ブログ記事21件
-東栄町・蔦の渕-奥三河・北設楽郡画題『手すり越しに』
-振草渓谷・蔦の渕-奥三河・北設楽郡画題『奥三河のナイアガラ』
滝を見に行くぞ、ってナビに登録して勇んでいって、滝観れず(笑)しかも道中こんなところ車通るの?アスファルトが苔で緑色おまけに落ち葉が濡れていてツルツル😅取ってもヤバかった😆何故ここに郵便ポストが?家一軒有るにはあったけど、目的の#百問滝は観れなかったけどナイアガラの滝と銘打った滝東栄町にもあった帰りに新城のナイアガラの滝成るものも見てきた。#ナビ使って迷子#大島ダム#ナイアガラの滝#相川河内の不動滝#百聞滝#蔦の渕
形として今回も弾丸ドライブになっている為、初日の金曜日はビジネスホテルなどの予約も取れておらず、飛び込みでネットカフェで1泊する事に料金プランの中にドリンク飲み放題やシャワー利用など色々と付いており、結構ありがたい翌日は渋滞を回避するため朝4時にネカフェを出発し、伊勢湾岸道と新東名高速を使って東へと車を走らせ、愛知県東栄町にある「蔦の渕(つたのふち)」へ名古屋から約130km東へ走ったところにある、蔦の渕は落差が約10m・幅が約70mある大滝で、"奥三河のナイアガラ"とも云われているそう柱
ご訪問いただき、ありがとうございます🌈ブログを通じて、ご縁をいただいた皆さまに感謝致します。こんにちは、ヒーラーAkaneです♪プロフィールはこちらから💗もしかしたら、お役目かなってことに気づいた旅についての記事です以前にyokoさんから受け取ったヒーリングで、蓋をした暗闇で男性性を怖がり震えている私を見つけてもらいました。そのヒーリングレポートがこちらです↓『”きゃーAkane丸裸~魂の領域~”』ご訪問いただき、ありがとうございます🌈ブログを通じ
涼しさを求めての納涼ドライブ、東栄町の蔦の渕に行って来ました。蔦の渕は千瀬川にかかる、幅約70m、落差約10mの大滝で、奥三河のナイヤガラと言われていて、竜神伝説があるそうです。蔦の渕を見るには「とうえい温泉」の裏手にある展望台からと、川を挟んだ対岸の歩道から急な階段を下り、河原に出で渕の前まで行ける場所があります。この日の川は水量が少し少なく、渕の左半分しか水は流れていませんでした。7月25日蔦の渕「とうえい温泉」の裏手にある展望台から
ちわちわっすノシぽえよです。―――――――――――――――オイラって丸顔なんです。だからアゴ巾があるんで、歯並びは良い方なんですけど、この間歯医者から親知らずがあるって言われました。マジかよ??何か人間世代を超える度に歯が減ってっているってドコかで読んだ気がしますが、ドコだか忘れましたね。って気づいたら、もう6月です。でもご安心ください。何と時間差一ヶ月のGWの記事をお届けできるんです。時間差一ヶ月なんて何年ぶりでしょうかね。感動もひとしお。記事の続きを
「川の鱗」龍神伝説がある蔦の渕龍が泳いでたかも…ね(^^ゞご訪問頂きありがとうございます。
蔦の渕の次に向かったのは閉校した小学校を活用している場所【のき山学校】にある【Cafeのっきぃ】へ味があるねお出迎えありがとさん股の間のオニスター人形確か【とうえい花祭りの湯】のお土産売り場にあったなカフェオレとシフォンケーキを注文外のテラス席はばばぁにはちとシンドイね凍えちゃうよブルーベリースムージーはテイクアウトしましたブルーベリーの自然な甘さこちら↓東栄駅です駅舎ホーム側からみると鬼の顔になってんだって残念だったのはオニスター焼が食べられなかった
