ブログ記事39件
みていても痛そうなので😰普段は事前に知らされて鼠径部からやってもらってます。ただ今回は、前回やってもらった検査結果があまりよくなさそうだったので全部の検査が終わった後の診察で、先生に「今から血ガスみるから注射してもいい?」と突然言われました。あのいた~~~~~~~~~~~いやつです💉もちろん奥さん拒否「今日やらないって聞いていたのに~痛いのイヤだ」と。そりゃそうでしょ…拒否するのもわかると思う反面、前回の値がよくなかったので不安なのでやってほしい思いもあります。
バイタルサインが明らかに崩れていると判断でき救急外来に入室を許された私達。一般的には隔離期間ではないが、大きな病院となると厳しい基準だなーと実感。『ツッコミどころ満載』2024年8月7日(水)早朝から発熱し新型コロナウイルスに罹患した夫。10日(土)には解熱。咳の症状はあるものの体調は徐々に改善へと向かっていました。それは傍…ameblo.jp暫くして、男性看護師と研修医(?)がきて血ガスを取りにきた。流石に看護師、コードを伸ばし、体勢を直してくれた。そして看護師が血ガ
久しぶりに病院行って来ました♪今日は、通常メニューの採血、レントゲン以外に難病認定の更新に必要な検査の肺機能検査と血ガス検査行いましたまずは、検査結果としては、肺機能検査の結果が悪かった。代診先生が色々慣れておられなかったこともあり、結果表貰い損ねたので、詳細は、今わからないのですがDLCOだけは、記憶にあり49.6だか49代。エー!!50切るって、結構深刻では〜となりました。。KL6は、1114と、前回より300ほど下がりました。普段だとKL6下がって大喜びで終わるんです
今日のお花ポインセチアこんにちは!医師事務作業補助者マノアです処置という言葉からイメージするのは創部を消毒し包帯を巻く様な手当て英語で言うtreatmentではないでしょうか医療系の仕事未経験で医師事務作業補助者になった方が自分が知っている処置という言葉と皆んなが言う処置とは何かが違う⁉️と察してドギマギする様ならばその新人さん期待できます病院で処置と言うのは医師や看護師が行う医療行為のことを言ったり診療報酬点数本の第9部処置に連なるJコード
血ガスも異常ないしこのまま家で様子みることに。あーやっぱり来なかったらよかったなぁとかうっすら思いながら、息子が迎えに来てくれるから、暑いけど外でぼんやり座って待つなう。
約3ヶ月ぶりのOTのリハビリでしたやっと、やっとOTのリハビリはベッドで行うため車椅子からの移乗があり3ヶ月立ってなかったいえHugでは毎日何度も立ってるけど前から支えられて立つのは3ヶ月ぶり足を踏ん張れるか腰を伸ばせるか頭を上げられるか不安でしたでも驚きの立ち上がりが出来ましたもちろん支えは絶対ですが自分が驚くほど「んがぁーー」と真っ直ぐにいやぁ良かった立てないかと思ってたのでリハビリ前の診察ではALSFRS-Rスコアを出してくれ
まだ3月ですが毎年6月になると特定医療費(指定難病)医療費受給者証の更新書類一式が届きます。それに伴い当然必要な検査をするのですが、、私は血ガスと肺機能検査が大嫌いです普通の肺機能検査と精密(特殊)肺機能検査があり大抵、イヤな精密肺機能検査になります。でも、今年は1月の通院から毎月主治医には「精密肺機能検査と血ガスはイヤーーッ今
日向はぽかぽか日陰はひんやりお笑いちゃんと通院でした夜勤の癒やしちゃんが朝頑張ってくれて遅刻せずにゆったり行けました昨年の主治医変更に伴い血液検査も往診でということになりましたが失敗続きなので昨日の採血失敗の話をしてこれからまたお願いすることになりましたインボディや呼吸機能検査も今年に入ってしておらず主治医変更したからもう出来ないと看護師さんに聞いたら忘れてただけのようで・・・今日していただきました血ガスもしばらくしてないからとして頂くことに医院の看護
