ブログ記事59件
こんにちは古新聞のつづきです星野村に突入して、みやげ物屋には帰りに寄ることにして、星の文化館に行くことにしました星の文化館は川から山に登ったところにありますコレが看板コレが天体望遠鏡が置かれている建物その二階は天井がドーム型になっていて中には大型の天体望遠鏡が鎮座している二本足で立っているロボットのようでかっこいい天井が開いた空に向かって飛び立つロボットが見れるのでは?と勘違いしそうな瞬間でした正気に戻って、目の前にあるのは天体望遠鏡この日は、雲が多くて、性能の紹介
福岡県八女市星野村に行きました新茶の収穫は既に終わっていたけれど綺麗な茶畑を見ることができました🍃梅雨の前の晴れた日は緑がとても眩しかったです茶の文化館で和菓子としずく茶をいただき🍵🍡石臼をひいてお抹茶作りを体験近くの星の文化館へと移動しました🚗しずく茶は葉が柔らかく、お茶を飲んだ後に塩やポン酢をつけていただくことができますなんだかお野菜のような(確かにお野菜?)食感でした星の文化館には九州最大級の天体望遠鏡が設置された天文台がありこの日私はシリウスとカペラを見ましたシリウス
はじめまして、シャイン🌈です。私の自己紹介です😊『はじめまして、シャインです』はじめまして、シャイン🌈と申します別のアカウントで、乳がんサバイバーとしてブログを書いていましたが、最近糸掛曼荼羅にはまって、趣味のブログに変更しましたはじめ…ameblo.jp今日は、お友達の悪子ちゃんと、星野村へお出かけして来ましたまずは、星の文化館で、プラネタリウムを見て来ました今時、500円で入れましたよ景観を守るために、街灯は一切ついていません夜は、星が綺麗なんでしょうね〜表のハヤミズキがとて
例年この時期に開催されてます新茶まつり今年は、ちょっと変わって5月の連休と明日25日例年と同じく抹茶の呈茶をしますが、雨の予報で毎日天気予報ばかり見ていた私。。今日は大雨で、東屋の掃除も出来ず、当日もお客様に足元の悪いところをおいでいただく訳にもいかず、茶の文化館の駐車場にテントを張ってやることになりました。準備も変わったりと、気をもみましたが、なんとかなるでしょ遅い案内になりましたが、都合がつかれる方はお運びくださいね
少し前のこと数年ぶりに会った友人が八女に連れて行ってくれました八女中央大茶園見渡す限り、全て茶畑で同じ福岡県内に、これほどまでの癒しスポットがあったとは星野村(八女市)にも連れて行ってもらいまして…茶の文化館で「しずく茶」をいただきましたしずく茶は、伝統本玉露なのだそう今までこんなに真剣にお茶を飲んだことがあるだろうかというくらい、集中してお茶をいただきました。飲み方があり「お湯を入れて〇秒待って飲んで〜」を繰り返し、お味の変化を楽しみます最後は茶葉に酢醤油をかけていただきま
暑かった夏から9月まででしたが、今朝は久しぶりに雨降ってます。涼しい朝を迎えていて、昨日との温度差が10度位と伝えています。10月なると恒例の茶花in星野焼展があります。パンフも出来て来てます。今年は茶の文化館30周年を迎えており、私もオープン前から携わっていて感慨深いものもあり、それだけ年老いたな(笑)と。30周年記念イベントも企画されています。13日、日曜日には茶の文化館2階茶室におりますよ。
シャイン🌈です😊私の自己紹介です『はじめまして、シャインです』はじめまして、シャイン🌈と申します別のアカウントで、乳がんサバイバーとしてブログを書いていましたが、最近糸掛曼荼羅にはまって、趣味のブログに変更しましたはじめ…ameblo.jp亡き父の違反を整理している時に、旅行のパンフレットがたくさん出てきて、その中で星野村が何枚も出てきたので、近々行きたいとずっと思っておりました5日前の火曜日に、星野村を通って八女に行きましたが、その時は星野村の道しか通っていませんでしたなので母に「星
八女茶ツアーお楽しみのひとつ茶の文化館でいただくランチタイム茶飯や茶そば野菜の煮物ヘルシーメニューが並びます天ぷらはあたたかいうちにお茶の葉の天ぷらが売りです。いろいろな体験ができた八女茶ツアー来年も行きたい。今度はお天気でありますように
関東から転居して7年雨の日の八女茶ツアー茶の文化館で初ほうじ茶体験焙烙というものを初めて知りました焙烙でお茶の葉をゆすりながら煎りますシャカシャカ香ばしい香り持ち手の部分が筒になっていて炒ったお茶を持ち手を傾け筒から紙の上に出して広げます完成品はお茶缶に入れそれぞれ銘をつけます。焙じるとお茶のかさが増えるのも初めて知りました。なかなか楽しかったです。
