ブログ記事30件
SNSの出現、有難い。自分の都合で、情報収集出来るし。私の時は、mixiはあったと思うけど、活用してなかったので、こういう情報がゲット出来たかどうか、わからない😅。MichiyoYamadaonInstagram:"#ダウン症の子育てる親の集い#トリクマカフェ@torikumaclubhttps://torikumaclub.com/#4/19#中日新聞記事よりhttps://www.chunichi.co.jp/article/67502119
この投稿をInstagramで見るMichiyoYamada(@ymd_0527)がシェアした投稿
いよいよ、暑さの増す季節になってきた。今日も少し蒸し蒸ししてる。暑くなってきたといっても、エアコンを使うほどではないから、2つある窓を少し開けて、風通り良くし、部屋のドアを開け放して、扇風機を使用して、暑さ緩和をしたいと思う私。しかし、中学生になったころからかな?(3年前)、扇風機が回ると、次女ちゃんはすぐ消すようになってしまった。彼女はダウン症ですが、自閉症合併もあるからかな...モーターの音が苦手なのかも。ドアも
次女ちゃんは、ダウン症(自閉症合併あり)の15歳。この前、中学部を卒業しました。高校進学を悩んでた昨秋、高等部進学への想いが手放したくて、IKKAさん主催の、ダウン症児の親向け連続講座「ダウン症のある人のライフコンパス~我が子のための羅針盤を持つ~」がオンラインで受けました。その時のブログはこちら↓。①https://ameblo.jp/ymd0527/entry-12470221415.html?frm=theme②https://ameblo.jp/
次女ちゃんの児童精神科の診察は、現在、3か月に1度行ってます。そんな訳で、先日、愛知県医療療育総合センターへ行ってきた。前回は、久しぶりに次女ちゃんも一緒だったけど、今回は、まだ起きてこなくて、私ひとりで行ってきた。最近の様子はどうですか?困ったことはありますか?...と主治医に訊かれた。がしかし、何も浮かばず、特に困ったことはないです...ね...と答えたら、「ないんですか?」と主治医。ないといけないのかな?ないと診察
この投稿をInstagramで見る#講演会#NPO法人サポートひろがり#山田由美子さん#知的障害#自閉症#わかりやすい支援#支援者支援#行動障害のある人でも地域の中であたりまえに支える帰りの車の中で、講演会を振り返ると、何度も涙が出てきそうになった。行動障害というものは、溜まった思い(理解されない感情)があるからではないかと、私自身、そう思っていて、Facebookなどを通して、山田由美子さんの障がい者当事者目線な関わり方に
この投稿をInstagramで見る#次女ちゃん#ダウン症#自閉症合併のダウン症#昨日から寝てない#夕飯後#船漕いでるよMichiyoYamada(@ymd_0527)がシェアした投稿-2019年Dec月9日am4時53分PST
ここ一週間ほど前から、夜中の0時過ぎに起き出してきて、寝床に入るのは、朝、日が昇ってからで、寝入るのは、昼の12時前後である。診察のあった3日は、ずっと起きてて、11時過ぎに起き出してきた。(そのときのブログ→★)その日の夜、私は夜中の12時過ぎに寝室へ。次女ちゃんは、彼女独自のルーティンワークがあって、二時間近く遅れて、寝室へやってきた。私もすぐ寝てしまったのですが、おそらく、その日はすぐ寝ていた感じ。ずっと寝てなかった
長女とのコミュニケーション、今は良好な方だと思う。世間様でいう親子の対話と比べたら、うちはいい方だと思う...と長女談。長女・小5時代は、激しいバトルがあった。子どもの気持ちよりも、自分の思いが優先だったから、それを押し付けていた…相手をコントロールしようとしていた。その後、不登校があって、長女の本当の気持ちを引き出すには、私の場合はどうだったのかとか、普通こうだとか、こうあるべきだとか、経験として語るのはよしとして、
久しぶりのブログのUp(^^;)。台風10号接近で、相談の予約してあったが、直撃がなかったお陰で、予定通り、出掛けてきた15日。社会福祉法人が委託先の、障がい者生活支援センターへ行ってきた。行けるかどうか分からないけど、高等部の先生との教育相談前に、どうしても足を運んでおきたかった。もし高校へ進めなかった場合の、次女ちゃんの進路をどうしたらよいのかを、少しでも、知っておきたかった。生活支援センターというだけあって、学校の
