ブログ記事143件
光藤です。明日は13時~オンラインサロンメンバー限定の勉強会です。先ほど、資料が完成。メンバーさんには、オンラインサロン「五行の学び舎」にてご確認くださいね。▲虚と実、正気と邪気、のお話しようと思います。正気(しょうき)とは、体を守るバリアみたいなイメージをするといいかな。バリアがしっかりしていれば、少々のことでは、病気になりません。そして、そのバリアを、いつもしっかり丈夫にしておくためには、どうしたらいいか?をお話します。オンラインサロン
こんにちは!ここのところ風邪が強かった影響か、早くも今シーズンの花粉症が始まってしまったような気がします毎年病院に行くべきか迷っている私ですが、今年の症状はどうなる事やら…。ちなみに予測では、2月上旬から花粉が飛び始めるみたいですが、去年よりは少ない予報が出ているようですね(^^)/去年が多すぎただけという意見もありますが、とりあえずひどくならない事を願いますそして当院は鍼灸院なので、今年も鍼灸師として花粉症と戦っていきたいと思います鍼灸で花粉症と戦う??と疑
スロージョギングも交えたウォーキングを室内外合わせて、当面一日8000歩、遠からず1万歩を目安に続けて行こうか・・・と今日もガラホの歩数計で測りながら歩いていた。始めたばかりのスロージョギングはウォーキングと違う筋肉を使っているようで、腿の裏側だの股関節が少しばかり痛いという直近の感覚の違いも感じながらのここ二三日なのだが、その途中で(あっ、そうだった)と気づいたことがあった。それは何かといえば、毎日欠かさず・・・としなくてもいい、いや、むしろすべきではないということなのだ。毎
初潮から閉経まで(平均40年くらい)平均、月に一度くる「生理」生理が定期的にくることを「健康の証」とも言う一方で、「また今月もキタ」とゲンナリしてしまう、、、なんて人もいるのではないでしょうか?(それまさに、若い頃のわたしです)若い頃は✔︎夜用スーパーのナプキンしていても漏れたり✔︎ドロッとした塊が混じってたり✔︎生理前になると情緒不安定になったり✔︎浮腫みと食べ過ぎで体重が増えたり✔︎ヤル気も起こらず、八つ当たりしがちだったり自分で自分が手に負えない、なんてことも当たりにな
朝食ぬき間食ぬき健康法は「西式健康法」がすすめる第一の実践的原則で、それをほぼ20年間、そこそこ続けて来た。始めた頃、つまりほぼ20年前になるのだが、自分は「過敏性腸症候群」と診断された。診断してくれた診療所は職場のすぐ近くにあって、当時、先生には文字通り主治医としてお世話になっていた。その時のやりとりは以下のようなものだった。「でも、先生、私、精神的ストレスないですけど」「いや、精神的ストレスの有無というのではなくて、あなたの場合、腸の性分がそうなんだよ」ははあ、そう
こんばんは万年気が足りない虚証のぴょんです睡眠や食事はしっかり取っているのですがなんだか疲れが取れないなぁ…と感じやすく夕方からボーっとしがちだったり浮腫んだり口癖が眠いになったり不調ではないけれど不調気味…気が足りないと水分代謝も悪くなって浮腫みがち靴下🧦の型とか歯型👅とか口の中を噛んだりさらに体も重く感じて気分が乗らなかったりしようと思ってた事がやっぱりまた今度でいいやーと、腰が重くなったり気=活動エネルギーなので消耗したり足りなくなると動きが鈍くなる
続編の『脳は回復する』を読み始め、次いで一冊目の『脳が壊れた』を読み終えた。総体として、よくぞここまで自身を過去も含めてさらけ出し、明らかにしたものである。尚且つ、これまでの生き方そのものの大転換に至ったことに敬意を表する。著者は今までの自分を「体育系」と言うが、実に毎日、公私ともにエネルギッシュで、怠ける、休む、ぼんやりするなどという時間を持たないフリーの記者、個人事業主だった。かつてのアルバイト時代、「休憩時間に、ここの○○を養生しておけば仕事ははるかにすんなり行く。なぜし
