ブログ記事47件
引きこもりなっちゃんも入ってくれる(…時がたまにある)キャットタワー、買って良かったですひめちゃんが一番気に入ってくれてます以前にもブログに少し載せましたが、5年前の出来事…早朝に腰の痛みで目が覚めましたなんだか、いつもとは違う腰痛どんどん痛くなり、腹痛と嘔吐まで急遽、仕事を休む連絡をし、洗面器を抱えて、汗だくもう開院まで我慢できず、歩いて3分の総合病院に動揺している母に電話をしてもらいました。「です!」は旧姓やし年齢間違えてるしチキンおかんの母もチキンまだ先生は居ないけ
昨日は高血圧の受診日。歩いて3分の総合病院へ。受付は末っ子の同級生のお母さん内科看護師は長女の同級生のお母さん受診を待ってる人の中には近所のおばちゃんおばちゃんを連れて来てたのは長男の同級生のお母さん知った人だらけぇ〜…というのは毎度のローカル病院。さて、高血圧は3ヶ月毎の通院、2種類の薬を飲んでいます一応、全部の科をひっくるめて、この内科の先生が私の主治医?と思っているので、3ヶ月分の他科の報告をいつもしています。細々ですが、色々とありまして…背骨の所の靱帯に炎症が起きて
三度目の生検で前立腺ガンが見つかり、S泌尿器科病院で放射線治療を受けることにしました。放射線を前立腺以外の臓器等に当たらずに患部にピンポイントで照射するには、正確な位置決めと防具の作成が必要です。位置決めは、2本の金の細い線を前立腺に埋込ます。この手術で入院した時、血液検査で血中カルシウム濃度が異常に高く、副甲状腺機能亢進症と診断されました。私の場合、無症状でした。副甲状腺は、甲状腺の後ろに4つあり、血中カルシウム濃度を調整しています。4つのうち一つが肥大して、カルシウム濃度の調整が
DangerousExperiencePart32012年の夏、北海道の高速道路で運転中に瞬間的に意識を失い、カーブで崖下に転落しそうになりました。その日は千歳市でゴルフをしました。ティーオフが朝早いので、前夜は千歳市内のホテルに泊まりました。ゴルフをして、昼食、入浴をして、室蘭市内の自宅へ帰る時の出来事です。眠気は、全くありませんでした。眠気がある時は、あくびが出ますし、高速道路のパーキングエリアで休みます。右カーブに差し掛かった時のことです。左側は崖です。ガードレール
7月下旬から微量の血尿が続きました。これまでも、たまに血尿はありましたが、翌日には普通の尿になっていました。前立腺ガンの放射線治療をして、完治しました。しかし、ガン発見までに生検を3回しています。また、放射線治療前には、ピンポイント照射をするために、金のマーカーを埋め込んでいます。これらでは、排尿のため、尿道に細い透明の管を挿入されます。この管を引きぬかれる一瞬は、激痛が走ります。ある意味、尿道を傷つけるので、1週間くらい血尿が出ます。普通は、自然治癒します。自分では、尿道炎かな
2022-04-16(土)こちら(↓)の件ですが…『伊藤病院⑧⑨』2021-10-06(水)時系列が前後しますが…この日は休み取って2か月遅れの経過観察行って、全然途上でもないジュンク堂に回って2時間も愉しく悩んでアラビア…ameblo.jpいつもの過敏性腸症候群の薬をもらおうと近所のクリニックで電話診療を受け、薬局に取りに行って、念のため、ところでこれってカルシウム入ってませんよね?と薬剤師さんに確認したら:ポリカルボフィル*カルシウム*😳高カルシウム血症の人には禁忌
2021-10-06(水)時系列が前後しますが…この日は休み取って2か月遅れの経過観察行って、全然途上でもないジュンク堂に回って2時間も愉しく悩んでアラビア語の文法書(初級者向け😅)大学のアラビア語詳解文法(八木久美子,青山弘之,イハーブ・アハマド・エベード/東京外国語大学出版会)★★★☆☆~★★★★☆現代文読解に必要な文法知識を効率良く詰め込むための外語大専用教科書レイアウトがしっかりしていて読みやすい古典文法・アラビア語学的に厳密でない部分や二段変化・名詞文述部等で独
