ブログ記事113件
何を思ったか、日本の音楽教育の先端に触れてみようと、「東京藝大ジュニア・アカデミー成果披露演奏会」へと足を運ぶことにした。東京藝術大学のウェブサイトによると、「2017年度春から、東京藝術大学音楽学部は中学生を対象とした東京藝大ジュニア・アカデミーを開校いたしました。志の高い諸君に演奏する喜びとともに、音楽の素晴らしさや多様性をさらに知ってほしいとの強い思いが込められています。」とある。日暮里駅から紅葉坂を上り、天王寺に立ち寄ってから、谷中霊園を抜けてゆく。この時期にしてはちょ
大学の年内最終授業もこの12月19日木曜日に終わった。まあこの日に期末試験をした科目もあって、もうほぼ終了である。なんかいい演奏会はないかと探していたら、この「メサイア」(ヘンデル作曲)by藝大フィルを見つけた。年末の「第九」はもういいから「メサイア」でも聞いてみようかと、東京文化会館へ。実はコンサート前の1週間youtubeでかなり予習をしていた。予習に使ったのは、コロナ真っ盛りの2021年12月12日(日)の鈴木秀美指揮神戸市室内管弦楽団&神戸市混声合唱団による演奏(ポスター上掲)。字幕付
昨晩19時から、上野の東京芸大奏楽堂で、芸大フィルハーモニア管弦楽団でドヴォルザーク作曲「スターバト・マーテル」を聞いた。実は昨晩は、サントリーホールでソフィエフ指揮ミュンヘンフィルのブルックナー交響曲第8番もあり、ブルオタの私としてはどうしようか迷っていた。ミュンヘン・フィルはS席3万4000円なら当日券が買えたのだ。しかしソフィエフのブル8というのはどう考えても名演にはなる気がしないし3万4000円という値段もあってやめた。代わりに見つけたのがこの芸大フィルの合唱定期演奏会(藝大定期
サハラです、こんにちは!お知らせが直前になってしまいました明日10/11(金)は、藝大フィルハーモニア管弦楽団の定期演奏会ですスメタナの我が祖国全曲を演奏いたします。第2曲のモルダウは、演奏頻度も高く、昨年末のアルゼンチンでも演奏いたしました。全曲はサハラも初めてです。ボヘミアの風景が浮かぶ、大変素晴らしい作品です。ぜひ聞きにいらしてくださいませ❗️😃詳細はこちらをご覧くださいませ。藝大フィルハーモニア管弦楽団定期演奏会(藝大定期第424回)|東京藝術大学日本で唯一の国立
théâtreParisKidoriで、シャンソンの伴奏を初めて、2年がたった、タツユキ。彼は、教育大を卒業して、藝大の作曲4年に在学している。彼の作品が、毎月藝大内に行われる、モーニングコンサートに選ばれた。私は、知らなかったのだが、藝大は、プロのオーケストラを所有している。藝大フィルハーモニア管弦楽団、その方々に演奏していただけるというので、楽しみに、théâtreParisKidoriに出演している、藤田宏樹と出かけた。現代作曲の作品として、
モーニング・コンサート92024年8月29日11時~東京藝術大学奏楽堂小沼竜之(作曲):キーウィタース/クラーモークラリネットとオーケストラのためのクラリネットソロ内山ちまりベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番掘内龍星(Pf)現田茂夫(指揮)藝大フィルハーモニア管弦楽団二日連続の上野。パリキドリでピアニストをされている小沼くんがこちらの作曲科の生徒さんでもあり今回披露する会があったので友達と楽しんできました。前回も作曲の曲聞いたりしていましたが、今回も現代っ
2024年6月27日13日に続いて今月2度目の東京藝術大学奏楽堂モーニング・コンサート2回分まとめてご紹介。13日は満員に近い盛況だったが、27日は半分程度とやや寂しい客の入り。以前2回来たことがあるが、やはり満員ではなかった。ソリストは藝大生でレベルは高い。管弦楽を務める藝大フィルハーモニア管弦楽団は、前身である東京音楽学校管弦楽団が我が国初の本格的なオーケストラで、ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」、交響曲第9番「合唱付き」、チャイコフスキーの交響曲第