とうえい健康の館をチェックアウトしとうえい温泉花祭りの湯へ朝風呂サイコー朝の露天風呂サイコー山々見ながら風呂サイコーポッカポカに暖まりその後に、裏にある滝を見に行きました蔦の渕今回はこちらから前回は↓対岸のあの辺から『目的にない場所には…』家を出るときに車のガソリンメーターが残り二目盛だったんだがスタンドどっかにあるだろなんて高をくぐっていたしかぁーし高速降りてからスタンドなかったのよねぇ目的地…ameblo.jp幸せの鐘を鳴らしたかと?流石にさぁクリスマスにアラフォ
3つほど鳴沢の滝百間滝蔦の渕追記滝第四段の滝は、岐阜県垂井の不破の滝であるとご指摘頂き、過去ブログ確認したところ確かに不破の滝でした。誤った情報を発信しましたことを申し訳なく、以後気をつけたいと思います。
2022.9.27この日のメインもおわり東栄温泉に入りました久しぶりに蔦の渕にもよったのだよー蔦の渕↓↓↓長靴だったので川に入りました2回目の訪瀑でしたが前回こんなにきれいだったかなぁ???蔦の渕動画まとめ(動画の漢字間違えてる…)↓↓↓おわり…楽天1位【IPX8本体防水10M】アクションカメラウェアラブルカメラ4K60FPS20MP高画質6軸手ぶれ補正(EIS2.0)170度広角レンズWi-Fiモデルリモコン付き遠隔操作可1350mAh大容
♪視聴第5位⇒7位エメラルドの伝説TheLegendOfEmerald/ザ・テンプターズTheTempters(1968年)高校2年生・・・♪♥~*☆*★*♪。☆*★*♪。♥~*☆*★*♪。☆*★*♪。♥~*☆*★*♪。☆*★*。☆*★彡ザ・テンプターズTheTempters/③エメラルドの伝説TheLegendOfEmerald(1968年6月15日発売)ソロ:萩原健一作詞:なかにし礼作曲:村井邦彦編曲:川口真湖に...www.youtube.com
KaiOgura縦縞のシャツを着てwww.youtube.com-東栄町・蔦の渕-奥三河北設楽郡画題『縦格子越し』しおさいの詩小椋佳作詞:小椋佳作曲:小椋佳リリース:1971年2月21日レーベル:ポリドールwww.youtube.com少しは私に愛を下さい/小椋佳「少しは私に愛を下さい」作詞:小椋佳作曲:小椋佳www.youtube.com
銀の龍の背に乗って-中島みゆき(フル)ゆずれない願い-田村直美https://youtu.be/E7BnhCMdXZs踊り子-村下孝蔵https://youtu.be/EqvK-i26kzcオリビアを聴きながら-杏里https://youtu.be/30u44pDaUnAESCAPE-MOONCHILDhttps://you...www.youtube.com-東栄町蔦の渕-奥三河北設楽郡画題『渕の
長渕剛【逆流】1980年www.youtube.com-東栄町・蔦の渕-奥三河北設楽郡画題『激流』素顔長渕剛説明www.youtube.com祈り長渕剛説明www.youtube.com
奥三河堪能ツーリングGWも世間では本日がラストということで。(私は仕事始まってましたが)今日はお休みなので走ってきました!先日高速長距離ツーリングしたので本日は久しぶりに下道山道ツーリングをしてきました。自然に癒されたくなるお年頃です。まずはお馴染み国道1号→県道21号→国道151号経由で新城市へお邪魔します。この温かい看板が迎えてくれる場所。四谷の千枚田です。バイク置き場無し。無料駐車場有り。(3カ所ぐらいにあります。私が停めた場所は棚田の1番低い駐車場です。)駐
