ブログ記事303件
草月コレクションによる加藤清之展令和7年7月26日炎天下の中、草月会館に到着イサム・ノグチの「石庭」陶器の置かれた凛とした空間涼しげな水の音に癒され心身ともに浄化される如く最上階の茜家元の作品と西陽のコラボレーション一瞬の光景に感動しましたご招待頂きありがとうございました🎬iPhone12miniで撮影(画像編集なし)パーフェクトビデオで動
青山にある草月会館に行きました。入り口には石の看板があります。こちらの建物エントランスロビーはイサムノグチがデザインしました歴史ある草月会館です。今回は陶作家のグループになります。桑田さんの作品がガラス越しから観えました。エントランスの空間を上手に利用した展示でした。水も流れてて、その水溜りの中にも作品がありました。とても綺麗な展示です。桑田さんの作品です。階段からエントランスロビーを眺めました。ここから観るととても素敵な空間だと分かります。きくちのアート教室Kikuch
昨日に続いていけばな展備忘録です。6月21日に草月会館にまた行ってきました。外の竹の大作は緑の色が抜けてきて渋い色合いに。植物の変化を楽しめるのもいけばなの魅力です。分かりづらくてすみません肉眼で見ると光の加減で網やガラスのきらめきが素敵だったのですが。この鏡も悩ましいとなりの高橋是清翁記念公園は紫陽花がきれいでした。伝統工芸青山スクエア内の七夕飾り。世界平和を願う短冊が多かったです。時節柄ですね・・・今日は七夕、私はいけばな上達
ちょっと今更なのですが備忘録として。先月、草月会館での草月いけばな展に行ってきました。6月14日は友人と。おいしいランチでエネルギー補給してエントランスにはお家元の竹の大作。「水」をテーマにした作品と自由花とありました。草月会館の談話室、とても素敵なスペースなのですが写真がとても難しい逆光になるし向かいの赤坂御所の緑は肉眼で見ているととても素敵ですが写真にすると作品がよく分からなくなってしまうなんか分かりづらいなーというのは私の写真
日本間のいけばな草月会館水無月photo*記事と画像の転載及び二次使用はご遠慮下さいY.H
勅使河原宏生誕100周年記念プロジェクト第一弾:開幕展「SANIHA|さには」公式サイト:https://www.hiroshicentennial.comイサム・ノグチの石庭と勅使河原宏の陶芸と書本物の芸術と精神が対決しているはずなのにごく自然に調和する心地よい時間が流れる同じ激動の時代に生まれた作品だからでしょうか貴重な体験をさせていただきました撮影:iPhone12mini編集:iMac写真アプリ草月会館を後
作品の一部を紹介します色水の入ったホースをガラス花器に。窓際の作品は、外の景色も取り込んでいます。ふわふわのスモークツリーが可愛いドラセナの切り口が主役。ユーモラスな石膏のオブジェ。大量の竹ひごを大量の結束バンドで留めてます。日本間の作品。草月三昧の一日でした今日のお弁当蓮根がゴロゴロ入ったさつま揚げ、食感も良く美味しかったです。両方食べたいいけばな稽古の帰り、【焼きたてのかるび】へ。キムチカルビ丼(小)+すだち冷麺(小)美味しかったぁ100円引きクーポン
6/15に草月いけばな展『花のメヌエット』を観に行きました。花友さんと待ち合わせる前に、OMO赤坂へ寄り道。パステルカラーで可愛い【OMO】の文字が見えますか?割竹、何本使っているんだろう🤔気が遠くなります〜玄関前には、茜家元の竹作品。そして1階には、宏家元の書や彫刻。つづく…今日のお弁当豚肉と野菜のガーリック醤油炒めがメインです🐷ご飯少なめにしてるけど、間食が多いので全然痩せません現状維持でいっか
草月いけばな展「花のメヌエット」一期2025年6月12日静止画をiPhone12miniで撮った画像をiMovieで動画にしてYouTubeにアップしましたP.C.の大きい画面でご覧いただけたら嬉しいです展覧会は26日の五期まで続きます!ムービーの素材撮影は作品説明のためでは無く自分の表現として撮っていますぜひ会場でご自身で生の作品を体感していただきますように🪻
夜は青山一丁目に移動して音楽座のレパートリーミュージカル作品「リトルプリンス」を観た。*******劇団HPより*********1993年初演。物語の誕生から80年以上の時を経た今も、人々を惹きつけてやまない永遠のベストセラー『星の王子さま』を原作に描いた作品。作家であり飛行士でもあった原作者サン=テグジュペリの人生に発想を得て、別の星から地球にやってきた王子に原作者の夭折した弟フランソワを、王子が故郷の星に残してきたバラの花に、彼の妻コンスエロの姿を重ねている。199
草月いけばな展「花のメヌエット」一期草月会館2025年6月12日photo草月会館正面入り口茜家元の竹のインスタレーション帰りにじっくりと竹の作品を堪能彩色してない竹の美しさが宏家元の作品に近付いた印象を持った▪️写真5,6枚目今回のテーマの一つ
