ブログ記事3,751件
掲載期間:8月15日までさて、今年も行書試験の申込が開始されました。やはり、ネット申込が便利だと考えております。一般財団法人行政書士試験研究センターgyosei-shiken.or.jp👇おいらが購入予定の予想問題集は下記の2冊です。この市販の予想問題集については、8月上旬にどちらか1冊に着手し、下旬にもう1冊を終わらせる予定でございます。(間違った問題の理解に使用)【お話は変わって】今、話題の日本国内での海外宿泊予約サイトの利用・・海外のオンライン宿泊サイ
国会で行政書士法の改正が無事に通過しました。これによって来年2026年1月1日より、特定行政書士の業務範囲が大きく拡大されます。今回の改正は5つあるのですが、行政書士にとって重要になるのが特定行政書士の業務範囲が拡大れたことです。今までは、本人が申請手続きを行なった場合、その行政不服申立については行政書士が代理することができませんでした。それが、本人が申請した場合であっても、他の行政書士が行政不服申立を代理することができるようになりました。行政不服申立てを代理するこ
行政書士試験の過去問の勉強に肢別本を使っている人は多いです。私は、以前から言ってるように、肢別本よりも本試験と同じ形式で出題されている過去問を使う方が効率的で、最短で合格できると考えています。ただ、肢別本を使っている人が多いのが現状なので、肢別本を使った正しい勉強法という話をします。肢別本を使った過去問の勉強法として一番ダメなのが、問題と答えをセットにして、単純に暗記するだけの勉強です。これは全く同じ肢が出た場合には判断できますが、ちょっとひねられると全く対応できません。
今年の行政書士試験まで残り5ヶ月を切りました。これからの勉強法について少しお話ししたいと思います。残り5ヶ月で大事な事は、科目ごとに優先順位をつけて勉強することです。当然重要になってくるのは行政法と民法ですね。その2科目については、勉強時間の8割くらいを使っていいでしょう。残りの憲法と商法についての勉強はどうすればいいのかという相談をよく受けるので、今回はその話をしたいと思います。結論から言うと、憲法はまだ間に合うし、十分に合格に必要な点数を取ることができ
参議院総務委員会、行政書士法の一部を改正する法律案、衆議院総務委員長代理として出席し、質疑に対して答弁させて頂きました。普段は衆議院議員として衆議院の委員会等に出席しているため、参議院の委員会に出席するのは、法務副大臣を務めていた令和3年(2021年)以来です。行政書士は、依頼を受けて、官公署に提出する書類を作成すること等を通じて、行政に関する手続の円滑な実施に寄与するとともに、国民の利便の向上や権利利益の実現に資してまいりましたが、今日、デジタル社会が進展するなど、行政書士制度を取り
衆議院総務委員会、行政書士法の一部を改正する法律案起草の件、動議提出者として出席しました。行政書士は、依頼を受けて、官公署に提出する書類を作成すること等を通じて、行政に関する手続の円滑な実施に寄与するとともに、国民の利便の向上や権利利益の実現に資してまいりましたが、今日、デジタル社会が進展するなど、行政書士制度を取り巻く状況は大きく変化しています。このような状況を踏まえ、国民の利便の更なる向上等を図る見地から、特定行政書士の業務範囲を拡大する等の措置を講ずることとし、起草案を提出しま
不合格コーチは、自分の言葉はないな!キャバ男さんのブログを読んでいたところ行政書士試験講師で危ない情報を発見致しましたので注意喚起のためシェアして頂きたくお手紙を送ったとの事。ありがとうございます。⏬⏬⏬関わると面倒くさい○○講師!・・・・・・・・・・・・・・・・・・他にもツイッターでいつも後付けでしか話をしないから、受験生時代にフォロー解除した、とかあった。確かに試験前よりも試験後の後付け話ばかりだから、大袈裟な○○書講座でも合格率26%○○よりずっと下なんだろうなあ、と。
私のYouTubeでも何回か取り上げていますが、行政書士試験に合格するために肢別過去問は必要かという話を改めてしたいと思います。行政書士試験の勉強に肢別過去問を使うことは否定しません。また、肢別過去問だけを使って合格することも可能だとは思います。ただし、最短合格を考えた場合には、その勉強法は効率が悪いと主張しています。このテーマをYouTubeで話すと、必ずコメント欄が荒れるので、前述したことを大前提として話を聞いてください。当然ですが、行政書士試験に合格するた
ゴールデンウィークは、どんな過ごし方をしましたか?受験生としては本当は勉強しないといけないけど、ゆっくり休んだとか、遊んでたとかでも全然大丈夫です。人生に無駄なことはありません。無駄に思えることでも、必ずどこかで役に立つ時が必ず来ます。人間って死ぬ時に、やらなかったらことを後悔するけど、やったことは後悔しないそうです。失敗したとしても、チャレンジしたことは後から振り返ると笑い話になることって多いですよね。連休中に休んでしまった人も、遊んでしまった人も、これから
