ブログ記事19,773件
ご訪問ありがとうございます鳥取市かげひピアノ教室です無理なく続けていけるピアノレッスン音楽を通して心の成長を(⁎ᵕᴗᵕ⁎)ホームページはこちら新規生徒募集中空き時間はHPトップよりご確認ください幼児対象:知育と音楽のコースはこちら♬MyPianoroom知育ミュージックインストラクター©発達支援ピアノ講師©ハイグレード認定音楽療育インストラクター©♬日本知育音楽芸術協会知育音楽インストラクターマ
6月といえば梅雨。雨の日が増えてきましたねそこで!すみれ組では雨に負けないようにてるてる坊主を作っています!キッチンペーパーで小さく三角形と四角形を作り、染め紙をしていきます染まっていく様子に子どもたちは「おお~!」と驚いていました全員違う染まり方でとてもきれいに完成する事ができました!乾いた染め紙を2枚合わせて中に新聞紙を巻いていきますそしててるてる坊主にもレインコート(ビニール袋)をつけたら…
製作を始めるめろんさん(2歳児クラス)ペーパーの芯をつかってスタンプつぎのスタンプはブロックをつかいますポンポンきれいにブロックの形がスタンプされていますねリールキッズ門真保育園https://www.rirestage.co.jp/hoiku/〒571-0002門真市岸和田3丁目36-10サンピカA201C号072-813-3360お問い合わせはこちらからhttps://www.rirestage.co.jp/contact/※お問い合わせ内容で「保育
今日のいちごさん(0歳児クラス)製作で手がたをとっていますペタッ足がたもとっちゃいますよ目の前にフラフープどうやって遊ぶのかな・・リールキッズ門真保育園https://www.rirestage.co.jp/hoiku/〒571-0002門真市岸和田3丁目36-10サンピカA201C号072-813-3360お問い合わせはこちらからhttps://www.rirestage.co.jp/contact/※お問い合わせ内容で「保育について」を選択してください
☀️🌱みなさんこんにちは☀️🌱グローバルキッズメソッド東宿郷店です(>ω<)/暑くなったり🔥寒くなったり🧊寒暖差が激しい季節🌸🌻🍂❄ですね…風邪😷をひかないように、身体💪🏻を動かしてご飯🍚を沢山食べて、いっぱい寝よう😴😴さぁ、今日も入室したらLet'sStudy真剣に取り組むその後ろ姿、かっこいいぞ集中してお勉強に取り組んだあとはそう、お楽しみのおやつ🍬🍭🍩タイム今日はみんな何を食べるおやつを食べ終えたらいよいよ自由時間何をして遊ぼうかさぁいよいよレクリエーショ
こんにちは姫路市届出保育園キッズランドマザーグースです道端のアジサイがきれいに色を季節となりましたね🌼先日、ついに梅雨入りジトジト、ムシムシと子どもも大人もイヤーな感じの時期ですよね室内遊びも増えがちになりますが、少しでも晴れ間のある日にはお外へお出かけして行こうと思っています室内でのお製作!蛙さんの製作です3歳児クラスさん以上の様子ですみんなで何やら相談しながら???作っていますが、そういうことも出来るようになったのねーって成長を感じます夜の部はまた違ったお製作!虹🌈!夜は
こんにちはほうかごルーミーです5月29日(月)は、微細運動の一環で、『いちご』を製作しましたいちごの身やヘタの部分をハサミでチョキチョキ台紙にいちごとヘタをのりで貼り付けて、いちごの粒々の部分は丸シールを貼りました甘くて美味しそうないちごの完成微細運動トレーニングに繋げました----------------------------------------------------------放課後等デイサービスほうかごルーミー〒649-2332和歌山県西牟婁郡白浜町栄411-
今日は各クラス、製作をしたり、お散歩に出かけました😆🌟筆を持って絵の具で色塗りをしたり、自分で折り紙を破いて貼って紫陽花を作りました🎨💗細かい作業も集中して行い、のりの量もお友だちや先生と確認し合いながら進めていく様子が見られました👀✨お散歩ではショベルカーやバスなどの乗り物をたくさん見つけたり、川の観察をしました🥰Bear、Rabbitクラスは牛岐城に行き、芝生でたくさん走って身体を動かして遊びました🌟新しい手作り玩具、ポットん落としにも夢中で楽しむ子どもたちでした💗
