ブログ記事218件
作業用音楽は、ジャズ風マリオ(YouTube)の獣医師youです。こんにちは。登場人物紹介◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇:このブログの筆者です。やりたいゲームが多い。空の探索もしなきゃ…(ゼルダ)。おたまを英才教育中(初めてのゲームはマリオから始めました):動物看護師長。おたアヒドグーのママ。週5日のフル出勤中。夫婦で大喧嘩しながらマリオをクリアした。動きがお互いに邪魔。:おたま。6歳児。座右の銘は「先手必勝」
できないことやわからないことは誰かに聞く、というのは大事なことだとは思います。獣医師youです。こんにちは。登場人物紹介◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇:このブログの筆者です。やりたいゲームが多い。今日も地下の探索で1日が終わる。私は自分でやれることやってできなければ、攻略サイトを見てしまう派です。:動物看護師長。おたアヒドグーのママ。週5日のフル出勤中。万全の体制を取ってから戦場に赴く派。なので、一向に表に
ウロコインコパイナップルのぴのん去年暮れあたりからずっと毛引きしてました。最初は尾っぽだけなくなって次は背中がハゲハゲになり最終、自咬までしてしまい左足の爪先が1本なくなりました。写真ボケてます😅そして夏に熱中症になり回復したと思ったらまた毛引きし始め😱尾っぽがなくなりこれではダメだ何とかしないと!?と、思って始めた事が良かったみたいで尾っぽ齧らなくなりました。やり始めた事それはシードをあげること!元々、私の髪の毛を齧るのが好きで恐らくプチンっと切れる感覚が好きなの
朝のチンチラ我が家では朝一番にチンチラルームのお掃除夜行性のチンチラちゃん無事元気に朝を迎えているかな?怪我などは無いかな?朝の健康チェックです!チンチラルームのお掃除飛び散りは少ない静かに過ごしたかな?ペレットの残量は?かなり残ってますチモシーは?食べてはいますが残っています昨夜は毛を噛らないように噛り木を沢山投入しました梨バー2本リンゴバー2本桃バー2本4本しか確認出来ない2本はお腹の下?!3本を置いたのがタオルの上なので!(笑)おし
夜の部屋ん歩ペレットの残量は?ゼロ体重は?何とか撮影!?605g気がついたこと右側の毛が抜けてる?!部屋ん歩前のケージ内に居る時に確認かじった疑惑ファースリップで抜けたらもっときれいに抜けると!えー?ホント?(笑)部屋ん歩時カーテンの裏を閉鎖したらすごく不満だった?凄い勢いで走りまわった!カーテンを解放しカーテン裏に二回程入って遊んだら落ち着いた!毛も凄いことになった!抜け期かな?カーテンにも毛が沢山!↓抜いた↓↓抜けた↓すいません
今はすっかり良くなっていますがある日の朝イチ放鳥時に椿希の左足が赤いな👀と見てみるとウロコを剥がしてあり生々しくプクッと腫れ熱感が足環が当たってる?細菌性関節炎?とも思ったけど足環も緩いし足環の届かない趾の間も赤いし右の踵も少し赤いし前夜の写真を見返しても同じ位置にはちゃんとウロコはあるので就寝時〜朝食後のどこかで足ガジしてしまった模様最近おもちゃを多めに入れたりはしていたけどお年頃イライラも強まっていたせいかな💧緊急性も高くはないし痛そうにはしていないものの
🐤レモンちゃん、久しぶりにエリカラを外して体重測定したら、44.0g!過去最高でした🎵🐥まだまだガリガリだから、しっかり食べて体重増やしてね😁そして、いつも生育途中でもげてしまう逆毛ですが、先月、30°位の軽症逆毛が1本生育完了🌱今は、もう少しで生育完了しそうな軽症逆毛が2本あります🌱無事に生育完了しますように😣#コザクラインコ