また漢方変えたーーーー!ケイシカンキョウトウはやっぱり弱く感じるのだ。。。また眠れなくなってきたんだなんか仕事で色々色々色々色々ありましてね。。。なので、桂枝加竜骨牡蠣湯に変えてもらったさそしたらなんか気持ちが明るくなるし(←これはすごく感じた)耳栓つけてると出る痛みも、マシになってるこの全く期待してなかった耳がよくなるの柴胡加竜骨牡蛎湯でもあったけど、一体なんなんだろうwそれに少し眠れるかも。。かも。。。かも。。。。。結局、柴胡加竜骨牡蛎湯が一番合ってるのかもし
ここしばらく、深夜、寝汗をかいていることに気づき、パジャマ用の長袖Tシャツを替えなければならないことが何度かあった。案外、暖房などしなくとも深夜、室内は暖かくなっていることが多いから、そのためかも知れないと思った。しかし、一度などは、かなりの寝汗で、首回りどころではなく、すぐに着替えないといけないほどだった。ネットで中途半端に検索してみる。「大病の予兆」であるかのような「警告」もある。わざわざ、「」に入れたのは、どうもピンと来ない、もっと言えば信用できないからである。少
画像お借りいたしました上から順番に説明しますね●表熱実証陽が強く戦っている発熱高く、寒気は弱いのどの痛み、口が渇く顔が赤い鼻水は粘りと黄色咳、痰便秘気味、硬い冷たいものを欲する尿量が少ない体力はある、汗は出ない👅縁や先が、紅漢方薬ー銀翹散●表熱虚証病症が、ほぼ見られない急性冷たいものを欲する尿量が少ない便秘気味、硬い灼熱感はあるが、寒気はない体力や元気がない汗や寝汗が出る●表寒実証寒気
ごきげんよう!まんきんたんです。■陽性体質の人が食べるとよい食品「陽性体質」とは、体温が高く、体内に栄養が満ちた状態(実証)の人のこと。【健康】自分の体質をチェックするそのような人は体を温めてくれる飲食物は控えて、逆に体を冷やす「陰性食品」を食べ、なるべく「間性体質」になるようにしなければいけないんだ。じゃあ「陰性食品」とはどのようなものかというと。熱帯産の果物、たとえばバナナ、マンゴー、パイナップル、ミカン、レモン。ビタミンCにも体を
こんばんはお昼間は気温が上がりましたが、風が強く朝晩は寒いと感じる一日でした月一回お伺いしております経絡治療へ月日の経つのが早すぎるこの頃なのですが、5週間ぶりの治療日があまりに待ち遠しく思えましたこんなに虚していて脈も弱過ぎてとれない人はなかなかいないと言われるほどの具合でした3月ですしね…午後はゆっくり横になって過ごしてくださいと言われたのですが、そんな訳にいかずお仕事呼び出しや問い合わせお電話、今日も陽性患者さまへのお届けなどに追われてしまいましたそんな合間の癒しちゃんに
『超健康と長寿の専門家』・『痛みの専門家』、「エメラルド整形外科疼痛クリニック」の院長の益子竜弥です。「令和の時代に、漢の時代の叡智を!」の続きです。3桂枝茯苓丸アトピーでは、冷えなどの影響により、血液の循環が滞っています。つまり、「瘀血」です。ですから、アトピーには“駆瘀血剤”が効きます。“桂枝茯苓丸”は「虚証」用の“駆瘀血剤”です。ですから、かなり体調が悪い時にも使うことができます。「虚証」用ですので、効力は強くはありませんが、安全性の高く、万人向けの漢方です。
ぼくは獣医として致命的な季節になってきた。ぼくは冷え性でこの時期から手が冷えてくる。手が冷えてくると動物を触った時に微妙は感覚がわからなくなるのさ。ぼくは動物を触った時の感覚を大事にしてる。獣医になって最初の10年間はとにかく動物を触って感覚を体に
