ブログ記事35件
諏訪キャンプ2日目、曇天☁️昨晩は軽く雨が降ったらしい雨音がサラサラとテントに当たるのが聞こえたよなんて話をしてるのかな❓車2台に分乗し下諏訪の街中にある温泉へ向かうのに山を降りること10分ほど諏訪大社下社秋宮の駐車場に車を停め温泉までは朝の街ブラで、見つけたのはコレ↓なんで鉄腕アトムが下諏訪に❓と思ったら手塚治虫のご先祖様が下諏訪の出らしいとのことそんな極々薄い縁でも結びつけてなんとかブームに乗りたいのねw温泉と諏訪大社なんて巨大な二枚看板があるにも関わら
山梨県・白州での目的①は薮内正幸美術館だった。ここで約一時間を過ごして駐車場に戻るとき、とても品のいいオジサマとすれ違った。「こんにちは」と挨拶すると、彼が「やってますか?」と、美術館の方を見ながら言うので、「はい、今は館長さんがお一人です」と返事をすると、「ありがとう」と、入口に向かって行った。で、駐車場で…💓💓💓オジサマの乗っていらしたポルシェ!かっこいい!ちょっとした興奮のひとときでしたわね。さて、次の目的地は、美術館から車でほんの2分ほど。
4月15日、千葉駅6時38分発の特急あずさに乗れば、甲府まで座ったままで、こりゃぁいいぞ!…って、前回(去年11月)に続いて二回目の旅行だ。ただし、今回は日帰り。甲府駅前から利用したレンタカーはマツダのフレアだった。元々はスズキ車だから、乗り慣れた車という感じでよかった。まず目指したのは北杜市白州の薮内正幸美術館動物画の美術館で、一年のうち前期と後期で展示が変わる。先月から始まった前期の展示を見たかったのだ。テーマは『表紙』とのことで、イラストが
昨日(1月5日)の話。隣の隣(?)の市へ出かけた。目的地は、富里市立図書館。大好きな絵の展覧会。山梨県の薮内正幸美術館を去年の11月にお訪ねしたけれど、美術館の冬期休館中に、千葉でも原画展が催されるということで、とても楽しみにしていたのだ。『想定外の声と腰が抜けそうだったこと。』今回の山梨行きの目的は、薮内正幸美術館を訪問することだった。駐車場からほんの数十メートル、入口まで歩くのにもフワフワとして、腰が抜けそうである。大げさじゃな…ameblo.jp今週末にはこの
動物画の『薮内正幸美術館』に行ってみたいと、急に思い立った一泊の旅行で、なんともまぁ慌ただしいこと!『想定外の声と腰が抜けそうだったこと。』今回の山梨行きの目的は、薮内正幸美術館を訪問することだった。駐車場からほんの数十メートル、入口まで歩くのにもフワフワとして、腰が抜けそうである。大げさじゃな…ameblo.jp今日(11月6日)になって富士山もやっと雪化粧したと、気象情報で見たけれど、一週間前はまだ黒かった。紅葉もまだまだ!この大きなカボチャの正体は、牧草
今回の山梨行きの目的は、薮内正幸美術館を訪問することだった。駐車場からほんの数十メートル、入口まで歩くのにもフワフワとして、腰が抜けそうである。大げさじゃなくて!もぉ、心臓バクバク!引き戸をカラカラと開けて、「こんにちは」と、思っていたより大きな声が出てしまい、緊張がハンパない(笑)。展示を拝見して、ガンバの缶バッジ、クリアファイル、ポストカードを何枚か選んで会計をしていただきながら、「館長さんでいらっしゃいますか?」と、まったく想定外の声が
『次の行きたいところ』三週間ほど前、北海道でさんざん遊んできたというのに、もう!昨日、急に行きたいところができてしまった。薮内正幸美術館山梨県北杜市にある日本で唯一の動物画専門の…ameblo.jp昨日の記事のあと、色々なことが急に動いた。まず『藪内正幸美術館』に行きたい、から始まった。美術館はどこ?山梨県北斗市…?おぉ、清里の近く!ちょっと思い出のある場所だわ。行けるとすると、今月末。これを逃すと、美術館は12月から3月まで休館とのことだから、私の
