ブログ記事34件
ももふくblogにお越しくださりありがとうございます☆☆naturalfarm菜園家庭菜園自然栽培でタネから育ててタネまで育てることが趣味です♪強くたくましくこの地に合ったタネを残してほしいです。自分が食べたい野菜は自分で育てることを目標にしています。4月12日(土)菌ちゃん畝にスイカ冬瓜明日葉の苗を植えました♡スイカ冬瓜明日葉満月に向かっている時にタネや苗を植えると良いと知ったのでここは張り切って苗を植えるでしょう!!!!笑笑次は4月29
ももふくblogにお越しくださりありがとうございます☆☆naturalfarm菜園家庭菜園自然栽培でタネから育ててタネまで育てることが趣味です♪強くたくましくこの地に合ったタネを残してほしいです。自分が食べたい野菜は自分で育てることを目標にしています。去年の11月17日キャッサバを収穫した時に枝をきって土に刺しておきましたそれから気が付いた時にリビングで水やりをしていましたそしてなんと今日新芽が出ているのを発見しました!!!!嬉しくてウルウルです
ももふくblogにお越しくださりありがとうございます☆☆naturalfarm菜園家庭菜園自然栽培でタネから育ててタネまで育てることが趣味です♪強くたくましくこの地に合ったタネを残してほしいです。自分が食べたい野菜は自分で育てることを目標にしています。満月に向かっているのでソワソワが止まらず………笑笑昨日最寄りのコメリで夏野菜の苗を我が家にお迎えさせていただきました♡これでないといけないっっ!!!!を手放したので苗選びもとても楽になりました苗が愛お
みなさん、こんにちは!ブログに訪問して頂き、ありがとうございます。さぁ~いよいよ、菌ちゃん畝にマルチをかけるぞ農業用マルチを用意しました!幅は、180cm幅は、ピッタリ!180㎝で良かったマルチ止めを使いながら、50㎝間隔で止めていきます綺麗に、張れたでしょう糸状菌が呼吸しやすいように、穴を開けて最後は、ブロックで重しを乗っけて完成PH値は、6.5でした糸状菌が増えるまで、3か月待機かぁ~待ち遠しい図解でよくわかる菌ちゃん農法微生物の力だけで奇跡の野菜づくり/吉田
ももふくblogにお越しくださりありがとうございます☆☆naturalfarm菜園家庭菜園自然栽培でタネから育ててタネまで育てることが趣味です♪強くたくましくこの地に合ったタネを残してほしいです。自分が食べたい野菜は自分で育てることを目標にしています。『畑のマルチを張りなおしてタネをまこう!!(だいこん、かぶ、春菊、ほうれん草、小松菜、ハクサイ)』ももふくblogにお越しくださりありがとうございます☆☆naturalfarm菜園家庭菜園自然栽培でタネから育ててタネま
みなさん、こんにちは!ブログに訪問して頂き、ありがとうございます。菌ちゃん畝の続きです。土台を平らにしてから、枯れた草と落ち葉を中心に敷き詰め枯れた落ち葉には糸状菌が沢山ついていました微生物の力で野菜が育つのかぁ~不思議ですね落ち葉の上に更に土を足して土をならした後に、水をたっぷりかけて2日置くことに冬になると寒さで菌ちゃんが死滅する心配があったので、今回はビニールハウスで作りましたあとは、マルチをかけるだけ後日、ブログでUPします。お楽しみに~図解でよくわかる
みなさん、こんにちは!ブログに訪問して頂き、ありがとうございます。今日は、年に数回しかない平日休みこれは、菌ちゃん畝を作るチャンスやったー去年、バーベキューで使用した炭を畝に撒いてしいたけの使い古した原木を敷き詰めて土を被せていきます。柔らかい土にするために、耕うん機を使用図解でよくわかる菌ちゃん農法微生物の力だけで奇跡の野菜づくり/吉田俊道【3000円以上送料無料】楽天市場この通り、土の土台が出来ました畝の高さは45㎝丁度よい高さになりました続
みなさん、こんにちは!ブログに訪問して頂き、ありがとうございます。平日は、仕事なので菌ちゃん畝に取り掛かれないのが残念なんですが丸太は、横に並べて、こんなイメージ両サイドに溝を掘り丸太を埋めていきます。作業は、ここまでかぁ次の休みが待ち遠しい図解でよくわかる菌ちゃん農法微生物の力だけで奇跡の野菜づくり【電子書籍】[吉田俊道]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}ポチっと応援よろしくお願いします。>
今日は手前から、ほうれん草、小松菜、サラダ菜の種を蒔いた。うまく芽が出ると良いな…。そして、そして、ジャガイモの種を雪が降る前に植えたので、とても心配していたけど、少し葉っぱが顔を出し始めた。菌ちゃん畝で、今年も育ってくれるかな…
去年2月車で30分の所に菌ちゃん先生がくると知って慌てて講演会に申し込み、短期間に何度も講演会と実演会に参加しました。去年4月末教わったことを元に菌ちゃん畝を一本作り、秋にはもう一本作りましたが畑の畝を全部、菌ちゃん畝にしないことにした。理由は、コンポストで作った自前の肥料を使いたいと、菌ちゃん畝には向かない野菜たちもあるためです。まず向かないと言われてるのはマメ科の植物。マメ
今日は菌ちゃん畝からキャベツと、ブロッコリーのの収穫少し小さいけれど、花が咲く前に…
ももふくblogにお越しくださりありがとうございます☆☆naturalfarm菜園家庭菜園自然栽培でタネから育ててタネまで育てることが趣味です♪強くたくましくこの地に合ったタネを残してほしいです。自分が食べたい野菜は自分で育てることを目標にしています。野菜のタネをまいたその後です♡小松菜白菜大根?カブ?ニンニクスナップエンドウ春菊とほうれん草の芽が出てきてなかったのが寂しいけれど芽が出てくれて嬉しいです♡♡♡一昨年から冬野菜のタネまきが遅れてしまっ
菌ちゃんファームにもヒヨドリ被害のインスタ見たので畑へ風でネットが外れてたのでまた補強しうんうんだいぶん巻いてきた!水菜は使う分だけカットして菌ちゃん畝にはあとこの白菜4つと水菜大きくならない高菜が2つそら豆もどんどん広がって来てたここで何かするのだろうけどまだ手を出せない。小さな畝ばかり手前が2メートルくらいあとは2メートル無いくらいの畝。なにせ奥のおじさまの芋畑に耕運機を入れる通路がいるのでこれ以上長さは変えられない。ヒヨドリは大丈夫!
