ブログ記事210件
皆さまこんにちは今ふと「私って究極どんな生活がしたいんだろう?」という疑問が湧き上がりましたので、自分の頭の中を整理してみようと思いますとりあえず私が幸せに生きていくのに大事だと思うこと、必要なもの、維持していきたいことなどをリストにしました①ある程度の経済的安定②健康③トラブルが少ない人間関係(友人や親戚なと)④夫との良好な関係⑤夢中になれる推しや趣味⑥推し活や趣味や妄想ができる自由時間⑦自分の気に入った住居⑧月1回程度の楽しいイベントこんなところでしょうか?①の「経済
サンドイッチに挟みたい具材は?▼本日限定!ブログスタンプ前世が英国貴族だったのでキューカンバーサンドが大好物です近世のドイツでも暮らしていました酸味のある黒パンやライ麦パンとハムやソーセージのなんと相性の良いことかように食は過去生を思い出すきっかけになります…妄想するのは自由です実際自分が作るの好みのサンドイッチは前の2点ですさて令和の日本に戻りますサンドイッチは野菜の水分が気になるのであまり買うことはないのですが以前ハマっていたサンドイッチがありました2018年の5月
お金をかけずにマインド貴族になることをひたすら追求して生きてきた私ですが、調べれば調べるほど「貴族というのは非生産的であることが求められる」ということに気がつき、目から鱗が落ちたのでしたこの場合は貴族の中でも主に「英国貴族」なのですが、英国貴族の世界では「何かの専門家になる(例えば何かの研究とか、あるいは楽器の演奏とか)」というのは「アッパークラス的ではない」とされるのだそうです何故かといえば、何かの「プロ」になってしまうと、それはアッパークラスではなく「アッパーミドルクラスがやること」
ご覧いただきましてありがとうございます・:*+.🫖英国好きな主婦のゆるりとした日常をティータイムやお得な情報とともに綴っておりますこんにちは⑅◡̈*Ameliaです✿最近、知人に教えてもらいKindleで読んだ本をご紹介します「幸せは自分の中にあるベニシア、イギリス貴族の娘。」残念ながらベニシアさんは2023年6月に逝去されました。ロンドン出身のハーブ研究家で貴族家庭に生まれながらその生き方に疑問を持ち自然豊かな京都大原の自宅でのハーブがたくさんの素敵な庭づくりなど
ペネロープは、このサンダーバード・シリーズに時々登場する今風に言うならば"本物のセレブ"のレディです。セイロン在住の英国貴族の娘で、世界への貢献とスリルを求めてヨーロッパ国際組織FABで活動していたところを、ジェフ・トレイシーにスカウトされて国際救助隊の一員になり、ロンドン・エイジェントを務めているという人物設定です。何しろ、ロンドン郊外のお城のような豪邸に住み、執事のパーカー(これがまたいわく付きに曲者なのですが、後日に詳しく紹介しましょう)が運転する車=ペネロープ号が、ピン
ターザン1999年12月18日公開エドガー・ライス・バローズの名作『類人猿ターザン』の初のアニメ化。あらすじ嵐にもまれた難破船から、若い英国貴族の夫婦とひとりの赤ん坊が脱出。彼らはアフリカの密林にたどりつき、小屋を建てて生活を始めるが、夫婦はすぐにヒョウのサボーに殺された。同じ頃、子供をサボーに殺された母ゴリラのカーラは小屋にいた赤ん坊を連れ帰り、群れの長・カーチャックの反対を押し切り、「ターザン」と名づけて育てた。成長したターザンは、群れを脅かすサボーを殺す。その頃、密林にはポーター
ターザン:REBORN2016年7月30日公開ジャングルで動物に育てられたターザンは、今は英国貴族として暮らしている。ある日彼は政府の命で故郷のジャングルに戻る。あらすじイギリスの貴族で実業家、美しい妻ジェーンと裕福な暮らしを送るジョンには、生後間もなくアフリカのコンゴの密林で動物に育てられた過去と、ターザンという別の名があった。ジャングル育ちの野性と貴族としてのスマートさを持ち合わせた特別な人物として、英国政府から一目置かれる存在のターザンだったが、ある時、何者かの罠にはめられて妻をさ
毎晩のお楽しみ映画も、これといった作品に出会えず、何度見ても面白い「ダウントン・アビー」をセレクト。邸宅、インテリア、ファッションと、全てがゴージャスで楽しい。新しい劇場版では、とうとうグランサム伯爵の母上バイオレットが亡くなる。演じるのは、名優マギー・スミス。夫亡き後、グランサム伯爵家の采配を振るってきたお母様。貫禄たっぷりで厳しくて、嫌味もたっぷり。こんな年寄りになれたら本望だわ。「ダウントン・アビー」の面白さは、女性の存在感が大きいことも一因。今の
マークス寿子さんの本,かなり昔に読みました。ご冥福をお祈りいたします。作家のマークス寿子さんが死去、88歳…日英文化比較論、著書「英国貴族になった私」【読売新聞】【ロンドン=蒔田一彦】英国を拠点に活動し、日英文化比較論で知られた作家のマークス寿子(としこ)さんが15日、ロンドンの自宅で死去した。88歳だった。マークスさんが会長を務めていた早大校友会「英国稲門会」の関係者が19日www.yomiuri.co.jp英国貴族になった私Amazon(アマゾン)大人の国イギリスと子どもの国日本
