ブログ記事50件
思いでリブログ(懐かしい記事編)コーナーです。懐かしい過去記事をもう一度・・・きまぐれ投稿です(-。-)y-゜゜゜YS-11に乗ったことがあるブロ友さん感想をお聞かせください。2011年7月11日の記事より今日7月11日は日本初の旅客機YS-11が完成した日です。詳しくはアテンションプリーズに出ていた紀比呂子さんかスチュワーデス物語に出ていた堀ちえみさんに聞いてもらうとして・・・初就航は「日本国内航空」の東京
今日7月11日は日本初の旅客機YS-11が完成した日です。詳しくはアテンションプリーズに出ていた紀比呂子さんかスチュワーデス物語に出ていた堀ちえみさんに訊いてもらうとして・・・初就航は「日本国内航空」の東京・羽田-徳島-高知線でした。2006年(平成18年)9月30日に、沖永良部空港-鹿児島空港間で民間の定期空路より引退しました。YS-11は各地の博物館等で展示していますが、そのYS-11を宇宙から見てみましょう。今回は中部地方です。岐阜県
昨日の定休日。「かかみがはら航空宇宙科学博物館」で開催中「ウェルカム,ファントム-空を守った幻影F-4EJ改ファントムII-」会期が6/4までだから、ギリギリ間に合った♪企画展「ウェルカム,ファントム-空を守った幻影F-4EJ改ファントムII-」【空宙博】岐阜かかみがはら航空宇宙博物館公式ウェブサイトwww.sorahaku.net常連様で飛行機大好きな「ブルーさん」と一緒。まあ、私達が二人が揃えば、必ず曇りか雨ですから(
今日は雨ですね~寒いし、ずっと家にいます。昨日ですが、、、いつもの仲間と航空宇宙博物館に行ってきました県跨ぎですが前から行きたかったんですよ飛行機好きなんで許されてYS-11、US-1、P2Jなど野外展示されてます飛行機好き約2名、はしゃいでしまいました上から見るとまるでプラモデルです。見えない??STOL機の飛鳥、でかい短距離で離着陸できる飛行機ちなみに垂直に上がれるのはVTOLといいますハリアーとかね!見たかった三
各界のインスパイアリーダーの皆さま✨おはようございます😃☀✨3月17日火曜日✨☆漫画週刊誌の日1959(昭和34)年3月17日に、日本初となる少年向け週刊誌『少年マガジン』講談社『少年サンデー』小学館がそれぞれ発刊されたことから制定された記念日です。創刊当初は、少年マガジン40円少年サンデー30円で発売され、創刊号の売上げは、少年マガジン20.5万部少年サンデー30万部だったことから、すぐに少年マガジンも30円に引き下げたそうです。昭和34年当時の参考価格電車の初
仏間から廊下へ出たら、2ⅿほど先に小さな白いゴミが落ちていた。廊下は昼間でもそんなに明るくない。拾おうと手を伸ばして、、、え?ふふん、、と思わず笑った。ゴミではなく、夫のパソコン部屋のドアの隙間から差し込んでいた光だった。どんな加減だったのか、ブラインドの隙間からの光が廊下まで届いていた。ふと気付いた。冬の日差しなんだ、、洗濯物を干すのだって夏のつもりでのんびり構えていると、あっという間に夕暮れ時がやってきて、しっかり乾いていない。乾燥機が無い我が家では、これから洗濯物を乾か
こんにちは😀一般社団法人体力メンテナンス協会認定バランスボールインストラクター体力指導士養成生理学療法士MegumiParkKEIKO(いとうけいこ)です!私のプロフィールはこちら🎀レッスン情報はこちら🔴キッズ向けクラスはこちら👦👧料金体系はこちら💰今日は次男とかかみがはら航空宇宙科学博物館へ。.外は暑くて遊べないけど、ここなら涼しくて遊び回れます🎵.年パスを買ってから、何度も行ってます!.子供たちがいなかったら知らなかったことたくさんあるなー.こん
