ブログ記事1,915件
みなさん知ってますか?あなたはあなたのままですごいってことを高級ブランドなんかもってなくてもそのままを思いっきり出しちゃえばもうすごいブランドなんです。だって、あなたと同じ人生を送った人ほかにいなくないですか?真似できないじゃないですか誰も、あなたのことを。自分を認めると自分の失敗も認めるとそれだけですごいオリジナルブランドなんです。全然グッチだのCHANELだの買う必要ありません。高すぎですよ。ただの服ですよね。私はもらっても多分きないですね好きじゃな
【今日の気づき】Facebookを始めてみたら、少しずつ承認してくれる方が増えてきました😊今日は、可愛い猫ちゃんの写真を見せてもらって、ふわっと気持ちが和みました🐾やっぱり新しいことを始めると、新しいご縁や情報が自然と入ってくるものですね。これも小さな「前進」かもしれません🌱【今日の吉方位メモ】2025年7月11日(金)🔹南西今日は「南西」がおすすめの吉方位✨お出かけやちょっとした行動の参考にしてみてくださいね♪そして…🌟**明日は一粒万倍日(いちりゅうまんばいび
・ブログやSNSに載せているけど商品(サービス)が売れない。・メルマガ読者さん、LINE登録者さんでさえ買ってくれない。そんなことはありませんか?そして、このとき、「商品(サービス)が悪いのではないか」と思っていませんかまあ、中身がわかりにくい商品は見かけることがありますね。けれど、それって、見せ方がヘタなだけかもしれません!例えば、・あなたの活動が伝わっていない・あなたの想いが伝わってい
🌿「好きなこと」か「売れること」か。癒し起業を考えたとき、きっと誰もが一度は迷う分かれ道。でもね、どちらかを選ぶ必要はない。正解は——「売れるものの中に、好きなものを組み込む」こと。市場にニーズがある場所で、“あなたらしさ”をどう活かすか。“自分の想い”をどう届けるか。ただ「好きなこと」をやってるだけじゃ届かない。でも「売れるもの」だけじゃ、心が満たされない。だから必要なのは、✔売れる構造を知ること✔届け方を整えるこ
生まれ持った才能を解放し10年続く自分ブランドをつくるコア・ブランディングプロデューサー菊池江美子です。こんにちは。コア・ブランディングプロデューサーの菊池江美子です。いよいよ、今回ご案内している\あなたという存在が選ばれる!/《存在感ブランディング・個別相談》も、残りあと2日となりました。お申し込みがまだの方はお急ぎくださいね、↓個別相談詳細・申込コチラ⚪︎前回のメールでは、「“お客様の価値観”に寄り添う視点を持つこ
生まれ持った才能を解放し10年続く自分ブランドをつくるコア・ブランディングプロデューサー菊池江美子です。こんにちはこれまでのメールで、「資格やスキルだけじゃ選ばれない」「“私という存在”そのものがブランドになる」そんなお話をお届けしてきましたよね✨そして、\存在感を言葉にする3つのコツ/コツ①「自分の当たり前」を振り返るコツ②感情が動いた経験を書くコツ③小さな日常にも「らしさ」を入れるをお伝えしました😊この3つのコ
生まれ持った才能を解放し10年続く自分ブランドをつくるコア・ブランディングプロデューサー菊池江美子です。こんにちは前回までのメールでは、「資格やスキルだけじゃ選ばれない」「“私という存在”そのものがブランドになる」そんなお話をしてきましたよね。そして、\存在感を言葉にする3つのコツ/をお届けしました✨その3つのコツとは、コツ①「自分の当たり前」を振り返るコツ②感情が動いた経験を書くコツ③小さな日常にも「らしさ」を入れるでした
生まれ持った才能を解放し10年続く自分ブランドをつくるコア・ブランディングプロデューサー菊池江美子です。こんちは。まずは前回のおさらいから🌸前回は、「存在感を言葉にする3つのコツ」をお届けしました。コツ①自分の当たり前を振り返るコツ②感情が動いた経験を書くコツ③小さな日常にも「らしさ」を入れるでしたね。少しでも“あなたの存在感”を意識して発信してみましたか?✨発信ってすぐに結果が出るものじゃないけれど、積み重ねることで、必ず
毎回帰宅する度に、扉の向こう側からコロの圧を感じてビビっている小林です。帰って来たら気になりますよね👀わかるけど、なかなか慣れずにビクッとしてしまいます(^_^;)さてタイトルのお話。意外にもこのブログは20代の方にも結構読まれているとのことなので、今回はそんな若い人たちに向けて僕なりのメッセージです。「失敗したら恥ずかしい」「格好悪いと思われたくない」その気持ち、むちゃくちゃよくわかります。なぜなら僕自身も、散々失敗してきたから。たとえば、・会社を1つ潰した・黒字倒
生まれ持った才能を解放し10年続く自分ブランドをつくるコア・ブランディングプロデューサー菊池江美子です。こんちは。まずは前回のおさらいから🌸1通目のメールでは、「なぜ資格やスキルだけでは選ばれないのか?」「“私という存在”そのものがブランドになるって、どういうこと?」そんなお話をしました✨スキルや資格はとても大事なもの。でも、今の時代、お客様はそこだけを見て選んでいるわけではありません。もっと大切なのは、「この人の世
