ブログ記事116件
どうすれば国立、開成、早慶、自校作成、マーチなどに受かりますか?どうすれば成績伸びますか?こんな質問をたまにされます。保護者の方からも、塾の先生からも正直、私にだってよく分かりません。けれど、以下の事だけは言えます。生活を整えてあげてください。精神を成長させてあげてください。日本語をつかえる子にしてあげてください。考えるのが苦ではない子にしてあげてください。勉強の習慣をもたせてあげてください。やってみようと思える子にしてあげてください。人に興味を持てる子にしてあげてくださ
第193問目の出典は2015年度熊本県B解答はコチラ↓かなりいろんな相似が絡み合う。難易度高いですね。問題一覧はコチラ高校受験数学の良問?|ZENT進学塾今は、別の方が毎日1問投下してくださっています。
第192問目の出典は2015年度熊本県A解答はコチラ↓円で角の二等分が入ると相似がかなり増えますね。問題一覧はコチラ高校受験数学の良問?|ZENT進学塾今は、別の方が毎日1問投下してくださっています。
第191問目の出典は2014年度熊本県熊本県はA問題とB問題に分かれているらしい。こちらはA問題で解きやすいほう。解答はコチラ↓問題一覧はコチラ高校受験数学の良問?|ZENT進学塾今は、別の方が毎日1問投下してくださっています。
第186問目の出典は2024年度都立墨田川解答はコチラ↓辺の長さ情報がないけれど弧の比があるということは、特殊角で辺の比がわかるはず。問題一覧はコチラ高校受験数学の良問?|ZENT進学塾今は、別の方が毎日1問投下してくださっています。
第176問目の出典は2024年度都立墨田川解答はコチラ↓一つ一つはわからないけれど、合計から判断するってものですね。数学ではよくある考え方問題一覧はコチラ高校受験数学の良問?|ZENT進学塾今は、別の方が毎日1問投下してくださっています。
ナメるな!本当に高いレベルなんですよ。一つ一つのモノが本当に深く、しっかり、確実に処理できるようでないと、話にならない。目指したい。それはいい。応援する。でも、そういう世界を目指すってことの意味を本当にちゃんと理解しておかないと後悔する。それから、目指すと決めたなら、ちょっとやそっとのことでヘタるな!どんなにキツかろうが、どんなに大変だろうが、どんなに難しかろうが、しがみつけ。絶望的だろうが這い上がって
先日の子に続き、もう一人得点開示で教えてくれました。国語71点数学75点英語81点社会66点理科80点合計373点うむ。社会(笑)この子も自校作成です。自校作成と言えど、7割はちゃんと取れる。8割越えを目指すのだ!
都立の得点開示が出て卒業生が持ってきてくれました。自校作成で国語71数学72英語89理科84社会84合格400素晴らしい。国語もっと取れたはずだけどなぁ数学大問1でミスしたけどなぁとか思うけれど、自校作成で8割は立派ですね。高校でも学年上位10%くらいにはいるし、いい感じ。当塾でしっかりやると、こういう感じになれます。
2025年度の京都の堀川、西京、嵯峨野、桃山の4校の解説と所感まとめです。当塾からは受けないのになんでこんなの??いや、受けないとか関係ないし。もしかしたら京都の方が見ているかもしれませんし!それぞれ、各リンクから飛べます。西京高校エンタープライジング科【解説アリ!】2025年京都府立西京エンタープライジング数学所感|ZENT進学塾嵯峨野高校こすもす科【解説アリ!】2025年京都府立嵯峨野こすもす数学所感|ZENT進学塾堀川高校探求
2025年度の都立の私が解いた所感などをまとめました。それぞれ、各リンクから飛べます。自校作成は、あいうえお順都立共通【解説アリ!】2025年都立共通数学所感|ZENT進学塾青山高校【解説アリ!】2025年都立青山数学所感|ZENT進学塾国分寺高校【解説あり】2025年都立国分寺数学所感|ZENT進学塾国立高校【解説あり】2025年都立国立数学所感|ZENT進学塾新宿高校【解説あり】2025年都立新宿