内容イギリス貴族の父親から広大な領地を相続し、公爵の称号を得た青年エディ・ホーニマンが主人公となるエディは自分のものとなった土地が、伝説の男ミッキー・ピアソンが所有するヨーロッパ最大のマリファナ農場内にあることを知る……血なまぐさいシーンがあるがコメディタッチイギリス貴族を茶化しているのだろうか監督ガイ・リッチーの親は爵位を持っていたようだダーク過ぎる展開なのにふざけているのはイギリス風に感じる映画版でミッキー役を演じたのはマシュー・マコノヒーだがドラマではテオ・ジェームズクー
6月21日ハーブや庭づくりで知られるベニシアさんが亡くなった。テレビで見るベニシアさんは、やさしい日本語がチャーミングだった。英国貴族のご出身であることはよく知られていて、本名ベニシア・スタンリー・スミスさん。ちょうどこの本を読んでいたところだったので、驚いた。「ベニシアと正人生の秋に」現在の夫の横山正さんも、若い頃、ベニシアさんと同じくインドを旅していた。その当時は、ビートルズをはじめ、インドの精神世界に傾倒する若者が多かった。年齢はベニシアさんが9歳年上
僕はカフェクラブのみんなに言った。「今日はインドネシア人のアデさんとインド人のモディさんがみんなに言いたいことがあるそうだよ」インドネシア人のアデさんは言った。「最近インドネシアは先進国の仲間入りつつあります。インドネシアは食料生産が盛んで人口も多く、特に若者の人口が多いです。敵対している国もあまりない平和な国です。これから食料需要は伸びる見込みがあるので先進国になる要素が揃っています」インド人のモディさんも語り出した。「インドもどんどん豊かになって先進国の仲間入りしつつあり
高校の教科書古典Aに、『とりかえばや物語』の冒頭部分が載っている。紫式部の源氏物語成立から、180年ほど経た頃あたりまでに成立した作者不詳の物語である。当時から人気作品だったのか、加筆が重なり現在の形になるまでに随分時を要したらしい。当時は一夫多妻制の妻問婚で、身分の高い男性が多くの妻をもつのは当たり前だった。それぞれの妻は子ができれば自分の実家で養い、惣領息子(一番身分の高い正妻腹であることが多い)だけは、ある程度の年齢になれば父と暮らすこともある。父が同じであっても、異母兄弟姉妹たちは互
2/15【FindYourYOKOHAMA】横浜ロイヤルパークホテルメインバー「ロイヤルアスコット」で楽しむスイーツ&ソムリエに学ぶワイン講座◆FindYourYOKOHAMAキャンペーン対象ご旅行代金50%助成◆大人:ご参加代金15,000円、横浜市助成額7,500円=お支払い実額7,500円!英国貴族が集う競馬場の名称を冠したメインバー「ロイヤルアスコット」を貸し切って開催する特別プラン!通常「ロイヤルアスコット」ではお出ししていないスイーツセット&アペリティフ(おつ
今年も慌ただしく過ぎて一日余りとなりました。午後からお正月飾りと神棚掃除としめ縄交換です。本当は29日(ふ・く)が福を招くと言って行うのがいいそうですが、一夜飾りでなければ良いようです。今年最後の映画鑑賞は、無声映画を活弁とピアノ生演奏で楽しみました。英国貴族の母娘の人間模様、お屋敷の部屋を仕切る扉の高さにびっくり。二作品の豪華衣装に驚き、100年近く前の映画が現代の結婚感にも通じ感動でした。「活弁・話芸文化振興会」さん、めぐろパーシモンホール初開催ご盛会おめでとうございます
優雅で退廃的で、虚栄だけで。英国貴族の子息、パトリック・メルローズは5歳。医師の父と富豪の娘の母の元に生まれる。だが両親が彼に与えたのは苦痛と無関心。父、母、息子、父の友人たち、それぞれの虚栄に満ちた語り合いは何ものにもならない。パトリック・メルローズ1ネヴァー・マインド(早川書房)Amazon(アマゾン)1,568円大好きなベネディクト・カンバーバッチさん主演でのドラマ化で知りましたが、原作全5巻も全部ベネさんが表紙、ということで本当にそれだけで読んでみました。重い
紅茶専門店リーフィーのマスターです。最近、カフェなどの新規開業のご連絡がとても多いです。コロナが落ち着いてきたこともあるのでしょうか?私自身、新規開業の方々にとても多く接します。今回、愛郷群馬のイベントで気になるセミナーがありますのでぜひご参考になればと思い、ご連絡させていただきます。<ブランド&デザインセミナー>主催:前橋商工会議所ご案内ページは⇒ここB-4・「デザイン経営」とはどのようなものか・デザインを活かした製品・サービスの事例からデザインマネジメントとブランド
