ブログ記事19件
我が家はIHクッキングヒーターを使っています。鉄製の深鍋に西宮大谷記念美術館の絵本原画展のミュージアムショップで買ったマグネットを貼ってみました。最近の大型家電は冷蔵庫も洗濯機も外装はプラスチックです。私は京都大学理学部卒業で、大学院理学研究科では物理学第一教室の物性理論専攻合格でしたが、実は「磁石」の原理を一言では説明できませんm(._.)m。鉄が主成分のステンレスの中でも磁石にひっつくのとひっつかないのがあります。
この日やって来たのはこちら、以前から気になっていた美術館です。西宮市大谷記念美術館。「大谷」は土地・建物・美術品を寄贈した方のお名前みたい。公益財団法人西宮市大谷記念美術館otanimuseum.jp無料駐車場もあります。館内に入る前に、ここは自由に歩ける無料庭園があるので正面入り口向かって左側の高い木を目印にスタート。庭園について|西宮市大谷記念美術館otanimuseum.jp元永定正さん作のセラミックチェア1。谷川俊一郎さん「もこもこもこ
毎年、秋のお楽しみ「イタリア・ボローニャ絵本原画展」10歳の頃、初めて母に連れてきてもらったとき日本では見かけない色鮮やかな色彩に心が踊ったこと今でもはっきり覚えています。それから毎年、この展覧会は観に行くようになって気づいたら55歳ってことはもう45回目になっていた!途中、阪神淡路大震災の年と、膝の手術をしたときは行けなかったけれど次男が生後1ヶ月の初めてのお出かけはこの絵
先週末の美術館の後お庭を散策しました昨年も一昨年も美術館とお庭を散策しているのでよかったら遡ってみてください去年と一昨年は8月や9月に訪れましたが今回は10月すすき彼岸花季節によって色々な草花が楽しめます水琴窟人工的な川ですがとっても癒されます美術館の中からお庭を見るとこんな感じ紫のお花が綺麗です最後は岡本太郎作のこのモニュメントに来年も来るからねと声をかけて帰る一人でぶらりと美術館巡りをするのも楽しいけど娘が付き合ってくれたらより楽しいこん
「絵本原画展」@西宮大谷記念美術館の後の昼食は神戸牛です。今年は久しぶりに三宮の和黒北野坂本店でした。(関連ブログ)今年の「絵本原画展」①(10月2日)下には掲載されていませんが、神戸牛の7120円を3人分です。140gが3人分です。昨年のブログです。神戸牛ステーキ定食(8月20日)我が家の夏の恒例行事は「絵本原画展」@西宮大谷記念美術館を観て、神戸でステーキ定食を食べることです。店の名前は和黒(わっこく)です。やはり神戸牛がいいです。7,120円@人なので、ビールを
ボローニャ絵本原画展夏の恒例、西宮にある大谷記念美術館での絵本原画展です。19日に始まったばかりで、平日の朝イチを狙って行ってきました!毎回、自分の好みの作品や絵本になったら読んでみたい作品がたくさんあります。空いていたので、ゆっくり見ることができました。今年は迷いましたが、またまた図録も購入。帰ってから再び楽しみたいと思います。(作品の一部が載っているものは、選ばれる部分によって別ものに見えるので不思議です。あれ、これあったかな?と。)開催すぐだったので、限定のポスターをいただけ
イタリアボローニャ国際絵本原画展予定外の用事ができたり、お休みが休館日と重なったりと、このまま行けないかと思ってましたが。今年も無事に見に行くことができました。開催期間も終わりに近いからか、空いてました。好きな作品をゆっくり見ることができて良かったです。今回、日程が合わずご一緒できなかった知り合いと、お茶しながら、図録でまた振り返りたいと思います。…が、図録って編集の都合上、作品の一部分だけのものがあり、実際に見たときと違うイメージの作品もあります。切り取り方によってまた面白いですね。
