ブログ記事16,783件
やっとの事で「鶴岡八幡宮」へ到着『かまくらむすび茶屋in和田塚』「鎌倉大仏殿高徳院」をでて『鎌倉大仏殿高徳院in長谷』『江ノ電in藤沢〜長谷』「江ノ電」数十年前江ノ電沿いの学校に通っていた私は当時ほぼ毎日乗っていただが主人…ameblo.jp『鎌倉大仏殿高徳院in長谷』『江ノ電in藤沢〜長谷』「江ノ電」数十年前江ノ電沿いの学校に通っていた私は当時ほぼ毎日乗っていただが主人は(横浜生まれ、横浜育ち)一度も乗った事が無い(こんな…ameblo.jp『長谷寺in長谷』江ノ電にのって『江ノ電i
こんにちは。未央(みお)です。出雲歴史博物館のヤジリに、古代の人々の息吹を感じたこちらの記事の続きです↓『【出雲旅】石は意志〜古代の自分が託した未来への道標』こんにちは。未央(みお)です。国譲りの神々や神殿から、大事な土台について感じたこちらの記事の続きです↓『【出雲旅】自分の感覚を信頼することが、何より大事な…ameblo.jpとても楽しかった古代出雲歴史博物館を出て須佐神社へ向かいました。バスの車窓から見える景色すぐ脇を流れる素鵝川この素鵝川の音がとても心地良か
中尊寺の奥の方に鎮守しているのが、850年に中尊寺を開いた慈覚大師円仁がこの地に勧請した白山神社であります。神社の中央には茅の輪があり、これをくぐって参拝すると願いが叶うと言われています。
1月18日群馬県に戻って太田市の冠稲荷神社へナビさんの案内で停めた駐車場は南鳥居脇でした南鳥居扁額参道石鳥居手水舎茅の輪七福神殿摂社案内版神楽殿諏訪神社お神輿八坂神社厳島神社拝殿前のご神水の社狛狐拝殿拝殿幣殿本殿虎渓三笑琴棋書画開運稲荷大神つづき
(令和7年1月26日参詣)この時期は厄除祈願を行う神社が多いのですが、美瑛神社でも同様に行われます。この日は午前9時から午後4時までの毎正時(正午を除く)に祈願が行われ、予約不要で参加できます。3年ぶりに参加しました。到着してすぐ、いつものようにお参りをしました。それから社務所に向かいました。社務所の入り口には茅の輪が設置されていました。他の神社では、夏越や年越の大祓に合わせて拝殿前に設置され、茅の輪くぐりをできるようにされているところが多いのですが、美瑛神社は大祓の時期には設置されず、
今日は節分茅の輪くぐりをして来ました「茅の輪くぐり」は、この輪をくぐることにより心身を清め、無病息災や厄除け、家内安全を願う行事です。雨あがりでしたので室内です。左足で跨いで左に回り、左足で跨いで右に回り〜と教えてもらって茅の輪をくぐりました。厄年でもないですが、家内安全健康祈願の祈祷をしてもらいました。スッキリ!これからの一年も健やかに過ごせそうです。福豆もポリポリ食べました。歳の数には足りません😅帰りに義父に会いに行って来ました。食堂で節分祭のイベントがあったそ
早稲田にある穴八幡神社にて一陽来復の御守り頂きました。恵方茅の輪くぐりって初めて知りました。八の字に回らず一方向にくぐって終わりみたいです。ママ友とランチ。うちの娘の友人にあたる彼女のお嬢さんに大きな問題発生して話しを聞くだけしかできなかったけど、うーーん。。
ご来訪ありがとうございます今回は先日行った早稲田のお寺のお話しです穴八幡宮がお隣にある放生寺恵方に向いて抜けられる茅の輪が設置されていましたなんともいえない良い気を感じました穴八幡宮は激混みですがこちらはゆっくり参拝できました帰りに穴八幡宮の北側の門付近を通ったのですがこちらは通る人もいなくて放生寺と同じような澄んだ気が流れていました本日はこのへんでお読みいただき、ありがとうございました
梅の花は、まだ、ご覧の通りの蕾で、ありました・・
1月26日(日)1月の猫の御朱印をいただきに、群馬県の【八坂神社】へ門松と、茅の輪くぐりがありました初詣の参拝客も居たのか、普段より車が多かったです1月の猫の御朱印は、書き置きでした神社の白蛇様は冬眠中で会えませんでしたが、今年の干支ヘビとハチワレ白蛇様の顔が可愛らしいですhttps://www.instagram.com/kato3633/Login•InstagramWelcomebacktoInstagram.Signintocheckoutwhat
竹寺の続きです先ずは本殿への参拝登り口鳥居に茅の輪本尊に牛頭天王を本地仏は薬師如来本尊のご開帳は12年に一度です次回は2033年!登りつめて振りかえる山深き場所だからか?明治の神仏分離令を免れここは神仏習合の色濃き寺院なのです茅葺の本殿牛頭天王はこちらに…愛知県からいらしたのか?市電の走る街「四海王」😅気になってしょうがない(笑)すみません、も一回続きます🙇♀️
