ブログ記事114件
12月、埼玉県北西部を中心に、「お城巡り🏯」と「マン活🟢(マンホールカード集め)」をしてきました。「吉見百穴」の後は、埼玉県比企郡嵐山町(らんざん)にある「菅谷館」(すがややかた)に行きました🏯このお城は、菅谷城とも言われ、「続日本100名城No.120」になっています😃「埼玉県立嵐山史跡の博物館」に着きました🚙・菅谷館跡は、錬倉時代の有力御家人である畠山重忠が文治3年(1187)までには住居していたといわれる中世の重要な遺跡・元久2年(1205)、武蔵国二俣川の合戦の際、重忠はこの館
2024/12/15杉山城の他にもう一つ嵐山町には続100名城がある。それが菅谷(すがや)館。ここも謎多き城となっている。埼玉県立嵐山史跡の博物館の駐車場に車を停め、博物館で続100名城のスタンプをいただく。資料館自体が館エリア内にあり、土塁と空堀で守りを固めた平城となっている。館全体は本郭、ニノ郭など5つの曲輪に分かれた造りとなっている。ここは、鎌倉時代初期の有力御家人畠山重忠の居館があった場所とされている。畠山重忠は、源平合戦の一ノ谷の戦いで源義経が“鵯越の逆落とし”をした際
カステラくんたちと菅谷城跡を散策していて、本郭に入りました。広~~~~い!!博物館の建っている三ノ郭も、次に通った二ノ郭もそうでしたが、とにかく広い!!この姿は戦国期の姿の名残なのでしょうか。この館跡は、兵站基地として大勢の兵士やたくさんの物資を集めて、戦いに準備していたのでしょうか。関東の名城を歩く南関東編埼玉・千葉・東京・神奈川[峰岸純夫]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}この『関東の名城を歩く南関東編』(村上伸二「菅谷城」、峰岸純
今回一番の見学地、菅谷館跡に向かいました。史跡公園に入っていくと、もうそこには中世以来の土塁が北側から入った所は、三の郭(くるわ)です。三の郭にある埼玉県立嵐山史跡の博物館。この後、お手伝いさせていただいた遠足のみなさんと見学しました。中世城郭の展示もさることながら、板碑の展示がよかったですね~さて、先に菅谷館跡を散策します。カステラくんたちと、菅谷館跡の縄張りを確認。カステラくんたちが座っている所が、城館の南側を流れる都幾川(ときがわ)の断崖になっていて、自然の
先日、学童の遠足の付き添いで、埼玉の嵐山(らんざん)へ行ってきました。カステラくんたちの感覚では、嵐山って、関越道の渋滞情報に出てくるPAのある所だよな~くらいのもんでしたが、いざ行ってみると、やはりすごく遠かったです(笑)。東武東上線の快速急行・小川町行きに乗って、武蔵嵐山へ。東京メトロ車でした。遠いといっても、副都心線からの直通なので、乗り換えはなくてラクでした。反対のホームに入ってきた急行・池袋行きは、東武30000系の30608Fでしたが、この編成、以前は伊勢崎線から半
令和6年9月半ば、キック・ザ・ツアーで埼玉県比企郡へ。比企城館跡群の一画。菅谷館跡を出て、昼食。『海賊鮮山忠』↓↓所謂、古民家の店。海無し県なのに、魚のメニューが豊富。(館山港まで仕入れに行っているとか。)更に、魚以外も、肉、カレー等、イロイロと。日替わり定食は、刺身盛り合わせ+アジフライで、1400円也。予想よりレベルが高かった!この後は、杉山城跡へ!ブリヂストンゴルフレインキャップ2024モデルCPG24V楽天市場2,640円${EVENT_LA
令和6年9月半ば、キック・ザ・ツアーで埼玉県比企郡へ。比企城館跡群の一画、菅谷館跡。南郭〜二の郭へ戻り、土塁の切れ目に入ると、本郭。↓↓本郭の中は、平坦で広い。↓↓南郭側の奥。建物が在ったのはこの辺りか?↓↓二の郭側の土塁。↓↓本郭入口近くの平場。↓↓ここから侵入しようとする敵が来れば、確実に集中砲火を喰らうだろう。↓↓土塁の切れ目の外側には、土橋。空堀を渡れるこのポイントも、土塁上から集中砲火を受けるのは必至である。↓↓以上、菅谷館跡はここまで!因み
