ブログ記事13件
本日はサザンオールスターズ「おいしいね〜傑作物語」(1988年リリース、シングル「みんなのうた」カップリング)です。この曲はこちらの記事(「みんなのうた」)を読んだ後に読むとより楽しめます。『復活の狼煙、バンドからファンへ。サザンオールスターズ「みんなのうた」』久々の更新となりました。ここのところ多忙だったり体調を崩したり等々、更新出来ずにいました。すみませんでした。久々の更新となる本日は、サザンオールスターズ「みん…ameblo.jpバンドがデビューして10年。桑田佳祐さんは1
「ウルフルズ」の99年12月発表、6th「トロフィー」を聴きました。僕が聴いたのは、サブスク配信音源。ウルフルズは、関西出身のロック・バンド。このアルバムのレコーディング中に、ジョン・B・チョッパー(ベース)が脱退した(後に復帰)ため、当時のメンバーは、トータス松本(ボーカル&ギター)、ウルフルケイスケ(ギター)、サンコンJr.(ドラムス)の3名。このアルバムは、5th「サンキュー・フォー・ザ・ミュージック」に続く6作目(オリコン12位)。プロデューサーは藤井丈司。1曲目「ヤング
今日の私はSpiralLifeのデモ音源を聴いております先日、発売されたSpecialBoxSet5枚組のこのセットの中の1枚にデモ音源が収録されているものがあり今日はそのアルバムを聴いていますSpiralLifeの曲で一番好きなのが「RASPBERRYBELLE」でこの曲も収録されていますどの曲も鳥肌が立つくらいに素敵だ耳が幸せとはこの事だなとヘッドホンで聴きながら思ったデモを聴きながらもうその段階での素晴らしさを知る事が出来た声の魅力ギターのカ
本日は布袋寅泰「POISON」(1995年リリース)です。BOØWY解散後の1988年からソロ活動を開始していた布袋さんは、「GUITARHYTHM」を銘打ったプロジェクトを一貫して行っていました。途中、吉川晃司さんと結成したロック・ユニット「COMPLEX」の活動を挟みますが、1994年まで発表するアルバムは全て「GUITARHYTHM」の名を冠したアルバムで、布袋さんの音楽活動の代名詞ともいえる一大プロジェクトとなっていました。とはいえ、元々の「GUITARHYTHM」のコンセプトは、ギ
本日は桑田佳祐「遠い街角(Thewanderin'street)」(1988年リリース、アルバム『KeisukeKuwata』収録)です。「悲しい気持ち(JUSTMANINLOVE)」「いつか何処かで(IFEELTHEECHO)」でも述べていますが、アルバム『KeisukeKuwata』では、それまでのデジタル・ロック路線から離れ、ポップスに焦点を充てた作風となっています。以降の桑田さんのソロ作品でも、ここまでポップに振り切ったアルバムはありません。そして、この『
久々の更新となりました。ここのところ多忙だったり体調を崩したり等々、更新出来ずにいました。すみませんでした。久々の更新となる本日は、サザンオールスターズ「みんなのうた」(1988年リリース)です。1985年のアルバム『KAMAKURA』のリリースと、それに伴うライブツアー「KAMAKURATOSENEGAL」を行い、サザンは活動休止します。アルバム『KAMAKURA』で概ねやりたいことをやり尽くしたこともあり、翌年(1986年)からは、メンバーはソロ活動に入ることになります。★桑田
本日は桑田佳祐「誰かの風の跡」(1988年リリース、アルバム『KeisukeKuwata』収録)です。『KeisukeKuwata』は上質なポップスを目指すべく、桑田さんと藤井丈司さん、小林武史さんの3人を中心にして作られたアルバムでした。桑田さんはこの時の制作のエピソードとして、ある程度の曲のコード進行やイメージを伝えると、小林さんがアレンジの選択肢を幾つか用意し、その時の桑田さんの反応を見て方向性を模索していったといいます。桑田さんは敢えて「無責任に、かつ曖昧に」返答したこともあり、
