ブログ記事3,766件
いろんな業務を同時並行で第3213日みなさんこんばんは!さて今日は、いろんな業務が目白押しで同時に進めていました。・会社設立に関して、定款認証手続き・定款変更に必要な議事録作成、定款の再作成・電気工事業登録に関しての書類の準備・太陽光発電施設の事業者変更認定の準備・産業廃棄物収集運搬行許可に関しての変更届出書類作成・法定相続情報一覧図作成2件・建設業の新規許可申請・建設業の経営事項審査申請の書類作成・不動産売買の決済準備こんなところ。定款認証の
3月末〜4月上旬に、我が事務所の年間業務の最大繁忙期を迎えます…と大げさに言ってみましたが、処遇改善加算と個人事業主の経審が重なり、締切期限のある書類作成と、お客様から連日業務連絡をいだだく時期が重なり、この時期だけは毎日業務に追われ、仕事が充実している。。といったところでしょうかそんな中で、高校時代の恩師が亡くなりお別れ会を開催するとの事で、帰省も兼ねて実家にも顔を出して来ました。ネット環境とパソコン、携帯電話があれば、場所を選ばす業務を進められる、行政書士になって独立して良かったと、改
行政書士業務には、広がる業務と広がらない業務がある今日は行政書士業務の選択について。行政書士の仕事は業務選びが重要です。合わない業務や立地的に取れない業務、競争が激しい業務、ブルーオーシャンな業務。行政書士個人の特性で最適な業務は異なります。建設業が得意な人、風営が得意な人、入管に親和性がある人。業務の選択で、もう一つ重要なのは広がりがあるか無いかです。広がりとはリピートがある、他士業と繋がりが作れる、顧客からの紹介が見込める。1件の業務から、別の依頼に広がる可能性があるものです
2月は仕事の入りが少なく、仕事の調べものをしながら自宅でゆっくりマッタリしている時間が多かったですおかげさまで、マッタリと仕事をする癖がついてしまいそうですやる気の出し方今月は、処遇改善加算の届出や個人事業主の経審の手続きがあるので、どこかのタイミングでやる気スイッチが自動的に入る事を期待しています。個人事業主の大変な点は、継続して自分でおしりを叩き続けないといけないところです私と同じような、マッタリ系の他士業さんに、業務のモチベーションの保ち方について質問したところ、とにかく打ち合わ
賃貸物件を所有し、管理と集金業務を賃貸管理会社に委託しているケースです。賃貸管理会社が集金した賃料等の入金をしない場合ですが、あなたが請求をしても直ちに支払いをしない場合は、あぶない状況と思っていいと思います。管理会社にお金がなく支払いができない状況ですとだいぶ厳しいのですが、意図的にあなたの送金を遅らせたのならまだチャンスはあります。①委託(委任)契約の解除を検討する委任契約はいつでも解除できるのですが(民法第651条1項)解除条項などが設けられている場合があり、それとの整
今日は相続業務でUFJ銀行へ行ってきました。銀行業務の日は待ち時間がかかるので読書タイムにしようと本も持って行ったのに窓口の方が仕事の出来る方で待ち時間が20分位で終わってしまいました💦仕事が早くて素晴らしいです✨本はいつ読もうかなぁ。UFJは来店予約システムがあるので、もちろん予約していきましたが、「予約無しでも対応できるようにシステムも変更予定です✨ちょっとお待ちいただくかもしれまへんが💦」って言われました。具体的にいつからなのかわからないようですが、予約も3末までしか入れられ
今月は現在進行している業務以外新規案件がなく、とても閑散としています年末帰省出来なかった代わりに、実家に帰省したり、書類の整理や確定申告の準備をしながら前向きに閑散期を過ごしていますが、焦る気持ちがあり、お仕事が欲しいなぁという気持ちで一杯です初めての農地転用?ご近所の建設業のお客様から、「地目変更はお願いできる?」かの連絡がありました。地目変更=土地家屋調査士さんよく話を伺ったら、「田んぼを資材置き場として長年使用していてその地目を変更したい」との事でした。これって、農業委員会にお
