ブログ記事16件
新しい、美しい日本の図書館Amazon(アマゾン)1,478〜4,090円先日この本を借りてきました。この手の本は大好きです。図書館の本でもあり、建築学の本でもある。分類するならば、カテゴリーは「図書館」でも「建築」でも「写真集」でもいい。ちなみに私は、こんな本も所有しています。図書館:NewConceptsinArchitecture&Design(現代建築集成)Amazon(アマゾン)2,316〜15,768円ホントにただの趣味です。コレク
茨城県庁🏢は、20年以上前に三の丸から笠原町に移転🚚💨しました。その跡地には「県三の丸庁舎」「県立図書館」になりました😄三の丸庁舎にはNHK文化センター👨🏫やパスポートセンター✈️などがあります。県立図書館📚️には、最近「星乃珈琲店」☕が入り、読書しながらランチ🍴もできます。ソメイヨシノ🌸も、満開を過ぎると若葉🍃が萌え、散り始めます。若干寂しさもある🥺が、八重桜はこれからです。根元にムスカリ🪻やアイリスが、先日の千鳥ヶ淵と同様に咲いてました。こちら☝️は、三の丸庁舎の裏側です。すぐ後方
ダンナの車がオイル漏れで修理見積り20万くらい、夏に車検、12年経過、20万キロ超え。買い換えることになり、車庫証明を取りに水戸警察署へ。窓口の女性、相変わらず。役所ではこんな対応、ないね。イエ〇ー〇ットで冬タイヤを購入。パンク保障、今回も入らなかったけれど、みなさん、どうしてるだろう。警察署から車を停めてある三の丸庁舎へ向かう。水戸城のお堀の跡県立図書館の中に「〇〇珈琲」図書館がミートソースのにおいがするのも、図書館の本を食べながら読むのも、
おはようございます今朝は風があり気温より寒く感じる朝の千葉県朝のお散歩ウオーキングには厳しい季節。寒いから厚着して出かけ帰りはあついぐらい🥵ブログは先月の茨城県水戸ぶらりした時のこと和菓子屋さんはやしやの豆福おどり餅店前のベンチで頂きました😋豆がコリっと歯応えあって美味しいし、お餅もあんこも豆大福は美味しい😋フルーツ屋さんのランチをチェックしつつも開店前また行けたら行こう❣️水戸ぶらりお散歩ウオーキングメイン通りには座れるベンチ
こんにちは。風が冷たいですね〜!いよいよ冬がきますね11月2日、茨城県立図書館さまにて演奏させていただきました♪茨城県出身のオーボエ奏者、原田梨沙さんによるオーガナイズで「おとぎ話と音楽」という、図書館にぴったりのテーマでコンサートをしました。フルートは細川愛梨さん、ヴァイオリンは林佳南子さんです♪県立図書館、入口からとーっても趣きがあり、思わず皆で歓声をあげました。1階に星乃珈琲さんがあり、皆さん思い思いの一冊を読まれていました。コンサートが行われたのは、2階視聴覚ホール。ふだ
友達と水戸の県立図書館へ行ったり。図書館ロビーに併設されている星乃珈琲屋さん☕️でおしゃべり😌相互貸借利用もしました🌟県立図書館で借りた本を、地元鹿嶋の図書館で返すことができるという制度です🌟
昨年7月にオープンした、茨城県立図書館内にある「星乃珈琲店」さんにお邪魔しました。以前に県立図書館で資料探しに伺ったことがありますが、様変わりして驚かされました。↑お店の様子です。中央階段を挟んで左右にカフェスペースが広がっています(階段を含めて撮れればわかりやすかったのですが、入り切りませんでした。すいません・・・)。図書館だと思って入った瞬間にこのような光景が広がっているのはとてもびっくりさせられます。図書館の荘厳な雰囲気ともよく合っています。↑中央階段上から撮った反対側のカフェ
おはようございます~ブログは茨城県梅雨の晴れ間の暑すぎる日、何もかも輝いて見えるぐらいきらきら晴れた良い天気なのでした。良い天気すぎて暑いこの日以前から行きたいと願っていた、茨城県立図書館に行けたのだ。JR水戸駅から徒歩10分ぐらいの場所にある県立図書館だが、数年前に星乃珈琲が一階に入った以前に行った事は合ったのだが、時間が無くゆっくり過ごすことが出来ず、いつかはココで過ごしてみたいと小さな願いを抱えていたのだ。それがこの日実現できた以前行った時のブログ↓
週末は図書館のイベントに行ってきました。私は「かもめブックス」や「梟書茶房」がきっかけで、この方を知りました。講演では、校閲のお仕事について、それから図書館との関わり方の2部構成でした。その中で私が1番気になったことは、出版業界へ入ったきっかけ。4年半の世界放浪の旅で無一文になり、日本へ帰国。その時に住んだアパートで、ひょんなことから以前この部屋に住んでいた住人とお知り合いになり、その方が出版業界に勤めているので紹介してもらっ
2022.2/26茨城県立図書館で行われた【第20回読み聞かせコンクール】で、茨城県知事賞(優勝)を受賞しました。コロナ禍により2年間の活動自粛。人前で読み聞かせを行えていない期間が長すぎたので、非常に緊張しました。私が舌ガンをして、4分の1ほど舌が欠損している事は、開催側には一切伝えずにエントリーしました。普段、舌の事を特に言わずに読み聞かせ活動をして来ましたが、物理的に足りない舌で病前と同じ発音や細やかな世界観を表現するのは簡単な事ではなく、今でも言いにく