尾張猿田彦神社に行きましたこの日は雨降りでした令和7年1月6日参拝カエルの石像花が飾られていました御用材の筏の綱を締め直した神縁により伊勢神社の遥拝所として多くの参拝者が訪れます茅の輪くぐり茅の輪のくぐり方❶正面で一礼❷左回り正面に戻る❸右回り正面に戻る❹再度
平塚八幡宮を参拝致しましたすると写真は撮影しておりませんが茅の輪がありました昨年末茅の輪をくぐる機会がありませんでしたので新たな年になってからくぐることができて嬉しく思いました☺️もうすぐ立春ですね~♪ここは摂社も大きいですうらまいりができます拝殿の丁度後ろ側となります⤵連理木の説明があります
兵庫☆廣田神社のつづきです『兵庫☆廣田神社』兵庫☆門戸厄神東光寺のつづきです『兵庫☆門戸厄神東光寺』兵庫☆清荒神清澄寺のつづきです『兵庫☆清荒神清澄寺』兵庫☆中山寺のつづきです『兵庫☆中山寺』1月5日…ameblo.jp廣田神社さんから少し歩き北城山町バス停からバスに乗り🚌越木岩神社北で下車カラス🐦⬛さん到着です茅の輪年末は潜れなかったので嬉しいです今年も来れました。ありがとうございます西宮の街が見えます❣️また来ますねつづきます最後まで読んでくださりありがとうござ
年末詣甲辰きのえたつ年一年に感謝してくる年乙巳きのとみ年も無病息災家内安全を祈願いたします御祭神菅原道真公ならば学業成就合格祈願と考えられますがこの天満神社はこれだけでないと考えられてます【野口天満神社】2025迎春乙巳[きのとみ]大分県別府市詳細はその他もっと見るをご覧ください00:00黒猫地域猫癒しの風景00:21参道の茅の輪00:40ご本殿と門松00:51田吹繁子歌人歌碑01:33茅の輪くぐり02
最後は香取神宮。こちらはお昼近くになってしまったせいか、駐車場に入る段階で大渋滞。30分くらい待ってから入れました。大賑わいな参道を通り過ぎ、大きな鳥居をくぐるとすぐに要石への案内があり、参道をそれてそちらに向かいました。少し登ると護国神社の鳥居が。まずは護国神社にお参りします。そこから横の道に入ると、ありました要石。こちらの要石は丸くて可愛い😍ここから、表参道には戻らずそのまま進み旧参道から拝殿にいきました。総門、楼門をくぐり抜け、本殿へ。お参りをした後は、奥宮を目指してま
横浜市の東峯八幡大神を参拝しました。一応の最寄り駅はJR戸塚駅です。◯茅の輪(ちのわ)神社でよく見かける茅の輪がありました。手順通りにくぐると運がよくなるそうです。鎌倉市の寺社仏閣と違い説明看板はないです。配布パンフには説明がありました。そして北海道に持って帰るの忘れた。◯石碑(説明)◯御神木◯本堂◯御朱印書置きです。三が日だったので日付入れてくれました。これで以て、当面の寺社参拝はお休みです。次回の寺社は何事もなければ山形市か米沢市になると思います。では失礼します。
ドライブ温泉行がてら・・・麻績~穂高へ前に行ったことあるお寺法善寺福満寺樹のこぶがすごい穂高神社にて茅の輪くぐってきましたよご神木近くの和菓子やさんにてお茶セット美味しゅうございました帰りは、日帰り温泉に行って温まりました
おはようございます御朱印巡り鹿嶋三嶋神社·那珂市,茨城県Googleマップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日本語で、旅のプランにも便利。maps.app.goo.gl駐車場も近く平坦で歩きやすいです茅の輪くぐりしました春と秋にマルシェがあるそうです阿吽御朱印は手書きなので社務所の中で待たせて頂きました天日のみで
1月の連休に鎌倉の鶴岡八幡宮を参拝しました。三の鳥居⛩️大石段茅の輪くぐり平安時代、東北平定を果たした源頼義は、その帰路、鎌倉由比郷に源氏の氏神である石清水八幡宮を勧請しました。それから約120年後の1180(治承4)年、頼義の子孫にあたる源頼朝が鎌倉に入ってきたときに現在の場所に遷し、1191(建久2)年には、今日に続く上下両宮の配置となりました。源頼朝が鎌倉のまちの中心に据えた、武家政権の守護神。武家政権と武家から篤く崇敬されたことに加え、幕府の宗教政策上の中心的な施設として、公