おはようございますいつもラ☆アンバーのブログにお越しいただきありがとうございますお客様の中に「身体がだるくて、寝ても疲れが取れていなくて、頭痛もして・・・病院で検査してもらったけど、異常なくて、どこも悪くないんだけど」と言われる方がいらっしゃいます中医学や漢方の方では実証、虚証があって、そのような方は虚証に当てはまります虚証は体力がない状態で、疲れが出やすい傾向にあります症状としてはすぐ疲れる!食欲がない!胃腸の具合が悪い!動悸、息
vol.33(2021.10.8)やる気が出ない気疲れ気が滅入る負けん気が強いなどなど現代社会においても「気」って結構使われますよね東洋医学でも生理物質の1つとして気の存在はとても大切です気にはいくつかの働きがありますが基本的には陰陽で言うと生理物質の中で唯一陽の働きが主となります👇『気から観る身体その②〜気の作用〜』vol.19(2021.9.24)よく授業中にトイレに行くアイツは「たぶんアレが足りんかも」風邪をひきやすいあの人は「もしかするとコレが
昨日は1日中楽でした。なんじゃこりゃあ、ですよ。漢方薬の当帰芍薬散飲んで2日目。わたしに合ってるのかも。胃のあたりがスースーしていて、気分が良い、とても明るい、笑いが自然にこぼれました。今まで重たい何かをずっと抱えていたのを、それを下ろしたかというように、心が軽かった。普通の状態ってこんなにも楽なのかあと思いました。この当帰芍薬散、買ってはいたもののずっと放置していたのですよね、はよ試してみればよかった。なんでもすぐによく効く
昨日もあああー疲れてきたー、と思ったら夕方4時だった。やっぱり夕方は苦手。気持ちも前向きになったり後ろ向きになったり忙しく移り変わった。まだまだ症状は安定しているとはいえないねと夫にも息子にも言われる。病院の先生はどう判断するんだろう。薬を増やされるのはイヤだ。生きがいのようなもの、それを感じられないことが夕方の疲れを感じさせているのか、内臓の疲れが原因のような気もするし、あれやこれやと
こんにちは。光藤(みつふじ)明美です。今年はなかなかスッキリしないお天気が続きますね。湿度が高いので、むくみもなんですが、夏の疲れも出たりで、胃腸の調子を崩す人も増えてるようです。胃腸の調子は、まず温かくて消化のよい食事にして、早く休みましょう。さて、例えば風邪を引いて寝込んだとき、あなたはどちらのタイプですか?・食欲が落ちて、なんでもは食べられない。微熱でもきつい。・多少熱があろうが、食欲は変わらない。微熱くらいなら普通に動ける。ちなみに私は前者の方です(
『漢方がみちびく心と体のレジリエンス(回復力)』という本と、それからええと、『マンガで分かる東洋医学』だか何だったか正確な書名は今、現物が手元にないので少々不明なのだが、まあとにかく、東洋医学、漢方というモノに対してイメージをそれなりに正しく持ちたいと思って読んでみたの二冊だったのだが、結局のところ、ピンと来ないままだった。その理由のひとつは、今の自分が、とにかく東洋医学、漢方にすがりでもしなければやっていけないような症状にはなっていないことにあるんだろう。過敏性腸症候群は、それなりに
治療って言うけど、鍼灸マッサージ師の場合、どのようにして治療方針を立てるか今日は簡単ですが、わたしの場合のお話しますね。漢方医学では証を立てるところから始まる個人の体質を見極め、証を立てるのが漢方医学の特徴です。ここでは最も基本的な分析方法である、熱証と寒証についてご自身の体質をみていただきます。熱証顔が赤くて、汗っかきでほてりやすいのどか乾きやすい体内に熱がこもっているので冷たい飲み物が好き寝汗をかく寒証手足が冷たい温めると楽になる顔色が悪い下痢をおこしやす