昨日今日と朝の蒸し暑さは和らいだように思います。帰宅途中に夕闇が迫ってきたり秋の虫の音も聞こえてきます。ボチボチ秋の気配が近づいてきていますね。さて、明日の大阪は3年ぶりに夏の風物詩が復活なにわ淀川花火大会です。19時半から1時間半夏の夜空に大輪の花が咲きます。北大阪に位置する我が家からは高層マンションに阻まれて自宅から花火は見えませんが音は聞こえます。毎年、花火大会の日の夕方からは阪急十三とか梅田、JR大阪駅などは人で、ごった返します。ですので外出
我が家の夏の恒例行事は「絵本原画展」@西宮大谷記念美術館を観て、神戸でステーキ定食を食べることです。店の名前は和黒(わっこく)です。やはり神戸牛がいいです。7,120円@人なので、ビールを飲むと4人で4万円です。夕食は決まってお茶漬けです。神戸牛ステーキあぶり肉工房和黒-店舗のご紹介【新神戸店】あぶり肉工房和黒気品の香り神戸ビーフの世界へ誘いますwww.wakkoqu.com神戸牛の蘊蓄は下のブログにあります。今年の「絵本原画展」(8月17日)
No.2今回は、ブログを立ち上げて題2回目の投稿です。今回は、板橋区美術館で開催中の、「2022イタリアボローニャ国際絵本原画展」を見に行ってきました。▪️フライヤー板橋区立美術館のアクセス方法。池袋から東武東上線に乗って成増駅へ。そして、北口からバスに乗って約15分。ちょっとハードルが高いですが、、、結構、見どころが多い展覧会を行っていると思いますが、、、▪️美術館外観▪️美術館エントラン
=================金澤麻由子の描く動物たちの小さな美術館へようこそ!=================こんにちは‼️あるがままを楽しむ専門家ぼくぱぐ工房ですお読みいただき、ありがとうございます^^*西宮大谷記念美術館の越智裕二館長も金澤麻由子『動く絵画』へ駆けつけてくださいました^^*神戸での個展もあと4日となりました。5/9(月)、5/10(火)、5/14(土)、5/15(日)★前回の記事はこちら⇒【パグ絵画の旅立ち】絵描きの喜び♪
こんにちは!絵本セラピスト協会認定絵本セラピスト®そしてイタリア語と絵本講師の勉強中さらには重症筋無力症のはやまかなです。ご訪問頂き、ありがとうございます。ずっと行きたくてウズウズしてたイタリアボローニャ国際絵本原画展ようやくようやく行けました〜阪神電車の香櫨園駅から素敵な住宅街をのんびり歩いて5分少しで着きました。ちょうど雨も止んでいて涼しいし、快適な5分美術館の一画で展覧会をしているのかと思いきや、館内ぜーんぶが原画展&ショ
2021.4.11石内都さん写真展を観に行ってきました初期のシリーズ「連夜の街」は女郎屋を題材にした昭和の雰囲気漂う作品ざらついた感じがなんとも言えない当時のヴィンテージプリントがガラスを隔てた向こうに展示されているカシャ、カシャっとスライドでも映し出していて無機質に響くスライドの音とともになにか時空を超えてしまってあるようなそういった演出なのでしょうか被爆者の遺品を撮り下ろした「ひろしま」光の扱い方なのか構図なのか色なのか悲壮な印象というよりもむしろ美しい・・・
もっと豊かにセンスアップテーブルトップスタイリストディスプレイクリエイターStylegreenmichiです。にほんブログ村ブログ村に登録をしております。よろしければ応援クリックお願い致します♪昨日は所用の間を縫って、きたれ、バウハウス造形教育の基礎会期:2019.10.12~12.1西宮大谷記念美術館に行って参りました。Bauhausは建築やデザインなどがお好きな方なら誰でも知っているドイツに1919年に設
今日までの開催でしたので慌てて行ってきました。ポローニャ国際絵本原画展毎年楽しみにしています。広い庭園のあるこじんまりとした美術館です。最近はデジタルが増えていたのですが今年は、刺繍で作られているのがいくつかあって印象的でした。その絵本は、販売されていなかったのですが絵本を読めるスペースもあって楽しめます。ジジちゃんどこ行ってきたん??