藝大フィルハーモニア管弦楽団定期演奏会指揮高関健ショスタコーヴィチ:交響曲第15番ニールセン:交響曲第6番《素朴な交響曲》あまりにも秀逸なプログラムに思わずポチってしまいました。芸大フィルを聴くのは初めて。ショスタコーヴィチとニールセンのそれぞれ最後の交響曲を組み合わせたもの。しかもこの2曲、雰囲気がそっくり。演奏前に高関さんと、芸大の管打楽器教授であるクラリネットの三界さんとでの対談形式でのプレトーク。ショスタコの15番で終わると気持ちが暗くなって、帰りに上野駅ま
サハラです、こんにちは!淡いピンクの桜に心癒される毎日です‥さて、コンサートのお知らせです藝大フィルハーモニア管弦楽団定期演奏会(藝大定期第421回)2024年4/25(木)19:00開演東京藝大構内奏楽堂指揮:高関健■曲目ショスタコーヴィチ:交響曲15番イ長調op.141DmitryDmitrievichShostakovich(1906-1975):SymphonyNo.15inAmajorop.141ニールセン:交響曲6番≪素朴な交響曲≫
サハラです、こんばんは!ブエノスアイレスより帰国中〜ローマ@トランジットです。12/6のコロン劇場でのコンサート、忘れられない公演の一つとなりましたライヴ配信をご覧くださったみなさま、ありがとうございました。まだ、視聴可能のようです『コロン劇場公演、ライヴ配信のお知らせ』サハラです、ブエノスアイレスよりこんばんは!いよいよ、今夜、世界三大劇場のひとつ、コロン劇場にてホールコンサートです!日本時間の7日朝8:00-より、ライヴ配…ameblo.jpコンサート会場のコロン劇場❗️スタ
サハラです、ブエノスアイレスよりこんばんは!いよいよ、今夜、世界三大劇場のひとつ、コロン劇場にてホールコンサートです!日本時間の7日朝8:00-より、ライヴ配信されます!プログラムスメタナ:連作交響詩《我が祖国》より第2曲〈モルダウ〉松下功:和太鼓協奏曲《飛天遊》ブラームス:交響曲第4番ホ短調op.98指揮澤和樹和太鼓林英哲日本時間で12月7日8:00(午前です)の公演本番は、コロン劇場のYouTube、Facebook、Instagramでライブ配信予
サハラです、ブエノス・ノーチェスこんばんは6日に、世界三大劇場のひとつコロン劇場で藝大フィル公演のため、アルゼンチンのブエノスアイレスに来ていますフライトはローマ乗り継ぎで、約30時間長かった‥サハラは南米は、2回目!2017年に藝大フィルのチリ公演がありました。その時のレポート、たくさん書いてました笑。チリレポートその1『チリサンティアゴレポートその1』サハラです、おはようございます!一昨日の朝、無事にチリのサンティアゴに着きました。日本との時差は、-13時間。こちらは、
サハラです、こんにちは!今日10/22は芸フィルの魚沼公演です藝大フィルハーモニア管弦楽団魚沼公演|魚沼市小出郷文化会館チラシ大ホール座席表(電話予約の際のご参考に)司会を務める長谷川正規氏(上越教育大学准教授www.koidegobunkakaikan.jp魚沼といえばお米新米の美味しい季節早速、新米おにぎりを堪能しました。お米大好き人間のサハラです。バスからの眺めメインは、英雄シンフォニーハープの山宮さん、テノールの笛田さんの素晴らしい演奏、歌声に酔いしれます。
サハラです、こんにちは!清々しい秋晴れですねコンサートのお知らせです!またも直前になってしまいました。明日(13日)、藝大フィルの定期演奏会です。藝大フィルハーモニア管弦楽団定期演奏会(藝大定期第418回)「二十二人を偲び、祈る」▊曲目モーリス・ラヴェル:組曲《クープランの墓》MauriceRavel(1875-1937):Suite“letombeaudeCouperin”アンドレ・ジョリヴェ:ファゴット協奏曲AndréJolivet(1905-197
木曜は恒例の藝大奏楽堂のモーニングコンサート今日はチャイコフスキーのヴァイオリンコンチェルトなのでとても楽しみにして参りました。藝大の学生の作曲科の人の作品とコンチェルトというプログラムなのですが今回は矢野耕我さんのクレオという曲とても印象に残ったというかいいなあと感じました。ハープとチェレスタが使われていたのが私はとても良かったと音楽が生まれて展開するそれをオケを使ってとても斬新で、藝大だからできる試みこれは素晴らしいと感じました学生が作曲した曲をプロオケが演奏披