左翼の治療・患部の保護のために、エリザベスカラーを使用している🍋レモンちゃん🐥㊗️エリカラ使用事例の動画で紹介いただきました!😃↓↓↓https://youtu.be/qw_9bwBaQR8音声付【トリザベスカラー】使用例紹介過去のブログ三の巻コザクラインコ🐤毛引き自咬最終確認版毛引き・自咬・怪我対策のトライアル&エラーの記録テキスト読み上げソフトを使って音声を入れております。過去にはてなブログにて投稿させていただいた使用例をYoutube動画としてまとめました。第三弾で
陽ちゃんの以前の趾の怪我『趾出血』陽射しを浴びる陽ちゃん☀ミッキーマウスマーチで踊りオドループで踊る少し前の夜放鳥時陽ちゃんの左第4趾にジワッと出血がありました🩸対趾足は1番短い後趾が第1趾…ameblo.jp怪我といっても自分で噛んだものですが💧今回も10日前の朝起こしに行くとケージの床に乾いた血の水玉模様がいくつか🩸前回とほぼ同じような左第4趾の自咬🩸いつ見てもよくカミカミしてるのは右足の爪なのだけど前回も出血はここでした。前回は裏側だったけど今回は外側。当日
先日はこざちゃんの小鳥の病院でした。こざちゃんは、いつもと変わらず…毛引き、自咬、左足イタイイタイ、呼吸音キューキュー、と、言うことで毎回恒例の高圧電位治療を受けてきました。はるちゃん・・・。通院はしていないんですが、発情抑制のお薬だけもらいます。がっこの写真は普通に見えるけど・・・。一晩でお腹の羽が無くなってた朝起きたら、ケージの下に山のように羽が落ちてて・・・。すごいショックで。。。この事を先生に伝えると…「きっと、ヒマだったんだね・・・。他にやることが無かったん
先日ですが、こざちゃんの通院の日でした。カメラが新しくなったので、撮りたくてしょうがない飼い主ですまずは、出発前に・・・こっちむいてよ~~、こざちゃん。向いてくれたけど半目開き(笑)今回も、カラーの交換と高圧電位治療を受けてきました。・・・ご存じの方も多いと思うんですが、こざちゃんがお世話になってる先生、変則ではありますが土曜日の夜に質疑応答のYouTubeを生配信してます。その際、いつも吊り戸棚が半開きになってるのが気になってしょうがなかったんですが、前回の通院の時に「気
先日はこざちゃんの小鳥の病院の通院日でした。毎回、高圧電位治療を受けるだけなので、最近はスルーしてたんですが(笑)今回は、小鳥の病院から帰って来てからのこざちゃんを・・・。帰ってきてから、まずこざちゃんの体重を量ります。と、言うのも、カラーと襟巻を毎回交換するので、カラーの大きさや、襟巻の長さが微妙に変わるとちゃんとした体重が量れないからです。・・・決して、先生が間違えて(笑)襟巻を2重に巻いたりするなんてことは口が裂けても言えないこざちゃん・・・すごく小さいので体重測定は必須です。
コザクラインコ🐥の🍋レモンちゃんエリカラが新しくなりました🐥これまでのダブルタイプ改良版は、左翼の逆毛部分をスッポリ覆ってくれる安心感はあるものの、無理に羽ばたいた時、たくし上がって肩に乗っかることがありました。😢そこで、少しフラットな改良版(普通のエリカラに近い形状)を、☆コザクランラン☆さんに制作していただきました🎵kozaku-ranran🐤#トリザベスカラー®🐤インコ、鳥🐈#ネコザベスカラー®🐱ねこ🐇#ウサザベスカラー🐰うさぎ🐁#ミニザベスカラー🐀小動物動物の🐤🐈🐇🐁エリ
先日…と、言うかかなり前ですが、小鳥の病院へ行ってきました。年に一度キャリーケースに入れられて落ち着かないびぃちゃん。「ちょっと、落ち着いて」毎年恒例のお迎え月のバードドックを受けに行きます。写真の加工がよく分からないので、きたにゃい(汚い)けど、遺伝子検査を受けるので1週間分のうん〇を、持参して…。びぃちゃん・・・反対にぶら下がったら、自分のうん〇、頭の上に落ちてくるよ(笑)結果は、問題無し・・・です。横浜小鳥の病院のびぃちゃんのブログの飛びます。
先日ですが、こざちゃんの通院日でした。毎度の事なので、内容は省略しますが…(笑)プラケに入るのが慣れっこになってるこざちゃんいつも暴れることなく良いコにしてます。。。なにやら、隣にピンクのキャリーが怪獣もぶちゃん。毛引き以外は元気印のもぶなので、健康診断以外ではまず入ることの無いキャリーへ入れられ暴れまくってます。めっちゃ噛まれたし落ち着かない(笑)と、言うことでもぶは、年に一度の健康診断のバードドックです。遺伝子検査の結果はまだ出てませんが、それ以外