関東から転居して7年茶畑が見てみたく八女茶ツアー参加雨の日あいにくですがちゃんと室内のお楽しみしずく茶と呼ばれる玉露に冷ましお湯を注ぎお茶碗からシミ出るしずくをいただくというものうまみが強くまろやか会場の茶の文化館には図書コーナーもあり非日常体験もよろしいな~
これまた少し前のオハナシです。お天気だったので、星野村までドライブ地元のお野菜をふんだんに使ったここのお料理が大好き、、、2年振り位に訪れました👇この記事と重複するので内容は省略します。見て下さると嬉しいな♪『星野村。『鄙の厨房ひまわり』。♪☆』梅雨入り前のお天気~(^^)/だった或る日。ちょこちょこと出没する星野村までひとっ走り新緑のなか、八女の市街地から約30分と爽やかなドライブにはちょうどいい…ameblo.jp変わったのは、お値段が百円上がり600えん。
福岡県八女市星野村にある茶の文化館ランチタイム外が見えるカウンター席へ温かいほうじ茶めっちゃウマ〜さてメニュー表を見て何を食べるかな〜毎回ですか…迷いに迷って〜こちら天丼にしましたー衣がサクサクっ自家製の茶塩をさらにふりふりして食べました天ぷら下のご飯はほうじ茶で炊いたご飯ペロッと美味しく頂きました食後のデザートこちらも色々悩みこれにしたー抹茶のアフォガート栗の渋皮煮添え抹茶の温かいうちにチョコにたらします栗が見えました最後はチョコをスプーンでつ
こんばんは、mmm(まーママ)です。6月4日(土)八女・福島さんぽのつづきです。八女観光物産館に戻ってきました。匠の門殿様ガエルが偉そうにしてます。八女伝統工芸館福岡県八女市本町2‐123-2巨大仏壇にビックリ。家の中に入るのかなぁ。もちろんウチは無理です。八女民俗資料館八女福島の燈籠人形の大きな舞台。毎年秋に福島八幡宮の境内で上演されている燈籠人形は、江戸時代から続くからくり人形です。
久留米から八女方面に、出かけました。甘木鉄道のたかた駅に寄ると、丁度電車が来ました。筑後平野の麦畑は、すっかり刈り取りが終わって、草ロールの積んである畑もあり、前を走る車は、草を積んでいました。草野地区は、豊かな自然と、歴史ある景観が多いところです。歴史資料館は、昔の銀行の建物、山辺文化館は、病院の建物です。国の重要文化財でもあります。室内のデザインも美しく、祭事の資料なども展示されています。鹿毛家住宅も、県の文化財で、もっとも古い住宅です。車を走らせて、八女のほうまで行きます。
✳️Instagramより抜粋さて、ゴールデンウィーク💐今回は久しぶりに「ゴールデンウィーク」らしく過ごせています😉娘は27日の夜に帰宅し、28日は地元の友達と会って29日は久しぶりの親子ドライブ🚗💨30日~1日に掛けては娘は大分出張で不在。2日は娘が家でリモート商談等々その間の時間ある時に、あちこち出かけました✨(前回少し書きましたが)今回のGWは、外食多め😉手料理食べさせる機会はなかなかなかったわ😅昨日、娘のリモート商談後、ランチはカレーうどん🍜いつもおじ
昨日お茶の文化館で飲んだ「飲むスイートポテト」というのが、とってもおいしかったので。しかも、一緒についていたシナモンパウダーを入れたら、体がポカポカあたたまったので。ちょっと真似して作ってみました。余っていた紫いもを使って。(ミルクの代わりに豆乳で)うーん。。豆乳が多すぎたせいか、ぼんやりした味。それに、もっとおいしい芋を使ったほうがいいかも。昨日の味を再現すべく、また作ってみよう!すえつぐりえのお気に入りアイテム🌛楽天市場【10%OFF】【メール便200円】ラベンダー
ひと目惚れした、美しい色合いのノート(左)と、星空手帳を買いました。ノート、なんに使おう?ワクワクすることを書く、夢のノートにしてもいいし、エンディングノートにしてもいいかな?星空手帳、中はこんな感じ。日々の月の形(月齢)がわかります。他にも、月間ごとの主な天体現象とか、各地の初日の出の時間とか、二十四節気一覧など載っていて、便利☺️今日から1年間のスケジュール帳として使います。(特にスケジュールはないけども笑)帰りにお茶の文化館で、お茶や急須を買いました。この急須、あ
この投稿をInstagramで見るあ~ちゃん(asuka)(@asuka_kuma_chan)がシェアした投稿
こんにちは🎵急に冷え込んできました❗️寒いわ😵お天気は良いのでささっと家事を済ませて展示室の片付けとお掃除をばーと思ってます。太陽さん元気😄昨日は朝から忙しかった💦まずはDAISOでハロウィンの買い出し美容室でカットしてもらって星野村『茶の文化館』で妹夫婦と待ち合わせてランチ茶そばを食べました。定食にしたかったけど我慢茶そば単品でーそして我が家に寄ってもらってーなにもなかったけどコーヒー入れてお茶Time夕方夫くんの帰宅を待って久留米市の
