ブログ記事824件
「自分のことが好きじゃない」と「こんな自分は嫌い」って似てるようで全然違います。たとえるなら赤毛のアンと赤字のアンぐらい違いますよーーっ(全く別物ってこと)だって誰でも好きじゃない部分なんて持ってるはず。私だって自分の好きじゃないところいくつかあるけど努力で変えられない部分や努力するつもりもない部分は「まぁいっか~。仕方ないか~」で受け入れてきた。許してきた。そしたら私の好きじゃない部分すら「まぁいいじゃ~ん」って笑って認めてくれる人たちと一緒にいられる
生きづらさ、うつ改善カウンセラーの原つよしです。以前、「自己肯定感」という言葉がブームになった時期がありました。でも、心理学用語ではあまり「自己肯定感」という言葉はみかけません。私は個人的には「自己肯定感」という言葉に違和感を感じています。私は「自己否定」してもいいし、自己否定している自分を受け入れていればいいと思っています。これを「自己肯定感」というならば、違和感はありませんが、どうやら世間で言われている「自己肯定感」は「自分を否定しない」ということで使っているようです。
昨日の記事ご覧いただきありがとうございます。記事をご覧頂きDMなど下さった方もありがとうございます♡『この歳でお局さまと出逢ってしまった話。』お局さま…懐かしい言葉ですし今はもうほぼ使わない言葉だと思いますがまぁ、今の言葉にするならベテランさんとか古株さんとか古狸とか??わたしがシックリ来るのはやっ…ameblo.jpさて、わたしがどうしてこんな状況下で俯瞰していられるのか?気になりましたか?そうでもないでしょうか?笑ここから先は気になった方だけ読み進めてください
過去がひどかったとしても今が絶望的だったとしても変われる自分ブランコに乗ってる時の足を伸ばしたり引っ込めたり体重を微妙に動かしたりそれによってブランコの動きを大きくすることも小さくすることもできる自分が生み出すエネルギーブランコに限らず普段の生活において自分が何を考えているのか何を思ってるのかどんな言動をするのかによって私たちは何かを生み出すことができるエネルギーによって何かを生み出し作用させることができるだから私たちは日々変
『希死念慮』がなくなってきた今回は、ネガティブな内容も含まれていますが、私と同じように「生きることが苦しい」「自分には価値がない」と思っている方の生きるヒントになれば良いなと思い書くことにしました【目次】◇ありのままの自分ではダメだと思っていた▶︎◇私は価値のない人間だと思うようになった▶︎◇ありのままの自分でも良いと気づいた▶︎◇死にたいと思わなくなってきた▶︎◇「死にたい」と思っていた私に必要だったこと▶︎
モヤモヤから整う心の伴走者きよ香です🌿癒しと安心を感じる時間をあなたにご自身を否定することなくどんなお話でもそっと聴かせてくださいわたし自身自分のことが嫌いで自信もなくて誰のことも信じられなかった頼ることもできず心の中で、いつも「いなくなりたい」って小さくつぶやいていましたでも本当はただ誰かと話したかったんです「大丈夫だよ」って言ってほしかっただけそんな過去を経験したからこそわたしはどんな想いも受けとめること
ペーターは昨日お泊まりだったから今日もhaatoのワンオペその忙しい中電話を転送にしてバレトンに行ってきたよなんだかなぁ〜なんだけどhaatoなりに汗かいて💦頑張ってきたよそのご褒美参加者のひとりの万博土産にミャクミャクのクッキーいただきましたこれが美味しくって2つとも食べちゃった😅
昨日の反省haatoは自分のことが嫌いだから人に褒めてもらっても素直になれないだけどねそんなhaatoにね①おねぇと同い年の女性からこう教えられたよそうなんだよねせっかく褒めてもらえたのだから素直にありがとう😊って喜んだらいいんだよねこれからはもっと素直で可愛いばばあになるのだおぅ✊⭐️昨日のマルシェで買ったきなこドーナツ🍩うまし
日めくりカレンダー的メッセージ・.。*☆彡・.。まいにちスピリチュアル・.。*☆彡・.。===========今日のブログ記事、みちよが音声で解説しています!Voicyでもどうぞ!(^^)/===========「「自分を愛する」といいことが起こる」と思っている人がいます。「「自分を愛する」といいことが起こるから自分を愛さなきゃ」と思っているのですね。でも何かのご利益のために「自分を愛する