令和6年9月半ば、キック・ザ・ツアーで、比企城館跡群の一画へ。菅谷館跡。二の郭の先、低い所に…↓↓南郭。南郭も、草が生い茂り、建造物が在ったのかどうか定かでは無い。↓↓本郭の背後、二の郭より低い南郭の具体的な用途は不明らしい。二の郭に戻り、右手に土塁&空堀を見ながら歩く。↓↓土塁の向こう側は、本郭。↓↓鎌倉街道夢紀行(上道コ-ス)[テレビ埼玉]楽天市場1,760円${EVENT_LABEL_01_TEXT}埼玉県の歴史散歩新版(新全国歴史散歩シリ
令和6年9月半ば、キック・ザ・ツアーで、埼玉県比企郡へ。比企城館跡群の一画、菅谷館跡。三の郭に戻り、本丸方向を見る。前方の土塁の向こう側が本丸。↓↓埼玉県立嵐山史跡の博物館の方を振り返る。左手前は、おそらく空堀だった所に水が溜まった状態。↓↓三の郭と二の郭の間の土塁上には、菅谷館を本拠地としていたと言われる、鎌倉幕府初期の御家人・畠山重忠像が。↓↓こちらは、本郭側から二の郭側に凸状に突き出した土塁で、出桝形(でますがた)土塁と呼ばれている。↓↓本郭に向かって土塁をよ
令和6年9月半ば、キック・ザ・ツアーで埼玉県比企郡へ。比企城館跡群の一画、菅谷館跡。三の郭から、西ノ郭へ。西ノ郭から三の郭に入るここには、門が在ったらしい。↓↓復元された木橋を渡るのは、「KickMizukoshi歴史の雑談」で共演中の、行弘瞳美さん。↓↓木橋の下には空堀。↓↓西ノ郭は、外周の通路以外は薮に。この中に建物跡が在るのか?否か?↓↓西ノ郭を一周し…↓↓また、三の郭方面に戻る。↓↓鎌倉街道夢紀行(上道コ-ス)[テレビ埼玉]楽天市場1
令和6年9月半ば、キック・ザ・ツアーで埼玉県比企郡へ。比企城館跡群の一画。埼玉県立嵐山史跡の博物館の後は、すぐ隣の菅谷館跡へ。菅谷館は、鎌倉幕府初期の御家人・畠山重忠の本拠地で、その後、戦国時代に至るまで改造されつつ使われた城砦である。↑↑博物館裏に出ると、そこは三の郭(くるわ)の外側。建物跡が在る。↓↓嵐山史跡の博物館自体が菅谷館跡の内側に建っているのが解る。↓↓三の郭の外側を囲う空堀に水が溜まっていた。↓↓徐々に西ノ郭の方向へ。↓↓三の郭の北西端の土塁。↓
菅谷館跡のヤマユリを見て来ました。汗まみれ、蚊の襲来とけっこう大変でした。7月20日撮影
トチノキ大きな葉をスケッチするのが好きだと気がついた。まだ愛犬のいた頃、嵐山の菅谷館跡にドライブの途中でよった。愛犬の散歩には丁度よい場所なので近くを通ると必ず寄る場所だった。林の入り口の所にトチノキの葉が目線の高さにあるのが目に入った。描きたいと思ったので車にスケッチ道具を取りに行った。
厳しい暑さが続いていますが皆様お変わりありませんか-今日は曇りでやや楽でした少しだけ…しかし不快指数大⚜️そんな中ヤマユリのお花は優美に咲くんですね~✨知り合いに聞いてやってきました後方の白いのもヤマユリもう良い香りが漂っています⚜️場所は菅谷館跡畠山重忠公像土塁もあって面白い白いのはみなヤマユリです沢山見られますよー出桝形土塁(でますがたどるい)誰もいない貸し切りでしたといっても嬉しい入場無料沢山のヤマユリに満足でした歴史のある所でもあり愉しかったですご
山ゆりの花を見に今年も嵐山の菅谷館跡に行きましたまだ花の数は少ないですが咲き始めなのでしっかりした山ゆりの花が見られます---------------------------------------------------------------------------------------山ゆりの花は一輪咲きが多いですが中にはたくさん花をつけて重たそうにしなっているのもあります花が咲くまでに7年かかりと言います。たくさんの花を咲かせるには年数も球根も大きくなって