第1回です。今回製作するのはこちらアオシマのランボルギーニウラカンペルフォルマンテです。エンジンが再現されているモデルです。まずはボディーパーツを切り出してこの状態で見えるパーティングラインは消した状態です。Aピラーがあまりにも細いのでランナーはまだ切り離していません。フロントバンパーは普段だとボディーに接着しちゃうんだけど今回は接着しちゃうと塗り分けが大変なので塗装後に接着します。色違いに気を付けなければ。ブラックサフを吹いてパーティングラインの確認をしながらブラック
タミヤ製アルピーヌルノーA110プラモデル制作です。神ヤス#6000,8000,コンパウンドがけも完了し、窓枠塗装です。前回の反省点を生かし、慎重に、丁寧に進め上手く出来ました。モール類、ヒンジはハセガワのミラーフィニッシュ、慎重に何度もデザインナイフの刃を換えカットします。まあまあ許容範囲。ミラーフィニッシュはあんまりつかわないのですがモールなどは、別パーツ感がでてなかなかいいです。ただ磨いた塗装面にナイフを入れるのは罪悪感半端ない。話は変わりますが、そもそもカーモデルのボディ
こんにちはokamokuです気が付けば明日から6月ですね!okamoku今年の周年祭も断念いたしました申し訳ございませんっ先週だけで東京2回神奈川へその前はどこだっけ・・・なんか過去にない忙しさでありますありがたいのですが体は正直キツいお年頃(そうとうキツかった今回笑)周年祭に向けて準備が全くできずメンバー様ご招待しても満足なおもてなしができないと判断いたしました
リトミックのあと・・めろんさん(2歳児クラス)はお絵かきしていますペンをつかって自由にかきかきぶどうさん(1歳児クラス)は製作をしていますシールをペタッリールキッズ門真保育園https://www.rirestage.co.jp/hoiku/〒571-0002門真市岸和田3丁目36-10サンピカA201C号072-813-3360お問い合わせはこちらからhttps://www.rirestage.co.jp/contact/※お問い合わせ内容で「保育につ
こんにちは。toiro伊勢原です。最近は寒暖差が激しく体調管理が大変ですね体調を崩すことなく過ごしていければと思っていますさて、今回は先日行った「ハートバック製作」の様子お伝えしたいと思いますまずは、スタッフが編むところをじっくり見て、仕組みを知りました実際にやってみると、交互に編むため「難しい・・・」という声も。難しい時にはスタッフに手伝ってもらいながら進めていきますコツを掴むと「楽しい!」と黙々と編んでいましたそしてついに完成~バックに模様を描いてアレンジする姿も!
こんばんは(*^^*)今日も降ったりやんだりしてたけど、気温的にはそんなに暑くなかったんじゃないかな😊明日は晴れ間も出るみたいなので期待しよう☀😄では今日の子ども達です今日は朝からいっぱい歌を、歌って踊ってしてたのでパシャリしたり動画撮ったりしました😄その後は鉄棒をしましたよ😊ぶら下がりからの前回りに逆上がりをすると、出来なかった子達も出来るようになったんですよねぇ~🤩今日も出来なかった子達が、自分で前回り余裕で出来るようになってました👏👏😊またまた私達が大興奮してました😆💖チ
例年より早い梅雨入りにお外に出たくて毎日ウズウズしている2歳児のお友だちですそんな雨の日のお部屋での過ごし方をお伝えします6月の壁面で「傘・あじさい・カエル」を製作しました傘は、段ボールのギザギザ模様を利用して、絵の具でスタンプをしましたどんな模様ができたかな「あめだよ」と自分で作った傘をさしているかわいい姿もあじさいは、折り紙で模様をつけました製作でのりを使用することも多く、「1のゆび」「しろにはる」とお約束も守って上手に作ることができました晴れ
今日はあいにくの雨ですね☔️室内でもたくさん身体を動かせるよう、ボールプールや平均台、ダンスを楽しみました😆💗お友だちと一緒にボールを投げたり転がってみたり、先生と手を繋いで平均台を渡ったりと遊びを全力で楽しむ子どもたち👀💗製作では傘作りも行い、絵の具に興味津々な様子でした🎨Englishtimeでは、今日も動物について学びました🦁動物のカードをもらうと、鳴き真似をしたり大喜び🥰動物の単語や鳴き方もたくさん覚えることが出来ています✨
今日は、保育参観で行う製作をみんなで一度行ってみました絵の具🎨や風船🎈に興味を持って触ろうする子、嫌がる子と色んな様子が見られましたよ当日はお家の方と一緒に製作を楽しみたいと思います何が出来るかお楽しみに、、、ランチ後はお腹も満たされ、ぐっすりと寝ていた、プティの子どもたちですお昼寝も最初に比べ、長く寝れるようになってきていますどんな夢を見ているのかな?