三週間ほど前、北海道でさんざん遊んできたというのに、もう!昨日、急に行きたいところができてしまった。薮内正幸美術館山梨県北杜市にある日本で唯一の動物画専門の美術館です。動物画家・薮内正幸の原画1万点以上を収蔵。年2回の企画展や、出張原画展を行っています。冬期期間中(12月1日〜翌年3月中旬)は休館となります。yabuuchi-art.jp『冒険者たち』という本を読んだのは、小学5年か6年のころだったと思う。原作の終わりのほうでは、小学生の私にはちょっとこわいシー
日曜日の朝活。朝活「朝から絵本!」開催しました朝活「朝から絵本!」みなさんからの持ち寄り絵本この時にお持ちいただいた絵本。「どうぶつのおかあさん」どうぶつのおかあさん(福音館の幼児絵本)[小森厚]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}動物のお母さんが、わが子をどんな風にだっこするのか、どんな風に運ぶのか、歩かせるのか…。ただくわえているだけのように見える表紙も、りりしいおかあさんの表情がキリっとした意思を感じます。愛情を感じます。それ
なにのこどもかなやぶうちまさゆき/〔著〕楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}図書館で借りた絵本、薮内正幸さんの絵とっても好きなの精緻で親しみ深くて暖かい動物の絵山梨の美術館も行ってみたいな。今年か来年あたり行けたらいいな
薮内正幸さんとの出会いは、このポスターにもなっている『どうぶつのおかあさん』でした。その精緻な絵、それでいてとてもかわいい。その正確でありながら、幼児にうったえかける絵にびっくりしました。薮内正幸さんは残念ながら60才で早世されてしまいましたが、息子さんである薮内竜太さんが、「薮内正幸美術館」(公式サイトはこちら)を建てられ、また各地で原画展や竜太さんの講演を行われています。が、今まで美術館は、自家用車の無いわがやには遠く、また原画展や講演会も遠い場所などで機会をの
今日は、薮内正幸絵本原画展どうぶつの親子と鳥の世界好きこそものの上手なれ~動物画家薮内正幸について~語り:薮内正幸美術館館長の藪内竜太氏に、行ってきました主催は多治見文庫連絡会。共催の多治見市図書館が入っているヤマカまなびパークで行われました。多治見駅から、ちょっと出口を間違えて迷った私は、たまたま近くにいた高校生らしい男の子に尋ねると、バイトまでに時間があるから一緒に行ってあげましょうとなんてお優しいここから始ま
夜分遅くに、こんばんは!大興奮だよー!!いや、一旦落ち着こうー。ふー!(笑)以前、ブログで、今年中にやりたいことリスト書いたんですよね。叶ったらいいなーとふわっとした気持ちで書きましたが、、、書くってことはいいことかもしれない!✨✨と改めて感じました。上のブログにて、保育園に絵本を寄付すると公言し、少しずつですが、動いています。先日は、とある有名な方(お話してもいいのかわからないのですみませんが名前は伏せさせて頂きます。本も出版されている方です。)へお手紙書いて、保育園に寄付
こんばんは!今年も残すところ、後2ヶ月半?日数にしたら、70日くらい?えー驚き。やり残したことないかな?と、夜な夜な反省会してみました。✨(笑)とりあえず、今年1月に立てた目標も毎月目標ブログで頑張ってますし!今年は充実していたように感じます。まだ1年振り返るには早いか、、、(笑)初めて海釣りにもチャレンジしたし、旅行こそ行けなかったものの、次男坊のランドセル買いに軽井沢に行けたし、義姉ちゃんちと一緒に群馬のコストコにも行けました。子どもたちと山登りもしたし、今は子どもたちと道
こんにちは〜レオパパです‼️火曜日来ました〜今週は火曜日からのスタートなので1週間が早く終わりそうですねー^_^この三連休はお天気も微妙でしたが冷え冷え旅にお出かけしてきました♪いつものように金曜日夜から前乗り出発‼️中央道を走る時はいつもの小黒川パーキングでお泊りです静かな駐車場でおやすみなさーい☆翌朝のレオ君‼️今回は小黒川スマートインターで降りて諏訪湖方面にのんびりドライブ開始です♪高遠城址公園を横目に走り抜け杖突き峠に突入〜諏訪湖の街が
