ブログ記事34件
👇以前書いたブログです。我が家の様に子供が居ない場合、配偶者が亡くなるとまあ我が家で言うと、こてつサンにもしもの事があると家、車、預貯金などなど全部妻である私が相続できると思ったら大間違いです。詳しくは上の記事読んでください。とにかく面倒な事になりますそう言う訳で、遺言書を作成することをお勧めしていますが正式な遺言書だと公証役場で作成し、費用も10万円くらいかかります。遺言書を書いて自分で保管することもできますが亡くなった後、家庭裁判所に持って行って検認の手続きが必要。一
はなです。我が家は3年後に年金生活になります。老後の生活に不安もあり、家計管理や利息・配当金のある長期資産運用を始めました。50代の主婦の日々のできごとや投資のことを書いています。先日、主人が半日お休みを取り、ふたりで法務局へ行ってきました。目的は「遺言状の申請」。これで、相続に関する不安がひとつ解消され、心がすっきりしました。人生100年時代。親も自分たちも、これから先の備えは少しずつ整えていくことが大切だと実感しています。今年80歳になる母は、年明けから体調を崩し、検査や入退院を繰り
はなです。我が家は3年後に年金生活になります。老後の生活に不安もあり、家計管理や利息・配当金のある長期資産運用を始めました。50代の主婦の日々のできごとや投資のことを書いています。9年前、私は大腸がん3aと診断され、リンパ節への転移もありました。手術と抗がん剤治療を受け、今は元気に過ごしていますが、一度大きな病気を経験すると、「もしものとき」に備えることの大切さを実感します。最近は母の終活活動を見て、私自身も遺言書や家族信託を準備しようと考えるようになりました。今回は、遺言書の作り方や保管
私が思ってたことと違う手続きを聞いたのでおさらいしたよ遺言者の私が死亡したらまず医師から死亡届出書をもらって私の本籍地か死亡地の役所に提出するそうすると届を受けた役所から法務局へ死亡した旨の連絡が行くようになってるの法務局が確認したら『関係遺言書保管通知』が受遺者に送付され(事前に決めてる)その『関係遺言書保管通知』を持って法務局へ遺言書の内容は『遺言書保管事実証明書』で確認できるけど添付書類は執行するには『遺言書情報証
毎日ブログVol.118:2025年2月15日毎月第3土曜日はコスモス成年後見サポートセンター遺言相続後見制度に関する無料相談会in牟岐町役場です本日は私が相談員でした自宅から牟岐町までは車で1時間半かかります牟岐町は徳島県南部海部郡ののどかな港町です人口は3693人(2023年1月時点)今日の相談件数は1件遺言書作成に関するご相
本日は、予定通り法律相談行ってきました!今朝12時過ぎまで、内容確認頑張りました。必要書類を揃えて、ロスタイムがない様に段取り考えて行ってまいりましたよ!相続関係説明図もいく通りも書いて、臨みました!遺言の趣旨を最初に説明し、文言についてご確認いただきまいた。司法書士の先生のお人柄もとても良くて、親切で低姿勢で、驕り昂らずとってもわかりやすくご説明くださいました。本当に感謝です。内容につきまして、何箇所かご提案いただきましたので、夫と二人で、再度、遺言書
明日は、自治体の法律相談の日です。無料法律相談があるとのことで、自治体に電話して、予約済みです。ハッピーライフの相談内容は、自筆証書の遺言書が無効にならないように、内容の文言の精査をお願いするためです。ほぼほぼ内容は書き上げては、いるのですが、ケースによって相続人が変わってくる様なので、本当に少ない財産なのですが、思案中です。と、申しましょうか、じっくりとケース毎に相談してこようと思います。そして、最善の遺言書となるように作りたいと思います。その都
昨日のブログUP後に、ハッピーライフ、NumbersのマニュアルをYouTuberさんから習い、なんとか修得しました。自身が使いそうなケースをきちんとメモしつつ動画を止めては記録、動かしては確認を繰り返し、自身が着手したいことを2種類完成?させました。一つが、遺言書の目録もうひとつが、月ごとの家計簿を自作です。家計簿は、1ヶ月1ページです。内容も記録完了です。少しずつ、改良しつつフットワーク良く、自信にわかりやすいようにしていきたいと思います。それ