各地で記録的な雪が降ったり、寒い日が続きますね。こちら八王子は毎年、雪のネタですぐメディアに出るのですが、実は今年は八王子に雪が降っておらず、まだ出番がないです。JR八王子駅前、相続に特化、行政書士法人相続ワンストップ相続屋®️荒井です。誰かが亡くなって相続手続きをする時に同居していて通帳も持っている家族ならその人の口座や、記帳すればすでに残高もわかっているはずなのです。が我々はその方の残高証明書を取得することがあります。これはなぜか。まず①相続税申告をする時に必要な
遅ればせながらようやくインボイスの登録をしました。売上が少ない中、消費税を納める義務ははっきり言ってキツイのですが、お客様に堂々と請求書を渡す事ができ、いっぱしの事業者として出発点に立てたような気にもなり、精神的にとっても楽になりました売上をガンバロウ相談先今年に入ってから、自分にとって難易度が高い相談を受ける事が増えてきました昨年までは、役所で尋ねたり自分で調べれば解決できる内容の業務が殆どで、スムーズに進む事が多かったです。今年になって、いよいよ相談先がわからない、どの先輩に聞けば
軽自動車を購入・譲渡された際には、登録手続きが必要です。しかし「どこで手続きすればいいの?」「必要な書類は?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか?普通自動車と異なり、軽自動車の登録手続きは「軽自動車検査協会」で行います。また、名義変更や住所変更時の手続きも比較的簡単ですが、必要な書類や注意点を知らないとスムーズに進められないこともあります。本記事では、軽自動車の登録方法(新車・中古車)や必要書類、手続きの流れ、注意点をわかりやすく解説します。▼普通自動車の登録手続きについては
2025年は、ガバッ!と集めてズバッ!と切る年!にする、業務提携契約ガイドランナー遠藤です。あなたは、「ドライブスルー葬儀場」と言う葬儀場が長野県上田にあるのをご存知ですか?↓↓↓↓↓https://www.youtube.com/watch?v=f8us0_I02zYシステムはほぼマクドナルドと同じです。・参列者は車を降りることなく、専用レーンを1台ずつ進み、受付台に備えられたタブレット端末を通じて名前やご住所を登録し香典を預けます。・その場で焼香
2025年は、ガバッ!と集めてズバッ!と切る年!にする、業務提携契約ガイドランナー遠藤です。先週の金曜日(1/24)は、早めにジムを切り上げて井上尚弥戦を見ました。いや~本当にさすがのKO勝ちでしたねこれで井上選手の戦績は、・29戦全勝(26KO)・10戦連続KO勝ち・世界戦勝利数24となりました。昨日の会見ではなんと今年は順調に行けばあと3試合をこなし、最後の試合はフェザー級に上げてニックボールと戦い、その後はまたスーパーバンタム級に戻って(恐らく中谷
2025年は、ガバッ!と集めてズバッ!と切る年!にする、業務提携契約ガイドランナー遠藤です。遠藤は仕事している最中でも疲れるとサンドウィッチマンの漫才をYoutubeで見ますあの二人は本当に天才ですよね?ちょっと見ただけで疲れも吹っ飛びまた元気に仕事に戻れます。二人の漫才の中で必ず一度は入ってくるお決まりのフレーズが富澤さんの、「ちょっと何言っているかよくわからない」です。ここで会場が、「待ってました!!!」というばかりにドッと湧きます。相方の伊達さんがメチ
今日も勉強しました。約3時間。司法書士試験の勉強です。その他の資格試験の勉強もしました。うーんコツコツ頑張るのがいいのか。一発ヤマあてで確変博打な勝負がいいのか。まぁ僕はコツコツ派ですが、一発確変博打派は毎日の積み重ねがないと思うし。それでもこの一発確変博打派の一発あてるの執念はすごい。それを言えば司法書士試験なんか一発確変博打そのものと思うし。それをコツコツと対策している。いや~真面目な自分だな。まぁ司法書士試験の勉強して悪いことはないし。行政書士資格も持っているし。