友達の畑が鳥被害キャベツの苗植えたから水与えに畑へ8時なのにまだこんな感じブロッコリーは待ってたから大きくなってました。寒さ対策でキャベツにはビニール袋😁また鳥対策にネット被せてきました。元気✨おじさまの芋畑収穫して土が硬いからと左に籾殻3袋買ってるのに雨に当てたがいいですよーは無視して放置されてます。そのままの籾殻だと水はじくのになー。一番向こうのそら豆ちゃんも健やかに成長してます。いつも買う町内のJA玄米はもう秋までないらしい😳この間キャベ
なんとか昨夜はタンの絡みもなくすんなりと寝付けました。喉の痛みもなく頭痛もおさまりただ話すと咳が出るから喋らない!朝からミキづくりと言っても火にかけて混ぜるだけ冷まして麦麹あとは3日間発酵今日から黄色い戦士息子のガイド☆ついてる今日が大阪に内覧する日になっとったー!とライン来ました。良かったね導かれる物件見つかるといいね。刻印もお忘れなく。無事引っ越できましたと書くといいね。私も書いておこう。なにせ退去日を13日にしてるのが先で引っ越し先を決めて
6月30日に畝立てした菌ちゃん畝で育てている様子です12月後半になってくると虫もいなくなりますね~ブロッコリーの頂花蕾も少しづつですが大きくなってきましたブロッコリー等を育てている畝の端をめくってみると真っ白になっていて糸状菌がいっぱいいるのが判りますね頑張れ菌ちゃん
昨日は菌ちゃん先生こと吉田俊道先生の講演と実際の畝作り講座に参加してきました実際に畝を作りながら説明していただき本で読むより解りやすかったです(当たり前ですが💦)忘れないうちに新しい畝作りで実践していこうと思います
一昨日霜が降りたので京芋を収穫します。こんなに感じですこの子芋は、埋め戻してみました。育てばラッキー位の気持ちですこんな感じに埋め戻し(*'ᵕ')☆子芋がたくさん付いて小さいのも多いです種芋部分は、20~30cm位でしたりんご砂糖漬けをしたときに剥いたりんご🍎の皮を干した紅茶に入れてアップルティーにしますセイロンティー5gりんご皮10gお湯300cc⇒3分待ちますりんごの甘い香り~でも甘味はなくてギャップを感じるからお砂糖を入れるといいです❤❤りんご砂糖
第2菜園は広大で現在使用している部分は借りている3分の1程度この日はこの部分を開拓していこうと思いますとりあえず有機石灰・AG土力・AGフミンを撒いてから耕運機で耕しましたここの土は乾くとカチカチで何往復も耕運しましたここをどうやって使っていこうか考えていますがとりあえずアスパラガスのお引越しが急務ですのでアスパラガス用の畝を作成こんな感じで定植しました春に芽は出てきてくれるのでしょうか・・・アスパラガスの手前は簡易版ですが菌ちゃん畝を作っていこうと思います
ももふくblogにお越しくださりありがとうございます☆☆naturalfarm菜園家庭菜園自然栽培でタネから育ててタネまで育てることが趣味です♪強くたくましくこの地に合ったタネを残してほしいです。自分が食べたい野菜は自分で育てることを目標にしています。『初にんにくの収穫』ももこ'sblogにお越しくださりありがとうございます☆☆naturalfarm菜園家庭菜園自然栽培でタネから育ててタネまで育てることが趣味です♪強くた…ameblo.jp↑20245月22
ももふくblogにお越しくださりありがとうございます☆☆naturalfarm菜園家庭菜園自然栽培でタネから育ててタネまで育てることが趣味です♪強くたくましくこの地に合ったタネを残してほしいです。自分が食べたい野菜は自分で育てることを目標にしています。自然栽培菌ちゃん畝で本当にたくましく育ってくれているゴボウです12月4日(木)十人十色とはこの事でしょう♡♡♡この日の夕飯はゴボウの唐揚げにしましたマヨネーズと一味で食べるのが好きです♡畑で野菜を収獲でき
11月16日に菌ちゃん畝を正しく作り直して1週間ちょっと経った11月24日重石の土も流れ出ておらずきれいな形です左側の一番新しい菌ちゃん畝よ~くみてみると手前から何かの芽が出てきていますジャガイモっぽいけどこちらにはさつまいもっぽい芽がとりあえずこのままにしておいて残肥を吸ってもらおうと思います