武蔵嵐山(嵐山町)は、平安時代後期の豪傑な武将・木曽義仲や鎌倉幕府の有力御家人の畠山重忠ゆかりの場所です(武蔵嵐山駅前に重忠くん?がいました)『菅谷館跡』(菅谷城)は、畠山重忠が築いた居館跡です※現在残っているのは、菅谷館の後の戦国時代に築かれた城跡です(駅にも『菅谷館』が紹介されていました)(『菅谷館跡』の入口)畠山重忠は、鎌倉幕府を開府した立役者のひとりとされ、源頼朝の信頼も厚く、その言動から、後世に”武士の鑑”と称されました小山の上に「畠山
畠山重忠公像絵になりますね。重忠公像は、二の郭の西側土塁上にあります。そこから見たマムシ🐍注意の水堀黒い水腐葉土のせいか、土質のせいか。重忠公像側から見た景色一説に、鎌倉方面を見るように立てられているとか。二の郭跡土塁を降りて本丸を目指します。北へすぐのところにありました。埼玉県指定史跡菅谷館跡石碑土塁の間の虎口向こうが本丸跡手前が空堀跡土橋空堀跡左右に土塁右手を見れば出っ張った土塁があります。高い土塁を抜けたら本丸跡土
菅谷館跡埼玉県嵐山町観光協会HP菅谷館跡|一般社団法人嵐山町観光協会|埼玉県|嵐山町嵐山町には続日本100名城に選出されたところがなんと、2か所あります。菅谷館跡と杉山城跡www.ranzan-kanko.jp菅谷館跡|埼玉県公式観光サイトちょこたび埼玉都幾川を南に臨む「菅谷館跡(国指定史跡)」は、畠山重忠が鎌倉時代の初めに館を構えた場所と伝えられ、現在は「菅谷[…]chocotabi-saitama.jpたくさん撮影しましたが、それだけ広大な館跡だったということです。
名称:菅谷館別名:菅谷城城郭:平城築城主:不明改修者:山内上杉氏、後北条氏?主要城主:畠山重忠?、山内上杉氏、北条氏?所在地:比企郡嵐山町菅谷829指定文化財:国史跡続日本100名城木橋堀跡土塁、空堀出桝形土塁南郭三ノ郭二ノ郭空堀道二ノ郭主郭へ主郭建物跡畠山重忠公像縄張図
つい最近、仕事先の社員さんが歴史、とくに史跡分野に詳しい方だと知った。それも趣味で好きというレベルではなく、依頼があれば聴衆を集めて公民館で講演会を開いたり、歴史雑誌にも寄稿したりするセミプロだそうだ。歴史や考古学の分野では、それ一本で食べていくには大学教授にでもなる他なく、大概は本業を別に持つ傍ら、休日を利用して好きな調査をするなどという話を聞いたことがあるけれど、まさかこんな身近に小さなシュリーマンがいようとは思いもよらなかった。私の歴史知識といえば、大河ドラマと信長の野望で全部
おはようございます、たけちです。令和5年12月23日土曜日、みなさんはいかがお過ごしなりますか?たけちは、今年最後の続100名城へ登城してきます。どこかって?栗が有名なところですよさて、今日は埼玉県の続100名城のひとつ菅谷館について紹介します。『今年最後のフルキャンプ、そして・・・』おはようございます、たけちです。令和5年12月9日土曜日、みなさん、いかがお過ごしになりますか?たけちは今週と来週の土曜日はスペシャルデーに突入します今日…ameblo.jp【正玷門と木
【引用:ゆるキャン△6巻】おはようございます、たけちです。令和5年12月10日日曜日、みなさん、いかがお過ごしになりますか?たけちは昨日、ゲームマーケット2023秋に行ってきました。お目当てはアークライトの新作「六華」だったんですが、秒で完売でしたこの話はいずれまたするとして・・・・の話の続きです。令和5年11月25日(土)1930、冷え込みが激しくなる前に寝袋に潜り込んだたけち当然、周りのキャンパーは焚き火を囲んで談笑中聞くつもりはないんですが、
白馬スキー&続・日本100名城城盗り記録その7こんにちは。杉山城からそれほどはなれていない「菅谷館」へ・・・菅谷館跡に併設されている「埼玉県立嵐山史跡の博物館」に立寄り、城スタンプを獲得した後、鎌倉時代に武蔵武士の畠山重忠が居住した所と伝えられています平城「菅谷館」の城盗りをはじめます。▼埼玉県立嵐山史跡の博物館▼館内ロビーの様子▼城スタンプの設置台▼比企地区の城資料展示▼続日本100名城「