生まれ持った才能を解放し10年続く自分ブランドをつくるコア・ブランディングプロデューサー菊池江美子です。あなたは「資格も取ったしスキルもあるのに、なぜか選ばれない…」そんな風に感じたこと、ありませんか?実は私も、昔は同じでした。「ちゃんと勉強したんだから、きっと大丈夫!」と自信を持って発信したのに、なぜか反応がない…。投稿しても、申し込みが来ない…。同じ資格をとった人は売れてるのに私だけ「どうして?」って、すごく悩んだんで
生まれ持った才能を解放し10年続く自分ブランドをつくるコア・ブランディングプロデューサー菊池江美子です。『あなたの“存在感”が選ばれる理由になる!』資格やスキルに頼らず“自分そのもの”がファンに届く✨【存在感ブランディング診断】無料プレゼントします!!たった10問の質問に答えるだけで、あなたの「才能・魅力・存在感」を活かす発信&ブランディングのヒントがわかる!ぜひ、受け取ってくださいね↓存在感ブランディング診断シートを受け取る【
生まれ持った才能を解放し10年続く自分ブランドをつくるコア・ブランディングプロデューサー菊池江美子です。いよいよ本日で「3つの才能を見つけて売れる商品に育てる」個別相談のご案内は終了になります。本日の23時59分を過ぎると募集は終了になりますのでぜひ、個別相談に参加くださいね!個別相談詳細・お申し込みはコチラ今回は、私が起業家さんの才能を見つけて、講座やプログラムを作るためにサポートをし始めた理由をお話しさせてください
生まれ持った才能を解放し10年続く自分ブランドをつくるコア・ブランディングプロデューサー菊池江美子です。いよいよ明日で「3つの才能を見つけて売れる商品に育てる」個別相談のご案内は終了になります。昨日から今日にかけて続々とお申し込みいただいており人数限定の特別価格枠はなんと、残り3名です!!通常70分27,500→60分2,200円(税込)で受けていただけます!!個別相談詳細・申込はコチラお申し込みいただいて
生まれ持った才能を解放し10年続く自分ブランドをつくるコア・ブランディングプロデューサー菊池江美子です。先にお知らせから「3つの才能×経験」で“あなただけの講座”を作るための「3つの才能を見つけて売れる商品に育てる」個別相談受付スタートしました!昨日お届けしたご案内に、たくさんの反響をいただいています✨ありがとうございます!「届けたい想いがあるのに、うまく言葉にできない…」「強みが漠然としていて、自信が持てない」「ノウハウ
今日の私は、“言葉にしなければ伝わらない”ということを改めて痛感した1日でした。ある方とお話ししていて、その方の中には熱い想いが確かに「ある」のに、うまく言葉にできていないせいで、目の前の人にまったく届いていない。その瞬間、私はこう思いました。「思いは、言葉にして届けなければ“ない”のと同じなんだな」と。思っているだけじゃ、伝わらない「本当は、こう考えているんです」「実は、ずっとこうしたかったんです」そうやって後から伝えても、多くの場合、相手の心には届いて
起業してやりたい仕事はあるけれど、その方向性でよいのか迷ってる方はいらっしゃいませんか?確かに、迷いますよね!!私も最初そうでしたし、多くの人がそうだと思います。その方向性でいいかなんて、なんの確信もないんだから最初からズバッと決められないですよね決断するのも怖いですし、決めたあとに、後悔したくないしね。ただね、起業の方向性に迷ってるとき、これが原因かもよーっていうのがあるんですそれはね、自分を信じ
生まれ持った才能を解放し10年続く自分ブランドをつくるコア・ブランディングプロデューサー菊池江美子です。こんにちは!ここまでワークを読み進めてくださり、本当にありがとうございます。「強みがない」と感じていた人も、実はもう持っていることに気づいてきたのではないでしょうか?でもここで、さらに大事な視点があります。〜自分にしかない価値は「掛け算」で生まれる〜強みは、それ単体で活かすよりも、過去の経験と組み合わせることで唯一無二の価値になり
ITの知識ゼロ、実績ゼロ、経験ゼロ、人脈ゼロで強みがないと思っていた50代女性がなぜ、たった3か月で100万円を売り上げたのか?・・・これは実践起業サポート塾の受講生さんのお話ですこの方は起業を目指していたのですが、「売るものがありません」というところからの始まりでした。-----------主婦が長かったので自分の経験なんて大したことありません-----------こんなことを仰っていたんですよね。
・今の本命商品を変えた方がいいかなあ・見直したいなあそんなことを考えていませんかそんな方へ!本命商品を見直すときの考え方と注意点についてお話しますねーあのね、お菓子ってパッケージの変更や中身をリニューアルすることがあるでしょ例えば、キョロちゃんのチョコボール昔は、くちばし付きの小さい箱に小さい丸いチョコレートが入っていました。今は、大玉チョコボールが出ていてジップ付きの袋