『超健康と長寿の専門家』・『痛みの専門家』、「エメラルド整形外科疼痛クリニック」の院長の益子竜弥です。「令和の時代に、漢の時代の叡智を!」の続きです。15十全大補湯:じゅうぜんたいほとう<出典>和剤局方<時代>宋時代<生薬>当帰川芎芍薬熟地黄人参白朮茯苓甘草桂枝黄耆<証>かなりの虚証~中間証裏証寒証気虚血虚十全大補湯は、「気虚」を改善する四物湯と、「血虚」を改善する四君子湯に桂枝と黄耆を追加した漢方薬です。そのため、十全大補湯は、「気
『超健康と長寿の専門家』・『痛みの専門家』、「エメラルド整形外科疼痛クリニック」の院長の益子竜弥です。「令和の時代に、漢の時代の叡智を!」の続きです。ここからは、「裏寒」に対応する漢方薬をご紹介します。B「裏寒」1桂枝茯苓丸:けいしぶくりょうがん<出典>金匱要略<生薬>桂枝芍薬茯苓桃仁牡丹皮<証>虚証~軽い実証裏証寒証~軽い熱証水毒瘀血桂枝枝茯苓丸はかなり使用頻度の高い漢方薬です。駆瘀血剤の1つで、「虚証」に用います。「瘀血」に対する
『超健康と長寿の専門家』・『痛みの専門家』、「エメラルド整形外科疼痛クリニック」の院長の益子竜弥です。「令和の時代に、漢の時代の叡智を!」の続きです。4麻黄附子細辛湯:まおうぶしさいしんとう<出典>傷寒論<生薬>麻黄附子細辛<証>虚証~中間証表証寒証麻黄附子細辛湯は、「虚証」で、あまり高くない熱がある状態に使用する漢方薬です。麻黄に加え、「寒証」・「痛み」に有効な附子が入っています。また、細辛も「寒証」、「痛み」に効果があります。これらから頭痛や
浜松市の鍼灸マッサージ師、三谷鮎子です。今日は東洋医学からみたダイエット法についての話です。最近では、糖質制限などの食事によるダイエットなどがブームですが、個人の体質を重視する東洋医学的視点では、万人に合うダイエットはないかなぁって思います。むしろ、自分自身の体質を見極めて、体質に合ったダイエットをすべきではないかと思います。以前体質の基本的な分析方法の一つ、熱証と寒証についてお話ししました。熱証と寒証を分別したら、次は熱証でも、実証なのか虚証なのか、寒証でも実証なのか、虚証なの
『超健康と長寿の専門家』・『痛みの専門家』、「エメラルド整形外科疼痛クリニック」の院長の益子竜弥です。「令和の時代に、漢の時代の叡智を!」の続きです。2桂枝加朮附湯:けいしかじゅつぶとう<出典>吉益東洞の経験方<生薬>桂枝芍薬生姜大棗甘草蒼朮附子<証>虚証~中間証表証寒証水毒名前のように、桂枝湯に蒼朮と附子を加えた漢方薬です。「虚証」用の漢方薬である桂枝湯をベースにしていることからも、桂枝加朮附湯は「虚証」用の漢方薬になります。蒼朮は「水毒
『超健康と長寿の専門家』・『痛みの専門家』、「エメラルド整形外科疼痛クリニック」の院長の益子竜弥です。「令和の時代に、漢の時代の叡智を!」の続きです。それでは、お待ちかね、漢方薬自体の説明です。「表寒」、「裏寒」、「表熱」、「裏熱」、ほかの順で説明いたします。特に使用頻度が高いものはアンダーラインをつけています。A「表寒」1桂枝湯:けいしとう<出典>傷寒論<生薬>桂枝芍薬生姜大棗甘草<証>虚証表証寒証桂枝湯は、『傷寒論』という漢方薬の原典
『超健康と長寿の専門家』・『痛みの専門家』、「エメラルド整形外科疼痛クリニック」の院長の益子竜弥です。「令和の時代に、漢の時代の叡智を!」の続きです。●「証」の判定:④「実証」と「虚証」それでは、「証」の説明です。「実証」とは、患者が元気である状態をいいます。例えば、生来、丈夫で体格も良い状態などです。また、これとは別に、病気の程度が強い状態のこともいいます。例えば、高熱が出ている状態などです。「虚証」は反対に患者が元気ない状態をいいます。例えば、生来、あまり丈夫でなく