ブログ記事23件
最近読んだ「自分の時間を取り戻そう」という本に書いてあった「お金の生産性」という考え方がとても面白かったので、みなさんにシェアします。「お金の生産性」とは、使ったお金に対してどれだけの価値を得られたか=幸せになれたか、ということです。お金の生産性が高いとは、少ないお金で多くの幸せを感じたということ。逆にお金の生産性が低いとは、たくさんのお金を使ったにも関わらず、あまり幸せを感じられなかったということです。最近のお金の生産性が高かった買い物を3つあげると、まず1つ目がセラミックファン
このブログに遊びに来てくださってありがとうございますこのブログは30代子持ち主婦が仕事しつつ子育てしつつ日々感じたことや考えたこと、経験したことを気ままに書いているブログです。読まれた方が「私だけじゃなかった!」という気持ちになってもらえるようなブログを目指しています本に関わる仕事をしていることもありまして、時折息子くんに読み聞かせしている本や、自分が読んで「私にささったよ!」っていう本を紹介しています。『自分の時間を取り戻そう』
ちきりんさんの書いた”自分の時間を取り戻そう”という本を読んだのでメモ。生産性を”生産性=得られた成果/投入した資源”と定義し、投入する資源を極力少なくすることが大切ということが説明されている。その中で私が特に驚いて自分の生活に取り入れたいと思ったのは以下の学習曲線についての話。学習曲線は上の図のような曲線になっており、80%程度のアウトプットであれば20%の投入時間で到達できるのに対し、それを100%にするにはそこからさらに80%の努力が必要があるとのことだった。変化が激しい時
「自分の時間を取り戻そう」ちきりん資本主義の本質は生産性の向上高生産性が残り低生産性は淘汰される現状システムのムダを効率化する思考シェアエコノミーを具体的に考える思考や人の生産性アップも考える今より楽になることや方法を考える⚫︎高生産性へシフトタクシーは延々と空で走っています。ところがUberならヒマなときに客を探すので無駄な時間が発生しません。生産性が上がるとは、あらゆる資源の活用度合いが高まることを意味しています。スマホが登場するまで、電車の待ち時間は無駄な時間でし
おはようございます管理栄養士の内田祐子です早いものであと6月も10日で終わり2022年も半分が終わってしまいますね世の中一般にはリモートやオンラインが進んでいても栄養士が関わる現場での作業はコロナあり食中毒のリスクありそんな中でのお仕事お疲れ様です今日は「フルタイムで働いている栄養士さん」が「自分の時間を確保したい」と思ったときやりたいことをやるためまずどう時間を確保をしていくか栄養士さんにヒントをお伝えしたいと思います栄養士が自分の時間を確保するために①
僕が勝手に私淑している社会派ブロガーのちきりんさん僕は、ブログではなく、Voicyでちきりんさんを知って、以降毎回聞かせてもらってるのですが、毎回毎回、社会のさまざまなことに対して、鋭く問題点を指摘し、自分なりの考えを語っていて、その内容は、ものすごく勉強になるし、楽しませてもらってます。問題点を、ここがダメだっ!と凶弾するのではなく、その原因がどこにあるのかとか、どういう経過を辿ったらそうなったのかとか、極めて冷静に、俯瞰して、語るんですよね。そんなちきりんさんが、最新刊を出していて
社会派ブロガーちきりんさんの「自分の意見で生きていこう」を読みました。自分の意見で生きていこう――「正解のない問題」に答えを出せる4つのステップAmazon(アマゾン)1,336円Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見る同じダイヤモンド社から、「これからの世の中を生き抜くために必要とされる根幹の力」について解説するシリーズを3冊出されてるちきりんさん。1冊目は、論理思考(ロジカルシンキング)について説明した「自分のアタマで考えよう
こんにちはいつもいいねやフォローありがとうございますいつもVoicyで聴いているちきりんさん♡いつか読みたい読みたいと思っていた本をやっと読めたので感想を残しておきたいと思います読んだ本がこちら↓自分の時間を取り戻そうゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方[ちきりん]楽天市場1,650円楽天市場で詳細を見るAmazon(アマゾン)で詳細を見るこの本のテーマは【大半の人が働かなくてもいいくらい生産性の高い社会が実現するかもしれない今、私たちにはなにが