今日のナゴヤドームでのミスチルLIVEに当たって後輩ちゃんと参戦のはずが…そう簡単にチケットをゲット出来ず予定も空けていたことだしお天気もよいのでふらっとお出かけしてきました岐阜県各務原市にあるかかみがはら航空宇宙博物館なかなか見ごたえありました。国宝犬山城天守閣までの階段が修繕されてキレイになってた。お城の階段ってほんと急よね。降りるときがそろーりになるわ💦天守閣からの景色国宝のお城まだ松江は行ったことないからいつか行ってみたいなぁ。お昼はなかなか
ラーメンやまとさんのあとは本日のもうひとつのメイン各務原航空宇宙科学博物館😋半年ぶりぐらいかな⁉️そして今日は宇宙飛行士の山崎直子さんの講演会です😛事前に申し込み済🤭いろいろ飛行機はよく見るといろいろな事が書いてますね😤土曜日だから岐阜基地の戦闘機が飛んでないのが残念だけどなかなか良い休日でした‼️
岐阜かかみがはら航空宇宙博物館(ぎふかかみがはらこうくううちゅうはくぶつかん)は、岐阜県各務原市にある博物館。国産の航空機や実験機、航空関連資料、さらに宇宙開発関連資料などを収集、展示すると共に体験的な学びの機会を提供する。1996年(平成8年)3月23日に「かかみがはら航空宇宙博物館」として開館した。「宇宙戦艦ヤマト」や「銀河鉄道999」の作者である松本零士が名誉館長を務めている。2005年4月より、「かかみがはら航空宇宙科学博物館」に改称。従来の航空関連、宇宙開発関連資料に加え、科学関
かかみがはら航空宇宙科学博物館リニューアルされて見たかったものが二つありましてひとつは飛燕(*ΦωΦ*)/そしてもうひとつがこのISS日本実験棟きぼう実物大模型でございます(*ΦωΦ*)/よくみるあの風景がここにありますよきぼうののれんも再現されていますいいねぇ(^ΦωΦ^)けっこう剥きだしですマジックテープやぁ外に出ますと概観とロボットアームが確認できますちなみにこのロボットアームを模した体験コーナーもありましたけっこうな難
どうもザネリです昨日はお庭片付けのあとゆっくりするつもりだったのですがパソちらちら見てたらおでかけ心がくすぐられて出かけてしまいましたで帰ってきたら何も出来ず倒れるように寝て起きたら半日終わっておりましたまぁこれも有意義な一日だったと思います岐阜県各務原市のぶらり旅かかみがはら航空宇宙科学博物館のつづきでございますこのエリアは大きく変わってないかな?午後からの来館なので思ってたより人は少なめです実機がこれだけ並んでいるのってすごいで
サプライズ旅行は、楽しかったです❤️こんなに、ウキウキ・ワクワクしたのは、久しぶりです(まだこんな気持ちになれるのですネ)単純だと思われるかもしれませんが、少し紹介させて下さい。旧家の陶器屋さんで一休み日本の侘び寂びですね癒されましたぁ〜☺️少しだけ、懐かしい幸せ感を味わえました杉原千畝記念館皆さんは、杉原千畝さんをご存知ですか?ユダヤ人に命のビザを発給した方です。賛否両論あると思いますが、
昨日の続きです。今回は最終回で宇宙開発です。国際宇宙ステーション(ISS)です。ここには日本の実験棟「きぼう」があります。今回は2階のS4・S5の紹介です。「きぼう」実物大模型です。「きぼう」の解説板です。中に入るところです。外壁の解説があります。壁の解説板です。3層構造になっています。中に入ったところです。この反対側は反対側です。拡大写真です。宇宙服です。宇宙服の顔出し用模型もあります。顔出しして撮影しました。後
昨日の続きです。今回は2階エリアです。あくまで一部の紹介ですので、興味のある方は、実際に行かれることをお勧めします。日本の誇るH-Ⅱロケットの模型です。国際宇宙ステーションとの物資連絡用や、探査機はやぶさ2などを打ち上げています。館内案内板です。今回はS2エリアの宇宙への出発・ロケットからです。総2階ではなく、吹き抜けのある2階です。手前はQロケット空洞実験モデルです。1969年にNASDA(現:JAXA)が計画した、4段式ロケットで、150kgの人工衛
