ブログ記事638件
こんにちは。いいね、訪問、コメント、見守り、いつも本当にありがとうございます。花散里の今日も葵姐さん、silkyお兄ちゃんとmilky兄さん、mint、basil、琥珀、小判、くうろん、かかお、はなちゃん、はぁとの見守るねこ番地。ねこ番地通信始まるよぉ〜⏰⚡️⚡️⚡️ま、眩しいもう怒るにゃごめんね天候が大荒れになる予報。気をつけてお過ごしください。病気のお友達たちも、元気なお友達たちも、心穏やかに、心地よく、自分らしく過ごせますように幸せでありますように
こんにちは☆鶴崎駅前のささき仏壇店です。仏壇・仏具・ささき仏壇店大分市の鶴崎駅から徒歩1分。やすらぎのささき仏壇店はモダン仏壇や仏具、念珠など多くの商品を取り揃えております。sasakibutsudan.comメーカー販売終了となる、貴重な一点のご紹介です☆源氏香り抄花散里香立て香皿セット5.500円源氏物語十一帖「花散里」をモチーフにした、お香と香皿、香立のセットです。お香(花散里)は花橘をイメージした甘く爽やかな人気の香り
たんとマルシェin道の駅山形蔵王いよいよ明日と明後日。たくさんの手仕事作家さんがそろいます♪とにかく見て手にとってごらんください。マルシェの老舗たんとマルシェの番外編をお楽しみください
「ぐっと山形WINTERMARKET」外は吹雪吹雪こおりのせかい〜でもたくさんのお客様でにぎわったぐっと山形♪今年初の対面販売。出店者さんたちと和気あいあいこ、こんなに楽しくていいのかあ?!初お目見えのサンマのペンホルダーで思いがけず盛り上がっていただきましたたくさんのお客様に手にとっていただきありがたいことに品薄状態のアイテムも、、うれしい悲鳴(キャーーー)2週間後に迫ったたんとマルシェ道の駅まで補充できるのでしょうか、、、
お正月に着た着物を片付けるため1階の和室に帯は折りじわも綺麗になっていたのでたとう紙にしまって1月はもう一度着物を着る機会があるので着ていく着物出して藍色の付け下げこれもまだ袖を通すのが初めて着物派手好きに私にはお袖と裾に柄があるだけの付け下げの着物はなんかちょっと寂しい気がしていました扇🪭の柄に光源氏と花散里花散里は光源氏の妻慎ましい性格で出自も高く心優しい光源氏の心を和ませた女性ですね❤️藍色に萌黄色って60歳になったからこそ着こなせる色合いかもさてさて帯あわせ
大河ドラマの光る君へが終わりましたね。ドラマはというかテレビはほとんど観ない葉月ですが、2022年に光さんから2024年は源氏物語だよと早々に情報を頂きこれだけは待ち焦がれておりました。平安の雅な世界が大好きで(現実は雅ではないのでしょうけれど)源氏物語のさまざまな愛を綴ったお話が読み物としては大好きでございます。なので、このブログも当初は主人公が光源氏と花散里でございましたし、アカウント名もhanachirusatoでした。さて、ドラマの最終話は病床の道長を藤式部
今年も開催プリラハンドメイドクラブ作品展「HandandHeart手から繋がるそれぞれの想い」in文翔館花散里は今年話題の源氏物語を題材にしたつるし雛を製作しています。入場無料なのでみんなの力作を見にきてね♪
今週日曜は「ゆるべに市ひるのどうぶつえん」今回は場所を河北町役場駐車場に変更してお隣の河北児童動物園とコラボえ?かわいいものすくいってなに?なんだかワクワクします♪参加には事前チケットをゲットね☆それと素敵なノベルティがもらえるスタンプラリーもあります☆駐車場はどんがホールか遊蔵(ゆっくら)にお願いします
この匂いのする季節がやってきたから10月1日は金木犀記念日(2024)2024年の初めての金木犀は10月1日に香ってきました。(「いらすとや」ってなんでもあるな。)というわけで、もう10月6日とか信じられん。ワープした?10月こそこの始まりはやめようと思っていたのに、ちょっと油断したらもう10月。しかもだいぶ過ぎちゃった。それはともかく、金木犀の姿は見えずとも匂いは香ってくるわけで、鼻をひくつかせながらまだ見ぬその花の姿を想像しているうちに金木犀=橙色=みかん
この前春のたんとマルシェだと思ったらもう秋のたんとマルシェです(;^_^一年は早い早い今回も両日出店☆今回はステージ前の角にいますので見つけてね💛「秋なのに福袋」とお買い上げいただいたかたにもれなく抽選もやりまぁす♬お楽しみにね(^▽^)/
京都旅2日目に訪れた梨木神社御所と廬山寺の間にあります。15年ほど前に廬山寺に行ったことがあるのですが、そのときには梨木神社には全く気付かず細い道をはさんでお隣というか、向かいというか…みたいな位置関係だったのに、気付かなかったなんて(笑)「京都三名水」の内、現存する唯一の名水だそうです。それにちなんで、水みくじもありました。水に浸すと文字が浮かび上がるのだとか。やってみようかな〜と思ったものの、とりあえず暑くて(^o^;)また次の機会にしようと思います。梨木神社自体は源氏物語
