダメ👐🆖30㎏はあろう
青空の休日は気持ちいいですね〜。自転車にするかランにするかどっちにすっかなと自問したところシーサイドのランコースの画が浮かんだので甲子園浜〜湾岸線橋〜御前浜公園西宮砲台〜西宮大橋〜臨港線を2時間程楽しんできました。湾岸線、大橋と高所は凄い強風でウハウハもんでした。
旧西宮砲台跡を見に行ってきました。訪問日は2022年1月17日です。阪神電車の西宮駅に着いたところです。西宮駅の駅名標です。西宮駅の駅舎の外観です。「えべっさん筋」を南に真っ直ぐに進んで、旧西宮砲台跡を目指します。西宮駅と旧西宮砲台跡の位置関係を示す地図です。西宮神社の前を通るので、ちょっとだけ西宮神社にも立ち寄ってみました。西宮神社の大練塀(おおねりべい)です。国の重要文化財に指定されており、京都三十三間堂の「太閤塀」、名古屋熱田神宮の「信長塀」とともに三大練
90分ほどロードバイクでポタリングしてきました。いや〜暑い🥵でんな〜。武庫川海釣り公園付近武庫川海釣り公園〜臨港線〜西宮大橋〜御前浜橋〜西宮砲台の湾岸コース。急がずのんびりと紫外線浴びてビタミンDをしっかり成形^_^。西宮砲台。幕府が黒船対策で建てた砲台。使われなかったけどね。甲子園球場近くにて。ホンマに暑いわ!帰路の途中で軽い頭痛…。爺ぃは気をつけなアカンわ🤣。
『カサブランカ』に行った時に行って来ました。前にも一度記事にしてました。気になる方は前の記事を見て下さいね。西宮市指定文化財『今津灯台』。裏から見たとこです。正面以外に書かれてました。文化七年(1810年)に建てられ、安政五年(1958年)再建されたそうです。兵庫県が策定した「津波防災インフラ整備計画」により移転されるかもしれません。続いは・・・何故か砲台のとこから少し離れた堤防の内側にありました。西宮砲台。角度を変えて撮ってみました。ここ
カンセン者拡大傾向のコロナ禍下、今年は東西でそれなりに桜を愛でることが出来、ええ保養になりましたわま、その樹の下で友人や家族と飲んだり食ったりも楽しいやろが、未だ暫しは黙食、黙飲、黙観がええですな(。-_-。)まあ、ワクチンがもう直ぐ打てるし♪ゆう状況になると、人々の気が緩んでまうのもそら仕方ないで!春やし♫もう我慢の限界超えてはる人らも仰山いてはるし。そんな急速に終息に向かうもんでもないし、終息後に元の生活が戻ることもないやろが、医療逼迫防止の一点に全集中して、それこそ自粛生活の
この間の休みの日に、尼崎城とその他色々なお城に行ってきました。西宮砲台の前の砂浜です。尼崎城尼崎城から見えた煉瓦の建物細々と城攻めも🏯
遅い彼岸花が咲いている。トンボがふわふわ飛び交っている。秋の気配を感じるようになった。臨港線を東に南宮町、大東町を通って、西宮市に入る。夙川を渡り、オアシスロードを行く。河口から西宮大橋迄の白い砂浜が「お前浜」である。昔は香櫨園の海水浴場といってた記憶がある。引き潮で、干潟になっていた。ここには、幕末勝海舟が造った西宮砲台が今も変わらず砂浜に残っている。干潮の海に動かぬ物体があった。逆光に目が慣れると、釣り人だった。珍しい光景なのでシャッターを押した
前回からの続きです(令和元年9月22日のことです)今度は県道342号線(臨港線)を西へ走って、気になってたとこへ向かいました最初に見つけたのが、この石碑史跡西宮砲台住所・兵庫県西宮市西波止町字西波止左は防波堤があり、解説もありました江戸時代末、国防不安を感じた江戸幕府は、大阪湾に砲台を築き、本格的な摂海防備に着手しました。砲台の位置は勝海舟が計画し、西宮ではこの「西宮砲台」のほか、今津にも築かれました。西宮砲台の建設は、文久3(1863)年に始まり慶応2(1866)年後半になっ
晴れ引き続き暑い朝今日は散歩やめましたふと思い立ってチャリンコに乗って西宮浜まで行きました芦屋浜から南芦屋浜へ芦屋浜と南芦屋浜の間は運河となっていますこの運河を渡る橋が3本まんなかの橋【あゆみ橋】自動車バイクは通れませんこの橋を渡り運河沿いに東に向かいます南芦屋浜から西宮浜へは【夙川橋】がかかっています芦屋浜の東南端から眺めるとこの橋も阪神高速湾岸線と一般道があります一般道は自転車も走行できるようになっています
自粛生活で運動不足になったお連れ様と近場へのお散歩平日の昼間ということもあり、人も少ない西宮浜って、関空のリムジンバスが通る時に見るくらいで行ったことないのよね阪神西宮駅から徒歩30分くらいで西宮浜に到着したっ御前浜公園この時点では、やや雲が多くて、風が強い対岸に芦屋のシーサイドタウンが見えます1日に4回くらい開く跳ね橋西宮砲台心霊スポットらしいのですが・・・西宮浜散歩は、散歩→ランチ→買い物→神社参拝のスケジュールになっています
単に同じ場所でひっくり返るジブンをひとつにまとめるいい練習になりますこれねぇ、スポーツマッサージ受けてる時に言われたんです。ひっくり返んのはやって。笑まぁ、ちびっこは有利に決まっているでもコツはどんな体格の方も同じでしょう。何はともあれグイッと頭突きした状態で胸の向きを最優先で変えること胸の向きが変わればそこに自ずと顔とおへそがついていく。これって私がエアロやステップのレッスンでずーーーっと言い続けていることだったりするの向く方向に道は開ける〜なんてなムキにならないようにお
昨日の後半は、神戸あたりまで、マニアックな穴場スポットを巡るクルージングへ!ヨットや、カヌーも出てたり、よく見たら、人が海に入って釣りしてたりするレアな光景も見れた、、。幕末に、勝海舟が建てたと言う、西宮砲台。(その時代の物が現存と。)映画になった、『火垂るの墓』で、兄妹が、砂浜で遊んだり海水浴するシーンの場所、香櫨園浜。ヨットで遭難したキャスターの辛坊さんを救助したUS-2と言う海洋に特化した飛行艇の整備基地。そして海上自衛隊阪神基地。通常なかなか見れない、掃海艇もタイミングよく