昨日そろそろ梅雨入りかなーと言ってたら梅雨入りしましたねこの梅雨時期を乗り越えたらザ・夏2023🍉がやってくるのね日曜日に雨のしずくを製作しましたしずくを描いてそれを息子が✂️で切り取りあとは息子がびよーんと伸びる手を作ったりお家にある材料をつかって顔を貼ったりして完成完成品は幼稚園に持って行き作品発表するらしい
こんにちは門真市立東小学校の隣よしはら小児科クリニックと同ビル2階リールキッズ門真保育園です今日のぶどうさん(1歳児クラス)ブロックで遊んでいますスモックを着て製作絵の具をつけたビー玉を画用紙の上でコロコロ転がしますビー玉が転がると赤色や青色・黄色に緑色のラインがきれいに描けますどんな作品になるのか楽しみですねリールキッズ門真保育園https://www.rirestage.co.jp/hoiku/〒571-0002門真市岸和田3丁目36-10サンピカ
6月の時の記念日に向けて時計作りを行いました!!まずは、折り紙を細かくちぎっていきます‼️実際にちぎってみると少し難しかったようで「せんせい!こっちきて!」「ちぎれないです」と色々な所からヘルプの声が…しかし先生がそばについて切れ込みを入れるとすぐにコツを掴んで楽しそうにたくさんちぎっていました😊最後に、傘形をした時計にちぎった折り紙を貼っていきます‼️どこに貼ろうかな?と考えながら自由に貼っていく子どもたち🤔完成すると「みて!可愛い?」「先生、出来ました!」と笑顔で作品を見せ
きょうのばなな組さんきょうはお部屋で製作可愛いカタツムリを作っているのかなぁみんなとっても上手です点繋ぎやシール貼りも上手にできるばなな組さんリールキッズ枚方茄子保育園https://www.rirestage.co.jp/hoiku/〒573-0082大阪府枚方市茄子作東町15-11☎072-800-1801お問い合わせはこちらからhttps://www.rirestage.co.jp/contact/※お問い合わせ内容で「保育について
おはようございます企業主導型保育園、リールキッズ枚方茄子保育園です今日も元気に登園してきた子どもたちぶどう組さん、大好きな絵本の時間📚みんなとっても嬉しそう今度は一生懸命製作に取り組んでいますみんなとっても上手だねきょうのいちご組さんは、マット遊びをしていますお部屋の中でも元気に活動していますリールキッズ枚方茄子保育園https://www.rirestage.co.jp/hoiku/〒573-0082大阪府枚方市茄子作東町15-11
こんにちは今日は天気は雨が降っていましたね肌寒く、上着が欲しくなります関東甲信は梅雨入りかもそんな中、竜王の憩も梅雨のジメジメ感を少しでも明るくするために装飾を6月仕様にしました利用者様がレクの時間にたくさん作ってくださったのでこんなにきれいに雰囲気が明るくなりました山梨県甲斐市住宅型有料老人ホーム竜王の憩
外装の手直しが済んだ所で塗装に入ります。思う事はドゥカティ等のイタリア車の赤、難しい上に繊細ですよね・・・。いつもの事ですが実車と多少違えど、見栄えを優先して塗装しています。下塗り:ガイアカラー・アルティメットホワイトフィニッシャーズ・ルミレッドガイアカラー・パールプレミアムレッド+プレミアムレッド1:1ガイアカラー・蛍光クリアこれでいきます。蛍光クリアは余っていたので使用です。笑
こんにちは、ワクワクパラダイス♪のようこ先生です2010年より横浜市緑区長津田で活動しています6月の親子ワクパラ♪の日程です★歌(ダンス)や季節の製作、読み聞かせ。歩けるようになったらどうぞ🤗まだ上手にあんよ出来ないお子さんは、ベビパラ♪へどうぞ〜💕https://ameblo.jp/0103yoko/entry-12568483678.html『【お知らせ】ベビパラ♪5〜7月日程&4月の様子』こんにちは、ワクワクパラダイス♪のようこ先生です2010年2月〜横浜市緑区長津田で活動し
猫の手サイズのパペットマペット!
みなさーんチームSのよこにゃんこと北川愛乃(きたがわよしの)です昨日も沢山のコメントを頂きました!ありがとうございますその内容の一部をご紹介させて頂きますねコニーちゃんについてのコメントをご紹介させて頂きます…「塗り分けもキレイにできていて良かったね腕も腰もついていたけど…かなり良い感じだったよ」「よこにゃんが一生懸命にテープを剥がすの見ていたら、逆に着せ替え人形のお洋服を違う色のものと替えているようにも見えてきたよ!」「物作りをしてるアメブロの動画のよ
こんにちは児童発達支援•放課後等デイサービスこどもサークル新鉾田駅前です段々と過ごしやすい気候となってきましたね♩引き続き体調には気をつけながら過ごしていきましょう今日は5月26日(金)の活動の様子を紹介します\AM:児童発達支援の様子/今日も元気いっぱいお友達が来所してくれました来所後は身支度を整え、お友達がそろったらはじまりの会ですはじまりの会ではリーダーさんが大きな声で司会進行を務めてくれ、日付や今日のプログラムの確認を行いましたサーキット運動では
せっかくの休みだけど…娘が朝練のため私も早起き…真面目に練習に行ってて我が子ながらにすごいな〜って思う帰ってきたらいとこの誕生日プレゼントを会に行く予定〜来週から雨予報だし…お出かけは週末に詰め込もう〜明日のBBQ晴れるといいな☀️梅雨の製作〜折り紙の紫陽花もつけました✂️紙皿にお絵描き&絵の具の土台文字盤はマーブリングしました🕰️文字盤の数字はまるシールに書いて文字盤の丸型に自分で貼るスタイル2歳児クラスでしましたが上手に丸型の中にシールを貼れていました