「〇〇になりたい」「起業して〇〇な自分になりたい」と思っていることはありますか?例えば、「女優になりたい」「カリスマ性がある起業家にになりたい」とかね。私はありますよひとつでなく、あれこれと想いめぐらしてますでもね、「本当にそうなりたいの?」って自分の心に聞いたとき、躊躇してる自分がいるんですそんな経験から思うのは、本気で「〇〇になりたい」って思ってるのにそうなれないと
好きを極める。「好き」は、人生における最強のナビゲーター。極めた先には、誰の真似でもない、“あなた自身”がいる。そんな強者たちの集いに参加しました。元ユネスコ大使のもんじさん酒サムライとして現在は活動中だとか。日本酒愛が半端ない酒ネクタイ酒カフスりんこさんも面白い!お酒好きで、自分ブランド迄立ち上げました。日本酒を世界酒にする為、日々活動されているとこの事!頭が下がります。日本酒好きな方、是非、読んでみてねー好きを極
あなたがSNSやブログの投稿をしたときに、必ず見られるところ、読まれるところはどこかご存じですか?それはね!①件名(最初の1行)↓②プロフィール写真↓③自己紹介文プロフィールですまずは、件名などの最初の1行が目につきますそして、プロフィール写真を見ます次に本文を読むものの、そこは最初、サラーっと目を通して、「この記事を書いてる人はどんな人なんだろう?」って思ったら、自己紹介文や
パソコンが苦手だからって、起業を諦めていませんか?受講生さんのLP(ランディングページ)を作ったときのお話をちょっとしますねこのとき、受講生さんにとっては初めての操作だったのですが、なんとLPが1日で完成しましたキャッチコピーや文章は事前に練り込んでいたので、それをコピペしながらだったのですが、枠を作ったり色を変えたりは一からやったんですよね実践起業サポート塾ではLPも一から一緒に作ります。だから!パ
毎日、SNSやブログに投稿してるんだけど、フォロワーが増えないという方へ!!!この2点やってるー?というお話ですあなたは睡眠時間を削って、頑張って頑張って書いて投稿してると思います。けどね、投稿してることすら気づいてもらえないことって多いんですよ気づかれたとしても、「1回見て、終わり!」ってこともよくあることですでね、なぜ私がこんなことを言うのかと、夜が明けて小鳥のさえずりが聴こえるまで、パソコ
あなたが毎日、投稿している発信これ知らないとヤバイよーっていうお話です起業しようとしているゼロから起業の方で、これから発信を頑張ろうとしている方は覚えておいてねこれって何かというと、あなたの言葉の裏にあるものを読者さんは感じ取っているということです。例えば、こんなことね。「たぶん、〇〇だと思うんですよねえ」→(読者さんの心の中)この人、自信がないのかな?そのような方からは教えてもらいたくな
これから起業しようとしている方もしくは既に起業していて、今よりもっと売れる起業家になりたい方はこの3つの準備できてる?っていうお話し~この3つができている方が売れていくんですよ-------------①自分の本命商品のことを自分で理解している②売れる仕組み(導線)をもっている③「売れてもいい」という心の準備ができている-------------ひとつずつ説明するねー①自分の本命商品のこと
自分の商品(サービス)をお持ちの一人起業家さんは、認知活動、集客、セールスをどれくらい「自動化」できていますか?「自動化」って言ってるのはあなたの時間を使わずに手作業なしに事が進む・・・ということね「わざわざ自動化しなくても自分の時間は取れる」と思われるかもしれませんが、一人起業家さんはやることがたくさんあるはずもちろん、自動化できない部分もありますが、簡単に自動化できるのに、知らないがために自動化できていないものもあるかもし
実践起業サポート塾で受講生さんのサポートをしていると、私はつくづくこの仕事が好きなんだなあと感じています受講生さんが多くのことに気づいて、自分でできることが増えてきて、ステージアップしていくときに一緒にいられること!これがこの上ない喜びです起業したいと思っていた会社員の受講生さんのお話をしますねこの方は「会社員だから動けない」というマインドを持っていました。知識習得のための学びだけを続けていたんです。
今日はブランディングのお話をしますねーブランディングとは何かというと、「〇〇と言えば、□□商品だよね」「〇〇と言えば、□□さんだよね」というように他社や他の人と区別してもらうためのものです。でも、そうは言っても、それを決めるのがなかなか難しいですよねいろんな候補があって決められないと思います。あと、自分の成長とともに一度ブランディングしたものを変えたくなることもありますよねでね、ここからが本題です