ブログ記事230件
【7月19日】京都市右京区にある臨済宗妙心寺派お寺のホテル花園会館へ。
去る5月18日日曜日、および6月7日土曜日の両日、「初夏の京都蘖の会」を開催しました。大変ありがたいことに、1回目の5月18日は関西方面より、1名の方が、2回目の6月7日には関東方面より、ご夫婦でご参加くださいました。両日共に夏の訪れを感じる、じわりと汗ばむお天気ながらも湿度はまだ低く、ほどよく過ごせる気候の中で過ごすことができました。以下、当日のご報告をいたしますね。ランチJR嵯峨野線花園駅から徒歩10分。今回の舞台である妙心寺に隣接したホテル「花園会
大覚寺から91系統のバスに乗り次の目的地は妙心寺着いた頃にはお腹ペコペコ。「妙心寺前」バス停近くには、CoCo壱番屋や餃子の王将があったけど、ここまで来て・・・って。諦める前にちょっと探したら、メモしてあった花園会館花ごころ発見!やっと昼食にありつける「もち湯葉うどん」と「ミニ湯葉とろ丼」をオーダー。湯葉がたくさん食べられて嬉しいお腹も満たされ、妙心寺へ。人も少なく、のんびりと、散策。そして・・・有名なのは法堂の雲龍図ベンチが並んでいて座って天井を見上げられるか
我が家は家族で臨済宗妙心寺派の信徒です夫が檀家としてお墓を守っている為、花園会の会員として毎年会報を菩提寺からいただいております。先日、妙心寺様から封筒が届いたのです開けてみると、令和6年に家族を亡くした親族あてに、新亡供養法要のご案内が入っていました。またとない機会ですからぜひ参列したかったのですが、あいにくその日は水曜で夫の仕事の都合がつかず、残念ながら参列はかないませんでしたそのかわり私達は同封されていた写経用紙に夫の父と夫の母と〇〇家のご
妙心寺様の宿泊施設、花園会館で販売されています✨幸絵文字の代表花咲幸絵のデザインをパッケージに使っていただきました🥰クッキーなので軽くて手土産にもぴったり🍪🙌#幸絵文字#花園会館#妙心寺#クッキー#手土産#龍
今日はひさしぶりに朝妙心寺春光院母方毛利家のお墓参り昨年従兄弟の宏志ちゃんが急逝された。私にとって輝治さんフサさんの祖父母の墓もある。南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏般若心経を唱えて合掌する。妙心寺はぼくの通った保育園「ゆりかご保育園」もある。父のバイクに乗せられて毎朝。通った。いま姪っ子のこども初ちゃんもここに通っているとか。記憶のなかにある園庭までの入り口伏見には昨日雪はちらついたが積雪はなかった。妙心寺にはあちらこちら雪が積もって
もう残暑お見舞いという時期になりましたねホンマに残暑お見舞いですわヤバイ暑さ京都には何度か40℃予報も出ました湿気の多い京都の夏に40℃。。。何してくれてんねん気温さんよそんな時はここでパワーもらいましょうそうです都若丸劇団なんと6年ぶりの京都公演花園会館もう後半戦になりましたが29日の昼の部30日の昼の部で千秋楽となります。お食事セットや宿泊パックだけではなく観劇だけに突撃してももちろんOK谷口高史も娘の布実も観
智積院からTaxiで移動して妙心寺塔頭「東林院」の沙羅の花を見に行きました。特別拝観です。何しろ半日(午前中)で3カ所、日帰りなので効率よく巡ります。この日は暑すぎて外を歩けません。う~ん、日陰がほしい!中に入るとたくさんの種類の花や木々があります。小さな蓮の花が可愛いらしいです。沙羅の花の瓦の焼物があります。仏教と深い関わりがある「沙羅双樹」の白い花。落ちた花を愛でます。今年は花が咲くのが早かったようで、枯れ始めていました。特別拝観は抹茶付です。お菓子は
この時期限定での妙心寺の塔頭「大法院」の紅葉の特別拝観に行って来ました。真田幸村の兄で松代藩主だった真田信之の菩提寺です。花園会館にある「花ごころ」でランチ後、10分弱の徒歩移動です。人が少ないので静かにゆっくり見ることができました。お抹茶付です。桜で有名な「退蔵院」も紅葉が見事でした。妙心寺はとにかく広く、北には京福電鉄、南にはJRの駅があります。大法院の紅葉は穴場です。来年の拝観をお薦めします。
こんばんは。旗をあげない、名札をつけない、歴史案内をしない、女性の心に寄り添う旅京都癒しの旅案内人の安藤加恵です。今日は朝から充実した一日になりました。午前中、素敵な方々とご縁をいただき、新しい企画ができそうです。お楽しみに!午後からは、妙心寺さんで行われる新たなプラン「てらっくす」の体験に参加させていただいてきました。お寺✖️デトックスいつもお仕事や様々にデジタル依存の方をターゲットに少しの間、スマホやパソコンなどのデジタル機器から離れて、静寂な妙心寺で「心