ブログ訪問ありがとうございます。シカの群れ、リスに出会うこともある八ヶ岳。王道ですが、おすすめスポットです。藪内正幸美術館国語の教科書や図鑑で、誰しも一度は目にしている薮内さんの動物の絵。車でないと行かれないし冬期休館がありますが、絵や動物がお好きな方にはおすすめです。小さいけれど行く価値が高い美術館です。(今回は休館でした)※勘違い、やってた・・・行けばよかった💦八ヶ岳星空観察宿泊施設で行われている所がとても多いです。コロナのため、天文台の使用は中止でした
たつの市在住の3児の母、野村佐知です(^^)昔からオオルリが好きです小学生の頃に手のひらサイズの電池を入れるとセンサーで鳴くという小鳥のおもちゃがあって。色々な小鳥の種類があって、その中でオオルリが好きでした多分、1000円もいかなかったと思うけれど、親にねだったら、「高いから」って買ってもらえなかった思い出が生のオオルリは小学生の時に神戸の王子動物園の大きな鳥籠の中で飼育されているのを見たことはありますが、野生のオオルリはまだ見たことがなくてもし、たつの
前回のブログでもお伝えした、「薮内正幸原画展」を大盛況のうちに終えることができました。私が事務局(「案内役」)を務める「子どもの本の散歩道」が、さいたま市の図書館の協力を得て開催したものです。私のブログをご覧になって、会場にお越しいただいた方も何人かいらっしゃいました。有難うございました。今回は、2月19日~26日に開催した原画展の概要をご報告します。原画展会場は浦和にある市立中央図書館内のイベントルーム。椅子を並べれば100人近く入ることのできる会場です。原画約40点は、薮内
最近、ウッドデッキは、キンカンの種と鳥の糞がよくあります。今年はキンカンが豊作で、私たちが食べたり、スタッフや友人にあげたりしても、まだまだ鳥たちの分も残っています。今日は、ちょうど出会いましたこの子は、ゴジュウカラ?ヒヨドリ?ムクドリ?わかりませんが、おいしそうに食べるのをゆっくりと眺めていました。「おなかいっぱい、食べていきなさいね~」その後、ゆったりとミルクティーを飲みながら、『にわやこうえんにくるとり』(薮内正幸ぶん・え福
こんにちは。昨日の藪内竜太さんのギャラリートーク楽しかったな。と思いながら薮内正幸美術館のブログを見る。美術館ブログ「館長日誌」〜意地でも毎日更新中!〜薮内正幸美術館「館長日誌」ブログです。yabuuchi-art.jp毎日更新されているのだけれど昨日2/13のブログを拝読すると…一通り終えて帰宅の途につく頃はすっかり真っ暗。天気が心配だった関ヶ原周辺は雪ではなく雨でほっとしたものの、長野に入ってからが猛吹雪。日付もとうに変わり、
こんにちは。相生の隣町であるたつの市の揖保川図書館で本日2/13まで薮内正幸原画巡回展が開催されていました。そして最終日の今日は薮内正幸美術館館長の藪内竜太さんのギャラリートークがありました。竜太さんは薮内さんの息子さんです。竜太さんのおはなしはテンポ良くそして面白く本や展覧会で知った薮内さんの経歴が竜太さんのおはなしによって私の中でより色濃くなりました。子どもたちに本物を届けてきた薮内正幸さん、我が家にも数冊本があります。原画が展示されていて竜太さ
「ヤブさん」の本をお借りして読みました。ヤブさんとは、薮内正幸さんのことです。薮内正幸さんは、幼い頃より動物が好きで、動物園に通いつめ、動物学者と文通をすることがきっかけか?独学で学んだ絵が評価され、福音館書店の社員へその後、絵本を多く手掛ける。その絵は、繊細でち密です。息子さんの竜太さんが、追悼集として発行した本で、由来の方がたの寄稿文が載せてあって知られざる薮内正幸さんを知ることが出来ます^^出版は、薮内正幸美術館ミュージ