40代で第3子を妊娠記録としてブログを始めました。朝からバタバタと救急搬送の準備がされ、先ほど転院先の病院へ救急車で到着。救急車の中は透明なビニールテントの中にストレッチャーが入るコロナ使用でした。かかりつけ医の医師が最後に『病棟の皆で待ってますからね。コロナが治ったら戻ってきてね』と手を握ってくれました。出来るなら戻りたい…運ばれた病院で、採血やら内診やらエコーやら検査して今NST中です。コロナに関する検査は、動脈から採血をして動脈血の中の酸素の量を測って全身に酸素が足りてるから調
本日は月1の脳神経内科の定期受診に行ってきました。まずはこの一ヶ月どうかの話し。全体的に筋力低下があり、手足より体幹が落ちてる、咳き込みが増えた、なぜかめまいや吐き気があることを話す。先生が両手をみる。ピクツキを見てる様子だった。ピクツキはほとんどなく、あっても背中がよくピクツキを感じることを話す。両手を肩の高さまであげて維持。とても両手が震えたからか、このあといつもより丁寧に、ベッドで横になって力比べ、腱反射を確認していた。どちらも問題なしとカルテに書いていた…久しぶりに握力測定。右1
やっとやっと入院して46日か元気になってくると退屈だ🥱午前中にCTと血液検査を済ませるそしてリハビリに車椅子でお迎えに来てもらいますいつもと同じメニューをこなしといってもシルバーカートで15mほど座って休み酸素が戻ればまた歩く何とか下がっても90戻るスピードはゆっくりだけど98になったらまた歩く4回ほどやって終わり〜太ももの筋力が落ちててしゃがんだらつかまらないと立てない(笑)ポータブルトイレも低いので手すりを持たないと立てない膝下は大丈夫!大部屋で💩するのは大変
手術を受けるための検査を色々してもらいました。とはいえ手術は2ヶ月後にしてもらうつもりなんですけど…検査するの、早くないですかね…まずは血液検査。なぜかベッドに寝かされました。低いベッド。看護士さんは中腰に…採りにくくないですかいつも血管が見えにくく右や左やどっちやねんってなるけどちょっとだけ迷って…すぐ採れました!すごい総合病院の看護士さんは一味違うのか?無事取れて、次は動脈から採ります。(紙に「血ガス」ってメモがあったけどこれのことね)足の付け根から!初め
今日、病院行って来ました。今日から治験開始ですなので、色々やることあるらしく1日仕事と事前に言われていたのでお弁当🍙持参(初日だから、急変とかあると困るので外出しての食事は、ダメとのこと)最近、病院🏥での暇つぶしには、Amazonプライム・ビデオやhuluでダウンロードした海外ドラマを見ております。好きなドラマ見てると、アッと言う間に時間が過ぎるので、ノーストレスで良いです。イヤホンして、夢中になり過ぎてると呼び出し番号聞き流すので注意!笑今日は、Amazonプライム・
GW前のことですが、3泊4日で入院してきました。今回の入院は呼吸器の設定を変更してもらうためでした。昨年の12月から呼吸器を替えてからCo2値やphの値など気になっていて何度か医師に相談してみたが正常値内だから大丈夫と言われ過ごしていた。機器が違うとはいえ一回換気量ってこんなに変わるか?と疑問が続いていたので主治医の呼吸器の設定変更を希望し入院することになった。早速血液ガスをとるとCO2は29、pHは7.53な、な、なんと!!!!入院させてよかった。内心「だから言ったじゃん」でした
👇臨床で働くみなさんの血ガスへのイメージ、悩みを集めました👇検査項目たくさんあるけど、どこから読めばいいの?何が解るの?何となく解るけど…何が解っていれば良いの?酸塩基平衡かぁ…。アシドーシスとアルカローシス?アシデミアとアルカレミア?これ良く聞くけど。どっちがどっち?○○性の代償?重炭酸緩衝系?CO₂+H₂O⇔H₂CO₃⇔H₂+HCO₃⁻?もういいや!また今度やろうっと…他にもやることあるんだよね心当たりのある方、思考が停止して行動停止し