午後からは、星野村(福岡県八女市)の「茶の文化館」へ、お茶を買いに行ってきました。(またお茶!笑)今度はこっち系のお茶です。数年前にトンネルができたおかげで、うきは市から星野村まで、車で30分弱で行けるようになりました。(※これは帰り道に星野村方面から撮りました↓)茶の文化館、到着。せっかく来たので、ここでしか飲めない「しずく茶」を飲もうということで。パートナーはしずく茶を注文。「しずく茶」とは、玉露をしずくで楽しむ飲み方。まずは玉露に、ほんの少しのお湯が入った状態ででてき
5月、6月のお茶シーズンに行って食べたもの、飲んだものそのいち福岡県八女市星野村茶の文化館以前にも記事にしたことがありますが、その後、行っても記事にする暇なく…でも、実は年に数回行くという…今回は記事にしたいと思いました。八女や星野村で作られてるお茶についてのことがわかる展示があります。そして、その一角では伝統本玉露が飲めるところ、お茶を使った食事がいただけます。茶そばや利休めし、茶がゆ…今回は…玉露カレー(1170円)にしました。少し、緑がかった色。よく見
どうも、約3週間ぶりに夜勤しました…。その間ひたすら日勤リーダー、早出、遅出。要するに夜勤以外のお仕事でした。おまけに多忙時に日勤リーダー被ったアカツキには発狂しそうでしたが、ともかく。どういう訳か?夜勤しないとブログを記録しようという気が希薄になるようです、わし。かといって決して夜勤が好きなわけじゃないんですけどね~。わしが好きなのは公休、有給、特休。そんな中、新茶の季節でもあるし、星野のしずく茶が飲みたくなり、休みの日にドライブしてきました。だいぶ前に飲ん
ブログ訪問ありがとうございます八女市星野村にある茶の文化館茶の文化館|星野村観光ナビ|一般財団法人星のふるさと福岡の星野村で最高の星とお茶を楽しんでみませんか。九州最大の天体望遠鏡や「八女伝統本玉露」、茶そばや茶飯などお茶を使ったお料理があなたを待っています。人気の茶々一福もどうぞ。www.hoshinofurusato.jp2021年4月訪問
麻生神社あそうじんじゃ福岡県八女市星野村10874星のふるさと公園無料駐車場あり◆全景◆標高約300mの星のふるさと公園内に鎮座します。◆案内板◆◆鳥居◆嘉永7年(1854年)建立。◆狛犬◆前足を前後させた特徴は筑後型狛犬。筑後型にしては柔らかく丸みを帯びています。小さめの尾。天保年間(1830年~1844年)のようですが、年は判読できず。◆燈籠◆文政2年(1819年)建立。◆手水舎◆
こんにちは🎵お庭の桃の花が咲いたよ🥰白いまんまる蕾も可愛かったけど咲いたところも可愛いね昨日は妹がふたり遊びに来てましてーたくさんおしゃべりしました😄💞お昼は近場のカフェ『グッドシーユー』で美味しいチキンカリーとホットサンドをご紹介帰りに星野村茶の文化館で季節限定の『抹茶のアフォガード』をー期間限定なので3月いっぱいで終了する前に是非食べたかった。チキンカリー今回ホットサンドが一人分しかなかったのでハーフじゃなくレギュラーでまるまる一人前お腹いっぱ
〜茶の文化館(後編)〜おそらクゥ〜db館長さんが当ブログをご覧になられてますので♪後編も張り切って参りますぅ〜⤴️⤴️ゞ‥スゥ♪なんと素敵な鉢でしょう💙💕茶器の展示も💕らいぶらり📗📙📘をぶらり🎵階段をのぼると茶室ですっ🍵(チャ)通路を行くと🎵茶室っチャバ(茶葉)よ💕あ‥💧茶室側を撮るの忘れ🍵💕茶室の横は庭なんです(2階デスケド‥)傾斜地を巧く利用🎵設計した人…ナイスゥ〜💙💕b‥スゥ♪(´ー`)フゥ…上から目線香りPR💙💕‥ルゥ♪・・・つづく
おはようございますぅ〜💙💕‥スゥ♪先ず以て〜皆さまにご報告〜この度‥おとうさんは無職ことよちろーのブログ💙💕プチ収益化することといたしました〜🤗‥ワォ⤴️ワォ⤴️いや〜実は‥じつは‥かな〜り前からいろんな方から言われていたんですが…興味がなかったもので‥放置💕致しておりました。ブログ収益化という点においてアメブロはナッスィンなのは重々承知致しております。あくまでおこづかいレベルでの収益化ですがどこまでやれるか試してみます🎵では何故このタイミングで😳です
彼岸花の咲く頃。久しぶりに星野村へ。。。、、、茶の文化館へ行ってみました。、、、お昼ご飯が未だだったので、中にある『八女茶寮』さんへ。。、、、ずーっと前、玉露しずく茶の記事を書いてました。ここへ寄るのはその時以来。(すぐそばの温泉館へは度々参ります。)、、、ほっとするお山の風景は変わらない。唯一、変わっている事といえば、眺めの良いカウンター席にコロナ対策で仕切りが出来てる事位。今はあちらでもこちらでも…ですね。、、、セルフのお水とほうじ茶を注いで、特等席に陣取る。。緑を眺