ブログ記事47件
皆さんどうも!“ユウくん”です。タイムスリップして以前ホクトで手がけた案件の製作過程を覗いて見ました。展示のお仕事の中ではクライアントや館の方々と情報をまとめながら空間に合わせてデザインや設計の計画をしていきます。その後、原稿、ビジュアル、仕様等全て校了した後に制作という工程に進んでいきます。版下データ作成後に指示書や色見本とともに本番データを入稿。各社で出力加工をしていただきます。造作等は図面を元に木を切り出して製作を進めていただきます。こちらは、本番メ
こんにちは、くわいです名刺やショップカードを作ろうとしたときに、「色校はどうしますか?」や「色校正サービス」という言葉を見たことがある方もいらっしゃるでしょうか。なんとなく「なんだかわからないし色校はしなくてよいのなら、必要ない」となるかもしれません。「色校」は、正式には「色校正」と呼ばれ、印刷物の色味を確認するための試し刷りのことです。「なんだ、試し刷りか!それなら要らないや」と思う方もいるかもしれません。もしかしたら今後色校が必要な時が来ると思いますのでぜひその時
初校の玉チェック(2見)が終わって、色校に回ってきたカレンダー校正をやった。初校で二人見てるし、色校は本当に色だけ見て欲しい感じだった。そりゃ自分も、色だけ見りゃいいやと思ったんだ。そのカレンダーは前後月まで表記されているカレンダーで、さらにその前後月に祝日、休日があるとその名称を記載してあるものだった。下のカレンダーの前後月に、さらに祝日の記載のあるもの。パソコンカレンダーサイトより引用1月、2月と、順番に見ていって、12月。いよいよ作業終了かなってときに、「なんか来
印刷会社です本機校正出し可能です!印刷会社です本機校正出し可能です!アンリ#オリジナルQUOカード#推し活#ロール付箋印刷#マスキングテープOEM#印刷会社#診察券#ロール付箋#カード印刷#ステーショナリー制作#OEM#マスキングテープOEM#ロールふせんOEM#付箋フルカラー印刷#推し活グッズ#オーダーメイド#オリジナルデザインQUOカード#金箔QUOカード#周年記念写真入り#株主優待#QUOカード#オリジナルグッズOEM印刷#野球グ
本機での校正いわゆる本機校正(ほんきこうせい)が可能です!本機での校正いわゆる本機校正(ほんきこうせい)が可能です!■■■■■■■■■■■■■■■■■加工・印刷に関して、お気軽にお問い合わせください!デザインの制作も可能です!03-3252-7711(電話に出ます)店舗でのお打ち合わせも可能です!■■■■■■■■■■■■■■■■■アンリ#オリジナルQUOカード#推し活#ロール付箋印刷#マスキングテープOEM#印刷会社#診察券#ロール付箋#カード印刷#ステー
みなさま、ごきげんいかがでしょうか!久しぶりの“オーちゃん”ですわ。本日はコッソリと22年にタイムスリップなんですわ。2022年に実際におこなった案件でのサンプルを拝見しておりましたの。こちらは透明アクリルという素材ですわ。インクジェットでダイレクトにデザインデータを①CMYK/②白の順番でアクリルの裏面から逆像で出力してるんですの。本番は大きなサイズのため想定した色味にならない場合も考慮しミニサイズでパターンを作り、色の出方等を検証してから本番のサイズに出力
本機校正できます印刷会社です!#アンリ#オリジナルQUOカード#推し活#ロール付箋印刷#マスキングテープOEM#印刷会社#診察券#ロール付箋#カード印刷#ステーショナリー制作#OEM#マスキングテープ印刷#ロールふせんOEM#付箋フルカラー印刷#推し活グッズ#オーダーメイド#OEM#オリジナルデザインQUOカード#金箔QUOカード#周年記念品写真入り#株主優待#QUOカード作成可能#オリジナルグッズOEM印刷で#野球グッズOEM#サッ
『色』を意思疎通できていますか?こんにちは!印刷営業歴23年、取り扱った印刷物10,000点以上の福富康一(福ちゃん)です。オリジナルで紙箱を作ったんだけど、・色が思ってたのとちがう・ここの色はパソコンの画面で見ていたときはもっと鮮やかだったのに・全体的に濃い感じがする・なんとなく思っていたのとちがうそんふうにがっかりした経験はありませんか?パッケージ印刷にはトラブルがつきものですが、中でも一番多いトラブルは「色が思っていた仕上がりと違う」というもの。その
色校正をチェックしました。(表裏とも白縁はありません)生地は、風呂敷3号よりもしっかりとした遮光スウェードです。遮光スウェードったらなんぞ?スウェード生地2枚の間に遮光材を挟んだ生地です。スウェードよりも厚みがあるためコシがあり、耐久性にも優れています。生地質はスウェードと同様になめらかで肌触りがよく、光沢による高級感があります。お申込みは11月30日までです。お早めに⭐️ランキング参加してるんで