甲状腺腫の手術その10の続きである。『甲状腺腫の手術その10〜退院まで〜』甲状腺腫の手術その9の続きである。『甲状腺腫の手術その9〜手術後2日目〜』甲状腺腫の手術その8の続きである。起きてすぐ、忘れずにチラーヂンを服用。…ameblo.jp続きというか、番外編かな?手術翌日と、手術後4日目(退院日)に採血をした。その検査結果である。甲状腺の手術後に問題となるのは、低カルシウム血症らしい。手術前にも外科医から簡単に説明は聞いていたのだが、なぜ低カルシ
石垣島旅行のドクターストップがかかって約1週間。前回、皆さまからの温かいコメントを読ませていただくうち…いつの間にか「しょうがない!また石垣島行けるように頑張ろっ」と思えるようになりました✨本当にありがとうございます(*ˊᵕˋ)落ち込んだの実質2日くらい。立ち直り早いなぁと自分でも驚きます!笑ウクレレ見たくないとか言いながら…ウクレレはその日のうちに弾いていました!笑笑でも、チューニング中まさかの弦が切れるというアクシデントが๛ก(ー̀ωー́ก)しかも同じ弦がなくて、取り
おかげ様でわんこは昨日退院しました。最後まで丁寧に検査していただき思ったより遅く午後3時頃になってしまいましたが7/24〜7/26までの検査結果9ページ、病状、治療、先生の所見が11ページと、詳しいレターもいただいてありがたいです。血中のタンパク質だけではなくカルシウム値が低かったことも影響した可能性があるそうです。🌟血中カルシウム濃度が極めて低くなると呼吸困難に至る喉の筋肉のれん縮、不整脈、けいれん発作などが起きる。従来の薬に加え、ビタミンDとカルシウム補給が1週間必
先日の続きです今まで、リンと言う物をそれほど意識していなかったのですが知り合いが、カルシウム沈着による激痛を心配して調べるうちに潰瘍性大腸炎にもある程度関係してくる可能性があると考え、調べてみました。リンには大きく2通りあるそうで、1つは普通に私たちが食材から、料理して食べる際に得られる、リン乳製品や、卵黄肉・魚肉加工品骨ごと食べる小魚豆類に、多く含まれます。
こんにちはー!今日はカルシウムについて紹介します!・カルシウムの役割丈夫な骨や歯を作る神経の情報を伝達する筋肉の動きを調節する摂りすぎると👇🏻普通の食事では心配ありません!ですが、サプリのカルシウム剤とビタミンD剤の両方を飲むと血中カルシウム濃度が上がって、消化吸収障害や便秘を起こすことがあります不足すると👇🏻成長期では骨や歯の発育に支障がでます、また筋肉のけいれんなど起こりやすくなります!・食材桜エビ、プロセスチーズ、しらす干しワカサギ、油揚げ、モロヘイヤ大根の葉
病院で血液検査を行うと、検査結果報告書をもらうことが多いと思います。検査結果が分かりやすいように、基準範囲から外れている項目に印がついていたり、色で表示されたりしていることが多いでしょう。何も印がないと、基準範囲内とのことで、異常なしとなります。そう多いことではありませんが、基準範囲に入っているからといって、「病気ではない」とならないことがあります。特に血液中のカルシウム濃度は、基準範囲であっても注意が必要です。血中カルシウム値が上昇する病気の代表は、原発性副甲状腺機能亢進症で
人生は「下半身」で決まる!2,797踏み出せば、新しい自分が待っている!http://bit.ly/2anpaou「猪狩式ウォーキング」家元の猪狩大樹(いがりまさき)です。猪狩式ウォーキングで毎日ココロをリセットし、モヤモヤの解消を!***********人生は「下半身」で決まる!2,797健康習慣445一部で耐用上限量を超える多量のビタミンD摂取がCOVID-19に有効などとする説があるようですが、英サリー大学の研究によると、この説には十分な根拠がないばかりか、過剰摂取による
さてさて、昨日に引き続きカルシウムの話です。カルシウムパラドックスの話はわかったんだけど牛乳などの善玉カルシウムや悪玉カルシウムの話と一緒になると、あれ?どう言う意味?なんだかわからんけどとりあえず、牛乳はカルシウムパラドックスなのね?牛乳飲むと、骨スカスカになるのよね?みたいな感じに解釈している人が多いみたいで色々なサイトみましたがもう、とにかく解りにくいんですよね。