こんにちは、行政書士のななさんです。今日は自筆証書遺言書保管制度の手続きについてお話しします。自筆証書遺言書保管制度とは自筆証書遺言書保管制度は、2020年7月10日に開始された制度で、遺言者が作成した自筆証書遺言書を法務局で保管することができる仕組みです。これにより、遺言書の紛失や偽造のリスクを軽減し、遺言の有効性を確保しやすくなります。以下では、この制度の手続きの流れやポイント、そして行政書士ができることについて詳しく解説します。手続きの流れ1.自筆証書
ハッピーライフ、朝一番で最寄りの法務局(本局・支局・出張所さん)へ車でGO!上記、案内書をいただいてきました。全22ページで、まだ、全部読破しておりません。こちらの内容を理解しつつ、実際の遺言書を作成し、不備なき様に作成します。その後、自治体の無料法律相談も予約して内容を精査していただこうと思います。自治体の相談予約日は、29日。それまでに、諸々必要な書類、情報を集めなければ完結しなさそうですので、朝から、大忙し??です。公証役場や司法書士さんや弁護士さ
またまた行ってきました、◯けんの窓口さん!種々雑多、さまざまな事を相談してきました。担当者さんのお人柄を見込んで、自分自身の?マークなことを相談してきました。これから先、ずっと何かあれば相談しに伺う予定です。他に、アラカン夫婦、元気なうちに、遺言もお互いに書いておこうと思います。公正証書遺言や自筆証書遺言等ありますが、最近では、管轄法務局に伺って自筆証書遺言書保管制度なるものがあり預かっていただけるようで、そして、有事の際は、通知を登録してお
「自筆証書遺言書」は2種類あります一番メジャーな自分(自筆)で書く遺言書ですが、書いた遺言書を①自分で保管する②令和2年7月にスタートした新制度の法務局に保管の2通りがあります。自分で保管する場合のメリットお金がかからない。自分1人で完結できてお手軽さは1番。要件さえ揃えばどんな用紙でも可(お勧めはしませんがチラシやコースターの裏でも)。デメリット裁判所での検認が必要。要件の不備で無効になる可能性がある。死後に発見されない可能性がある。改ざん・紛
2025年1月13日(月)まずまず良い天気になりました「成人の日」おめでとうございます”成人の日”以外にも色々な記念日になってるようで・・・”遺言の意味を考える日”ということで、少し前に知人と話したことの備忘録として。「遺言書」って何だかハードル高いですよね。1世代前とは社会システム・ライフスタイル・平均寿命など様変わりしてるので、ちょっと調べてみました。夫婦には子供がいて、兄弟姉妹は大人になっても仲が良く、、、”さざえさん”的家族ならば従来の民法に基づく「法定相続」でな
こんにちはさるこです夫は、59才で他界した義父の歳を超えてから遺言書を書くようになりました。ここ数年は夫の知り合いの方のお通夜やお葬式、社葬に行くことも多くなり、ますます遺言書の必要性を感じたようです。私たち夫婦は、遺言書を法務局で保管してもらう方法にしていますが、もっと良い方法がないか改めて調べました。夫の遺言書は私より先に亡くなる想定で、お金の管理が苦手な私が遺産相続の手続きで苦労しないように、家を含めて資産全てとお葬式やお墓のことを書いてくれています。夫が私より長生きした場合は夫が
法務局で自筆証書遺言書を預かってもらえる制度『自筆証書遺言保管制度』が始まったのは2020年(令和2年)の7月です。4年が経過した現在制度の利用状況はどうなっているのでしょうか?2024年3月の時点で、法務局に保管申請があった件数は累計で7万1219件7万件を超えました。一方、公正証書遺言の作成件数は。令和5年の1年間だけで11万8981件数はまだ圧倒的に公正証書遺言の方が多い。法務局の遺言書保管制度は自筆証書遺言の以