サハラです、こんにちは!昨日8/15は、終戦記念日。武道館で行われた全国戦没者追悼式に今年も藝大フィルハーモニア管弦楽団の一員として演奏いたしました。戦後78年が経ち、台風の影響もあるためか、全国からの参列者も少なく感じました。未だに終結しないウクライナとロシアの戦争、そして古今の不穏な動きに不安が募るばかりです。決して他人事ではありません。小学生の時に、広島の原爆被爆者の方から直接お話を聞いたときの衝撃、今でも覚えています。世界の平和を祈りながら演奏してまいりました。
■6/2創造の杜詳しくはこちら。藝大21創造の杜2023TheMuseumofCreativity「藝大現代音楽の夕べ」|東京藝術大学日本で唯一の国立総合芸術大学として、創設以来、世界水準の教育研究活動を展開し、数多の傑出した芸術家を育成・輩出するとともに、国内外における広範かつ多様な芸術活動や社会実践等を通じて芸術文化の継承・発展に寄与www.geidai.ac.jp■6/8,6/29モーニングコンサート詳細はこちら。2023年度モーニング・コンサート第2回|
藝大フィルハーモニア管弦楽団定期演奏会(東京藝術大学奏楽堂)に行った。指揮者なしでベートーベン。指揮者がいないので、独奏者、首席奏者、コンマスらがリードしていたのだろう。あの「運命」も。出だしの『ジャジャジャジャーン!』は難易度高そうだが、見事に揃っていた。(ただし素人耳での評価)聴く方にも適度な緊張感があったのか、演奏者との連帯感が醸成されたような心地良さを感じた演奏会だった。コンサートの前に東京国立博物館「東福寺」展に。焼失してしまった釈迦如来坐像の大きな"仏手"が、旧本
12のコルトルダンスヴァイオリンコンチェルト交響曲5番この3つのプログラム12のコルトンダンスは初めて拝聴あれ別の曲のモチーフがあるというのはびっくりでしたそしてヴァイオリンコンチェルト漆原朝子さんのヴァイオリンありきたりな単語ですが素晴らしいの尽きる演奏でした指揮者なしでもできるのですねむしろエッジが効いていて輪郭がとても明確で残響が心地良いのがとても印象に残りましたそして運命久しぶりに生演奏を体感血が騒ぐというか生演奏独特の高揚感がとても心地よい感じで
仕事を終えて、さてコンサートにでも行ってみようかと探すと、芸大フィル(上野・奏楽堂/モーツァルトピアノ協奏曲23番&ブルックナー交響曲第4番/迫昭嘉指揮・ピアノ/4000円)と東京音大シンフォニーオーケストラ(サントリーホール/ドヴォルザーク序曲謝肉祭/ショスタコーヴィチ交響曲第5番/尾高忠明指揮/1500円)がバッティングしていた。芸大フィルは19時開演。東京音大の方は2日間にわたりサントリーホールを貸し切った創立115年記念演奏会のトリで、19時半開演で休憩なし。最近ブルックナーの4番はや
Bonjour♪Çava?行って来ました♪(ブーツで歩いていたので、疲れた)長くなりそうなので、手短かにしてみる!やっぱり生音は、良いですね〜。そして、座席も、お隣同士で座れるようにもなり、お客さんが増え、拍手が、増大して、生演奏のコンサートの良い所が、戻ってきたように思えます。と、行って来たのは、芸大の定期演奏会で、今回、「初めて」が多い、演奏会でして、曲で、モーツアルトのピアノ協奏曲23番を聴けると思って、行って来たのです
前日までの大雨がウソのように、爽やかな秋晴れの10月三連休初日。小学校生活最後の運動会1年生の可愛らしい小ささを目の当たりにし、息子の成長をしみじみ感じました。運動会も規模縮小で、お昼前には終了そして、その後に余韻を引きづりながら駆けつけました規模縮小実施だったため、無事間に合いました(*´艸`)日頃からお世話になっている細田真子先生の“打の世界”CD発売記念コンサート1日が本当に楽しすぎて素晴らしい音楽アリBIGサプライズアリ❗️楽しいお話アリ❗️…もう例えるならジェ
