ブログ記事20件
隣家の庭を改良の際、石臼をもらったのは、先日に紹介しましたね。ゴールデンウィーク期間、ユリ造園ではビオトープの造成を始めました。ビオトープをSNSで検索すると、まちまちな情報が乱れ飛んでいました。しかも、その方面の商売をしているプロの御方ですよ。⚫ビオトープには、バクテリアが住みやすい赤玉土が良い。⚫赤玉土は崩れると、汚れの原因となる。⚫荒木田土は水草を植えるには、最も適している。⚫荒木田土は富栄養化の原因となる。どっちやねん!🌋SNSの弊害は、情報に迷うことで
晴れです。唐津がめ。なかを覗きこむと。。おやおや、ムカゴから葉が出ていました。全く、忘れていました。こちらキャオモロコのムカゴです。早速植え付けします。メネデールに浸します。用土は、赤玉土と荒木田土で緩効性肥料は2粒埋め込みます。ふたたびバケツに沈めて水になじませます。お気に入りの睡蓮鉢をだしてきました。3ℓ水がはいります。メネデールキャップ3杯入れました。
今日は模試。---追伸:今朝は5時半に目が覚めて、6時半にベッドから出た。-庭を散策して、西と東のビオトープ(メダカ・ミナミヌマエビ・スジエビ・ヒメタニシ・カワニナ・ドブガイ・シジミ)の水面の落ち葉などゴミをゴミ拾いトング挟んで捨てた。-西と東のビオトープに水を足した。-亀小屋(イシガメ・ウンキュウ・クサガメ・ペニンシュラクーター)の泥をスコップで掬ってから水足しをした。-水車池(ワキン・フナ・タナゴ・モツゴ・ドジョウ・メダカ・ザリガニ・カニ)の魚たちに餌をあげた。-
6月半ばになり、だんだんジメジメしてきて身体が重かったり日中も眠かったりスッキリしないのですが、美味しそうなレシピ本を注文しました❣️食堂いちじく食堂いちじくの精進弁当(立東舎料理の本棚)|尾崎史江|本|通販|AmazonAmazonで尾崎史江の食堂いちじくの精進弁当(立東舎料理の本棚)。アマゾンならポイント還元本が多数。尾崎史江作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また食堂いちじくの精進弁当(立東舎料理の本棚)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
畑の片隅でビオトープ作り水生植物の配置と植えつけ用土は荒木田土その上に赤玉土小粒を敷くマルバオモダカとヒツジグサは植木鉢の中で発芽して日が浅いので植木鉢をそのまま配置カキツバタとヒメコウホネは直に植え付け植えつけ後水道水を入れるカルキ抜きと濁りが取れる数日後にメダカを投入予定
皆さんこんにちはyasaitatiです。今回は、「ビオトープ」の土と、エビを買うために、大型ホームセンターへ行きました。するとエビは見つかったのですが、肝心な、土(荒木田土)は、売っていませんでした。そのため、家に帰ることに…ネットを使って、荒木田土の代わりに使えるものを、調べてみたのですか、代わりのものも、売っていなくて、非常に困っています。誰か知っている人がおれば、情報お願いします。
お庭ができたらやってみたいってずーっと思ってた睡蓮鉢をついに設置泥も沈澱してクリアになり、底まで見えるようになった!メダカ達を投入して2週間ほど経ちます。水温上がってきて、昼間は縦横無尽に泳ぎ回ってます、メダカさんたち黒メダカ4匹、ヒメダカ4匹、ミナミヌマエビ2匹をペットショップで購入。本当はシマドジョウも欲しかったのですが、その日ペットショップにはいらっしゃいませんでした・・2週間たった現在。ミナミヌマエビは投入翌日から、姿が見当たらない黒メダカは4匹揃っ
小中学生の大会が行われた謙信公武道館の土俵です。この土俵をメンテナンスしている人にお話を聞くことができました。この土俵の土は荒木田土だそうです。荒木田土は国技館の土俵の土として使われている土です。埼玉県川越市で採取した荒木田土を使い土俵築を行っています。土の総量は約45tで呼出さんが3日かけて土俵を場所ごとに打ちなおしています。荒木田土の特徴である粘りがひび割れしにくく、また滑りにくいため土俵に適しているとされています。その特徴から江戸時代より壁
これまでビオトープ用の土として荒木田土を使ってきましたが、やっぱり年一度は土を変えないといけないとのことでした。この際なんの土がいいのかアクアリウムショップに聞きにいってみましたが、↓の土がいいのだと教えてもらいました。週に一回掃除は必要だそうですが、掃除していれば土は変えなくていいのだそうです。土の割には結構いいお値段しましたが、長く使うものですし。。その際にタニシの赤ちゃんもたくさん購入。成長するといいですね。ビオトープ用の容器は一度清掃の必要あるので、一旦小さな水槽にメダカを移し
☆☆★☆★湘南・逗子・葉山・鎌倉で創業50年★☆★☆☆逗子『吉田造園』のホームページは↓↓こちら↓↓http://www.yoshida-zouen.com/☆★お庭の事(以外でも)なんでもお問い合わせ下さい★☆昨日は神奈川県にも非常事態宣言が発令されましたが、特に当社では作業に支障なく今日も作業を行いましたただ前から言われている『3密』とか、昨日首相が言っていた『接触者7~8割減』とかは実践しているつもりです(接触者7~8割減というのは電