「光る君へ」でも、源氏物語を執筆する段階に入ってきました。この物語には、多くの女性が登場しながら、それぞれのキャラが書き分けられているのがすごいです。葵の上、紫の上、明石の上、夕顔の君、花散里、六条御息所、朧月夜の君などなど。空蝉の君は地味ですが、印象深い女性です。出自は良いのですが、さして美しくもなく、後ろ盾を早くに亡くしたため、中流の身分の年上の男性の後妻になっています。そこへ方角違えで源氏の君が屋敷にお泊りすることに。その夜源氏が忍んできて、意思に反して関係を持って
こんにちは♪みよしピアノ教室です。カルチャー教室「恋する源氏物語」講座の第10回目でした。今回は源氏物語「花散里(はなちるさと)」と「須磨(すま)」の巻でした。「花散里」は、美人でないけれど穏やかで家庭的で、夕霧(源氏の息子)や玉鬘(源氏の養女)の世話を頼まれ、老後も大切にされる女性です。愛に生きる女君達の中で、地味な「花散里」が女子高生の人気第3位だったのは、意外でした。(①朧月夜②明石の君③花散里)続く「須磨」の巻では、源氏が京から須磨へ下り、次の「明石の君」との出会いに繋がって
こんにちは、コスプレ愛好者の皆さん!今日は、ゲーム「原神」の人気キャラクター、ニィロウ、エミリエ、スカラマシュ、花散里のコスプレ衣装をご紹介します。これらの素晴らしいキャラクターに変身するための最高のコスプレ衣装をお探しなら、「Costowns」が一番の選択です。原神コスプレ衣装:https://www.costowns.com/genshin-impact-c_186.htmlCOSTOWNSコスプレ衣装専門店:https://www.costowns.com/Costownsの魅
地区センターで「源氏物語〜花散里の香り荷葉を聞く」講座。光源氏のたった1人の娘である明石の姫君の結婚の準備に際し、姫君に持参させる薫物の調合を4名の源氏の女君たちに依頼し、そのうちの一人花散里が調合した薫物が荷葉。蓮の花をイメージした香りで初夏の香。でも、実は蓮の花より蓮の葉のほうか香るらしい。お香を焚くお点前を拝見して、順番に香りを聞く。優しいふわっとした香りで後から甘さが漂う。非日常、平安貴族になったような雅な時間❗️
おはようございますブロガーさんが作られた「紫蘇のみそ和え」をわざわざ送ってくださいました。私、紫蘇の味噌和えって知らなかったのです。ごはんのお供にとても清々しく美味しい!作り方も教えてくださいました味噌、酒、みりん、砂糖を入れて、弱火で水分を飛ばしたところにみじん切りの青じそを入れて最後にすりごまと普通のゴマを入れて和えるそうです。口に入れると、調味料のうまみのすぐ後から紫蘇のさわやかさが広がります。ごはん、何杯でもいけそうですが、もったいないのでちびちび食べましょう。冷奴
こんにちは、kikoです5月27日〜30日3泊4日で京都に行ってきました2日目龍安寺→仁和寺→京都御所周辺晴明神社の後は京都御所近くにある梨木神社梨木神社は源氏物語の花散里の屋敷、源氏と空蝉と出会った場所の中川の候補地梨木神社に入る所が大きな水たまりになってて靴下までビチョビチョ…
麗景殿の女御とその妹(花散里)本文かの本意の所は、おぼしやりつるもしるく、人目なく静かにておはする有様を見給ふも、いとあはれなり。先づ女御の御方にて、昔の御物語など聞こえ給ふに、夜更けにけり。二十日の月さし出づるほどに、いとど木高き影ども木暗く見え渡りて、近き橘の薫り懐かしく匂ひて、女御の御気配、ねびにたれど、あくまで用意あり、あてにらうたげなり。「すぐれて華やかなる御おぼえこそなかりしかど、むつまじう懐かしき方にはおぼしたりしものを」など思ひ出でき
あさって日曜は第17回「あじさい手づくり工芸まつり」に出店します☆17年目を迎える歴史あるイベント♪あじさいまつりにちなんであじさいブローチも出品します。どの色がお好きですか?♪当日は花苗のプレゼントや大抽選会もやるそうなので、遊びにいらしてね。大江町中央公民館ぷくらすにて
女心の多様性を描く源氏物語。紫式部が書いた54巻の小説を1000年後の私たちが共感する愉しさ。打たれ強い人、繊細な人、空気読めない人、読みすぎる人、人づきあいが苦手な人、社交的な人、劣等感の強い人、プライドの高い人、才色兼備な人、従順な人…アスペルガーもHSPも平安時代にいたのねぇ~。平安時代の日記=ブログ日記やエッセイで心を整えていた平安の女性たち。「自分の気持ちをアウトプットすることで心が落ち着いたり慰められる」現代のブログと同じように