朝9時の目覚ましがなった。目覚まし止めるのに、スマホをみた。母から一時間ほど前に電話が入ってる。なんだろ?父の調子が悪いのか???電話を折り返ししてみた。母との話でイライラしていた私。(なんでイライラしたのかは、また後日書くかも)電話を切ってからも、母とのやりとりを思い出して、内心徐々にイライラ感が高まってった私。隣で寝ていた次女ちゃん、電話の途中で起きてた。私の心の移行に合わせるかのよ
最近の次女ちゃんの睡眠について。先週末くらいかなかな?(ちゃんと覚えてない...覚える気もなし^^;)am2時半前後に寝室へ向かい、朝まで起きて座ってることなく、そのまま寝てる次女ちゃん。10時半前後には目覚めて、少なくとも1時間後には起きだしてくる。そのお陰か、私自身の睡眠も、少し質の良いモノが取れてると感じてます。もしまた、夫の出張があったら・・・どうなるんだろう?って思ったりしますが、まぁ、その時はその時で。次女ちゃ
夫が実家へ泊まったり、出張で不在の日は、風呂にも入らず、寝室へ行かず、父(夫)を待ってる次女ちゃん。5/4に7日毎の義父の法要があって、そのまま実家へ泊まってった夫。翌日帰宅して、6日あたりから、特に何かしたわけでもない...布団に入ると、すぐ寝ていたのだが、それも1週間ほどで終わる。それ以降は、6時くらいに目が覚めたときは、次女ちゃんが寝てたので、おそらく4時前後に寝てるのかなって思ってた。そして今日、朝も起きてて、私が
ViewthispostonInstagram#父を待ってる?#入浴せず#次女ちゃん#自閉症合併のダウン症#こだわり#夫は2泊3日の出張中先月義父が亡くなってから、次女ちゃんは夫が居ないと、帰宅を待ってるのか、父が居ないと不安なのか、父の次に入浴というこだわりが増えたのか、入浴しないんだよね〜(^◇^;)。昨日というか、今日はam1時過ぎに寝室へ移動し、30分後に見にいくと、座ったまま寝てる次女ちゃん。時折目が覚めるので、確認すると、風呂には入りたいような感じ。私は再
9日(火)が始業式...だったようです。すっかり、学校の存在が・・・。今年の担任の先生はどなたかな?去年の担任の先生から電話が入り、今年も担任になったと...。人柄は悪いわけではないんだけど、話を聴いてないことが多くてね...。昨年度末(3月)も、返金があるからと持ってきてくださったのだけど、すごくあるから、??????な私。なんで毎月この額が引かれてるんだろう?と、思ったこともあるけど、支援学校に転校してから、
髪の毛が伸び、目が見えなくなってきた。徐々に貞子みたいになってる。伸びが増えれば、カット量も比例して増える。短くなり過ぎなければ、以前のようなパニック(ちょうど一年前のこと)にはならないかもしれないけど、それは未体験。その前夜、髪の毛が絡まって、束になってることに次女ちゃん自身で気づき、私に知らせた、初めて。たいようHumanConnectionNaturalCafeでランチした後、私は一旦干しといた布団を
立春あたりからの次女ちゃん、朝7~8時に寝るパターンではなくなったみたい。でも寝るのは、相変らず、2時半前後。おそらくだが、3時半あたりには寝てるのかな?(pm5時頃に目覚めたら寝てた)夜中の1時近くになると、ゴソゴソし始める次女ちゃん。仮面ライダー変身グッズ、全部並べてる~。1つずつ触れながら、片づけてくのが、次女ちゃんのやり方。一つ一つ触りたいからか、時間がないとか、遅い時間だから...などという価値観はなく、短
うちの次女ちゃん、頭皮が荒れてて、いろんなシャンプーを買って試した。これがいいんじゃないか?と勧めてみても、本人にとっては、NGらしく、結局、これでないと駄目なこの頃。↓↓↓昨日、お風呂に入ってった次女ちゃんだが、なにやら、出てきて、「ん?ん?」と言ってる。こんなとき、次女ちゃんにとって、ある(べき)ものがないことが多い。これもこだわりなんだろうなぁ。洗面器は2つ揃ってるし、パジャマも置いてある。なにがないんだ???