サハラです、こんにちは!昨日8/15は、全国戦没者追悼式典があり、今年も藝大フィルハーモニア管弦楽団の一員として演奏してまいりました。全国戦没者追悼式典よりご覧いただけます。令和4年度全国戦没者追悼式令和4年8月15日に、日本武道館において政府主催で開催をした令和4年度全国戦没者追悼式については、参列いただけない方にも式典の模様をお伝えするため、当チャンネルにて式典の様子を配信しました。youtu.be戦後から77年。平和だから、こうして演奏ができたり、好きなものを食べたり、
主席卒業おめでとうございます🎓㊗️🥇5月21日(土)は《藝大フィルハーモニア管弦楽団「新卒業生紹介演奏会」(藝大定期第404回)》に行って参りました。作曲・声楽・ピアノ・弦楽・管打楽の5つの専攻を"主席"で卒業した新卒業生5名の演奏が披露される機会であり、晴れの門出の演奏会に臨席できてとてもありがたく思いました。大学構内の会場だけあって左右を空けた席とするため客席数が1/2に設定されていました。[日時]2022年5月21日(土)15:00開演[会場]東京藝術大学奏楽堂(大学構内)
サハラです、こんにちは!さてさて、藝大フィルハーモニア管弦楽団のホームページがリニューアルされましたじゃじゃん藝大フィルハーモニア管弦楽団藝大フィルハーモニア管弦楽団藝大フィルハーモニア管弦楽団は、東京藝術大学音楽学部に所属するプロフェッショナル・オーケストラです。www.geidaiphil.geidai.ac.jp今日は、15時より新卒業生紹介演奏会です。藝大フィルハーモニア管弦楽団新卒業生紹介演奏会(藝大定期第410回)|東京藝術大学日本で唯一の国立総合芸術大学として
3日創造の杜2022東京芸術大学奏楽堂19時開演藝大フィルハーモニアです。7日ライブJzbrat19時STARTAcc/PfReeAcc/PfMeme尺八岩田卓也Perc熊本比呂志Cb高杉健人16日スクールコンサート所沢ミューズ東京室内管弦楽団です。17日スクールコンサート所沢ミューズ17日タンゴナイト銀座リベルタンゴ19時STARTVl石沢美都Pf
藝大には2つのオケがあります。藝大フィルハーモニア管弦楽団と東京藝大シンフォニーオーケストラ。藝大フィルはプロオケ、藝大シンフォニーは学生オケ。以前、やくぺん先生も書いてましたが、この名称、混乱しますよね。藝大フィルは日本オーケストラ連盟の準会員(2017年加盟)ですが、プロオケとしての存在感は薄いかな。ホームページも更新されてないし。さて、今夜は奏楽堂で藝大シンフォニーを聴く予定。高関さん指揮で、フランク交響曲とエルガー《エニグマ》。高関さん
サハラです、こんばんは!今週は、創造の杜〜藝大現代音楽の夕べ〜演奏会@藝大フィルハーモニア管弦楽団のリハーサルをしています。東京藝術大学|藝大21創造の杜2021「藝大現代音楽の夕べ」日本で唯一の国立総合芸術大学として、創設以来、世界水準の教育研究活動を展開し、数多の傑出した芸術家を育成・輩出するとともに、国内外における広範かつ多様な芸術活動や社会実践等を通じて芸術文化の継承・発展に寄与www.geidai.ac.jp明日4日が本番です。コンサートでは、4作品演奏いたしますが、そ
サハラです、こんにちは!今週の金曜日4/23に、藝大フィルハーモニア管弦楽団の定期演奏会があり、昨日からリハーサルをしています。ボーッとしていたら、お知らせをする前に売り切れてしまっていました、、申し訳ございません後日のストリーミングでぜひお聞きくださいませ。そうそう、藝大学部の敷地にある食堂が新しくなりました。その名も、藝大食樂部高知釜揚げしらすご飯!や、四万十栗豚のルーロー飯!など、メニューのネーミングからも食材のこだわりを感じ、カラダにも良さそう。そして、美味しいです!肉
サハラです、こんにちは!今日は一日雨模様ですね。藝大フィル定期演奏会のリハーサルでした。奏楽堂弦楽器の譜面台は本来、2人で一台ですが、感染症対策で、1人一台ずつ。右側のクリップは、マスク掛け用です。1人一台の譜面台、譜めくりの際、自分のタイミングでめくれるというメリットもあります。→サハラが苦手だからかもですが苦笑でもライブラリの方は大変です譜めくりが同じタイミングになり、音がなくならないように、コピーをして貼りつけてくださったり工夫してくださっています。譜めくりに