昨日の続きです。今日は航空機エンジンとロケットエンジンです。航空機用の空冷星形エンジンです。プロペラを回転させて空を飛びます。今日はA4の航空機のしくみエリアからです。J3-IHI-7Dターボジェツトエンジンです。戦後初の国産ターボジェツトエンジンです。製造は石川島播磨重工業です。300kgの重さがあり、推力は1550kgです。1955年からの開発では多くのトラブルがありました。T-1Bジェツト練習機や、P-2J対潜哨戒機の補助エンジンとして使われました
昨日の続きです。飛燕の横にはゼロ戦の実物大模型があります。零戦試作初号機です。同上当時使われた設計道具です。計器盤です。陸軍四式重爆撃機「飛龍」の模型です。背後にあるのはその原型となったエンジンです。三菱重工が製造した重爆撃機です。1942年に初飛行して、1945年まで生産・運用されました。今までは下図A2の所でした。館内案内図です。次にA3エリアです。2階から撮影したA3エリアです。一部を紹介します。一番手前の赤いのは川崎
昨日UPした住吉大社観月祭の記事を途中で修正して、間違って見れないようにしました。観月祭の写真が20枚ありますので、見れなかった方すいません。再UPして、今は前回見れます。今日からかかみがはら航空宇宙科学博物館の紹介です。屋外に展示されている有名なYS-11です。日本航空機製造が製造した双発ターボプロップエンジン方式の旅客機です。第二次世界大戦後に初めて日本のメーカーが開発した旅客機です。正式な読み方は「ワイエスいちいち」ですが、一般には「ワイエスじゅういち」でした。2
昨日の予告ではかかみがはら航空宇宙科学博物館の紹介でしたが、季節ものなので時期もあり、1回だけ住吉大社の観月祭をUPします。この日2018年9月24日は曇り空で、月が見えないと諦めていました。しかし、約10分程ですが月が見えたので感激でした。昨日は住吉大社を地元のボランティアガイドさんに紹介していただいたので、住吉大社の紹介は後程UPします。住吉大社の反橋の上で舞うところです。この日の月を60倍に拡大撮影しました。三脚使用で撮影しています。2018年9月14日
こんばんは!ご無沙汰しておりますダメですね、、、一度放置すると放置グセが付いてしまって、、、えっと、、、、8月の事ですが、、、陸上自衛隊の最大規模である実弾演習、富士総火演を見学するツアーに参加してきました!陸上自衛隊金沢駐屯地の支援団体や、自衛隊員のご家族などの参加者を募り、毎年ツアーを開催していて、私は防衛モニターとして参加させていただきました。こうして参加者を募り、ツアーを企画しているのは金沢駐屯地ぐらいなんだそうですよ。バスガイドはもちろん金沢駐屯地の自衛官!!1泊2日
✦‧✧̣̥̇‧✲゚✧✽*✼✼✽*✦‧✧̣̥̇‧✲゚✧✽*✼✼✽*夫婦仲改善♡仲良し夫婦応援♡スタンプ★奥様→旦那様へ★旦那様→奥様へ★旦那様を応援する奥様用の3種類が、好評♡販売中ですよん♡購入してくださった全ての方に♡感謝です♡日々、利用してくださっている皆様に♡感謝♡どうかみんな、大切な人と、仲良しでラブラブでいられますように♡♡♡詳しくは↓↓の記事を♡新作♡スタンプ出来ました(*ˊ˘ˋ*)♪https://ameblo.jp/yukoszk/entry-12383
かかみがはら航空宇宙科学博物館からのアクア・トトぎふへめっちゃ駐車場混んでた…なんかみんな自由に運転してるから警備員配置した方がいいと思う…。館内もなかなか暑かった……結構人いてゴタゴタだった。でもめっちゃお土産の入口に一目惚れした子が…オオサンショウウオのキーホルダーちなみに誕生日に出来るっていうもー迷わず7月のボディーのオオサンショウウオに数字の4のメダル?を付けて大好きな仁君の誕生日に……見にくいけどめちゃくちゃいい顔してんの1番のイケメンを連れてきたもーこの裏返