作品No.01これは…買うな作品No.02あいつは口は悪いが腹が黒いんだ作品No.03健康第一作品No.04色校正百枚斬り作品No.05パリピ孔明の第一話を見直したら上白石萌歌のおかげでタイムトラベルが脳内ヘビロテ状態じゃまた~
みなさま、こんにちは🌤連日の猛暑日🌞ほどよく休憩してくださいね💦さて、今回のテーマは「なぜ?モニタと印刷で色が変わる!」です。🌈何が違うの?【モニタと印刷】の色モニタ📺・・・光を【発して】色を表示印刷物📃・・・光を【反射して】色を表現この光の差異で色の印象が異なって見えます👀🎨カラープロファイルモニタや印刷機器の色再現の特性を定義したもの✍GRAPでは正確なカラープロファイルを作成👍✅カラープルーフ(色校正)実際の印刷物に近い色味やトーンをしっかり確認でき
天才写真家の岩谷薫氏が出版した『亡くなる心得』は素晴らしい本ですが、なかなか正当に評価されません。本当に良いものが評価されるためには、長い時間がかかるという、世知辛い世の中となっています。最近は軽薄なものでないとすぐに理解できないので、軽薄なものだけが世にもてはやされることになっています。昔は目のある人が、いつも埋もれそうな作物を拾い出してきて、きちんと評価をしていたものですが、そういう目利きがいなくなりました。出版界の闇や、校正の難しさなど、ブログで岩谷薫氏が指摘していることは、
.macのアカウントを使用しているとmac好き、Appleファンと思われる様です。確かにMacは道具として今の用途にマッチし、使い易いので選択しています。しかしSteveJobs氏ファンとかでは有りません。WikiにはXerox社のPaloAltoReserachCenter(PARC)で1970年代に創られた"ALTO"の記事が有ります。WiKiではSteveJpbs氏がAltoのGUIを観て初代Macを開発したと書かれています。間違いでは無いですが、大事なも
壁掛けカレンダー、ようやく色校正です。1ヶ月以内には完成予定!もうしばらくお待ちください。
こんな記事を書きましたが。今回は、それの続きです。『プロセスカラーチャートが10%きざみな理由』独学でデザインやってる皆さんは、もしかしたらあんまり重視していないツールかもしれません。それがプロセスカラーチャート。何かというと印刷色見本なんですが。掛け…ameblo.jp『中途半端な色指定が増えたきっかけではないかと思われたコト』前回書いたように、10%きざみが基本だったんですよ、色指定。あ、ここでいう色指定っていうのは、Illustratorでの作業ではないんですよ。版下台紙
マンションチラシがポスティングされてたんですよ。で、これ見て、めっちゃ肝が冷えたんですよ。どこが肝冷えポイントか、おわかりになるでしょうか?
環境光を減らして暗くしろ、という話を書きましたけれども。カンプや色校正のチェックには必要な光量と色温度があります。印刷業界には5000Kという基準がありまして、ちゃんとした印刷会社では5000Kの蛍光灯を使って刷り上がりを確認しています。ざっくりいうと5000Kというのは、昼間の太陽光の色として知られています。(厳密には5000〜6500Kだそうです)Kはケルビンといいまして、色温度を表します。黒体放射(または輻射)という考え方があって、荒っぽく説明すると、黒いものを
こんにちは!DMやチラシ・POPなど基本的には全て東京本部でデザインから印刷までしていますですが全店舗で使用するフォトDMやセールDMカタログなどは印刷会社さんに印刷をお願いしています全てにおいてそうですがカタログは特に色に気を遣っています!このようなカラーチップや実際の生地を貼り付けたりなどして印刷会社さんと色の校正を重ねています実物の色に近い色を出してもらうのは大変ですがお客さまの元に届くカタログやDMをより良くするために大切な工
こんにちは!ポケットフォルダー印刷通販専門店ADFile(アドファイル)です。注文する前に「仕上がりってどうなるんだろう?」と、気になりますよね。特に数千部となると、出来上がったものがイメージと違うなんてことは避けたいですよね。そこで本印刷前に「色校正」をすることで、仕上がりイメージを確認することができます。色校正には大きく分けて「簡易校正」と「本機校正」の二つがあり、どちらを選べばよいか迷うこともあるかと思います。そこで今回は「簡易校正」と「本機校正」に、どのような違い
こんにちは!印刷営業歴20年、取り扱った印刷物10,000点以上の福富康一(福ちゃん)です。はじめて紙箱をオリジナルで作りたいと思ったあなたへパッケージ印刷屋さんに見積をお願いするときに必要な知識を印刷営業歴20年の目線で詳しく解説していくシリーズブログをお届けします。印刷事故をなくして、快適に紙箱を作るためには注文する側、される側の知識と意思疎通がとっても大事!ぜひお役に立ててもらえれば嬉しいです。━━━━━━━━━━━━━━━━━今回のテーマは「3-4:色