前回来たときはあまりご縁を感じなかった阪神・香櫨園駅ですが…阪急・JR夙川駅から徒歩移動できる距離なんですね~今日は、西宮市大谷記念美術館へ行ってきましたお目当ては絵本原画展1964年から続く子どもの本専門の国際見本市で開催される絵本原画のコンクール25か国77作家(うち日本人は10名)の入選作品が展示されています受付前の大パネルがわくわく気分を盛り上げてくれます文化の違いを超えて直観的に理解できる作品が多かったです絵の雰囲気や色
今年も駆け込みで見ることができました西宮大谷記念美術館で開催中のイタリア・ボローニャ国際絵本原画展行き届いた庭園散歩でほんの少し息抜きも心癒されるお月様いろいろ可愛かった「玉ねぎの伝説」など心くすぐる作品の数々70か国3053件の応募の中から選ばれた日本人10人を含む25か国77作家の作品が並びます楽しく愉快なストーリーに気持ちもほんわかとそして描くことのすばらしさに
大阪北部地震、西日本を襲った記録的豪雨等大きな災害が続き、その後は記録的猛暑日が続いています。そんなことで山に登る気持ちも萎えてしまいます。今日は山写真会で、西宮市大谷記念美術館に行きました。「ひもとく美術館ヒストリー」と題して、過去の展覧会とコレクションについて振り返る展覧会でした。地元にゆかりのある作家の作品が多く、私が知らない作家の作品ばかりでしたが、興味深く楽しめました。たまには美術観賞も好い物だと思いました。☝西宮市大谷記念美術館です。☝美術館に入ると目の前に青葉の美しい日本
うきょうさん主催の「おとなのえんそく持ち寄り絵本でおしゃべり会Vol.2」に行ってきました。西宮市の大谷記念美術館にて開催中の「イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」に行こうというツアーです。原画展に行く前に、集まったみなさんが持ち寄ったアートな絵本はこちらでご覧ください原画展もちろん楽しみましたが、私が目が行ったのは、ミュージアムショップで販売されていたこの2冊。「ぼくのおじいちゃん」ぼくのおじいちゃんAmazon2014年ボローニャ国際児童図書展、国際
お声がけと絵本のある暮らしを。【よちよち手話】インストラクターのエナです。今日はほっんんんんとに良いお天気子どもは主人に任せて私は1人マリメッコ展へ行ってきました夙川沿いをブラブラと歩きながら美術館を目指すのもとっても新鮮で子どもと居ても楽しめますが、1人でのんびり歩くのもたまにはいいもんですねお母さん達ちゃんと自分の時間を持ってますかお勧めは朝の15分スマホ、テレビ無しで好きな事に集中する事です。本を読んだり雑誌を見たり、お茶を入れてみたり朝菓子してみたり私の様に預けられる時
こんにちは!尼崎美容室GRADO(グラード)のスタイリスト山ちゃんこと山本智美(やまもとともみ)です!山ちゃんってどんなやつ?!と気になって頂けた方は下のリンクの自己紹介記事を覚悟して読んで下さいね(笑)山本智美の自己紹介ページ(⁼̴̀꒳⁼̴́)いつもブログをご覧頂きありがとうございます(^^)♪初めましての方はこれから、よろしくお願いしますm(__)m予報通りの雨☔️えぇ。雨女ですから友達がオススメと言ってくれてたので今日しか行く日がなく…挫折しそうにな
芸術の秋です。本日は、大谷記念美術館イタリアボローニャ国際絵本原画展に行ってきました❤のびのびパスポート、とっても便利❗今年も素敵な絵がたくさんありましたそして、ボローニャ展が50年とは、私が生まれる前からあるんだなぁ今日は、あいにく雨がしとしとと降っておりましたでも、室内ですし雨の日は美術館などにへ行くのもおすすめですよそして、帰り道はあおやま菓匠さんで和菓子を買って帰りました