本日再投稿した過去記事は807話目。2022.4.10に投稿したこちらです↓↓『PCR検査受けてきました』先週の金曜日、予定より遅い15時過ぎに在宅勤務へ移行する為に会社を出ました。午前中から何か調子が悪かった金曜日。それが会社を出る頃、更に頭痛が悪化。最近仕事量…ameblo.jp😷・😷・😷・😷・😷先ほど再投稿した記事に当時貰った🙂いいねの数は291でした↓↓・・・・・・・・🙂今日は今年度から始まった"時間休"を利用して、母が出展している草月展
我が草月流三代目家元の個展が6/7から7/6まで始まるようです。無料で入場可能です。@草月会館です。所要時間はサクッと見るなら10分かからないと思います。東宮御所の緑も眺められますしぜひ”美術館に有料で行くほどではないが刺激やインスピレーションは欲しい”いう方はお仕事や区役所の用事の帰りでもお気軽にお立ち寄り下さいませ🍀雨が不便な季節は目の前にバス停🚏があります。近くに虎屋本店もありますよ♪勅使河原宏の生誕100周年記念プロジェクトが始動。開幕展「SANIHA
・男子専科(5/16)「5-5十文字留め」斎藤です。昨日は男子専科に2カ月ぶりにうかがいました。受付で「ひさしぶり~♪」の声は石川先生の教室でご一緒された方。講師先生は、お会いするたびに男子専科出席をうながす(笑)澤田晃映先生。そして今回の助手は、社中の先輩。男子専科の居心地がよく、自分のホームグランドっぽくなってきましたよ~わたしの作品今回は「5-5十文字留め」にしました。こんな感じです。この花器
草月創流100周年職員・社員による、いけばな展草月会館「天国」にて2月27日夕方photo「天国」最上階勅使河原茜家元作品ムービーのポスターショット造形科でお世話になった教室運営課のABIKOさん運良くご自身の作品の前でお会いできたのでポートレートを撮らせて頂きました私が桑沢生の時
ふと思い出した意味あるのかな?懐かしいが何年だったか忘れた。NCT127の"Pandora'sBox"をAppleMusicで曲・2020年・時間:4:09music.apple.com
草月会館↑画像はインスタグラムからお借りしました26日に草月会館地下にある草月ホールにて藤原ヒロシさんの特別講義がありますonnacodomoの二人が手がけた藤原ヒロシさんの素敵なミュージックビデオがありますそして翌、27、28日には草月流100周年に向けての草月職員・社員によるいけばな展が草月会館一階プラザで開催されますとのご案内を頂きましたとても楽しみです!文字読
自宅玄関の作品に巨大な松ぼっくりを足しました数年前にヤクルトレディさんに頂きました。先日のクリスマスフェスタでも販売してましたよ今日は、いけばなの役員仲間5人と草月会館へ。迎え花の花器が、アパートみたいで可愛い💕藍と和紙で遊んできましたお昼は、美味しいお弁当帰りにチーズケーキで当分補給メニュー写真を見て、あんこだと思っていたら、ベリーソースでしたエキュート品川でカヌレとキャラメルサンドを購入〜カヌレは、明日の朝食に【メール便発送】【定番13種類+おまけ付き】クナイプ
青山の草月会館で音楽座ミュージカル「ホーム」を観た。****劇団HPよりあらすじ******昭和34年秋。デパートの屋上でアドバルーンの見張りをしていた哲郎の前に、ひとりの女が現れる。夕焼け空を見ながら、空を飛べそうな気がするとつぶやき、風のように立ち去った女。哲郎とめぐみの出会いだった。同じ頃、ビルの谷間でいずみと宏が寄り添っていた。世界を変えようと学生運動にかける宏。そんな彼のために、いずみは進んで手伝いを申し出るがー。やがて哲郎とめぐみは結婚。新居への引越しの日、哲
神宮外苑の銀杏並木を見に行って来ました人が凄いだろうと予想して、ちょっと早めに(と言っても10時ごろですが・・)黄金色にキラキラ輝き、綺麗でしたその後草月会館まで、お散歩して2Fのカフェで隣の公園の木々を眺めながらサンドイッチやピザパン、コーヒーをいただきました。ゆっくりくつろげて、お喋りも沢山でき楽しかったですまた今週の初めの月曜日にはテーブルウェア・フェスティバルにも行って来ました(こちらは実は特別引換券が届き無料でした)その時の写真もちょっと載せさせて
神宮銀杏並木を通り抜け青山一丁目の草月会館のカフェ「CONNELCOFFEEコーネルコーヒー」さんへいけばな草月流の本拠地草月会館ですエントランス正面の奥にはイサム・ノグチ氏による石庭がありますこちらでは不定期で生け花やアートの展示が行われるとか‥いつか足を踏み入れてみたい!カフェ「CONNELCOFFEE」さんは2Fでオーダーして3Fの広い空間でコーヒーや軽食を頂く事が出来ます!赤坂御所の緑と先程の石庭を臨めるゆったりとした空間です!漆黒のチューリップチェアはエーロ・サー