本日はサザンオールスターズ「ミス・ブランニュー・デイ(MISSBRAND-NEWDAY)」(1984年リリース)です。山下達郎さんの「風の回廊」でも触れたように、この時期全てのミュージシャンが、デジタル化にせざるを得ない状態になってきました。サザンオールスターズも同じで、テクノロジーの発達でデジタル録音やコンピューター・ミュージックの導入、シンセサイザーやシーケンサーが登場するなど、サザンの音楽性にも変化が出てきます。シンセサイザーは1983年のアルバム『綺麗』から使用してきましたが、
本日はサザンオールスターズ「さよならベイビー」(1989年リリース)です。前作の「女神達への情歌(報道されないY型の彼方へ)」はセールスが不振でした。しかし、それから2ヵ月後にリリースされた本作は、前作の攻めた過激なテーマから一転して、明るいレゲエに近いノリのバラードとなりました。この曲は原田知世さん、織田裕二さん主演の映画「彼女が水着にきがえたら」の主題歌として書き下ろされました。主演の織田裕二さんと原田知世さん。この映画は「私をスキーに連れてって」を手掛けたホイチョイプロダクション
10月に入りました。先日、桑田佳祐さんがソロの新作EPを発売され、そして10月はソロデビューした月でもありますので、本日は久々にソロ作を。本日は桑田佳祐「悲しい気持ち(JUSTAMANINLOVE)」(1987年リリース)です。サザンオールスターズを活動休止してKUWATABANDを率いてからソロ活動に移るのは、「いつか何処かで(IFEELTHEECHO)」の時に記していますので、ここは割愛。ポップスに愛着を持ったのもこの頃と記したのも以前書いていますが、サザンオールス
本日はサザンオールスターズ「愛する女性(ひと)とのすれ違い」(1985年リリース、アルバム『KAMAKURA』収録)です。アルバム『KAMAKURA』は、1983年の『綺麗』からシンセサイザーを使ったデジタル・サウンドを本格的に使用し、さらにプログラミングやサンプリングなどを積極的に使用するなど、それまでのサザンサウンドをガラリと変えた音楽となりました。また、1984年の「ミス・ブランニュー・デイ」から、YellowMagicOrchestra(YMO)のテクニカル・アシスタントを務
★みんなから愛されちゃう繊細さと大胆さを併せ持つ王子様♡★byくるたんさんMakky<マッキー>です@東京の個人タクシードライバーさて今回の記事タイトル、何言ってんだかわからない方多数かと思われます(笑)(いつもわからないよって?)今回、このような素晴らしい動画を発見しました!!1時間半ありますが、どうぞご遠慮なく絶賛ご覧ください♡===こちらの動画の説明より引用===これまで数多くの名曲達を支えている「
GUITARHYTHMVI(初回生産限定盤)(Blu-ray付)/布袋寅泰¥8,050Amazon.co.jpGUITARHYTHM/布袋寅泰¥1,906Amazon.co.jpGUITARHYTHMを聞いた時の衝撃は簡単に言葉に出来ない。これがやりたかったら解散なんだろうと。GUITARHYTHM[DVD]/布袋寅泰¥2,880Amazon.co.jpGUITARHYTHMVI(初回生産限定盤)(Blu-ray付)/布袋寅泰¥8,050Amazon.co.jpG
YMOのONGAKU/藤井丈司¥2,700Amazon.co.jpYMOのONGAKU/藤井丈司読み始めたら止まらない、面白い。Omiyage―YMO写真集Goro特別編集(1981年)/著者不明¥価格不明Amazon.co.jpコンパクトYMO/著者不明¥価格不明Amazon.co.jpYellowMagicOrchestra/著者不明¥価格不明Amazon.co.jpピリオド―YMO究極ヴィジュアル・データ/著者不明¥価格不明Amazon.co.jp