この投稿をInstagramで見る稲原里映(@rie_sumireshodou)がシェアした投稿
昨日はこざちゃんとはるちゃんの通院の日でした。…いつも、一眼レフで撮っているんですが何かいじってしまったらしく全くピントが合わなくなってしまったので、一眼レフのボケボケ写真と、スマホの写真が入り乱れてます。誰か~~~、どうしたらいいのか教えて~~~~ってことで、使いまわしの写真です。はるちゃん・・・診察とともに、年に一度の健康診断のバードドックを受けてきました。本来、通院中でおクスリを飲んでいるコはバードドックは受けられないんですが、はるちゃんの場合は発情抑制のため通院な
先日・・・小鳥の病院の通院日でした。通院前日…こざちゃんのカラーはこんな事にこざちゃん、年齢からくるものどんどん弱くなっているんですが、今度はクチバシに来てしまいました。前回の通院から2週間で、クチバシの変形が見られるように…。前回もクチバシの整形をしてもらったのに、今回も更に整形をしてもらいました。大丈夫…って分かっていても、目の前でパチパチクチバシを切られるのはちょっとコワイです。そしてはるちゃん。なかなか羽の抜け替えが来ないので今回も通院です。下に敷いてるキ
レッシュナイハン症候群の症状のひとつである自咬症唇を噛んだり指を噛んだりこーきち君は唇をよく噛んでる時期は、指をあまり噛まず指をよく噛んでる時期は、唇をあまり噛まないという謎の法則があります。どっちにしろ噛むんですけど今は特に左手の人差し指をよく噛んでいて手袋二重にして対応中ですこれだと口に入らないので大丈夫けど、手が蒸れやすくなる&汗が匂うくさー腕が曲げられないようにするような固定具も考え中↑なんと遠くにお住まいの先輩ママさんがハンドメイドのものを送ってくれま
今日はすごいお天気ですね…と、言うことで先日小鳥の病院に行ってきました。今、我が家は大規模修繕中で、地下駐車場の一部に、モノが置いた有ったり職人さんのモノが置いてあったりして、すぐには出られないので少し早めに出発したら、こんな時間に着いちゃいました。と言っても、駐車場は満車なので待機です…まずは、はるちゃん・・・。この日は暖かかったのでキャリーにしました。早く車から降ろせと、目で訴えてる(笑)けど、病院の中はすごい混んでたので車で待機。エンジン掛かってなくても、車酔いするは
レッシュナイハン症候群は症状のひとつで唇や指を噛んでしまいます。こーきち君の自咬を少し減らす効果があるかもといわれる成分(SAMe:s-アデノシルメチオニン)があります。但し、薬ではなくサプリメントです。個人差もあるし、その子の適正量がどのくらいか(少ないと効果無し、多いと自傷行為が増悪する)という問題点もあります。自咬が出始めた1歳半頃に試しで飲み始めました。Drに、海外のものしか無いんだよねーと教わり個人輸入でお取り寄せ更に錠剤は飲めないので粉にします。
先日、小鳥の病院に行ってきました。まずははるちゃん。出発準備だよ~~…プラケが汚いのは、私がメラミンスポンジで洗って傷を付けたためです(笑)マジか~~~~この時点でオエオエしてる。…はるちゃん、車酔いするので、いつもは車に乗った途端にオエオエしてたのに、今回はプラケに入ったとたんにオエオエ。まだ、家の中なのに・・・。病院の待合室が異常に混んでたので車の中で待機。またオエオエ・・・。小鳥の病院へ行くときは朝が早いので、前日にプラケを用意しとくんですが、前
こーきち君は身体障害者手帳1級です。2歳過ぎた頃に取得しました身体障害者手帳が認定されるとその程度と年齢に応じて日常生活用具も色々支給されます。我が家の住んでる地域では(自治体によって様々大きくは違わないらしいけれど)身体障害者手帳1級だと3歳過ぎてから紙オムツが1割負担に(もちろん医師の意見書やら色々手続きありますが)本当にありがたい!!!けれどそのことすっかり頭から抜け落ちており、気づかず申請したのは3歳5ヶ月過ぎやってしまった。。。紙オムツ、毎日