おはようございます。昨日から入院してます。手術は火曜日の予定です。昨日は簡単な検査でした。採血、血ガス、肺活量、CTやりました。血ガスは初めて。痛かったです。夜は指にシールタイプの酸素測るやつ貼って寝ます。出来ない事が多すぎて、性格なのか、頼みにくく。色々我慢してます。でも頼めば看護師さん達は快くやってくれるので、助かります。感謝です。手が、というか、指があまり利かないのでスマホで打つのが大変になりました。同室の方たちは認知症っぽいので賑やかです。血ガス、手首からとりまし
覚え書き的なメモ的な。自分の為だけな内容、ごめんなさい🙏9/14脳神経内科予約外受診(症状)呼吸症状何せ苦しい(でも、休むと回復するから、大丈夫!って思いもあり)動作時息切れ→spo正常値仰臥位→spo2下がる(検査)スパイロ→ギリ正常値血ガス→正常値ドクターの話を簡単にまとめて子供達に送った診察結果内容LINE✉️『今日の検査は大丈夫!肺活量もギリ正常!またしんどくなったらすぐに来て!めちゃくちゃ苦しくなったら救急車よんで!とにかく休んで!仕事2、3日休んで様
今年になってからパルスオキシメーターを買った。まさかと思うものの、もし新型コロナ感染を疑った場合に、念のため酸素濃度を計るのに必要だと思ったのだ。確か1〜2月頃だった。ちょうどその日の朝にTVの情報番組で紹介されていたとかで、店頭のヘルスケア・コーナーはガラガラだった。店には複数種類が並んでいたものの他の製品は売り切れで、このタイプもピンク色だけ残っていたのだった。<オキシメーター>オキシメーターは10数年前から知っているけど、正直に言うと殆ど意味をなさないので困った計器くらいにし
おはようございます今日は検査科から検査に使用している装置をご紹介しますはいこちら血液ガス分析装置です何を測るのかというと血液中に含まれる酸素や二酸化炭素の量、pHなどを調べることができます私たち人の体(肺)は、大気中の酸素を取り込み、不要な二酸化炭素を排出するガス交換を行っています。動脈血を採取して、この装置で酸素と二酸化炭素の量を調べることにより、肺が正常に機能しているかどうかが分かるんです患者さんにとってとても大切な検査ですので石巻健育会病院では必要な
その日はメスチノンを院内で処方してもらい、飲んだおかげですぎに息のしづらさもなく回復しましたしかし、肺活量が悪くなってきており、足の付け根の大きな動脈から採血した酸素濃度(血ガス)を測るとこれまた最悪な数値…そうです、メスチノンの飲み忘れも引き金の要因ですが、仕事に終われていた私の体は限界を迎えていたのです主治医は即決でした。「入院してもらいます。今度はステロイドの量を増やして、リハビリも強化していきます。」色々後ろめたい私は入院に従いました笑しかし、私が思っている以上に酸素数値が悪
昨日はほんとに濃い一日で。肺機能を6種類。検査進める度に一つ一つに「耳を貸して下さい」って言いながら説明してくれてたけど朝のスピリーバとシムビコートをしてないだけでも台風接近中の中しんどいのに全く頭に入らず💦検査で口に咥えてるマウスピースみたいなのを外したらハァハァ苦しくて頭すら上げてられませんでした「説明の時は酸素されていいですよ~」って言われても、その度にボンベのスイッチ入れて、まとめたチューブを伸ばして、苦しいから手はおぼつかなくてワタワタしちゃうしそんなこんなで全く技師
院内で測った血ガスのデータを改めて見てみた。カリウムのHマークに目がいってしまってたが、改めて他の項目を見るとLマークがたくさんついてる。この中で、HCO3の値が16.8mmol/l(男性の基準値:22.2〜28.3)と代謝性アシドーシスとなっている。透析患者は、腎臓が廃絶しているので、代謝性アシドーシスになるが、この値が気にしなくていい値なのかが分からない。ナースさんや技師さんに聞いても要領を得なかった。ちょうど院長先生の回診だったので、聞いてみたら、気にするような値じゃないと即答さ