おはようございます、たけちです。遅ればせながら、先日の秩父のフルキャンプからの帰りがけに寄ったところをインスタにアップしました。この模様は後日ブログにてたけちonInstagram:"お城とお寺#埼玉県#嵐山町#杉山城#菅谷館#坂東33観音#続100名城#安楽寺"0likes,0comments-takechi1977onNovember27,2023:"お城とお寺#埼玉県#嵐山町#杉山城#菅谷館#坂東33観音#続100名城#..."instag
寒椿菅谷館跡に椿を探しに行ったが無かったので今度は行田の水城公園へ行ってみる。ここを目的としてきたわけではなくたまたま通りかかったのであるが・・・水城公園にはホテイアオイを見に1,2度来た事があったので何となく樹が沢山あった気がしていた。寒椿の樹を見つけた。花のスケッチをしたが樹全体スケッチする気分にならなかった。やはり樹が小さくてこじんまりとまとまっている。寒椿と普通の椿はどう違うのだろう。よくわからない。
2023.11.20第421回東武健康ハイキング武蔵嵐山駅に夫と参加してきました菅谷館跡、少し早かったようですが色々な木が色づいていました嵐山渓谷バーベキュー場、飛石の向こう側はモミジなのですが来週の方が良かったかな?渓谷の中だと風もなく、ハイキング日和でした与謝野晶子の歌碑の近くはもみじも大分色づいていました後半はあまり見どころもない、つまらない道なので、来年は嵐山渓谷で折り返した方が景色が良かったな?と話しながら歩きました
2日連続で探鳥会に参加です。今日は初めて武蔵嵐山にやって来ました。鳥との良い出会いに期待しましょう。初めての場所の訪問はワクワクしますね。ものすごく遠くにジョウビタキ地面に降りていたヤマガラ。これも遠い!キタキチョウというそうです。リュウキュウサンショウクイは残念ながら鳴き方のみ確認。そのあと、ツグミが見られました。河原に出てトビダイサギが木のてっぺんに個人的に今日の探鳥会のハイライトだったのはこちら。かなり遠かった上に今日は身軽に探鳥会に参加しようとあまり望遠の効かないカメラ
埼玉県北西部の続日本100名城の菅谷館と杉山城に行って来ました。でも、お城は見てません今回は、そんなしょーもないお話です場所は菅谷館→杉山城のつもりが、嵐山史跡の博物館→嵐山町役場→武蔵嵐山駅西口(攻城日:2023年11月18日)◆菅谷館(続日本100名城#120)今回も車です着くのが、ちょっと遅くなりました。15時くらいかなぁ…菅谷館を目指したのですが、100城スタンプと御城印の販売所の嵐山史跡の博物館を見て回ってるうちに満足しちゃいまして時間も遅くなっちゃっ
菅谷館跡の山茶花どうしても椿の樹が描きたくなって菅谷館跡へ寄ってみる。山百合を描きに行った時奥の方に椿の樹があったような気がしたからだ。ところが行ってみると勘違いだったようで椿ではなくて山茶花の樹だった。他を探しても椿はない。仕方ないので山茶花をスケッチしようと思うが樹の形は私の求めているものではなかったので花だけスケッチする。でも、描いていて晩秋の風の冷たさに手がかじかんで来てうまく描けない。途中で止めてしまった。最初から乗り気でなかったのが絵に出
杉山城のあとは菅谷館(菅谷城)跡へ。まずは、スタンプGETしに、埼玉県立嵐山史跡の博物館へ。入口はなかなか立派でした。菅谷館跡は、鎌倉時代に武蔵武士の畠山重忠が居住した所と伝えられているそうです。重忠以後は、詳しい変遷を明らかではないらしく、戦国時代には数度にわたる改築を受けて城郭として整備拡大したそうです。畠山重忠像があり、なかなか立派でした。続100名城の菅谷城跡と杉山城跡、そして松山城跡と小倉城跡の4つを比企城館跡群というらしいです。私が菅谷城