ひざ・股関節の痛みは週1スクワットで治せる!(”筋肉ドクター”が教える特効筋トレ)1,430円Amazon結構、薬を漫然と飲み続けている人が多いですね。しかも、結構長期投与すると危険な薬もあったりするのですが、アウェイで外来してると結構漫然投与されている患者さんがいます。危険な薬は副作用が出てきてないか定期的な採血や胸部X線検査を推奨されているのもある。私はそういう危険な薬の副作用のチェックを自分が忘れそうなので、そもそもあまり処方したくないタイプだ。しかし、
生後6日。本当なら、私と翌日一緒に退院…してるはずだったのになあ(普通分娩ならもっと早くに…!)午前中に私の退院前診察があり、まだ面会には行けておらずその待ち時間で待ち合いにいたのですがそんなことばかり考えていました。出産後からメンタル落ちまくりだったので、術後は大部屋でなく個室にしとけば良かったと後悔した入院生活wケチケチするんじゃなかったよーこの時はMFICU(妊婦さんの集中治療室)の室料とか色々費用がかさむと思って遠慮しちゃったんだよーー(今回の入院、出産費
こんにちは。前立腺癌に対する治療は、昨日のホルモン治療(注射)で終了。骨の転移を抑えるランマークという注射は、血中カルシウム濃度が下がりすぎるため中止。使えない薬があるというのは、不安がある。一方で、自分の免疫や力を信じて「絶対に、治す!」という気持ちにさせる。さて、リハビリはというと、今日は9:20から開始。これまでは、コリやムクミをとるため、横になり小さな動きの練習がほとんど。小さな筋肉の動きが悪く、プルプル震える動きが、まだ残る。加えて、今日のリハビリから本格的に歩
※この記事の最後に退院時(術後3日目)の傷の画像をアップしてみました。テープや包帯は無しでの傷口なので苦手な方はスルーでお願いします。朝に採血をしてもらい、甲状腺機能とホルモンの数値、血中カルシウム濃度を調べて結果次第では翌日退院OK🙆♂️が出たのにはちょっとびっくりでした😅手術中の挿管で右の唇が傷付いてしまいなんだかそこの痺れと気にする程度ではなかったんですが若干の痺れが出た術後1日目に1度だけカルシウムの薬を💊飲みました💦傷はこの時点ではガーゼがしてありましたがこの日の午後に外れま
先日、ビタミンD製剤、カルシウム剤にビスホスホネート系が追加された患者さんに、「以前、母が骨の薬で高カルシウム血症になったんだけど、大丈夫だろうか?」と聞かれました。そこで、主な骨粗鬆症治療薬の血中カルシウム濃度への影響について、復習することにしました。まずは、繁用される骨粗鬆症治療薬の作用機序別分類です。(血中カルシウム濃度に影響を与える可能性のある薬剤のみ)●骨吸収抑制薬→ビスホスホネート系、プラリア(デノスマブ)●骨形成促進薬→フォルテオ●その他→ビタミンD製
私お酒飲めないのにおつまみは大好きなんです。今回北海道鮭とばダイスカットをお試しできることになりました。(o^―^o)ニコhttps://www.honma-suisan.co.jp/264062.htmlお店でみる鮭さばもちろん良くありますが長くて固い記憶があります。酒のおつまみとしてちびちび~切る楽しみもしゃぶってしまう楽しみ方もあ
これはあくまで素人が興味本位で調べた事柄から推察して綻びがありながらもくみ上げてみた確信を付いていないかもしれない出来るなら予防したいという願望が書かせた記事になっています40代以上の20人に1人と言われている緑内障の話ですが悪化すると失明すると言われている怖い病です予防法を探してもまだ不明だそうですなので素人目線で原因と予防法を考察してみましたw自分も出来れば発症したくないので有益な内容にはしたいと思っていますまずは緑内障がなぜ発症するのか房水という体液が眼球内で循環