『ちきりんさんの「自分の時間を取り戻そう」①〜がんばるのがエラいんじゃない、という価値観』社会派ブロガーとして「マーケット感覚を身につけよう」など、たくさんの著書もあるちきりんさん。今回は「自分の時間を取り戻そう」を読みました。自分の時間を取り戻…ameblo.jpの続きです。生産性を高める方法として、ちきりんさんが提案するのは、まず、投入時間を制限する、つまりインプットを制限すること。そのためには、1.1日の総労働時間を制限する2.業務ごとの投入
社会派ブロガーとして「マーケット感覚を身につけよう」など、たくさんの著書もあるちきりんさん。今回は「自分の時間を取り戻そう」を読みました。自分の時間を取り戻そう―――ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方Amazon(アマゾン)1,336円「ゆとりも成功も、手に入れられるたった1つの考え方」というサブタイトルがついたこの本には、◎残業ばかりで限界の管理職◎家庭と仕事の両立に悩む母親◎働きづめのフリーランス◎会社が伸び悩んできた起業家が登場します。がんばれ
神戸元町の針灸院ローラー針ケア摩耶はり灸院の畑綾乃ですブログの紹介ページはこちらですおはようございます。暖かい朝でホッとしますね。***自粛の期間は自律神経を立て直そう、そう書きました。でも、テレビをつければコロナコロナ。必要な情報もありますが、ずっとコロナは自律神経がしんどいですね。***うちの父、77歳、喜寿で、毎日毎日すごく暇で、仕方がないんです。父は、朝は私を針灸院まで車で送ってくれてて(で
ただ今、明日9/12(木)開催の「本とコーヒーの会」の準備を進めています。改めてちきりんさんの『自分の時間を取り戻そう』を読んでいて、私はつくづく過去思考だったなって思いました。もうガッチガチの過去思考💦時短で働く会社員だった頃、「せっかく」「せっかく」って思っていました。せっかく親に大学院まで出してもらったんだし。せっかく16年もこの会社で働いてきたんだし。せっかく息子も保育園が決まったんだし。せっかく復職したんだし。せっかく出産前に昇進試験にも受かったんだ
あれもやらなきゃ!これもやらなきゃ!え?もうこんな時間?うわぁっ!まだ終わっていないのことがあるっ!夜になったら、もうぐったり、、、日中全力だったものなぁ、、、あーあ、、、今日も自分のための時間がなかったなぁ、、、あーあ、、、こんな時間に余裕のない生活、いつまで続くんだろう、、、1日が30時間あれば、私のやりたいこともできるかなぁ、、、私も息子を6年間保育園に通わせながら会社で仕事をした経験がありますが、本当に時間に追われていました。会社では全力で効率よく働く
ちきりん氏の『自分の時間を取り戻そう』2回目を読み終えました。ただ1箇所だけ、その理論や必要性は分かっているけれど、具体的な方法がまだイメージ出来ていないことがあります。それは、寄せ集めのメンバーで1つのプロジェクトを行うこと。いままさに仕事でそんな事をしているのですが、本書の通り、典型的なダメパターンに陥っています👎ただもう、今の自身の力量では変えられないレベルになってしまっているので、『「どこを変えれば上手くいくか」というポイントを洗い出して、影響の小さい箇所がもしあった場合は実践
社会派ブロガーのちきりん氏の著書です。タイトル通り、自分の時間を取り戻すためにはどうすれば良いか?どうやって生産性を上げるか?と言うことが、非常に分かり易く書かれています。10日ほど前から読み始めて、そこに書かれている事を仕事・日常生活でそれぞれ実践していったのですが、その結果、明らかに自分の時間が増えました(=生産性が上がった)。仕事面では、自分なりに取捨選択していきました。メールや打ち合わせ、頼まれた仕事、自分が居た方が良いけど別に居なくても成り立つ事に関してなどなど。生産性をいかに
自分の時間を取り戻そう―――ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方著者:ちきりん最近よく耳にする生産性向上。そもそも生産性ってなんだろう。都合の良い言葉にしか聞こえなかったので、自分自身の中できちんと定義づけし、どのようにそのような考え方を自分の生活にいかすのか考えたいと思い読みました。<学んだこと>◆生産性とは・生産性とは「時間やお金など有限で貴重な資源」と「手に入れたいもの=成果」の比率のこと。・生産性とはあくまで「自分が手に入れたいもの」をいかに少ない投入資