後でもめないように遺言書。この不動産は誰に、この株式は誰に、とか、あらかじめ決めておけば、後でもめない。有効な遺言書には、数種類ありますが、今回は、自筆証書遺言書保管制度について書いてみます。法務省民事局自筆証書遺言書保管制度1)自筆で遺言書を書くA4用紙に自筆で書いて、日付と署名捺印。2)財産目録や、通帳のコピーなど別紙1から順に、必要なだけ用意。遺言書の「別紙」になる。これは自筆ではなくてもよく、パソコンで作っていい。エクセルとか、スプレッドシー
【通知には2種類】遺言書保管制度における通知には2種類あります。どちらかと言うと1.の関係遺言書保管通知の仕組みに関心を持たれる方が多いのではないでいしょうか?1.関係遺言書保管通知相続人等のうちのどなたか一人が、遺言書保管所において遺言書の閲覧をしたり、遺言書情報証明書の交付を受けた場合、その他の相続人等全員に対して、遺言書が遺言書保管所に保管されている旨を通知する制度です。抜け駆け的な相続人の行為を防止し、公平・適正な相続手続きの実現に資するようこの通知制度が設けられていま
こんにちは、行政書士のななさんです。自筆証書遺言は、皆さんご存知かと思います。紙とペンと印鑑を用意して、手書きできる人であれば、誰でも気軽に作成することができる遺言書です。その手軽さの反面、その保管は自己で保管しているのがほとんどでした。しかし、遺言書を紛失したり、誤って破棄したり、また遺言書の作成者が亡くなった後、その遺言書を相続人に見つけてもらえない、などの不都合もありました。それを解消するのが自筆証書遺言書保管制度です。自筆証書遺言書保管制度とは?簡単にいうと、ご自身で作成
ヤッホー皆のアイドル野良猫にゃーちゃんです突然ですが、体温計…予測式と実測式の違い知ってた野良、全然気にしてなかったんだけど、かなり表示される体温が違ってビックリしたわ予測式は、温度の上がり方から分析演算してるらしいオムロンさんのホームぺージ見ると、色々書いてあるけど…何回測っても予測式の方が0.4〜0.5℃高いんだよねドラッグストアの店員さんにも聞いてみたけど、予測式はやはり高めに出るらしいうむむ…体温の0.4〜0.5℃って大きいと思うんだけどしかし、予
自筆証書遺言書保管制度の利用方法に関する法務省のURLをご案内します。制度の概要遺言書の様式と注意事項通知について遺言書用紙(pfd)※ダウンロード・印刷して使用します。申請書※ダウンロード・印刷して使用します。遺言書提出日時のネットからの予約※電話予約も可能です。手数料※初回の申請は3,900円です。手続き手順こもれび行政書士事務所TOPページ農地転用許可神奈川県行政書士事務所komorebi-office.jp
遺言書の話は長くなりそうなので、いくつかに分けて書いていきたいと思います今回は、比較的新しい制度である法務局の遺言書保管制度についてです法務局の自筆証書遺言書保管制度は、法務局で自筆証書遺言を保管してもらうことができる制度です。個人的には、公正証書遺言と自筆証書遺言の隙間的な制度だと思っています。自筆証書遺言は自分で書いた遺言書を自分で保管しておくことになりますので、下記のようなデメリットがあります。①内容を勝手に見られたり、改ざんされる恐れがある②遺
車中泊&星読み初心者のmaruです!(^-^)5月の気になった記事のまとめ♪今月は気になる記事が多くってもうすぐ6月になるのでまとめて貼ります!(^-^)!1サンドイッチは冷蔵ではなく…意外な保存方法に「やってみます」「これは便利」冷凍保存できるサンドイッチの作り方をご紹介。忙しい日の朝食やランチ・子どものおやつや夜食、ちょっと小腹がすいた時にすぐに食べられる便利なレシピを作ってみましょうgrapee.jp2スーパーのポリ袋を簡単に開ける方法3選に「早速や