こんにちは。ただ今、経過観察中の子宮体癌サバイバーで、50の壁と闘うミケです。『2020年からの闘病徒然327これまでの経緯(20220217更新)』こんにちは。ただ今、経過観察中の子宮体癌サバイバーで、50の壁と闘うミケです。闘病についてのこれまでの経緯をまとめてみました。まず最初に『50の壁』というの…ameblo.jp本日は、映画を観に行ってきました。ネタバレは無いです。朝イチで映画『七人の秘書』を見て、その後今度は映画『ダウントン・アビー』を観ました。『ダウント
ダウントン・アビー新たなる時代へ🏰母と観てきました❣️私は一足早く試写会で観させてもらい今回2回目だったのですが、ゆったりと復習しながら楽しめましたよ🥰クローリー家の皆さんに会いたくて本当に心待ちにしていました❤️イギリスの美しい風景、素晴らしい調度品や衣装、テーブルウェア…などなど英国貴族の優雅なライフスタイルには本当にうっとりです🇬🇧そして登場人物の皆さんが本当に愛らしく魅力的✨みんな大好きです❤️モールズリー、今回もいい味出してました😆笑いあり涙あり、スクリーンに引き込
前回の映画ダウントン・アビーは、王様の訪問がテーマだった。アイルランド出身で共和主義者のトムをめぐる話や、トーマスの苦しみなども描かれていたが、伯爵家の召使と王の一行の召使たちの対立という、あり得ないような設定には幾分興を削がれた。「ダウントン・アビー/新たなる時代へ」https://downton-abbey-movie.jp/今回は面白い!1828年、亡くなった三女シビルの夫トム(アレン・リーチ)は、モード・バグショーの娘ルーシー(タペンス・ミドルトン)と結婚式を挙げる。モードは
昼間の咳がやっとやっと(3週間位続いた)おさまってきたので観に行ってきました。夜はまだ咳込んだりして薬飲んで寝てます💊咳って結構体力奪うしもう気分的にも落ちちゃうからイヤ❗️そんな訳で9月半ば以降引きこもりがちでしたがそろそろ復活、したいね〜😊TVドラマ「ダウントン•アビー」の映画第2弾映画のネタバレは基本的に無しですが、TVドラマに絡めた感想有りです。最初から懐かしい顔ぶれが次々に出てきて、だけど自分の記憶力がお粗末で人によって名前を思い出せず😭あんなに大好きなドラマだった
雨降りの朝、肌寒いです公開初日に観に行って来ました楽しみにしていた映画第2弾🎬《ダウントンアビー》新たなる時代へ午前シフトだったので、夕方の部を観て来ました。メインテーマを聞いたらすぐダウントンの世界に入っていける。懐かしい気分今回もパンフレットを購入したので、じっくり何度も読み込んでいます第3弾があるのなら、是非是非観たい。今後、時代の波に翻弄されながらも変化していくクローリー家の人達、貴族の世界をまだまだ見せてほしいです。
見てきました。新しいダウントンアビーの映画。よかったー!!テレビ観てた方は、絶対見るべき。私はテレビシリーズも1本目の映画も観たので、とにかくダウントンの皆様への思いが深く、今回の映画、感動しました。全部よかったけど特によかったのがグランサム伯爵が、南仏でコーラ夫人の前で号泣する場面。「英国紳士はここで泣く」という場面で心からの悲しみを表現していてすばらしかった。もちろん、一緒に泣きました。ここ、南仏じゃないよね。親水公園?水流れてない
「ダウントン・アビー新たなる時代へ」を観てきました。ストーリーは、1928年、英国北東部ダウントン。グランサム伯爵クローリー家の亡き三女シビルの夫トムが、モード・バッグショーの娘と結婚することに。屋敷は傷みが目立ち、長女メアリーは修繕費の工面に悩んでいた。そんな折、映画会社から新作の撮影に屋敷を使用したいとの申し出が入る。高額な謝礼をもらえると知ったメアリーは、父ロバートの反対を押し切って撮影を許可。一方、ロバートは母バイオレットがモンミライユ男爵から南仏の別荘を贈られたこと
ぽんきちのお部屋へようこそ。人見知りなぽんきちはこんな人→★2021・観ました!映画総まとめ(昨年観た分まとめてます)金曜日に観た残りの分をようやく。最後は「ダウントン・アビー新たなる時代へ」を観ました。前作面白かった思い出♪『観ました!ダウントン・アビー』明日観に行こうかと思ってましたが。アレ?時間、全然合わないじゃん!ってコトで。急遽観に行くコト決定。今日は「ダウントン・アビー」を観に行って来ました。…ameblo.jp
皆さん、おはようございますもう10月…早いですねタイムラグがあるのですが、先月お出かけ先で購入したシャインマスカットジュレ💚この粒々のジュレと、届いたシャインマスカットでゼリーを作ってました。シャインマスカットを使っているというだけで、何だか豪華に見えますテーブルは、くすみラベンダーのクロスと落ち着いたカラーのパンプキンで、大人ハロウィン👻を意識しましたそして、9/30公開初日に久々の映画鑑賞シーズン1からずっと見てきた【ダウントンアビー】の映画版第2