リニューアルされた茨城県立図書館/星乃珈琲店昨日、12日までにどうしても読んで置きたい書籍が2冊あり、茨城県立図書館に出向きました。県立図書館では、1冊は館内でだけ利用できる「貸出禁止」、1冊は「閉架図書」で閉架倉が館内にはなく離れていて貸し出しできるまでには2,3日時間が必要となるなど用が足りませんでした。それでも、茨城県図書館情報ネットワークの横断検索で探していただき、水戸市立図書館で2冊とも貸出可能ということが分かり、読むことが出来ました。助かりました。実は、目的とす
NHK文化センター水戸で、「楷書から創作へ」という講座を担当して何年になるだろう?毎月2回旧県庁に行っているのですが、今年話題になっている星乃珈琲店茨城県立図書館店に行ってみました。茨城県立図書館は、県庁移転に合わせて旧茨城県議会議事堂の改修し開館したもので、エントランスを入ると正面階段を中心に、階段を上がると旧本議会場へと続く建造物になっています。ネット上の画像がいい雰囲気で、1度行ってみたい思っていたのですが、残念ながら担当の月曜日は休館日でした。知っていたのに行ってしまったという
健康診断を終えて早引け鹿島神社の参拝も終えてふと見れば緊急事態宣言解除になったから星乃珈琲店が営業再開していた1ヶ月を切った健康診断日のために頑張ってダイエットして2キロ落としたしそうだ今日くらいランチして帰ろう茨城県立図書館内にこの夏オープンしてかなり混雑していた様子で利用したことがありませんでした店員さんに勧められるまま奥のお一人様ブースへコンパクト且つ低めの壁で仕切られていて何だか落ち着くわ~落ち着いた色調に高い天上雰囲気もいい感じですガッツリとパス
既存の建物を上手に活用し,魅力溢れる素敵な空間を築き上げることに成功しましたね(ლ˘╰╯˘).。.:*♡小学生の頃から図書館は僕にとって馴染みの場所でした。何の用も無い日曜日には,好きなだけ本を読める図書館に行くのが楽しみだったものです。当時の僕は今ほど歴史には興味がありませんでしたが,推理小説やSF,それに子供向けの科学読み物などを読むのが大好きで,特に江戸川乱歩の「怪人二十面相」やモーリス・ルブラン(南洋一郎訳)の「怪盗ルパン」などを読むのが何よりの楽しみでした。「もう少し勉強になる本
こんにちは。和久田ミカです。今日は日記記事です。なんも役に立つこと書いてなくて、ごめんなさい♡さて。高卒認定試験の書類配布、とのことで、最寄りの県立図書館へ。よく散歩で通るんだけど、工事してるなあと思ってたら、整形並みに改装されてた。にゃにこれ、ハリーポッター?図書館も、映えの時代なのね。星乃珈琲がテナントとして入ってました。公的施設もどんどん民間が入っていくね。電源があるのがありがたい。パソコンの人も仕事できそ
1600年前の新羅の将軍の軍馬はポニーだった?朝鮮日報高句麗の古墳壁画には、よろいを着けて馬上からやりを投げる武者の戦闘場面がある。武者を乗せた馬もよろいで重武装していた。首から臀部(でんぶ)まで小札(...『ふしぎ発見』でリアル“徹子の部屋”を初公開!前方後円墳のクッションにSNS反応RBBTODAY...置いてあった前方後円墳の形をした青色のクッションにも反応。「欲しくなってきた!!」「気になって仕方なかった」「古墳にコーフン!です」と盛り上がっていた。京大総合博物
1番乗り。京成ぴあで座席選んで購入。しっかしガラガラ。図書館敷地ではイベントやってて、おじさんが牛乳こぼしてたよ。このあと、ケーズデンキスタジアム水戸に向かった。
今日は、お姉ちゃんが読み聞かせコンクールに出場してきました。場所は水戸にある茨城県立図書館。昨年末に、住んでる市内の図書館でコンクールの事を知り、応募しました。(お姉ちゃんの意思は勿論確認した上です。出る!と即答のお姉ちゃん(笑)よし!)年明けに無事、出場決定。お姉ちゃんは習い事で水泳をやっていますが、ピアノ等の習い事と違って発表という場は中々ありません。場数を踏む。緊張を覚える。いい経験になると考えました。県内と言えど地味に遠い。朝9時30分までに受付なので、土曜でダラけきっ
毎日、図書館通いの母が、今回勧めてくれたのが、この本。「子供にも、大人にもお勧めよ!」と。早速、読みました。何度も胸が熱くなり、涙をこらえるのが大変でした。ストーリーを教えたいのをぐっとこらえ、本嫌いな息子に、「読んだらゲーム時間を伸ばしてあげよう!」と、さりげなく、でも半ば強制的に読ませました。すぐに「これ、おもしろい!!」と、どんどん読んでくれました(^^)船橋市内の図書館にはまだ置いてないということで、すぐリクエストしました。地元の茨城県立図書館は、新刊含め、いつも素晴