来月のリリースに向けて、RYBカラーリーディングのカードを制作しています。これは、カードを使って、ゲーム感覚と占い感覚を合わせた新しいリーディングです。RYBカラーですので、三原色を使ったデザインのカードですが、色チェックのために印刷工場で立ち合いをしました。ご協力いただいているのは、京都の株式会社サンケイデザインさんです。オフセット印刷の機械。CMYKの各インクのドラムを通って、刷り上がるものです。上から見ると、こ
オープニングテーマ『バリバリ最強No.1/FEELSOBAD』ジャジャーン!!!しんじがデザインを担当したパンフレットの見本(色校正)が届きましたぁー!!!どう??(笑)「オイ!ふざけんな!ボケてて何も見えんわっ!イラストより声優の写真を見せろっ!」…きみねぇ、僕はデザイナーだよ??裏方の裏方だよ??そんな僕が商品の中身を見せられるわけがないでしょうが!(笑)でも嬉しかったなぁ…みんながみんな喜んでくれて、今回はコロナの影響でチラシも印
デザインの仕事でとても大切な手順。色校正です。🙌間違いなくデータ通り色が再現されているか、確認するためのもので…これを怠ると非常に痛い目にあいます。😱因みに記載されている情報や文字などに、過ちがないか確認するのを文字校正と言って、そのための専門職があるほど、いろんな箇所に神経を集中させなくてはいけない、とても重要な工程になります。👀この時はいつも以上に慎重になります。💦何度も確認すれば大丈夫!👏👏
現在、編集・制作作業に追われている「全国安い宿情報」の今年度版(だけど2021)の『色校正』が届きました表1・4、カラーページなど入稿済みの分のみですが…。うん♪形になるのはイイネd(´∀`)b巣ごもりライフのお供に!!お求めは…自社サイトショッピングページ、ヤフーストア、ヤフオクストア、ボドゲーマへ!買って〜〜〜◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆野球・サッカーのボードゲーム、パターゴルフのカードゲームならベリーマッチ・トイまで♪お求めは当サイトショッピング
お疲れ様です今日は寒いですが、良いお天気気持ちが良いですねポスターやハンドブックなどの紙ツール、イーラーニングや集合研修コンテンツなどの映像ツール、それぞれ只今進行中です今週・来週・再来週3週連続でMAやナレーション収録年度末な感じがしています色校正もそろそろ上がってきそうですし、色々なモノたちが完成に向けてもう一歩のところまで完成まで引き続きコツコツと今年は桜の開花も早いようです3月16日が開花予想日。開花日には入稿できるように頑張らなければ
前回の日記の反響がすごくて、びっくりした彩です。こんばんわ企画製造会社のデザイナーやったので、商品が出来るまでをつぶさに見てきたんす。その経験が今!感カードのグッズ制作に!めちゃくちゃ役立つやんか!!勤めてる時も役立ったけど、趣味は手芸です。裁縫。(これも体を使わされてるだけで、好きなわけではないw)ポーチ作る、巾着作る。ってなった時、ノウハウわかる。便利絵
早朝から宇佐市・中津市へ…中津市は、からあげが有名?!買って帰りました遊び…メダカデータから鮎に…色校正…・・・?完成…今日の記録でした👋👋👋
デザイン…今日のノルマは?休憩…メダカを鉄魚に…色校正…額に入れて楽しみます^-^、今日の記録でした👋👋👋晩御飯…この時期になると出回る佐賀関クロメ…熱々ご飯に、醤油を少々…^-^、満足!
承前。色校正を確認に行ってきました。元請けさんに色校正が届いたのですけれど「なんだか色が濃い。それに文字も濃い気がする。クライアントに見せる前に、ちょっと見て欲しい」というご連絡をいただいていたので、印刷想定の紙に社内プリンタで出力したものを持参しました。校正紙を見ると、確かに色が濃いです。さらに文字は濃いのではなく、なんだか太って見えます。なんならウチのプリンタで出力したものの方が本番に近いんじゃないか、という印象。どうも想定していた印刷方法ではない感じでし
ある日のこと。色校正を確認しに行ったのですよ。あ、その前に。色校正ってなんぞ?という方のためにご紹介しますと、印刷には「校正」っていう工程があるのです。厳密にいうと「校正」は、いろんな業界でやる工程というか、作業ですね。出版や広告では「文字校正」とか。印刷では「色校正」とか。お肉屋さんとかは「秤の校正」とか。放送関係、映像関係の人は「カラーコレクション」とか。要するにズレてないか狂ってないか間違っていないかを確認する作業。それが「校正」です。