行政書士試験受験生のみなさん。こんにちは。大橋です。今回は、行政指導の全体像を学習しましょう。みなさん、行政指導について、どれくらい理解されていますか?「何となく、問題は解けるけど、イメージが湧かない」「具体例が思い浮かばない」このような方、いらっしゃいませんか?この動画で、しっかり、行政指導について学んでいきましょう。準備はいいですか?それでは、いってらっしゃい!-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽
行政書士試験受験生のみなさん。こんにちは。大橋です。4/6日にyoutubeliveを実施いたしました。少し期間が空いてしまい、コミュニティーのみなさんには、ご迷惑をおかけしました。申し訳ございません。さた、このyoutubeliveで、「不動産賃借権の物権化」をコミュニティーのみなさんと質問形式で学習しております。「不動産賃借権の物権化」?聞きなれない言葉かもしれませんね。間違いなく、1人では学習しづらい論点と思います。この機会に
行政書士試験受験生のみなさん。こんにちは。大橋です。みなさんも、ご存じのように、行政書士試験において、行政法は、①択一式②多肢選択式③記述式と、すべての形式で出題されますよね。民法と同じように、合格のためには、得意科目にしなければなりません。みなさん、どうでしょう。ぶつちゃけ、行政法好きですか?得意でしょうか?得意ならいいのですが、あまり、そのような人は、いないのではないでしょうか。じゃあ、みなさんは、この行政法を、どう学習していけばいいのか。このあたりの概略
行政書士試験受験生のみなさま。ご迷惑おかけしております。隔週で実施しておりますyoutubeliveですが、日曜日(4/6)20:00から、再開させてください!4/6ご都合のよろしい方は、是非、ご参加くださいね。もちろん、いつも通り、アーカイブは残します。今回は、「賃貸借!これだけは復習!」を質問形式で実施する予定です。少し復習してから参加していただくと、より知識の定着になると思います。勝手申し上げますが、よろしくお願いいたします!☆モチベー
行政書士受験生のみなさん!こんにちは。大橋です。「そもそも、財産権って、どんな人権?」「財産権を勉強したけど、整理できていない!」このような悩み、よく聞きます。今回は、「財産権」の動画を収録しています。条文から、財産権を、整理しています。条文も、しっかり学習できます!短時間で、しっかり、「財産権」を整理してくださいね。-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だ
掲載期間4月18日頃さて、機械操作に少々手間どいながら、LECさんの春のセルフチエックを完了致しました。なんでやねん・・・コリャ~あきまへん・・・条文学習を怠った結果が出ました。問題文の絞り込みで片方しかわかっていなかったり6~18エリアは、行政法で著しく正答率が低いので次の土日でテストの復習・・・そして暫くの間、独学は行政法科目のみに専念致します。春のセルフチェックテスト-行政書士試験対策講座|資格の予備校ならLEC東京リーガルマインドwww.lec-jp.c
試験まであと242日。(カバー写真は当日のじゃなかった)気がつけばもう3月も中旬ですか。早すぎるし、あっという間すぎる。娘ももう3歳半を超え、いっちょまえなこと言っててバブみが消えていってしまう私はというと、毎日毎日インプットの日々です。フォーサイトという通信講座を申し込んだので、講義動画を聞きながらテキスト読み込み、過去問題集を解く…1月から毎日やってて、憲法民法行政法のテキストは2周目、問題集ももう少しで1周目を終えます。地味で地味で仕方ない勉強の日々。何の手応えもない。
行政書士試験の合格発表が1月末。その後、①登録しようかどうか迷っている人②今の仕事や様子を見てしばらく寝かせておく人③とにかくすぐに登録し独立したい人。ここあたりに分かれるとは思いますが共通しているのは、登録や独立後(行政書士登録をしてからでないと行政書士と名乗れない=名刺もHPもSNSでもできない前提)どんな人に挨拶に行ったりどんな研修を受けたり、その後の懇親会に出たりどんな同じ行政書士の支部の人たちと、または他支部、または他士業と挨拶〜仲間に入れてもらったりしたらよいのか
合否通知のハガキが手元に届いたのが、今月(2月)上旬。あれから2週間ほどが経ち、ついに合格証が届きました📮📌簡易書留郵便で送付されるので、対面での受け取りが必要です「勉強を始めてから費やした980時間は、この合格証(に記載されている資格の番号)を手にする為だったんだよなぁ」と、ここ10年ほど資格勉強から離れていた僕としては、こうして手元にその証が届くと感慨深いものがあります...同封されているものはシンプルで、以下3点のみです。送付に関する案内合格証厚紙(折り曲げ防止対