昨夜は中目黒へ♡黒色すみれさんの演奏会へ行ってきました🎶麗しくお人形のようなお二人歌と演奏を存分に楽しんでまいりましたこの秋冬は、長野・三重・奈良・静岡方面をまわり東京で次の演奏会は12月24日吉祥寺マンダラ2だそうです!気になる方は演奏会スケジュールを見てみてね***青山の草月会館2Fに、カフェがあるのをご存知ですか?connelcoffee(コーネルコーヒー)座席は多くないのですがイサムノグチの作品や隣接している公園の景色を眺めながら
CONNELCOFFEE〜港区赤坂〜いけばな草月流の草月会館2階。秋晴れの日で良かったカフェでランチボックスとスープを注文。カフェ内にもカウンターテーブルがあります。2枚目の写真。その他の開放的空間は、談話室振り返れば、イサム・ノグチさんの石庭前を見れば、一面緑最寄駅から少し離れていても、大勢の方が来館していました素敵でした〜#草月会館#connelcoffee#青山一丁目ランチ#東京散歩#東京ランチ
いけばな今日は休暇をいただいて、草月会館へ。【みなと区民まつり】で製作するデッサンが決定し、本番へ向けての作業の練習でした。今回は、2チームに分かれての大作でした。『こうすれば、バランスが取れる』『こうすれば、強度が増す』と言った理屈がまだわからない私💦経験するしかないのだと思いますが、言われた通りに動くことしか出来なくて…竹とお友達になるには、もう少し時間が必要。本番では、仲良くなれるかな?まだずっと先の話だと思っていた、増上寺での生け込み。当日は石段の往復が多いた
本日再投稿した過去記事は530話目‼︎2021.7.7に投稿したこちらです↓↓『草月プラザにあるイサム・ノグチ作の石庭』昨日は有休を取って、母が出品する草月展4期の搬入を手伝いました。今回の草月いけばな展の開催場所は東西2箇所で開催しています。東京では青山にある草月会館1階の草…ameblo.jp🪨・🪨・🪨・🪨・🪨昨日の19時から急に喉が痛くなり今朝は喉の痛みに加えて、鼻水まで出てくるようになりました🤧今朝の秘書向キャリアアップスクールでの冒頭挨拶で、自分の体調を
いけばな8/21は草月会館へ。本部講師杉岡宏美先生の講座でした。午前中は、先生のデモ拝見。その後に6つのグループに分かれて、各自デッサンを10分間で描きました。それぞれの意見を取り入れ、相談して絞り込み。お昼のお弁当です。今回も美味しかった午後から作業に入りました。インパクトドライバーも少しずつ慣れてきました。今回は初めてナタを使いましたよ私達のチームの作品がコチラ↓↓↓年齢も職業も違う6人で協力しました。とにかく楽しかった「自分だけが正しい訳じゃない。他人の意
本日再投稿した過去記事は520話目‼︎2021.6.27に投稿したこちらです↓↓『シュロスバッカーバルトという名のアジサイ』コロナ禍で連続出品形式となった草月展。母が出品予定の第4期(7/7水〜7/9金)は予定通り開催されるようです。(草月より)開催がどうなるか分からなかったので有…ameblo.jp☘️・☘️・☘️・☘️・☘️昨日のしまパト戦利品の続きスキッパーの次はコチラです👇ミニオンのミニタオル‼︎3枚組税込390円です💛🩵今回のしまパトで一番のヒット!
憧れる習い事は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう過去記事を再掲します。バイオリンの絵画もあります。『バイオリンの日(8/28)』この日のいわれは、1880年(明治13年)のこの日、東京・深川の三味線職人・松永定次郎が国産バイオリンの第1号を完成させました。憧れる習い事は?▼本日限定!…ameblo.jpかっての習い事は、昔、小学校の夏休みにいった近くにあった”フランス刺繍教室”と20代前半に習った”いけ花”草月流です。そのつもり
いけばな展6/22の公開講座の合間に拝見してきました。艶っぽい大人の雰囲気目が回りそう〜陽射したっぷりの気持ちの良い空間。カラフルな木琴みたい🎵宇宙空間に自由に浮かぶ惑星のよう〜①美味しそう自作ガラス花器でした。花器の模様と花材がリンク。宇宙空間に自由に浮かぶ惑星のよう〜②様々な素材の組み合わせが楽しい今回も、たくさんの刺激をもらってきましたいけばなは、やっぱり楽しい作り置きおかず午後に作りました左上)紅白なます右上)小松菜ともやしの塩昆布ナムル左下)ベーコ
かなり遅い梅雨入り雨が降っても涼しくてエアコンいらずだと何と楽な事でしょう明けて昨日外に出たら長袖でないと寒いこの先梅雨入り後は湿度マックス気温も高くなるそうです熱中症は湿度が多いに関係しているらしい若い頃から湿度に敏感で弱い動物的体質身内には馬鹿にされていたけどまんざら我儘でもなかった鴨ねこのところAppleサポートとuqショップスタッフとを行き来しながら大