ブログ記事15件
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園や自宅でのベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~今回のブログは2/22(土)での第一菜園から、残っている長ネギをすべて収穫した様子について、アップしたいと思います~第一菜園で言うところの4号畝半分で長ネギを育てています育てているのは「石倉一本太葱」で、HCで購入した苗になっており、昨年9/7に落とし込み栽培にして栽培スタートさせて
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園や自宅でのベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~今回のブログは2/1(土)での第一菜園から、ようやく本格的に収穫を始めた長ネギの様子について、アップしたいと思います~第一菜園で言うところの4号畝半分で長ネギを育てています育てているのは「石倉一本太葱」で、HCで購入した苗になっており、昨年9/7に落とし込み栽培にして栽培スタートさせ
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園や自宅でのベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~今回のブログは1/26(日)での第一菜園から、購入苗を落とし込みで育てている長ネギをようやく初収穫した様子について、アップしたいと思います~第一菜園で言うところの4号畝半分で長ネギを育てています育てているのは「石倉一本太葱」で、HCで購入した苗になっており、昨年9/7に落とし込み栽培
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園や自宅でのベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~今回のブログは9/7(土)での菜園から、購入苗の長ネギで落とし込み栽培をスタートさせた様子について、アップしたいと思います~いつも利用しているホームセンターで長ネギの苗が売られていたので、2束を購入しました品種は「石倉一本太葱」で、毎年、枯れた苗の欠株補充に購入して補植させてもらっていました
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園や自宅でのベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~今回のブログは、今年の長ネギ栽培は種から育苗せず、のっけから購入苗で栽培しようとする計画について、アップしたいと思います~いつも利用しているホームセンターで、今年も長ネギの苗が売られていたので、2束を購入しました品種は「石倉一本太葱」で、毎年、枯れた苗の欠株補充に購入して補植させてもらってい
6/14(金)遅れ遅れの更新です(^-^;)実は14日(金)が会社休日と前日まで知らず危うく出勤する所でした(笑)休みとなれば釣りな訳で、木曜の夜から活動開始どう言う訳か1時間チョイで夜アジ確保完了(゚∀゚)bこの段階でかなり眠いが船着きへ向かい賑わう始発で♪毎度のソナーはこんな感じであまり変化は無い感じです。現場に着いて即アジチェックしますが何故か普通に釣れました。一体アジってどう言う行動なんやろ?で、期待半分でルアーキャスト。はい
今回のいっぴんは味の南蛮漬け安い小アジで!おつまみにも良いし、日持ちするし、好き玉ねぎと人参は畑で採れたもの―――――――――――――――――ネギの落とし込み栽培をするために穴を開けていたらミミズが驚いて出てきたそして、自分で掘らずに私が開けた穴に入ろうとしてる畑を借りた当時はほぼお会いすることの無かったミミズぼかしを使うようになったら増えてきた
25日土曜日最高気温20度。30センチの高い畝を立ててマルチングします。畝の天頂に杭などで穴を開けて、その穴にネギ苗を落とすだけで、白ネギが出来るそうです。ネギの「落とし込み栽培」と言うそうです。では作業開始!工事用の杭、先から35センチの場所に赤いビニールテープでマーキングします。杭の先はサンダーで削って尖らせました。マルチの天頂からこの杭を刺します。杭にはクランプを付けてあるので長靴でグリグリします。その穴にネギの苗をポトンと落とすだけです。とりあえず40株植え付けて
長ネギはずっと落とし込み栽培を続けています。畝作りと穴開けが少し面倒ですが、落とし込んだ後は収穫まで全く作業の必要がなく、収穫は引っ張ればすぐに抜けるのでとても楽です。畝はいつもより少し深く耕して、マルチを張る前に穴が崩れないように少し土を固めています。ネギ苗はちょうと良い大きさになっています。少し腰が痛いので無理をせず、今日は20本だけを落とし込むことにしました。丸杭とハンマーで穴を開けてネギ苗を落とし込みました。明日残りの25本を落とし込みます。
昨日は激しい風雨で、野菜の状況が気になりましたが、被害はなくホッとしました。落とし込み栽培のネギ6/22日に植えつけ元蔵ネギです。気温が低くなるにつれ、元気に太くなってきました。この栽培は追肥も土寄せもしないので手間が掛らず便利です。肥料は畝作りの時に有機肥料を散布してあります。玉葱の様子中晩生赤玉葱36株、今のところ順調です。中晩生黄玉葱11/3日定植、4×28=112株です。奥のマルチの外側にある玉葱苗はペコロス作りです。早生玉葱手前が早生玉葱52株、奥が極早生