あらすじ橘の花が咲き、ほととぎすの鳴く五月のこと。右大臣の圧力が強まり、失意の底にあった源氏だが、心休まる女性がいないわけではない。亡き父桐壺院の妃であった麗景殿の女御(れいけいでんのにょうご)の妹にあたる三の君(花散里と呼ばれる)である。彼女とは、かつて宮中でかりそめの逢う瀬を重ねた間柄だった。五月雨の晴れ間、源氏は麗景殿の女御の邸を訪れることにする。道の途中、中川のあたりで、以前に一度逢ったことのある女の家に気づく。折から、ほととぎすが鳴き、源氏は歌を届けさせ
昨夜はなかなか寝付けなく、やっと寝たら3時に目覚めて、もう眠れない。疲れすぎたのとなんだか思い出したくないことをいろいろ考えていたら胃がキリキリ。最悪だ。諦めて5時半には起き出した。窓の外は明るくなって緑が綺麗だった。でも曇りがち。朝6時50分からミサがありました。聖堂は暖房が入っていました。今日はペンテコステでしたから、修道院に泊まっていてよかった。クリスチャンでなければ、なんのこっちゃですが、大切な日です。ミサでは、たくさん歌わせて頂きました。昨日練習したのでシスター方も喜んでく
いつもは委託販売マルシェとして年に2回開催している「プリラdeマルシェ」が道の駅やまがた蔵王樹氷ホールで出店者を増やしての開催です。ハンドメイドに特化したマルシェになってるので、ハンドメイド手づくりの好きなかたはぜひ、遊びにいらしてね♪
皆さん、こんにちは!今日は特にアニメやゲームのファンにとっておすすめのオンラインショップ、「Costowns」をご紹介します。『原神』のキャラクター、羽生田千鶴、スカラマシュ、千織、花散里のコスプレ衣装が見つかるこのショップは、コスプレイヤーにはたまらない魅力がいっぱいです!COSTOWNSコスプレ衣装専門店:https://www.costowns.com/原神コスプレ衣装:https://www.costowns.com/genshin-impact-c_186.htmlCos
みくるです『なぞりがき万葉集』をなぞりました。なぞりがき万葉集―いにしえの草花の歌―(ユーキャンのおうち時間シリーズ)Amazon(アマゾン)Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見る${EVENT_LABEL_02_TEXT}夏の草花より橘を詠んだ大伴旅人の歌です。橘の花散る里のほととぎす片恋しつつ鳴く日しそ多き巻8-1473大伴旅人現代語訳橘の花が散る里のほととぎすは、せんない片思いをしながら鳴く日が多いことです。旅人は太宰帥として
心配かけてた咳ですが・・・昨日病院へ行ってきました〜〜熱もないし肺炎ではないので咳を楽さんすると筋肉痛になるそうで肺の痛みは筋肉痛みたいです〜肺と気管支に効く抗生剤をいただいてきたよ咳の回数は減ってるんだけどね一回で始めると止まらない感じ〜でも身体は元気で〜す桜前線〜ひとり旅〜の続きです〜〜京都御苑を満喫して駐車場に戻り〜出庫しようとしてお財布の中に1000円札も小銭もないことに気づき〜「えええええ」とりまバックで戻りまして・・・そこにインターフ
今夜の『光る君へ』を観て源氏物語の夕顔を思い出した平安時代婿をとり通ってもらうことで女あるじは家族や使用人を養っていた林真理子さんは夕顔の事を「男に頼ってばかりの弱い女性」のような表現をしていたけど私はちょっと違う捉え方をしているの女あるじとして衣食住を賄う目的もあって光源氏と駆け引きをしたんじゃないかなって思うんだ男性の通い婚の時代女性は待つしか無かったんだよね一方お嬢様で人を疑うことを知らず一途に光源氏を思っていた末摘花使用人がどんどんいなくなって
こんにちは、コスプレ愛好家の皆さん!今日は、『原神』のキャラクターたちのように華やかに変身したい方々に、ぴったりのオンラインショップ「Costowns」をご紹介します。『原神』は、その美しいグラフィックとユニークなキャラクターたちで世界中にファンを持つ人気ゲームです。そして、その魅力的なキャラクターたちになりきることができるコスプレ衣装が、Costownsには豊富に揃っています。COSTOWNSコスプレ衣装専門店:https://www.costowns.com/原神コスプレ衣装:htt
「京の冬の旅~第一弾」の続きです🙋実はもう第二弾も行って来ました~🎵なので、さくさく書いていきますね✏️。「廬山寺」を出たところで、もう夕方。後もう1ヶ所行ったら時間切れだな~って感じだったので、「京の冬の旅」じゃないんですが、「梨木神社」さんへ参りました。「廬山寺」さんの近く。京都御所の横にあります。あまり人が居なくて静かで良かった。別名「萩の宮」と呼ばれている萩の名所だそうです。9月には「萩まつり」が行われます。写真には撮ってませんがお茶室もあるみたい。特別御朱印は2種類