中部地方の家族の皆様、こんにちは。中部地方最強の滝好き三人衆が一人、司法のS本です。今回S本がしたことは、「散歩」です。北設楽郡の東栄町にある蔦の渕を見に行ってきました。蔦の渕の詳細は、以下で確認できます↓蔦の渕|キラッと奥三河観光ナビwww.okuminavi.jp蔦の渕を見に行ってきた理由は、以下の3点です。➀「三人衆ストリートビュー旅行」企画で蔦の渕を紹介して、実際に行きたくなったから。「奥三河のナイアガラ」と呼ばれる"蔦の淵"を三人衆で見に
2021年07月18日(日)晴れ奥さんは愛知県の山奥、奥三河地方の過疎地の出身。今は生家には誰も住んでおらず、墓じまいもしたのでお盆に帰ることもなくなった。そこに静岡県浜松市の次女が久しぶりに行きたいと言う。奥三河の観光名所がTVのローカル放送で紹介されたのを見て懐かしくなったんだと。孫には奥さんの生家を見せたことないし、みんなで出かけてついでにTVに出た所をカーナビを頼りに回ってみることにした。私は細く曲がりくねった急な山道は苦手。慣れた奥さんに運転してもらい1時間半ほどして生家に到着
足助からR420号に入るのは2回目で久しぶりR257号に突き当たる迄進み左に曲がって道の駅したらの前を通ります。R473号は恐らく初めてかな?月って地名が県内に在るのは知ってたけど東栄町だったのですね(笑)R151号に突き当たり右折します。途中から脇道に入り少し行けば今回の第一目的地に到着しました。ここからは徒歩で鬱蒼とした林を進みます。とんでもない落差の階段を用心して下るとまた難易度の高いエリアが現れ背ほど有る草の獣道を抜けると油断すると足を挫きそうな石と岩ゾーンです。
少し間に三河へ行ってきました(^O^)/長篠設楽原合戦場のあたりです!!なので、こんなお土産もありましたw中のタルトちょっとパサパサかな?って感じはありましたけど味は美味しいと思いましたよ!!この辺りも、五平餅が有名なんですけど当然食べますよねwwここにはもっと大きいのもあるんですけど今回はパスwwいつか食べますよ!!そして載せますよwww五平餅
今日は少し前に雑誌でみた蔦の渕、という滝をみてきました場所は愛知県東栄町人もほとんどいないしとてもいい気分転換に。。山は、藤も咲いていて新緑も綺麗⛰️とても長閑な所でした帰りは新東名のSAで買ったににぎの菓実の福、フルーツ大福🍓を購入🍓の品種はアポロベリー食べたら、何?これ。。めっちゃ甘い🍓とても美味しかった~🎵満足とてもいい気分転換でした!
愛知県北設楽郡東栄町の大千瀬川(天竜川の支流)にかかる大滝で、「奥三河のナイアガラ」とも呼ばれています。~ここ「蔦の渕」の滝頭は柱状節理を示す堅い珪化安山岩(火成岩)であり、滝壺は黒色泥岩である。軟らかい泥岩は堅い珪化安山岩より速く風化・浸食されてけずりとられ、滝壺をなった。このように地形に差別のできる浸食を差別浸食という。~(案内板より)この滝には竜神伝説があり、竜宮城へ繋がっているとの言い伝えがあります。とうえい温泉の敷地内から、遊歩道を数分歩いたところに展望台が
今回は蔦の渕へ!蔦の渕は愛知県東栄町にある滝です!奥三河のナイアガラとも言われています。歩きます!急な階段を降りていくと川原へ!川底の岩肌です!冬なので水が少ないです!蔦の渕です!水が少ない!!カメラタイムです!いくつか撮ってみました!夏場の方が水量があって良さそうですが今は人がいなくていいかもしれませんね!
12/4近場で一泊なんてねぇこんなことがなければ行かないかなぁ…なんとかまだ紅葉に間に合った…?いいねをありがとうございます💐
土曜日の昼間久しぶりにドライブ行き先は愛知県東栄町蔦の渕涼しかった〜