このところ連日雨が降ったり止んだりを繰り返しています。今日も曇りのち雨の予報でしたが、白菜と蕪の種を播いてきました。今年も直播です。案の定一時激しい雨に見舞われました。白菜の種千秋80日ですが、古い種なので念のため2日前から水に浸して発芽(発根)させています。播種マルチに穴を開け、種は1穴5粒ほど播き、土を被せ散水。今年は8株です。寒冷紗を掛けて播種完了この作業中に激しい雨が、、、止むを得ず仲間と休憩所で菜園談義、30分程で雨は止み再開できました。手前は蕪の畝です。カ
昨日我が家にも新型コロナの4回目のワクチン接種券が届きました。早速予約を申し込み7/23日(土)家内と共に受けることとしました。今日も厳しい暑さの中、菜園に行き野菜の世話をしてきました。トウモロコシ6/10日定植のゴールドラッシュ、背が高くなり風の影響で傾いているのも、、追肥、土寄せ乾燥が酷いのでこの後散水もしておくネギ6/22日、落とし込みの元蔵ネギです。少し手で引いても抜けず、根付いたようです。穴はまだ完全には埋まっていません。収穫トマト大玉は麗夏、その右
ネギの落とし込み栽培を初めてやってみることにしました。落とし込みのネギ畝ジャガイモの跡地に、石灰と元肥を播き耕し、玉葱用の黒マルチを張ってあります。ネギ苗先日ッ購入した1本太ネギ「元蔵ネギ」60本、根が長いので5~6㎝にカットします。棒を差し込んで落とし込む穴を開ける。深さは30㎝程です。この穴にネギ苗を落とし込みます。落とし込み完了根を短くカットしたネギ苗を穴に落とし込んで、植え付け完了。自然に穴は塞がるのでこのままにしておきます。追肥も土寄せも不要。トウモロコシ
今年は、下仁田ネギと分げつネギは汐止めネギを植えています。今一つ生長が悪いので、追加の苗を植えました。産直のお店にとっても良いネギ苗がありました。60本購入し、「落とし込み栽培」をすることにしました。長野県の須坂市あたりで盛んになった新農法です。穴をあけ苗を落とし込むだけでネギの白い部分を長くする農法です。この畝を使います。鶏ふん堆肥と牛堆肥を入れています。黒マルチの15センチごとの穴に、30センチほどの深さを掘り込みます。あとは、ネギ苗を落とし込むだけです。3~4カ
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園やベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~さて今回のブログは、6/27(日)での菜園から、溝を掘っての長ネギの植え付け作業を行なった様子について、アップしてみようと思います~今回植え付けした長ネギの苗はホームセンターで購入していました「元蔵」と言う名前のもので、調べたところ武蔵野種苗園と言うところで作られた品種のようですね本来は種
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園やベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~さて今回のブログは、6/12(土)に収穫を終えたジャガイモの後作に、長ネギを育てようとする様子について、アップしてみようと思います~どんべい菜園で言うところの1号畝半分でジャガイモを育てていました今年の春ジャガ栽培は土寄せ不要のマルチ栽培に加えて、芽欠きなし栽培にも取り組んでおり、種イモを植え付けし
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園やベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~さて今回のブログは、3/27(土)の菜園作業から、ついに今季最後の収穫となった長ネギの様子について、アップしてみようと思います~どんべい菜園で言うところの1号畝で長ネギを育てています長く収穫を楽しんで来ましたが、さすがにもう限界なので、今回で全部収穫をしたいと思います早速、移植ゴテを使って
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園やベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~さて今回のブログは、3/6(土)の菜園の様子から、収穫を進めている長ネギにネギ坊主が出始めた様子について、アップしてみようと思います~どんべい菜園で言うところの1号畝で長ネギを育てています育てているのはダイソー100均の種「長ねぎ」で、品種名は十国ベランダ菜園で育苗後、昨年5/5に
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園やベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~さて今回のブログは、2/11(木・祝)の菜園作業から、落とし込み栽培の長ネギの収穫と、美味しくいただいた様子などについて、アップしてみようと思います~どんべい菜園で言うところの1号畝で長ネギを育てています今回は、手前側でマルチを張った落とし込み栽培と、奥側で従来通りの溝栽培と、2種類の栽培方法で育て
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園やベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~さて今回のブログは、1/3(日)の菜園の様子から、ダイソー100均の種から育て、順調に収穫を進めている長ネギの様子について、アップしてみようと思います~せっかく1週間もあったお正月休みでしたが、いろいろな用事も多く、ようやく菜園に行けるようになったのがこの日・・・どんべい菜園の今年の菜園始めとなりま