ここ1週間ほどこーきち君、指かみまくりで手袋の上からも噛むようになってしまってます今は左手の人差し指が2倍に腫れてます爪の上から噛むので爪も赤黒い紫になってます。薬指も。もはや剥がれること決定不思議なことに、指噛むことが増える期間は唇噛むことが減るのです。その逆もあり。謎ですとにかく手袋だけでは防げないことが増えてきたので新たな対策が必要です
こーきち君は自分の思い通りに身体を動かすのが難しく身体が緊張しがち。反り返っちゃったり捻れちゃったりそこで身体の緊張を緩めたりストレッチのためにバランスボールを使います骨盤を保持しながらうつ伏せにしたり仰向けにしたりしてこーきち君はお気に入り動画をみながらぼよんぼよん平衡感覚を養うための三半規管の発達にも良いようです。ご機嫌悪い時はバランスボールの上で反り返っちゃいますが調子の良いときはボールを利用しながら床に足をつける練習もしたりして一時期、唇を
先日・・・こざちゃんの小鳥の病院でした。暖かい日だったので、駐車場待ちの間お日さまに当たってますこざちゃん・・・。以前にも増して身体を揺らしながら身体全体で呼吸してます。呼吸の際、”キューキュー”って音もしてて、体重も減ってます。家ではカラー着きでしか計れないので、微妙に違いがでちゃうけど、今までは48g台…今は46g台・・・、病院でカラーを外して計ると40g台・・・。かなり、痩せてます・・・。こざちゃんはシード食・・・。最近は選り好みをして食べるので、本当は1日に1~2個し
こーきち君は、産まれてから今まで寝始めてから朝までぐっすり一度も起きることなく寝てくれたことがありませんそして今のところ添い寝でないと寝てくれませんぐずって起きた時はうるさいけど我慢して放置しておいたら寝るよーすぐ抱っこするから泣いちゃうんだよーと、聞いたこともあります。正直、放置したいです。ママもパパも寝たいんですですが、こーきち君、放置すると怪獣化ほぎゃー!ふんぎゃー!※写真は6ヶ月頃からの、唇噛みますほっぺた噛みます指噛みます放置できん!基本
自咬症その2こーきち君は指も噛みます指が口の中に入ると、指を思いっきり噛みしめてしまいますひー最初は赤ちゃんミトンで、指を入れない対策してましたがその上から、、噛む!(しかも口がうまく開けられないので、噛みしめちゃう。)→流血→爪剥がれるもう何回爪剥がれたか分かりません口を手に持っていくのは不随意運動(自分の意思で動かしていない)のひとつとされてます。神経伝達がうまくいかない病気では口に手を持っていったり噛んだり手が震えたりという症状が多くみられるのでこーき
レッシュナイハン症候群の症状のひとつ。自咬症自ら身体の一部を咬むこと↓噛み始めた頃唇ぼーん最初は反り返った時に唇の下あたりを噛んでたのが唇自体やほっぺたの内側を噛むようになりました。傷が治りきるまでにまた噛んでの繰り返しなので3歳の今は特に唇の真ん中が減っちゃってますご飯の時や寝ぼけている時にがぶっとやっちゃい、お口が血まみれに小児歯科のDrが色々思案してくださり1歳半頃からマウスピースを上の歯につけてます。(食事、睡眠時は無しなので、結局噛んじゃうの
ふぅちゃんはわたしのことが大好きですそれはとてもありがたいし嬉しいのですけど、ときどきたいへんだなと感じることもあります…たとえば放鳥時、ふぅちゃんは一生懸命にわたしの腕を噛んで気を引こうとします。チラチラと顔を見上げながらの確信犯です。痛いので両手に包んでしばらく撫でます。ふぅちゃんはこれがしたいのです。そのうち撫で方が気に入らなくなると怒って飛び出します。そしてまた腕を噛みます。そしてまたまた両手に包んで……と、これを延々と繰り返すのです。これならただのワガママのような気