遺言を残したいときに、一番身近な遺言書が「自筆証書遺言書」です。自筆して自宅で保管することができ、簡単な遺言書だと思う反面、相続人に発見されない、遺言書が書き換えられてしまうといったリスクがあるのです。そのようなリスクを回避するためにできたのが、「自筆証書遺言書保管制度」です。自筆証書遺言書保管制度とは遺言書は、相続に関する争いを避けるために役立つ手段です。遺言書の作成は、相続に関する争いを避けるために非常に役に立ちます。特に、自筆証書遺言は、遺言
5月18日(土)デスカフェ★★5月の終活セミナーの募集詳細3月に開催した「遺言」セミナーの流れから参加者様が抱える問題からの質問や相談時間内であれば、なんでもOKな会3月の終活セミナー時3月の「遺言」セミナー時も(毎回)参加者様の質問が多く前に進みません💦それだったらという事で3月の「遺言」セミナーのおさらいこの数か月の学びからの疑問に質問個人的に抱える問題からの質問など気軽にできる会を企画しました爽やかな季節に一緒に学びを質問がわからない
後悔のない人生のために命あるすべての家族のハッピー終活幸齢終活コンサルタントの北田敬です。あなたの最後の手紙を守ります~自筆証書遺言書保管制度【字幕付】|政府広報オンライン(gov-online.go.jp)あなたの最後の手紙を守ります~自筆証書遺言書保管制度書いてますか遺言書書いてもどこに置くのか迷っていたら迷わずに法務局へ今回もメルマガをお読みいただきありがとうございましたこの記事がよかったら「
それは自分の遺言書を書いて法務局の自筆証書遺言書保管制度を利用して預けることです。保管費用は3900円です。遺言書の書き方は自分で調べましょう。その効果は1.自筆証書遺言の作成ルールを習得できる。2.自筆証書遺言書保管制度の利用方法を習得できる。3.法務局の担当者と接することができる。4.遺言書を書くときの人の気持ちを知ることができる。この中で特に4が大切です。自分の遺言書を書くということは、自分が死んだ後に残された家族のことを想うことになります。書くときはとても神妙な気持ち
遺言と遺言執行者遺言って”ゆいごん”?”いごん”?どちらでも良いですが多くは”ゆいごん”を使います。漢字の不思議と言うか、日本語の奥広さの現れの一つです。遺言方法には2つあります。①言葉によるもの緊急時の遺言と呼ばれます。死期間際におこないます。病院であれば医師二人が聞き取ります。乗船時であれば船長が聞き取ります。証言方法も決まりがあります。➁文書によるもの3つあります。自筆によるもの、公正証書によるもの、秘密遺言によるものです。保管方法にも3つありますね。法務局に
3月13日(水)終活セミナー★★濃い学びの1,2月備忘録報告も、3月の打ち合わせも遅れ気味1月の開催終了直前に質問と疑問の流れから決まった3月の終活セミナー詳細のお知らせは何時?としながら既に申し込み連絡が入り始めています簡単ですが詳細をお知らせします遺言と遺言書の書き方知っているようで知らない遺言の事遺言で出来る事出来ない事自筆遺言の書き方から自筆証書遺言書保管制度の事公正証書遺言の方が良い人や公正証書遺言作成に必要な書類など
遺言書保管事実証明書の交付の請求をし、特定の遺言者の[自分(請求者)を]相続人や受遺者又は遺言執行者とする遺言書が保管されているか否かの確認をすることができます。ただし、遺言者が亡くなられている場合に限られます。1交付の請求をする遺言書保管所を決めます。(1)全国すべての遺言書保管所に請求をすることができます。(2)交付の請求は、どなたでもすることができます。(任意代理人は不可)【重要】遺言書が保管されていても、請求人が相続人・受遺者・遺言執行者でない場合は、
相続人等は、遺言書の閲覧の請求をして遺言書保管所で保管されている遺言書の内容を確認することができます。閲覧の方法はモニターによる遺言書の画像等の閲覧又は遺言書の原本の閲覧になります。1閲覧の請求をする遺言書保管所を決めます。(1)閲覧の請求をすることができる遺言書保管所①モニターによる閲覧の場合は、全国すべての遺言書保管所②遺言書原本の閲覧の場合は、遺言書の原本が保管されている遺言書保管所(2)閲覧の請求をすることができるのは、以下の者です。①相続人②受