あるはずのものがない...大袈裟な表現に感じることでしょう、きっと。しかし、次女ちゃんにとっては、大きなことのようだ。次女ちゃんは自閉症合併のダウン症で、思春期あたり(小5)から、こだわりが強く出てます。消えるのもあれば、継続してるものもある。入浴時に起こった、我が家での(ちっちゃな)事件なのですが...次女ちゃんが使ってるシャンプーがなくなってて、ボトルに水が入ってたのに気づいたのが、3日前。翌夕、まった
反抗期が長女と同じく、小学5年生から始まった次女ちゃん。思春期だから、口数が減ったのか、以前の話し方がなくなり、ん?...とか、はい...とか、いや...とか、返事だけになっちゃった。その返事も、反対の反応するし、yesなのかnoなのか、それすらも分かりづらくなって、困っていた。小学6年になったころ、自閉症合併のダウン症と判明。調べたサイト(働く主婦の独り言)では、下記のように書かれてる。(次女ちゃんは、第2グループになるかな)↓親の印象では、
最近の次女ちゃんのこだわる行動...ルーティン化してるものもあるなぁ。寝る前の、ドアの開閉の回数は減ったけど、カーテンを開けたり閉めたり。カーテンの位置が決まってるのか?このカーテンは、寝る前だけでなく、リビングのカーテンもそうで、何気なく外を覗いたとき、カーテンをめくるでしょ。すると、次女ちゃんがカーテンとこにやってくる(笑)。食べるときは、自分の座ってる座布団の横に、私や夫が使わなくなったガラケー7つと、お気に入りのタオル2枚を並べ
3日の町内の運動会に間に合った、インソール♪運動会に出るんじゃないけど、今年は役員なので、裏方のお手伝い。夫と交替で出る予定としていたけど、次女ちゃんの昼夜逆転気味な睡眠で、私も睡眠不足+生理で、抜けない疲労に加速。テント撤去の力仕事があるからか、結局、夫が1日お手伝いをしてくれ、私はのんびり過ごさせてもらった。インソールの出番がなくなった(笑)。自分の靴や足に馴染んでるか、しばしチェックは必要だ。昨夜というか、今朝4時
本棚の前に座って、時々、本と取り出して、パラパラしてる次女ちゃん。字は読めないし、何故なんだろう?次女ちゃん以外は読書するから、本に興味がある?本の表紙が好き?本の手触りが好き?分厚いのが好き?なんとなく?本を取り出してる次女ちゃんをじっと観察したのは初めてなのだが、なんとある事に気づいた。取り出す本は決まっていて、しかも、順番が決まってる。①ひといちばい敏感な子ひといちばい敏感な子1,944円
昨日はHeartSeed弘美さんの、守護龍リーディング®龍神マスターリーディング®を、結果的に、親子3人セッションしてもらいました。弘美さんのブログは、長女のことが書かれてます。(ホントにさらっと)今の自分に宿ってる龍体や守護龍の色と、同じ色の衣服を身にまとってた私たち3人。長女は赤色(+守護龍の青色)、次女は水色、私は黄色(守護龍)...なの、笑えた。最近、長女は突然、「今から○○に行きたい」って言うことが多かった。それは
前回のブログ(★)の続き...夫の実家に、入浴用のお塩&アロマを届けに寄った。向かう車の中でも、カフェにいる時間くらいしか、ばばちゃんちにはいないからね。お届けものをするだけだから、今日はそれだけで帰るよ...と次女に伝えて。1時間ほどお話して、さぁ、帰るよと声を掛けるが、体全体で拒否(立ち上がらない)。母さんとおねえちゃんは帰るわね...と伝えると、荷物をまとめて、出入り口まで来たものの、また動きが止まる。今日は泊ま
入浴してて、ふと思い出したことがあった。小さなことだけど、私にとっては、大きな変化でもあり、すごく嬉しかったこと。次女ちゃん、人と目を合わせるのが苦手みたいです。○恥ずかしがり屋だからか、○人見知りだからか、○次女ちゃんは自閉症合併のダウン症で、自閉症の特徴のひとつ:目線を合わすことができない・・・が出てるのか、そこは分からない。終了式の前日の帰りに、独り言が多い次女ちゃんに対し、「ねぇねぇ、次女ちゃん」と、意識が先生の方へ向くよ
今年町内会の役員が回ってきたのだが、そのメンバーに、次女ちゃんと同級生の娘さんがいる方がいます。次女ちゃん、元気?と訊かれ、登校渋りは1年の2学期からあったんだけど、完全に行かなくなったのは、4年の3学期でさ、5年生から支援学校へ転校。6年生の2?3学期から、完全な不登校で、在宅だよ~♪・・・と答えると、「えっっっ~?ニコニコ楽しそうに登校してる姿しかな~い」って驚かれてて、(おそらく1年生の記憶かな?)その反応に、私も驚く(笑)数週間後、
DS-ASDとは、ダウン症と自閉症の合併のこと。今日、初めての児童精神科受診で、次女はDS-ASDと判断されました。もしかして・・・と思ったこともあった。ただ、こだわりがひどいわけでもなく、どうなんだろう?と思いながら、主治医にそうかな?と訊いたこともある。まだ未発達な部分もあるから、そうとは言えないと。6月で12歳になる次女。今まで長きに渡って育ててきて、いろんなことがあって転校して。たった1時間強の診察で、あっそうですか・・・と簡単に受け止められるわけがない。先生