卵巣癌と診断されて手術後の自宅療養中に始めたこのブログ時系列も追いついてきたしエンドレスアバスチンではあるけれど寛解状態を保てている当時は時間がなくてなかなかできなかったことが今少しづつできるようになりましたまずはブログで書いてきた体験からくる疑問それに現役産婦人科のドクターや看護師さんはじめ同病の方々、医療従事者の方からコメントにて教えていただいて個人的な知識も当初よりもかなり豊富にそれもこれもブログを書かなければ気にもとめなかっ
外来行ってきましたー(T^T)診察室入って座った瞬間サチュレーション測りながら手首の脈触ってきて脈触んなくてもモニターでるじゃん!!ってめっちゃ思ったけど今日は大人しく我慢🙃で、そのまま診察開始W先生にも話したけど、月曜の話も一通りして、喘息の話入院明けなのにステロイド結構使っちゃてて、理由聞かれたから「塾とか学校で動きすぎた?かも?」って濁したんだけど、「動き過ぎないって約束したから退院にしたよね??☺️💢約束守れないならお泊りしてく??☺️💢」ってS先生。
火曜日、月1の通院日でした🏥今回は血ガスの検査をしました💉痛かったー😢pCO239.3pO292.4sO296.9正常範囲内との説明でしたが、pO292.4は、ちと低めかなーとの事でした。主治医にロピニロールの事を相談しましたが、処方はダメでした✖️処方して頂いてる方もいらっしゃるのに😢自由診療になるので、うちでは処方できないと。残念💦ラジカットの点滴でお世話になってる内科の先生にお願いしてみる予定です。後、ルナシンのサプリも試してみる予定です。昨日、
広島でCKDセミナーが開催されます。毎年、多くの方々が参加されています。開催日2019/11/17(日曜日)10:00〜15:00申込期限11/6(水曜日)CKD患者治療への最新情報(元)東京女子医科大学教授佐中孔先生による講義。福田悦子先生の健全で正しい低タンパク食事療法。多くのCKD患者の臨床データを基に取り組まれている食事療法と対症療法の実績には、驚きと発見がきっとあります。そして希望が持てます。
入院2日目、あれからもあまり寝れず……やっと寝たと思ったら朝6時……ナースコールの内線呼びかけにて起こされるこれが……埼玉のやり方かぁーっ(笑)しかも、体のあちこちが痛い多分、15キロのキャリーバッグと慣れないベッドにやられた模様ぬーんҨ(´-ω-`)疲れ抜けず💧とりあえず、入院初日からオペ日までの予定今日は、とりあえず採血・血ガスレントゲン。歯科にて口腔ケア麻酔科の医師より麻酔の説明とイベント盛りだくさんそう言えば、あまりにもオペまでの道の
指定難病更新のための検査一式を昨日してきました。一昨日より咳が再度出始めていていまいち不調のなか、気乗りせず受けてきました。😣😣結果DLCO数値だいぶ低下。肺活量ちょびっと低下。肺臓炎からの炎症による影響?肺臓炎から線維化進行による肺線維症の悪化?体調不良による一時的数値悪化?主治医には半年後の検査で歯止めが効かず下降幅が大きいようなら、現状における最後の手段であるピレスパMAX増量に踏み切ります。😵😵今も気道閉塞感を感じ、そこから咳き込むことが数回続いています。今日は
腸閉塞の手術が決まり、今日は父に来てもらい先生からの説明を聞きました。はぁ、いよいよ手術が決まってしまったその後、麻酔科の先生からの説明全身麻酔も3回目になります…。手術前は、色々と検査がつきものですが今日は「血ガス」という初めて聞くワード。血液ガスといって、動脈から採血されました。私は今、鼻から管が入っているため通常行う肺活量などの検査ができないために血ガスという検査を行うのだそうです。動脈から採血?痛そう!!と、かなり恐怖でしたが、ほんの少しチクッとしただけでした