熊本の行政書士業務のご依頼を職員一同、お待ちしています。
2025年は、ガバッ!と集めてズバッ!と切る年!にする、業務提携契約ガイドランナー遠藤です。先日、Youtubeで、窪塚洋介/亀梨和也主演の以下のドラマの第1話を見ました^^↓↓↓↓「外道の歌」https://www.youtube.com/watch?v=HN42DEn31sY第2話以降を見るためには月額550円払ってDMM.TVに入らなければならないのですが、チョーおもしろいのでご興味があればぜひご覧になってくださいあまりネタバレになるといけないので内
日本での生活が長期化するにつれて、「永住許可」の取得を目指す方も多いのではないでしょうか。永住許可を取得すると、在留資格の更新手続きから解放されるだけでなく、就労や生活の自由度が大幅に向上します。また、日本社会での信用度が高まることで、生活の選択肢が広がることも大きな魅力です。しかし、永住許可申請は複雑で、準備すべき書類や満たすべき要件が多く、どこから手をつければよいのかわからないと感じることもあるでしょう。本記事では、永住許可の基本的な概要から申請要件、手続きの流れ、取得後の生活まで、わ
2025年は、ガバッ!と集めてズバッ!と切る年!にする、業務提携契約ガイドランナー遠藤です。先日Youtubeで松井秀喜氏がイチローと会食している動画を見ました。この2人、10年ぶりに会ったらしいのですが、Tシャツ、短パン、スニーカーのラフなイチローに対して松井氏はジャケットをきちんと着こなしています。口調も常に「私、私は、私も・・・」と常に丁寧です。思わずイチローから、「お~!なんだよその『私』ってのは?」相変わらず品があるねぇ~」とツッコミを入れられる
2025年は、ガバッ!と集めてズバッ!と切る年!にする、業務提携契約ガイドランナー遠藤です。まずはお知らせからご好評につき、下記のプレセミナー/説明会の1月後半日程を追加しました↓↓↓↓↓============================契約締結実現!マスター養成講座(第6期)プレセミナー/説明会(ZOOM開催)契約交渉のニーズがある経営者/現場担当者向けご案内↓↓↓↓https://peraichi.com/landing_pages/vi
外国人にとって大切な書類である「在留資格認定証明書」(COE)について詳しく解説します。これから日本で働いたり、家族を呼び寄せたりする人にとって、この書類は避けて通れないもの。どんな場面で必要になるのか、申請の流れや注意点などを分かりやすくまとめました。少しでも役立ててもらえれば嬉しいです!目次在留資格認定証明書(COE)とは?必要になる場面申請方法申請時の注意点まとめ1.在留資格認定証明書(COE)とは?在留資格認定証明書(CertificateofEl
運送業許可開業支援コンサルティング&コーチング埼玉の行政書士諸井佳子です。ブログにご訪問下さいまして、どうもありがとうございます【運送業で起業したい人が最初に読む本】緑ナンバーを取りたい方、運送会社の経営を目指している方、運送会社管理部門の担当者様、運送会社新入社員の方、また新人行政書士で、運送業に興味のある方にもおススメです。"運送会社に一冊あると便利"とのお声も頂いています。[書籍のメール便同梱は2冊まで]/運送業で起業する人が最初に読
2025年は、ガバッ!と集めてズバッ!と切る年!にする、業務提携契約ガイドランナー遠藤です。ちょっと古いですが、「失われた30年」という言葉があります。1990年代初めのバブル経済崩壊以降、低迷を続けてきた日本がそんな風に言われてきました。その間に世界第2位だったGDPは中国はおろかドイツにも抜かれもうすぐ後ろにインドが迫っています。IMFが出している一人当たりの名目GDPにいたっては世界第39位と、韓国/台湾にも抜かれる始末です円の価値もずっと低迷を続け