深山花帆です。ブログ訪問ありがとうございます。今日は母の命日でした。昨年亡くなりました。「あの世」を、全く信じていなかった母。でも、誰かが「お迎え」に来ていたようです。私に「見ろ」と言わんばかりに、右前方を指差し、一点を見つめていたときがありました。「誰かいるの?」と聞いたらうなずいていました。私の弟がお焼香をしている時、弟の名前を叫ぶ母の声を私の娘が聞いたそうです。入院中ずっと弟のことを案じていました。「なるようにしかならないわよ」「大丈夫よ」元気な時は、いつ
6月27日(日)恵林寺の後に桔梗屋アウトレットに寄り武田神社へやって来ました(^o^)/夏越大祓の茅の輪をくぐって半年の厄を落としました!頂いた御朱印がこちら♪コロナじゃなくても書き置きです♪このあと白州の藪内正幸美術館に寄り帰宅の途に着きました(///ω///)♪遊びに来てくれてありがとう
念願の読み聞かせが2年生にできた翌日、今度は1年生のクラスに読みに行くことになりました選んだ絵本はしっぽのはたらきぶん:川田健え:薮内正幸監修:今泉吉典出版社:福音館書店この絵本は昨年、息子に読もうと思って借りてきたけど、読めず。返却する前に読み聞かせできたらしようと思い図書ボランティアの日にカバンの中に忍ばせてました。2年生のクラスに読み聞かせしたい人は、いますか?と聞かれ『はーい』手を挙げたけどもう1人いて、その方は英語が話せるので英語の絵本を読
こんにちは!大人に絵本を読んでいる、絵本セラピスト🄬らくちゃんです。先日、薮内正幸美術館館長薮内竜太氏による講演会「好きこそものの上手なれ」に、Zoomで参加しました。薮内正幸氏は、図鑑や絵本を多数出版されている動物画家です。天才動物画家が、いかにして動物画家になったのか、貴重なお話をたっぷり聞かせていただきました。詳しくは、こちらから。↓https://rakchaang.com/archives/4189薮内正幸美術館館長のお話「好きこそものの上手なれ」に感動|中山
動物画家として生きた薮内正幸さんの話を聞いて買いました。好きなことの側に居続ける覚悟、(居続けだのは必然だったのか)居続けたから得られた幸せに思いを馳せる時間でした。薮内正幸美術館館長、藪内竜太さんの事実にユーモアを交えたお話がまた愉快で!⇧⇧薮内正幸美術館で売っているお煎餅。館長の藪内竜太さんが持って来てくださいました。可愛くてそのまま家に持って帰りました。#薮内正幸#しっぽのはたらき#福音館書店#原画展#静岡#講演会#修禅寺#修禅寺Cotori#好きこそも
神社仏閣めぐりを十年来の趣味とする〝火打石〟夫婦ですが、その楽しみの一つに寺社の境内や周辺の自然を観察することがある…などというのは大袈裟で、鳥が好きな〝火打石〟と蝶が好きな夫は境内や鎮守の森でふだん見かけない鳥や蝶を目にするのが楽しい。そんな〝火打石〟ですが、6/20に韮崎大村美術館を訪れた際、美術館で☝というハガキを見つけてしまいました。ネットで「薮内正幸美術館」を検索すると、“山梨県北杜市にある日本で唯一の動物画専門の
【小淵沢絵本美術館】「ターシャ・テューダー写真展」「藤田三歩|メルヘンの小部屋展」ほか【小さな蔵の美術館】「巴里の詩情展」2020.1.15~【中村キース・へリング美術館】「KeithHaring:Endless」2020.2.22~2021.1.11【印傳博物館】「開館20周年記念展Ⅱ-印傳の模様・吉祥への願い-」2020.2.22~10.11【ふじさんミュージアム】「富士吉田市収蔵美術品「富士山絵画展」」2020.2.22~8.31【岡田紅陽写真美
こんにちは!🙂山梨旅行の記事にはたくさんの山梨おすすめを教えて下さってありがとうございました。感謝感謝✨✨コメントのお返事、いつもながら遅くなってしまってすみませんでした。お盆をはずしての山梨旅行。お盆内、次男坊が熱出して、旅行に出掛ける2日前まで39℃の熱。キャンセルしようかと思いましたが、前日は平熱で一日過ごせたので、、、なんとか🙁ギリギリ治ってよかった!✨✨わたしはお盆〜旅行まで13連休と長期に渡って休んでしまったため、お仕事ヤバーーイ!(笑)まっ。休んだ分文句言わずに今はひたす