6月30日に作った菌ちゃん畝で育てている野菜の様子です通常畝との比較もしていますこちらは通常畝の芽キャベツ高さは20㎝くらいでしょうか菌ちゃん畝の方は24~5㎝といったところブロッコリーは通常畝で35㎝ほど菌ちゃん畝の方は45㎝ほどでどちらも10㎝くらい育ちは良いようですただ菌ちゃん畝の方は虫食いがひどいです前作からの残肥があるとその肥料で育ってしまうらしく最初は仕方ないのかなと思っています他にも実験でニンニクやタマネギ・白菜など植えていますので残った肥料は
9月16日と9月23日に菌ちゃん畝を追加で作りましたこちらは9月16日に作った畝こちらは9月23日に作った畝どちらも重りの土を等間隔でおいていないため菌ちゃんがうまくできていないように思いますマルチを剥がしてみると等間隔に土を置いていないため水分が偏っていますこちらも同様ですね一応下の方には菌ちゃんがいるようですが増えるには水分が足りなさそう前作のさつまいもの芽がでてきています枯草のところは菌ちゃんがたくさんいますということで改めて土を等間隔で乗
第3号畝が出来ました芸術班のお二人が仕上げてくれた3号さん。ピシャっと、ピシャっと、一発で予定通りの幅と高さ凄すぎる〜天才ですマルチがけは、恵みの雨を待ってから天気予報をチェックしながら、また、みんなの仕事や用事を確認しあいながら、タイミングを見計らっていました。そして、いい雨がたっぷり降った翌日に、隊長とマルチ掛けに行ってきました。何と〜出迎えてくれたのは、彼岸花こんな素敵なお花もそれから、日々草、紫色も誕生してました一気にテンション上がりますマルチかけて、重しの
こんにちは。今日は外に出ようとすると急に雨が降りはじめ、雨の切れ間に外の作物を観察しています。菌ちゃん畝の無施肥トウモロコシが頑張って、育ってくれています。背丈は1mも無く、先端からおしべがニョキニョキ出てきました。茎の横からは、トウモロコシの実になるのか?細かい葉が出てきています。何せトウモロコシを無肥料無農薬で育てるのは初めてなので、これからどの様に成長するのか?楽しみですね。無肥料無農薬栽培の中玉スイカも成長が止まってこれから熟していくのか?近くの葉が、枯れ始めてきました。
ももこ'sblogにお越しくださりありがとうございます☆家ご飯&家おやつ今家族にできること♡少しでも栄養バランスを考えること家庭菜園野菜を料理できた喜びは計り知れません♡♡♡そして無理せず手を抜くことも大事かと♡笑苦手だった料理が好きになってきたこの頃の家ご飯ですたまに………☆家おやつも登場します♡菌ちゃん畝で大根を育て初めて乾燥大根の葉を作り冷蔵庫に入れていましたあるもので何とかしよう!!が最近のわたしの口癖なので保存食としてしまっていた野菜も使ってみ
ブログにお越しいただきありがとうございます!先日、大豆プロジェクトでみんなで大豆を蒔きました私のところでは大豆全く出来なかったけど菌ちゃん畑では大豊作だったらしい菌ちゃん畝低いビニールマルチ畝草マルチ畝3種類の畝がどんなふうに育つのか楽しみですではではまた
ももこ'sblogにお越しくださりありがとうございます☆☆naturalfarm菜園家庭菜園自然栽培でタネから育ててタネまで育てることが趣味です♪強くたくましくこの地に合ったタネを残してほしいです。自分が食べたい野菜は自分で育てることを目標にしています。5月26日(日)畑で育ったカブとハクサイのタネとりをしましたこちらはカブ↓こちらはハクサイ↓タネとりまでできて満足です♡おまけのタネ待ちのブロッコリー↓蝶々が遊びにきてくれる季節遊びにきてくれて
ももこ'sblogにお越しくださりありがとうございます☆☆naturalfarm菜園家庭菜園自然栽培でタネから育ててタネまで育てることが趣味です♪強くたくましくこの地に合ったタネを残してほしいです。自分が食べたい野菜は自分で育てることを目標にしています。5月22日にんにくを収穫しました♪タネまきしてから半年経過でした小粒ですが立派に育ってくれました♡タネ用に残して干しておきます玄関に!!笑笑何の料理になるかな?ももこ