こんばんはギリギリ初詣から何故か3回目の参拝に行ってしまいましたブラッディーマリーの森久美子この日はたまたま...茅の輪くぐりをやっていたのでくぐってみました参拝は行く時間と服装を間違えると寒さで歯がガタガタ手足は鳥肌で背筋から震えていきます防寒をしっかりとしてお出かけ下さいと参拝で願いつつ、そうなってしまったら後の祭りではあるのですが、せめて...しょうが紅茶でもいただこうと思います冬に飲みたい飲み物は皆さんは何ですかこの日、自転車でなければ私はホットワインが飲みたいなと思う本
こんばんは^^華麗に開運♡占い師のSaraです。今夜も2024年の年末に参拝した神社の紹介です。こちらは小田急線の代々木八幡駅から徒歩10分弱くらいだったかな、「代々木八幡宮」です。私、茅の輪って夏だけかと思ってて、こちらの代々木八幡宮もそうですが、たしか日枝神社も年末参拝した時に茅の輪がありました。ググってみたら夏だけではなく年末も飾る神社はあるとのこと。新年から半年経って厄を落とすなら、そこからまたさらに半年経って厄を落とすという考えはありですよね。年末な
今日の散歩おじさん地域の最高気温は前日差-4.8℃の8.9℃と冷え込み、気象庁の気温データの該当旬にも「最も寒い時期を下回る」との文言が記載されていますが、実際は気温の低さより風の冷たさが身に沁みる一日でして、ほぼ一日を通して西寄りの風が強めでしたので、特に日陰で吹かれると首をすくめたくなるような体感でした(((=_=)))ブルブルさて記事の方は「千寿七福神めぐり」の続きです!前回の記事の最後に載せました「布袋様」がいらっしゃる「氷川神社」から、昨年と同様コース沿いの「タカラ湯」さんを目
今日は地元藤沢にあります諏訪神社を参拝しました💜茅の輪くぐりをして本殿で丁寧にお参り❤️すでに今年も連続で大吉いただいてます❤️皆さまの幸せ大開運をお祈り申し上げました❤️今年もあなたにいいことたくさん起きますよ🎁🎀🎀🎁
愛知県津島市にご鎮座する津島神社では、毎年1月4日から厄除けの茅の輪くぐりがあります。ご祭神は建速須佐之男命(タケハヤスサノオミコト)。◇天照大神、月読命、須佐之男命は三貴子(みはしらのうずのみこ、尊い神のこと)と言われた三姉弟です。◇ご両親は国生みをなされたイザナキ命とイザナミ命です。須佐之男命はヤマタノオロチ退治の神話などで有名で、また厄除け神、疫病封じの神としても各地で祀られています。✳拝殿前に茅の輪が設置されてます。✳茅の輪には、願い事を書いた黄色の御幣を差します。社伝
昨日載せた穴八幡宮のあとに、お隣の放生寺へこちらはゆったりとした空気が流れていました人のいない写真も撮れる御朱印は頂けなかったけど、おみくじここに立って瓦を見上げると…笑う福さらにその上には飛行機雲茅の輪がありましたフライングでくぐってきました。年越しに向けて清々しい気持ちになりましたこのあとデパートの食料品売り場の人の多さに圧倒され、またまたせわしない気持ちになっちゃった
お初詣ボクたちはなんどでもお初詣◟̆◞̆♡空が高く青く冴えてお城もきりっと凛々しくそびえていた日いつもとすこしだけちがうお城のお顔どのお顔も好きボクたちの輪っか♪みいつけた新春年越しの輪っかなかよくみんなでねいつもはあいてない御扉もあいてきもちのよいお正月お稲荷さんも初春の光のなかむーちゃんは、神主さまと記念撮影金運のお守り、との、松葉もいただきました〜が!歯がかゆいむーちゃんは、、、ˊ꒳ˋ;ゆっくりしずかなお詣り今週末は、わんこイベントとっても賑わいそ
みなさん、こんにちは~♪年明け早々ブログをお休みしましてプチっとご無沙汰しましたが、再開しますのでまたよろしくお願いします(^.^)さて再開最初の記事は「恵方参り」です!「恵方」と言うと節分の日の「恵方巻き」が思い浮かぶと思いますが、自宅から見てその年の恵方にある神社にお参りするのもご利益があると聞いてから、地元の神社への初詣とは別に「恵方参り」を年の初めの恒例としています!目的地の神社に近づくと玉垣に沿って幟がズラっと並び、赤い幟に「初詣」の文字が見えるのがお正月っぽいですねぇ(^_-
今年も引き続き参拝からです。栃木県鹿沼市の古峯神社。茅の輪くぐりが設置されていました。年初めのお札をお祓いしていただきました。昨年無事に過ごせたことを感謝。改めて心身清らかでいられることを念じます。
足利に来たので幸先詣でこちらの神社へ来ました伊勢神社⛩️確か去年話題になったと(月読宮)後で知る茅の輪をくぐらせて頂きました小さな可愛い神社ですが何だか良い感じなのです石に映った模様が五十鈴川のよう次に続くよ~