『副甲状腺からどのようなホルモンが分泌されますか?また、その作用はどのようなものですか?分泌過剰のとき、分泌不足のときはどのような症状が起こりますか?』副甲状腺からパラソルモンというホルモンが分泌されます。これはペプチドホルモンでカルシトニンとともに体内のカルシウムとリン酸の代謝を調節しています。このホルモンには次のような作用があります。骨から血液中にカルシウムを動員します。腎臓でカルシウムの排泄を抑え、リン酸の排泄を促します。腎臓でビタミンD前駆物質を活性
1.血中カルシウム濃度7年程前、眠気もしないのに高速道路で運転中に瞬間的に意識が無くなりました。ガガッという音でハンドルを切り、運よく、崖下への転落を避けられました。音がしたのは、左側のタイヤが路肩に出たためでした。高速道路を100km/hで走行していたので、意識が無くなったのは、1秒の1/100以下の時間だったと思います。それより長ければ、緩やかな右カーブで、左側の崖下へ転落したと思います。血中カルシウム濃度が異常に高かったことが原因でした。正常値の上限の3倍を超えてました。
牛乳を飲むとカルシウムだけでなく鉄分も失われる!?人間の体は酸性でもなくアルカリ性でもなく中性に保たれていると、言われても何の事かサッパリですよね簡単に分かりやすく説明します習慣的に牛乳、牛乳飲量を飲む↓「血中カルシウム濃度」が急上昇↓体内が急激に酸性に傾く↓多過ぎた「カルシウム」は尿として排泄されるこの時体内は「カルシウム排泄」の大号令がかかっていてうっかり「骨内に存在したカルシウム」も誤って排泄される
私の血中ビタミンD濃度結果でました。ちょっとよく分かりにくいですが。25-OHビタミンD44.6ng/mlということで、平均6000IUのビタミンD摂ってるからもう少し上がるかと思いましたが。こんなもんかな。今回珍しく目標値を定めていませんでした。ビタミンD血中濃度は120を超えると心房細動が増えるという報告もあり。80位がいいとか50以上はやめとけとか
この記事は前回の記事『病気にならない生活習慣1』の続きです。人間である私たちが生きていくのに欠かせないエンザイム(酵素)食べ物の消化や新陳代謝、息をしたり、手や足を動かしたり、エンザイムなくして生物は生きていかれません。そんな大切なエンザイムを効率よく補給できる食生活について、胃腸内視鏡分野の世界的権威新谷弘実(しんやひろみ)先生のベストセラー本『病気にならない生き方』では以下のように書かれています。エンザイム(酵素)を多く含む食べ物を摂るエンザイムを多く含む
【肩こりの方は先ず温泉のに入って下さいpart3】「どうやって骨を削っているのか?」まずは骨とは何か?強固な骨組み(骨格)と多様な運動を可能とする安定した関節を構成する。また骨髄からは何百万もの新しい血液細胞が刻々と放出されている。健康的な食事に伴う十分な無機質の摂取、特にカルシウムの摂取および定期的で適度な運動により、多くの骨疾患や関節疾患のリスクを下げることが可能である。STEVEPARKER(humanbodyより)血をつくり、体重の1/5、強固な骨組み、多様な関節逆
摂取を心がける優先順位の結論から書きますカルシウム>マグネシウム>>>ナトリウム以前の記事に高い血圧を下げるためには水の摂取が必要と書きましたが併用してカルシウムやマグネシウムの摂取が必須なのでこの順番です日本の水は軟水が多く、カルシウムやマグネシウムの含有量が少なく食品から補ったり硬水を飲んで摂取する必要があります過去に硬水の飲み過ぎが尿管結石(腎結石)の原因になるような話を聞いたことがありますが・ナトリウム過多になると骨からカルシウムが血中に移動し腎臓に集められ結晶化
医者と医療を盲信するなどうぞ、ポチッとよろしくお願いします。連絡先090-2647-1556E・メールinfo@kousenchiryouin.com骨溶かす骨粗しょう症検診:受診率、県14%で全国トップ要介護認定率は低く栃木毎日新聞社2018年12月20日(木)骨粗しょう症の予防のため自治体が行う検診の2015年度の受診率が、栃木県は14%で全国トップだったと、啓発に取り組む「骨粗鬆症(こつそしょうしょう)財団」が発表した。