【数学】こちらも遠いので当塾から受けることはまずない都立国分寺単位制で扱いとしては新宿と同じってことでいいかな。こちらもしっかり毎年解いています。自校作成は出題形式が近いですからね。受けなくても自校作成の練習には良い。大問1小問集合普通のレベルかな。なんとなく、私立っぽいにおいがある。作図は中途半端な位置に点が来るのは珍しいかなと感じます。だいたい辺上とかですもんね。大問2関数問1,2はまあ特にこれといった問題はなくよくある問題。問2で座標が多項式にな
【数学】当塾から受けることはまずない都立八王子東一応ちゃんと毎年解いています。自校作成の中では解きやすい部類の問題かなと感じています。大きく難易度がブレることもない印象。今年は例年よりややレベルは高かったかなと感じますが、これくらいをサクッと解き崩せる力が欲しい。大問1小問集合作図は1:2じゃねーよ!ってね。流石に間違えることはないと思うけれど。大問2関数他の自校作成が関数がやたら簡単だったけれど、八王子東は良いバランスの問題だったように感じます。問2
【数学】国立(くにたち)こくりつと紛らわしい(笑)日比谷、西、国立と都立御三家。私は国立が一番バランスがいい学校だと思っていますけど、その話はいいか。今年の問題は、点数が取れるところと厳しいところがめちゃくちゃハッキリしていたように感じます。良問がいるけれど、それ以外の問題が簡単すぎるのでは…。大問1小問集合問2は工夫して計算。問1もちょっと工夫すると楽にいく。こういうところの作題センス良いですよね。問3がなかなか厄介。7で割るということは…がポイントになります
【数学】西は問題の落差が激しくめっちゃ難しい年もたまにありますが、ここ数年は落ち着いている印象です。今年は、めっちゃ簡単…。え?いいの??と感じるほどに簡単で拍子抜け。日比谷と並んで都立のトップが問題が簡単…。大問1小問集合特に目を引く問題も手が止まる問題もありません。問4は答えが出て一瞬「え?マジ?」と思うかな。大問2関数3問とも傾きがテーマ。一瞬で解きたいレベル。中堅私立レベルの問題。大問3平面図形大問1,2と異常な簡単さで、ここらへんでどうした西?と不安に
ネットに公開されてきたので自校作成の数学をちまちま解いていっています。今年、まだ全部解いたわけじゃないんだけれど、簡単な学校が多いような…。というか、毎年自校作成の数学はそんなに難しいとは思っていないのだけれど。大学受験を考えたとき、この感じでは難関理系ってかなりきついよねと感じる。共通テストを意識した問題が増えてきて、そういう問題の作り方の変化は見て取れるんだけれどなんか、ネタ切れ?感あるような…。出題形式も毎年固定だし、ほとんど
【数学】それなりに手間がかかる問題はいるし、良問もあるけれど結構解きやすいかなと感じます。取れるところと取れないところがハッキリ分かれそうな問題。大問1小問集合例年通りの難易度特に手が止まるような問題はないので丁寧に処理したい。問1は対称式、問2は解と係数の関係で処理できると速い。大問2関数ここが簡単で拍子抜け。文字が二つ絡んでやや複雑な処理をすることになることが多いけれど、今年はそんなこともなく楽。問2の(2)は条件からすぐに全座標決まってしまうし簡単すぎな
【数学】数年前はすっごくイヤーな感じの問題で好きじゃなかったのですが、二年前くらいからいい感じの問題になってきている気がする。(個人的な感想です)問題のレベルは高く、なかなか高得点は取りにくいと感じます。人によるのだろうけれど、私は、日比谷よりずっとやりにくいと感じます。大問1小問集合最初の計算からイヤーなにおいが漂う形をしているけれど、解いてみると綺麗になっていくので良い。ただ、式の形からしてカッコを忘れたりして落としてしまう人もいそう。問5の角度の問題は難しくはないけれ
今年、当塾からも合格が出ている日比谷。日比谷は実は合格率100%です。二人しか受けてないんだけど笑【数学】え?いいの?って思うくらい簡単でした。昨年同様最後の空間図形が、共通テストを意識しているのだと思いますが読み進めなくてはならない問題だったのでそこに時間はくわれます。しかし、問題そのものは普通に簡単な部類のもの。来年もラストの空間図形はこの形式になるのかな?大問1小問集合例年よりやや楽?特に手が止まることはなく。問4でマイナス忘れないでねってくらいかな?