こんにちはあなたの心に寄り添う手作り革鞄職人の香です一度、この方の本を読んでみたくて、何冊か出されてるんですけど、とりあえずこれを読んでみました。『自分の時間を取り戻そう』ちきりん自分の時間を取り戻そう―――ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方Amazonざっくり、ホントにものすごくざっくりと言ってしまうと、生産性をあげましょうねってことが書いてあるんですよ。生産性をあげるっていうのは良く聞く言葉でしたが、説明しろと言われてもなんと
自分の時間を取り戻そう【電子書籍】[ちきりん]1,458円楽天今年の目標。年の初めに、誰もが何かしらの目標をたてているのではないだろうか。例にもれずわたしは年初めに意気揚々といくつかの目標を立てた。そのなかのひとつが、「2017年は本を100冊読む」だ。2015年に100冊読書は一度達成していて、調子に乗って2016年は150冊読むぞ!と目標をたてたが去年は100冊読書にすら届かなかった。今年こそは100冊は必ず読む、と意気込んで(若干テンション下がり気味)で
【今朝の一冊】「自分の時間を取り戻そう@ちきりん」最近、あらためて時間の使い方を見直しているのもあり再読!学習曲線と時間の使い方についての考えた方が書かれていて参考になりました~自分の時間を取り戻そう―――ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方Amazon初期の段階では、「学びの生産性」は高いが一定時点まで達すると、「学びの生産性」が低くなります。語学などが典型的ですが、その時に自分に問いかけてみる!「希少価値の高い自分の時間」を「この先そこに使うのか?」
こんにちは。みやです。今日、ちきりんの「自分の時間を取り戻そう」を読み終えました。自分の時間を取り戻そう―――ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方Amazonちきりんさんの本はほとんど読んでいて、この本も前から気になっていました。図書館で予約していたのですが、メンターの島村知子さんからグループセッションの課題図書として紹介されたので、早速書店で買いました。→島村知子さんのブログへ昨日、今日の移動中に読み終え、先ほど勉強する息子の前で「
生産性この3文字が、すごく好きになった。職場で働き方改革と称して、残業をしない、とか会議時間を短く、とかいろいろいわれるけどなんかしっくりこなかった。この本を読んで、自分の中で定義が定まった。「働き方改革とは、生産性を上げることだ」「生産性を上げること」にこだわって、やってこうと思った。生産性は、時間だけでなく、お金についても語られていた。自分の時間を取り戻そう―――ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方Amazon(以下、引用と青字は感想。)
アクセスフェイスリフト・アクセスボディプロセスファシリテーター(講師)新宮陽子です。本質的な問題は、「生産性が低すぎる」こと。豊かな生活とは、希少な資源(お金と時間)を最大限に有効活用し、自分が欲しいものをできる限りたくさん手に入れるという生産性の高い生活のこと。自分の時間を取り戻そう―――ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方Amazon今、社会が急速に「高生産性社会」にシフトしているので、生産性を上げようと言っ
今日は、都庁にある申請に行ってきました。かなりハードルが高い申請だと聞いていたんですが非常に前向きな意見をいただきました。とはいっても、修正して事項は物凄くあって、短期間に対応しないといけません。でも、頑張ります。お昼になったので、新宿サザンテラスの「PESCED'ORO」で久しぶりのランチをしました。アラビアータにしました。やっぱりここのは、大盛りですよね。おいしゅうございました。先日、ちきりんさんの「自分の時間を取り戻そう」という本を読みました。一言
大人気社会派ブロガー・ちきりんさんの新刊を書店で見かけ、購入してしまいました。これまでに『「自分メディア」はこう作る!』『マーケット感覚を身につけよう』を読み、今後の社会の動向を理解する上で、とても勉強になったため、できるだけ著作はフォローしたいと思っている方の一人です。本書を読んで強く感じたのが、「高生産性シフト」の進行により、社会が様変わりする事実。何と言っても、ICTの発達により一気に拍車が掛かったことは、仕事だけでなく生活の場面でも実感している方も多いのでは。そのことが、私達