アンニョン(^^)/Nariイムニダてっきり投稿してると思っていたらしていなかったので日にちが前後してしまいますが6月下旬に行った岐阜の話をしますこの日は大人の方々と今は詳しく話しませんがとある理由で待ち合わせしかし、本来の約束の場所とは間違えて来てしまったのですがそのおかげと言ったら失礼ですが久しぶりに高山線を見ることが出来ました決してはあってはいけないのですが遅刻をしてしまいかなり遅れて合流そしてかかみがはら航空宇宙科学博物館へ移動入口には4機の実機展示がされていました飛燕が実
2018年4月14日犬山城下町を楽しんだ後、木曽川を渡って、ゴールの高山線鵜沼駅を目指します。あちらに見える、ツインブリッジを渡ります。正式名称は、鉄道の鉄橋も、道路のツインブリッジも「犬山橋」なんですよ。説明書きの写真を撮ってみました。出来たばかりの頃の写真のようで、鉄橋側の犬山橋は、まだ舗装が残ってますね。ツインブリッジの歩道には、犬山鵜飼いの様子が描かれてますね。左側が鉄橋の犬山橋で、右側がツインブリッジの犬山橋です。
昨日、かかみがはら航空宇宙科学博物館に行ってまいりました。一昨日に改装が終わっていたことを知り、名古屋から自転車を走らせて行きました。愛知と岐阜の県境に流れる木曽川、デカい。3時間ほどで到着、名古屋から30kmほどですが基本まっすぐなので簡単に行けます。広場にはYS-11など大型機が並んでいます。入口までは行列ができていましたが、チケットを買うだけなので15分ほどで入れました。入館料は大人800円、高校生500円です。(ちょい高、こんなもん?ちな再入場OKです。
先週のことでございます^^かかみがはらシティマラソン10マイル(16キロ)にエントリーして参加しました。良い天気にも恵まれ、朝は0℃という…極寒な朝でしたがお日様が上がってくるとあたたかくなってきました^^朝6時に家を出発して30分後くらいには現地の川崎重工ホッケースタジアム。まだまだランナーはこれから集まる感じ、静かなスタジアム。この大会の売りは…岐阜自衛隊航空基地内を走るコースで全国的にも珍しいのです。応募してから3か月ほど前から(いびがわマラソン)から
大晦日の今朝も夜勤明けのUコン仲間と地元の広場でEPPフライベビーを飛ばしてきました。風はなかったのですが途中で雹に近い雪が降り驚きました。その後、今年は冷えこむので窓用の断熱フィルムを買ってきてリビングの窓の内側に施行しました。大晦日ということで今年の話題を趣味の航空スポーツを中心に自分勝手にまとめてみました。■2017ラジコン飛行機曲技飛行の世界大会で日本チーム活躍個人優勝、団体2位FAI国際航空連盟スカイスポーツニュース■FAI-F3A■2017レッドブルエアレースで日本人パ
いつもありがとうございます。ベスパ大阪東柴です。さて前回はランチを食べたところで終わったので、本題の「かかみがはら航空宇宙科学博物館」です。目的地に向かって走行していると…「グオォォォォオオオーーー」と轟音が何だ何だ?!晴れているのに雷かあれを見ろ!鳥だ!飛行機だ!!いや、戦闘機だ!!(古っ)これが日常だとすごいなぁ…と思ってましたが後で調べてみると、岐阜基地航空祭事前飛行訓練だったようです。そして目的地に到着
いつもありがとうございます。ベスパ大阪東柴です。先日の11/1(水)定休日に岐阜まで日帰りツーリングに行って来ましたメンバーはKさん(GPZ900R)・Yさん(NINJA650)カワサキ東大阪スタッフ渡辺さん(GPZ900R)・大山さん(VERSYS250X)・長島さん(CBR1100XX)ベスパ大阪東スタッフ柴(MP3300YOURBAN)・松尾さん(GPZ900R)・山下さん(NINJA1000)↑僕だけ異色?!にしてもニンジャ率が高い!!