夜な夜な前回穴を開けたタライ?に色々していきますhttps://ameblo.jp/nankozoku/entry-12511890262.html月曜日カゴ今回は低コスト思考で荒木田土ふた袋水を含ませまぜまぜカゴに入れて設置買ってきたナガバオモダカと以前からあるミニシペラスミニシペラスは、色が変わっているのをトリミング水生植物の土周りに砂利を引き詰めますこんな感じ水を入れていきますやはり最初は濁ってます濁り気味次の日(火曜日)まだ濁っとりますようやくマシに雨
前回、俺の水草をデコりましたよ。直径42㎝、高さ20㎝の陶器製。発泡スチロールを底に敷いてある。夏も冬も放置。基本、眺めるだけ。現在の底床材は、珪砂(けいさ)。安かったから、という理由で使用。今回で、この底床材とオサラバだ。浮草アマゾンフロッグピットを撤去。アナカリスも引っこ抜く。中の水を別の容器に移してから、珪砂を取り除く。ヘドロ臭ぷんぷん。選ばれた底床材は、荒木田土。水草を育てるには、コレだ!と思って。まぁ、水草って言っても、ニチニチソウとガジュマルだけどな。2
荒木田土をひき、睡蓮を(^^)コレがまた、難しい!天翔中(光体系)を集め(^^)間引きついでに!今年の子達だよ!勿論黒燐(^^)
ビオトープに新たに土を投入し、水入れました。いれた土は荒木田土。インターネットでは荒木田土か赤玉土がいいとありますので、去年から使ってます。水いれした後は泥水だけど、しばらくすると濁りがなくなるはずです。少なくとも前回は。。来週にはメダカをもとのお家にかえしてあげられます!
これから「家」を持ちたいと思う、または大人になりたい人に、読んで欲しいと思うブログです…あなたの「マイホーム計画」のお役に立つために…今日のお話は…「家」の屋根形状のアレコレです…!よく屋根の勾配…キツさについて「ナン寸勾配」と言いますが…これは勾配を「ナン度=度数」ではなく「寸」で表したものです…真横に一尺(30,3センチ)=十寸進みそこから垂直に一寸上がったところと結んだ勾配が「一寸勾配」です…以下「二寸勾配」は二寸の高さで「三寸勾配」は三寸の高さです…屋根勾
ビオトープ、続きます。遮水シート張った後の、とある親方の厳しいチェック??遮水シート上に荒木田土を乗っけていきます。
こんばんは雨風強くて激寒朝からヒーターつけっぱなしやぽかぽか日和は何処へ~めちゃくちゃ寒いやん寒い中金魚見回り~日中は気温9℃水温9℃でしたまた冬に逆戻りで金魚めだか動かず…寒の戻りと言うのか…花冷えか…兎に角寒すぎですよぉぉぉーー((´д`))ブルブル…サムーシュリンプのチビ達も大きくなってきました相変わらずクネクネのきっしょい虫は居ますが…見つけたらスポイトで吸って退治スグ潜り込んでくんやケッ(`ط´≠)お
こんにちは。暖かい良い天気の日が続いています。土をお買い求めのお客様が多くご来店くださり、店も春の賑わいがやってきました。昨日も書きましたが、土の品数も増やし、種類を充実させています。以前は取り扱っていた蝦夷砂と荒木田土もに入荷しています。本日ご来店いただいたお客様は、蝦夷砂をいつも使っているけれど、近くに扱っているお店が無いので通販で買われているとのこと。当店での販売を喜んでいただけました。ウチョウランを作られているお客様で、この蝦夷砂を土に配合すると根の張りがとても良い
今日の千葉県内は快晴に恵まれて各現場も順調に施工しています。おかげさまでクレイ舗装のグラウンドやテニスコートの整備工事を千葉県内外で多く施工中の毎日ですが、本日は土(クレイ)のテニスコートを改修工事中の現場から届きました画像を基に施工方法についてご紹介します。こちらの画像は既存の経年劣化した土を取り除き、新たな材料を搬入する前に基盤整正を施している場面です。この作業が完了して凸凹をなくした後に、荒木田土とグリーンダストの性質の異なる材料を互いの長所を発揮する
おげんこ?昨日は🐶ココたん🐶と義姉ン家のをトリミングに🚗ウチから約1時間かけて行くんでっせやっぱ遠いなぁ。。。義姉ン家は前のから同じ店で毎月末の日曜日に予約入れてるんやけど今は義兄が入院中で連れて行けないからアタイが予約入れて2匹一緒にトリミングに連れて行く事にトリミングに連れて行く数日前に灯油を買って来てあげたんだけど『細かいのが無いから、トリミング行った時にね。。。』って灯油代くれなかったんさ。トリミング行って2匹店に預けて又1時間かけて今度は義兄の病院へ🚗面会終
日中はずいぶん暖かくなってきましたね今年のアクア目標は「睡蓮の花を咲かせる事」去年の今頃にですね睡蓮を数株分頂きまして条件を※変えて育てていたんですが・・・葉の元気はモリモリでも全て花は咲かず※睡蓮用の土・荒木田土・赤玉土などという訳で今年は、(去年行わなかった)元肥の実施と、その条件変え骨粉油粕骨粉&油粕葉の間引きを、やってみようかと思フ「睡蓮なんて簡単じゃん」っておっしゃるのはご勘弁数少ない株をダメにしてしまうのが怖くて追肥・間引きを控え