☆今日は、友人と妙心寺塔頭東林院を訪れました…''沙羅双樹の寺''として知られる通常非公開の妙心寺塔頭東林院の沙羅双樹の花の観賞と花園会館にある「花ごころ」でのランチがセットになったプランに申し込み、滋賀に住む友人と一緒に訪れました…☆☆ランチ(精進料理)をいただいた後、東林院で受付を済ませ、和菓子とお抹茶をいただいたあとに初夏の蒸し暑さを忘れる沙羅双樹の花の彩る緑の上の白い絨毯を愛でました…沙羅双樹の花は、白い夏椿で背丈の高い木
話は前後しますが、昨日の仁和寺へ拝観に行った投稿の序章的なやつ仁和寺には妙心寺の境内を通り歩いて行きました三門からではなく、脇の参道から入りました境内は静かです46の塔頭寺院が並ぶ広大な敷地迷路のようで迷ってしまいそう長く続く石畳を歩きます禅宗の寺は厳粛な雰囲気が漂ってるので好きだな〜と思いながら歩くでもね、ときどき、自転車も通る、通勤や通学の通り道でもあるんです厳粛でありながら、市民の日常の憩いの場でもあるという法堂霊雲院西田幾多郎のお墓があります
こんにちは〜ここ数日、めちゃくちゃ寒いですねぇー特に朝!凍結などにもお気をつけ下さいね!さて、花園会館では新年を迎えるにあたり大浴場をリニューアルいたしました全体的に和をイメージした作りになっています。鏡も障子に窓を開けたようなオシャレなデザインですまた、大浴場までのアプローチも京都の路地風に改修。大浴場までのワクワク感をお楽しみ下さい開閉式のパーティションは、障子がモチーフになっています。新たに市松模様のロッカーもご用意しました♪年末年始は花園会館でゆっくりお過ごしくださ
こんばんは〜昨年「けいおん」のラッピングカーでお越しいただいたお客様が今年も来館されました今年の車はなんとポルシェでした〜😱オーナーとポルシェ。カッコいい〜そして、はなかんとポルシェ🤣夕焼けがいい感じ❣️すごいです‼️バックがお寺なのがビミョーですが今日はお部屋から「けいおん」の聖地としてYouTubeの配信をされました。花園会館の紹介もしていただいたようで、ありがとうございましたもう10年経ちましたが、こうやって花園会館に来ていただき嬉しい限りです。ありがとうございます
こんにちは!今日は新しいプランのご紹介をさせていただきます。「大本山妙心寺で体験する椎名由紀先生のZEN呼吸法特別講座、宿泊付きプラン」ZEN呼吸法の創始者、椎名由紀先生がZEN呼吸法の素晴らしさを丁寧に教えてくださいます。自らの活動を通して、より多くの人が心と身体の健康を自分自身で取り戻し、ポジティブで笑顔溢れる世の中になることを切望されてます。ZEN呼吸法とは・・・江戸時代中期に白隠禅師が著書「夜船閑話(ヤセンカンナ)」に著した呼吸法を実践し、真の健康を手にした椎名由紀が
京都市右京区の臨済宗大本山妙心寺花園会館内妙心寺派直売店で狩野山楽「龍虎図屏風」から抜粋の龍と虎図の御朱印帳を販売されていましたので購入しました。¥1700期間限定の販売。郵送販売もされています。
おはようございます!旗をあげない、名札をつけない、歴史案内をしない、女性の心に寄り添う旅京都癒しの旅案内人の安藤加恵です。11月最初の週末。京都は木々が赤く色づき始めています。今年はきれいな紅葉が期待できそうです。紅葉も少し早めとの予想です。今日、明日、花園会館で開催される伝統工芸美術合同展へお出かけになりませんか?素晴らしい作品の数々。眺めているだけでも豊かな気持ちになります。午後からは、京都のシンガーソングライター堀内圭三さんのライブもあります。私たちも会場のすみっこ
こんばんは。旗をあげない、名札をつけない、歴史案内をしない、女性の心に寄り添う旅京都癒しの旅案内人の安藤加恵です。今日も快晴のお出かけ日和になった10月最後の土曜日。私は自転車で図書館へ。岡崎公園では、Re:京都博覧会が開催されていました。陽気に誘われて、お宝探し。青い空が広がっていて、爽快でした!秋は、イベントが多くてワクワクしますね〜♪来週の土日、妙心寺にお出かけになりませんか?凛とした空気に包まれる静かな寺院です。塔頭の大雄院や桂春院、庭園を眺めなが
梵燈の灯りに親しむ書いの前に花園会館でのお食事ぐるなびから申し込みしたので、まさか私一人だけだとは……。かに豆腐.鴨肉紙鍋.飛龍頭.土瓶蒸し鴨ロース塩焼き.天麩羅盛り合わせ.松茸ご飯.デザートは自家製わらび餅.フルーツご住職様達のお集まりがあり食事処もなんとはなしに賑やかで。https://www.hanazonokaikan.com/安らぎのホテル京都花園会館【嵯峨野嵐山高雄】花園会館は京都市右京区にある本山妙心寺の横に位置したホテルです。京都市内観光はもちろん嵐山