夏休みが明けた最初の日曜日、塾で月一ある外部模試と共にハイレベル模試と呼ばれるもう少し厳しいテストがありました。確か、T高校の過去問だったと思います。凄い難しくて、大変だったあんまり気にしてない風でしたが、数学は、なんと5点→100点満点流石にショックだった様です。どうしよう、ママ、数学ヤバいかも。学校のテストは9割以上取れますが、所謂自校作成と言われる高校の数学は全く歯が立たない、女の子が陥る典型的なパターンでした。塾の先生はなんか言ってた?うーん、何も言われなかったけど、ク
春の誠之館セミナーが終了中居校長にはいつも誠之館の魅力を存分に語ってもらっている感謝塾まなびからは今年も誠之館に全員が合格している3名だが一人も落とさない落としたくない去年もそうだだからこそこの時期に誠之館の校長、自校作成問題の作問に関わっている先生方の話を聞き、誠之館セミナー実践編へ突入中1、中2範囲での自校作成問題レベルの英文法に驚き受験数学にざわついたリアルな目標を感じてモチベーションが爆裂したはずならやらねばともき先生がついている
今年の自校作成問題は数学が難化している平均点は下がったはず難しかったいうことは他のみんなもできていなかった可能性は高いで実際はどうかその通りだったらしいいわゆる理系男子も振るわなかったようだ塾まなびでは一通り完答できたという子難しかったという子それぞれだったが今年も誠之館に受験生全員を合格させていただいたもちろんほかの高校もだ明王台高校は10名全員が合格している入試は総合点食わず嫌い、嫌いだから勉強しないという教科を作ってはもったいない
塾まなびからも本気で誠之館を目指す塾生、保護者が参加な誠之館セミナー誠之館で初の女性校長中居校長と自校作成問題だからこそ数学科と英語科の先生にもお越しいただき学習のアドバイスを受ける中学生と親にとって高みを目指すにはちょうどいいときだこの時期に目標を決め努力し続けた人が勝利をつかむ新緑の心地よい季節だが会場は熱い
近隣にある中学校の進路情報を見ていました。今年の進路実績都立西1名当塾の生徒です。都立青山1名当塾の生徒です。自校作成校に進学した子はどうやら4人。そのうち2人は当塾。占有率?っていうとなんかおかしいけれど、なかなかのもんじゃないですか?(笑)自校作成目指すなら、当塾ですよね。ま、うちは早慶MARCHも強いんですけれど。
大学受験は専門ではないけれど大学受験を眺めていると東大京大以外の旧帝大と早慶を併願するのは非常に厳しいらしい。科目数は旧帝大が負担が大きいけれど、問題の難易度は早慶のほうが高かったりする模様。何となく高校入試で例えてみると早慶は早慶の附属として旧帝大は自校作成と考えるといいのかもしれません。日比谷に受かるからといって、早慶に受かるとは限らない。問題の難易度は早慶のほうが、高校範疇に片足突っ込んだりするので難しいものが多い。だからといって、早慶に受かるからといって日比谷にも受かるの
【数学】例年通りの難易度でほどよいバランスの問題。共通+αくらいの内容でやや上位のレベルの練習に良い感じ。私立っぽい問題が多い気がする。大問1小問集合特に気になる問題はなし。普通に対応したいけれど、角の二等分線の性質が使われているのは珍しいかも。大問2関数問1,2は私立でもありがちな問題。一歩踏み込んだくらいの難易度。問3は良い問題ですね。面積が等しいと言われているので等積変形を考えるけれど、一見上手くいきそうにない。かといって情報通りGの座標をtでおいて直線
【数学】簡単では…??特に手が止まることなく終わった。あんまり当塾から受ける子はいないから感覚わからないけれど、得意な人は満点狙える内容かなと感じます。大問1小問集合問2のaが「あれ??」と一瞬感じる程度。大問2関数問1はマイナスだから逆に書くとかそんなミスしないでねって感じ。問2は私立だとよくある典型問題。問3は最初Aの座標出なくね??と思って詰まったけれど、図2においてなのね。A,B,Cどれも座標出るし、なんのことはない。計算が面倒な数値だから丁寧に。
【数学】良い問題だったなと感じます。点が取れないといけない基礎的な内容と、思考を要する問題のバランスが良い感じ。出題形式が昨年?あたりからちょっと変化して穴埋め形式になったり誘導が丁寧になっているから部分点は稼ぎやすくなっているなと感じます。大問1小問集合問3の確率がだるいけれど、特に問題なく。大問2関数問1は普通。問2も典型問題だから落とせない。ってゆーか、なんでここ穴埋めにして誘導したんだろう??と感じる。青山レベルを受けるならここは誘導なしで解かないとね。問3
年度によって中3が感じる全体的な難易度は異なるがしかしひと通りのことを真面目に努力してきたはずの中3受験生に自分のいまの段階でできることをすべて書き出させようと立ちはだかるそれが地元県立トップ校の自校作成問題の数学解き方を説明させる記述が多いのが特徴だからこそ中学校の成績が良かったコツコツ真面目に努力しましただけではあからさまに残念なほどわかってしまうその子の頭の中丸覚えだけではだめだ福山誠之館高校を目指す中2と中1もうみんなの番だ記述ぅ
当塾は、どちらかというと私立屋です。私大附属を志望する子がおそらく、他塾より多い。授業もある程度そちらを見据えた授業をします。でも、自校作成や都立共通トップ校にもちゃんと実績を出せます。しかも、一般入試のみならず推薦もできる。あまりこういう塾は多くありません。例えば某大手は私立ゴリゴリ受からせるけれど学校のことはおろそかになり全体的にボロボロになったという話は枚挙にいとまがないですし都立に強い塾から難関私立に受かる子は稀です。しかし、当塾はどちらも強い。両方にしっかり合格を出