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園やベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~さて今回のブログは、11/29(日)の菜園の様子から、順調に成長し、少しずつ収穫を進めている長ネギの様子について、アップしてみようと思います~どんべい菜園で言うところの1号畝で長ネギを育てています葉が大きくなって見ずらいですが、手前では通常の溝栽培を、奥側では落とし込み栽培を行なっており、今年はこの
ホームセンターに廉価で良い長ネギ苗がありました。時期がずれているとは思いましたが、落とし込み栽培をしようと購入してきました。植え付ける畝は、15センチ間隔の黒マルチ畝です。落とし込み栽培は、35センチほどの穴をあけ落とし込むだけです。穴をあける道具は、杉の杭をゴムの槌で打ち込みます。杉の杭に目安の30セントメートル印を付けています。購入した苗です50本で購入したのですが65本ありました。30センチの鎮圧棒で長さを見てください。落とし込みにちょうど良いサイズです。定植しました。菜園
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園やベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~さて今回のブログは、10/25(日)の菜園の様子から、涼しくなって順調に成長が進んでいる長ネギの様子について、アップしてみようと思います~どんべい菜園で言うところの1号畝で長ネギを育てています葉が大きくなって見ずらくなりましたが、手前では通常の溝栽培を、奥側では落とし込み栽培を行なっており、今年は2
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園やベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~さて今回のブログは、10/11(日)の菜園作業から、長ネギの試し獲りの様子について、アップしてみようと思います~どんべい菜園で言うところの1号畝で長ネギを育てています今年は、手前で通常の溝栽培を行ないながら、奥側で落とし込み栽培を行なっており、2種類の栽培方法にチャレンジしています育ててい
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園やベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~さて今回のブログは、4連休中の9/20(日)に行なった菜園作業から、長ネギに追肥と土寄せを行なった様子について、アップしてみようと思います~どんべい菜園で言うところの1号畝で長ネギを育てています今年は、手前で通常の溝栽培を行ないながら、奥側で落とし込み栽培を行なっており、2種類の栽培方法にチャレンジ
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園やベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~さて今回のブログは、8/23(日)での菜園作業から、溝栽培で育てている長ネギに増し土を行なった様子について、アップしてみようと思います~どんべい菜園で言うところの1号畝で長ネギを育てています育てているのはダイソー100均の種「長ねぎ」で、品種は十国今年は、従来の溝を掘った栽培と、マ
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園やベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~さて今回のブログは、8/2(日)の菜園作業の様子から、長ネギの落とし込み栽培にチャレンジした様子について、アップしてみようと思います~長ネギ(白ネギ、根深ネギとも言います)は通常、深い溝を掘ってそこに苗を並べ、成長に合わせて土を被せて白い部分を作りながら育てるのが一般的ですところが、ひょんなこと
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園やベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~さて今回のブログは、8/2(日)の菜園作業の様子から、ようやく梅雨も明けたので、長ネギの植え付けを行なった様子について、アップしてみようと思います~長ネギ(白ネギ、根深ネギとも言います)は通常、深い溝を掘ってそこに苗を並べ、成長に合わせて土を被せて白い部分を作りながら育てるのが一般的ですところが
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園やベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~さて今回のブログはいつもの内容をお休みして、8月までに行なう露地菜園での栽培計画について、あれこれつらつらと書いてみようと思います~まず最初は、長ネギの植え付けについて~本来なら7月初旬に仮植えから本チャンの植え付けをする予定でしたが、雨ばっかり降っていたためタイミングを逃し、今もまだ出来ていない状
長ネギなどの落とし込み栽培についての記事を、雑誌やブログなどでよく見ます。分げつネギも育ち方は一緒だと思うので、汐止めネギを落とし込みで栽培してみる実験をします。試しの栽培ですから20本ほど用意し、根を半分に切り取りました。次に落とし込み畝の準備です。株間を15センチにしますので、タマネギ用の穴あきマルチを敷きました。穴は、辺の長さ3センチの焼き杉四角杭を用います。よく百均などで売っているものです。深さを25~30センチほどにし、穴をあけました。そこに、ネギを落とし込むだけです。6月下旬に