2025年は、ガバッ!と集めてズバッ!と切る年!にする、業務提携契約ガイドランナー遠藤です。まずはお知らせから!今年も下記のプレセミナー/説明会を開催します!↓↓↓↓↓============================契約締結実現!マスター養成講座(第6期)プレセミナー/説明会(ZOOM開催)契約交渉のニーズがある経営者/現場担当者向けご案内↓↓↓↓https://peraichi.com/landing_pages/view/ofy29契約
さて、2025年が始まりましたね。一年の計は元旦にありという格言もありますので、新年早々に今年の目標を掲げ、良い意味で自分に対してプレッシャーにしていこうと思います✨今年も目標は以下3つです。あくまで行政書士関連の目標であり、他業務やプライベートでは他に目標があります。これらの目標を達成できたとき、今年は僕にとって特別な一年になるような気がします。皆さまにとっても、日々の努力が実(巳)を結ぶ、素敵な一年になりますように🐍目標1:行政書士事務所を開業&初受任昨年の努力が実を
あけましておめでとうございます。今年も皆様が健康で幸せな一年でありますよう願っております。本年もよろしくお願い致します。
今日事務所の掃除を終えて、ようやく新年を迎える準備が出来ましたこの1年でパターン化してしまった、ストレスのかかる業務の申請後、熱が出て寝込むをくり返しながら、今年も事務所を続ける事が出来ました。毎回打ち合わせにヒヤヒヤドキドキし、受任したら業務の事が気になり寝不足になり…夫には「向いていないんじゃないか」と呆れられています。お客様を選ぶ事務所の売上はまだまだで、決して食って行けるほど儲かっておりませんが、お付き合いするお客様を選ばないと今後の事務所運営に影響するなぁ…としみじみ思う痛い経
ペットと暮らす人にとって、家族同然の存在である動物たち。でも、飼い主として守るべき法律や手続きについては、意外と知らないことも多いのではないでしょうか?実は、行政書士がサポートできる「ペット法務」という分野があるんです!ペットの譲渡契約や動物愛護法の遵守、さらには特定動物の飼育許可申請まで、さまざまなお手伝いが可能です。この記事では、ペットに関する法務の具体的な内容をわかりやすく解説します!ぜひ参考にしてくださいね。目次ペット法務とは何か?行政書士ができるペット法務の具体例2.1
ついに年末残り3日!毎年12月15日すぎたあたりからバタバタと今まで放置していた相続や遺言相談がたてこむのですが…慣れております😅相続と遺言に10年以上特化行政書士法人相続ワンストップ相続屋®️荒井です相続関係に携わっている業者さんや士業はじめ皆様へ。「何もしなくてもウチは大丈夫」と思っている人に何を押し売りしてもダメじゃないですか〜😆時間の無駄ですよ。業者としてしか見られませんよ。とにかく何もせずに亡くなった人ご親族はどうぞ私のところへ。なんとかしちゃいますから🤣
2024年は「大きく考え、小さく行動する」業務提携契約ガイドランナー遠藤です。まずはお知らせからご好評につき、下記のプレセミナー/説明会の来年1月の日程を追加しました^^↓↓↓↓↓============================契約締結実現!マスター養成講座(第6期)プレセミナー/説明会(ZOOM開催)契約交渉のニーズがある経営者/現場担当者向けご案内↓↓↓↓https://peraichi.com/landing_pages/view/ofy2
2024年は「大きく考え、小さく行動する」業務提携契約ガイドランナー遠藤です。このブログでも何度か、「現状維持メカニズム」という脳の働きについて書いたことがあると思います。現状維持メカニズムとは一言で言うと、「変わりたくない!そのままでいたい!」と現状を維持したいと考えて何か新しいことをしようとすると強烈なパワーで元に戻そうとする脳の働きのことです。だから例えば、「早起きの習慣を身に着けたい!」と思って朝6時に起きたとしても3日と続かないのは、この現状維持メカ