こんばんは。旗をあげない、名札をつけない、歴史案内をしない、女性の心に寄り添う旅京都癒しの旅案内人の安藤加恵です。朝晩は、秋を感じるのに日中は夏日。いつまでもTシャツ姿です(笑)あっという間に冬になっていそうですが、11月のイベントのお知らせです♪11月6日(土)7日(日)京都妙心寺花園会館で伝統工芸美術合同展が開催されます。大雄院の花の丸の襖絵を描かれた宮絵師、安川如風さんはじめ素晴らしい作家の皆さまの作品が並びます。なんと京都癒しの旅も特別ブースを設
この日は30泊した梅小路のホテルから、四条河原町のホテルに移動。宿泊したホテルのチェックアウトと、新しいホテルのチェックインの間で空いてしまった時間に、サクッと妙心寺を訪問。ランチは妙心寺に併設する花園会館内のレストラン「花ごころ」。メニューは沢山有ったけれど、東京には無い衣笠丼のうどんセットをオーダー。衣笠丼とうどんのセット1,180円衣笠丼は甘辛く炊いた油揚げと青ネギの卵とじ。ボリューム感は無いけれど、油揚げがアクセントで、一気に食べてしまいました。はなごころ京都市右京区花
こんばんは〜緊急事態宣言の適用地域がどんどん増えていますが、感染者は減りません先が見えないので不安ですねぇ…さて、花園会館ではこの緊急事態宣言の期間、お部屋で晩ご飯を召し上がっていただけるように「ご夕食ルームサービス」を開始しましたご提供時間は17:00〜19:00です。レストランのスタッフがお部屋までお持ちします。お部屋でゆっくりお食事していただけますとりあえず今回の緊急事態宣言の期間限定としていますが、この先も皆様からのご要望にお応えしていきたいと思っています。是非、ご来館く
こんにちは〜今日、花園会館の上にダブルレインボーがかかりましたみなさんにいい事ありますように
こんばんは〜7月3日の集中豪雨により、被害を受けられました皆様に心よりお見舞い申し上げます。さて、花園会館内にありますレストラン「花ごころ」が京風創作うどんのお店としてリニューアルオープンいたしました20種類以上のうどんメニューをご用意しております。うどんとご飯が選べるセットメニューもございます。また近々、妙心寺道からもお入りいただけるようになりますのでお気軽にお越しくださいませ。皆様のご来館、ご来店を心よりお待ち申し上げております。
こんにちは!吉田神社のHPによりますと、「今年の夏越大祓神事は神職のみにて執り行い、一堂が会しての茅の輪くぐりは中止とさせていただきます」とのことです。しかし、6月28日~7月1日の間は茅の輪が設置されています。夏越の祓は、1月から6月までの半年間の災厄を清める儀式です。各自で「茅の輪くぐり」はできますので行ってみて下さいね。今日は雲空のせいもあってか参拝の方は少なかったです。節分祭の時はたくさんの人ですが…吉田神社の参道は、左に京大の正門があり、後ろには大文字山が見えます。節分
こんにちは花園会館では7月1日から女性にお得なプラン「女子旅応援プラン」を販売します特典として☆POLAのスキンケアセットやホットアイマスクが付いています☆お部屋は12時までご利用いただけます。☆夕食時にちょっとしたデザートが付きます(わらび餅とアイスクリーム)<プラン内容>1泊2食付料金:お一人様あたり¥11,800〜(日程によって料金は変動いたします。宿泊税として別途¥200頂戴しております)※学生団体様による大浴場の貸切時間が発生す
こんにちは〜昨日、妙心寺派の月刊誌「花園」の表紙を担当されていた花咲幸絵先生が花園会館に来館されました素敵な衣装でパチリこのポスターで着用されている衣装ですね花園会館では花咲先生の作品を絵葉書にさせていただきました!今後、なんらかのプランの特典として宿泊のお客様にプレゼントできたらと考えています。お楽しみにー
こんにちは。昨日の雷雨はすごかったですねぇ梅雨らしくなってきました。さて、今日は日本盲導犬協会による宿泊事業者向けの「オンライン」盲導犬ユーザー受け入れ・接客セミナーに参加しました。内容は・盲導犬と視覚障害について・身体障害者補助犬法と盲導犬の受け入れについて・盲導犬ユーザーや視覚障害者への接客対応についてなどです。日本では「身体障害者補助犬法」により、交通機関や公共施設はもちろん、飲食店、宿泊施設、スーパー、病院などの不特定多数の人が利用する施設では、盲導犬を
こんにちは〜緊急事態宣言中ですが、京都市京セラ美術館では一時休館されていた「古代エジプト展天地創造の神話」が6月1日から再開されています。今回のエジプト展では、展示品の写真撮影がOKですこんなこと今まであったでしょうか?すごいですよねぇこれが、ポスターになっているミイラのマスクです。色彩もしっかり残っていてます‼️会場の展示の仕方も素敵です。ガラスケースに入ってない彫刻などは、とっても近くで見ることができます❣️これはミイラ化する時に取り除いた内臓を納めた容器カノポスです。埋