おはようございますす。毎朝、一杯のコーヒーを飲むことから、朝が始まります。今日は行政書士試験の難易度についてお話をしたいと思います。行政書士試験を、簡単だと言う人もいれば、難しいという人もいて、実際のところ行政書士試験の難易度はどれぐらいなのかわからないということになると思います。行政書士試験の難易度がどれぐらいなのかと聞かれれば、私としては人によって難易度が違うと言うしかありません。なぜなら、行政書士試験件の難易度は、その人が今までにどれぐらい勉強してきたか、どのような学歴か、どうい
今日は某市の市民無料相談会のお手伝いに行って参りました。交通費と言う名の謝礼も出ますが、ボランティア活動の一環です。空き時間に他のボランティアの方々と談笑している時に、ふと来年度の団体の部長に内定している方から、団体の委員を若干名募集しているとのこと、コロナ騒ぎのため、世情が変わり、引き継ぎもままならず、会の運営が弱くなってしまっているので立て直したいとの意向。役員を引き受けて欲しいと。来年度は子供2人受験だし、PTA本部役員もやってるし、迷ったのですが、会への恩
令和6年度の行政書士試験の結果発表が1月29日(水)にありましたね結果発表後、受験者に合否通知の圧着ハガキが順次発送されるということだったので、僕のところにはいつ来るだろうと待っていましたが、週末になっても来ず...💦X(旧Twitter)でフォローさせて頂いている同試験の受験生の方々には、早いところで翌日(1月30日)にハガキが到着しているようだったので、遅くも週末までに来るかな?と期待してました。まぁ、決して都会に住んでいるわけではないので、高望みでしたで、2月3日(月
サイコパス被害から、訴訟、長いメンタルダメージから最近やっと復活出来てきました。サイコパスBと約1年半に及ぶ対決中は、(実際にはまだサイコパスBと仕事をしないといけないのですが)本業の猛烈な忙しさも相まって、メンタル相当来ていました。行政書士試験の勉強どころではなくなって、ここ1年きっぱり勉強から離れていました。ですので、1年ぶりに試験勉強の参考書を手に取りました。令和7年合格を目指して生きてい
今日(1月29日)は行政書士試験の合格発表日ですね📝試験を受けたのは昨年11月10日なので、2ヶ月半以上も経ってようやく結果が確認できます💨試験当日の夜に何度も何度も自己採点をしましたが、それでもやはり公式の発表を前に、今朝は静かな緊張感に包まれておりました💦本日朝9時から結果が確認できるとのことで、その時間ぴったりにアクセスしてみましたが、何度ためしてもタイムアウト...恐らくサーバーが過負荷なのでしょうね。5万人近く(※)受験されているようですし、受験生のほか関係
運送業許可開業支援コンサルティング&コーチング埼玉の行政書士諸井佳子です。ブログにご訪問下さいまして、どうもありがとうございます【運送業で起業したい人が最初に読む本】緑ナンバーを取りたい方、運送会社の経営を目指している方、運送会社管理部門の担当者様、運送会社新入社員の方、また新人行政書士で、運送業に興味のある方にもおススメです。"運送会社に一冊あると便利"とのお声も頂いています。[書籍のメール便同梱は2冊まで]/運送業で起業する人が最初に読
民法1冊目のテキストに入りました。憲法は社会でも習うので、聞いたことのある条文ってこともあってそれなりに意味を理解しながら進んだけど、民法はもう条文以前に言葉がわからない!!テキストの文章がもはや外国語かなりズーンとくらってます。でも、1周目は全体の概要把握のために読んでるんだと言い聞かせて、とにかく無心で読む。今月中に民法2冊、行政法2冊を読み切るのが目標です。アプリのチェックテストと確認テストとを挟みつつ、とにかく読むのみ。2周目からは過去問題集を1周回そうかと計画中。メイン
2025年の行政書士試験のリベンジ予定で、最近勉強再開しました。28日から自分も冬休みをもらっていますが、まずは憲法から勉強していて、合格道場とスタディングを同時進行しています。憲法は大まかに、総論、人権、統治に分けられますが、正答率を見ると統治部分の記憶が消えつつあるというか、覚え方が曖昧だったなと。人権部分は、有名な判例が多く、こんなのあったな〜と思い出しやすいのですが、統治部分は自分の場合過去問回してなんとか暗記していたくらいのようで、あまり理解していなかったのかなと思います。
はじめまして、キミドリと申します。子供の頃流行った物は、スネークキューブ。結構いってます。宅建士、医療事務、図書館司書の資格あり。予備試験の勉強をしていましたが、さすがに自分には壁が高いと判断。よし!行政書士を狙ってみようと決意。普通にテキスト買うのもなんだかなあと思い、テキストを買わないと決意!一応頑張ってみます。決してテキストを貶してるわけではございません。予備試験に何十万も使ったもので・・・・。どこまでできるか頑張ってみます。