悩みって、理想と現実のギャップが悩みだと思うんだけど。。。私が色々な方と関わらせてもらって一番感じるのが、みんな現実世界を生きているってこと。いや…現実を生きているのは確かなんだけど私が伝えたいのは、表面だけをどうにかこうにか変えようと必死なのよ!例えば、パートナーが大事にしてくれない!だから、大事にしてもらうために、パートナーの言うことを聞いてパートナーに合わせて‥とかさ。あとは、こんな風に動いて欲しいから
みなさま、こんにちは😆というか、かなりのお久しぶりの更新で…この7ヶ月何をしていたのかというと…信じられないくらい怒涛の日々でした笑▶︎講座▶︎4ヶ月のサポート▶︎養成講座↑ここを行いながら、資料や内容を構築していつでもみなさんに提供できるように一緒に活動をしている恩師と2人で準備をしていましたもうね、、すごく大変でした!何がって…私、1月に出産したんですよ笑産院にパソコンを持ち込み、新生児を片手にパソコンカタカタして‥まぁ〜
お早うございます自分のことが嫌い!そういう人は、結構多いものです。でも、ずっと付き合っていかねばならない自分だということを忘れていませんか?そう気づいたら、こうしてみましょう。自分が好きだと思う人を前に置きます。現実の人でも、理想の人でも構いません。その人の好きな点をあげてみる、そして真似てみるのです。容姿にあこがれるのなら、じっくり時間をかけて今の自分から変化させてみようと考えてほしい。考え方や、実行力に好感を持つなら、今の自分の考え方と比較して優れている
自分のことが好きになれなくて時には自分のことが嫌いになってかつてのワタシはこんな感じだったその一方でできれば自分を好きになりたいもっと楽しく生きたいココロから幸せだと思うようになりたいそんな思いから自分と向き合い始めてでもそんなすぐに自分を好きになれるはずもなくまわりからアドバイスをもらっても自分の中で落とし込めずなかなか好きになることができなくてふとした時に長年好きになれなかったのに急に好きになんてなれないなん
今朝ふと思い出した私はずっと自分のことが嫌いだった性格も見た目も全部が嫌いだったきっかけは父親からのレイプ未遂10歳私はその時から大きく変わってしまった友達にも言えない親にも家族にも言えない全部を自分で抱えてた私の性格を大きく変えてしまった人と心から繋がれない信じられない心を開けない母親には「あんたは薄情だね」高校生の時に言われたその時はなぜ自分がそうなのか気づいていなかったただ母親にそう言われたことに傷ついたますます自分が嫌になった
どうせ誰かには嫌われる誰からも好かれることはない!みんなに好かれようとするから自分軸がなくなって自分のことが嫌いになるだから誰かに嫌われてもいいいちばん大事なのは自分が自分を嫌いにならないこと遠野こども本の森こういうところが大好き💕
先日、近所の奥さん宅でのお茶会に呼んでいただきました。近所の奥さんとのお茶会なんて、人生で初めてで、わたし、カチカチでした。さかのぼること、それは約一年前…ご近所のよくお話する奥さんと散歩をしていたところ、例のお茶会の奥さんがいて、3人で少し立ち話をしました。お茶会の奥さんとちゃんとお話するのは、わたしはこの時が初めてでした。わたしは、自分でも自覚があるのですが、最初良い顔をし過ぎるんです。あの時も、わたしいろいろと褒めてしまって、お茶会の奥さんはすっかり
この小さなお部屋を見つけてくださって、ありがとうございます。ここは、わたしがわたしを好きになるための、小さな空間です。心の奥にそっと灯る光を、大切に育てていく場所。わたしへのやさしさが、いつかどなたかのやさしさへと繋がっていけたら…そんな想いをこめて、今日も、心のままに綴ってみたいと思います。いま、わたしはアイシングクッキーと出逢い、「わたしがわたしらしくいられる居場所」を育てていきたいと願い、日々、さまざまな学びに取り組んでいます。心を整えることと、わたしの想いに触れ
いつもご覧いただきましてありがとうございます。イライラ・モヤモヤの原因となるお悩みを一緒に解消し心を軽くするカウンセリングそして目標達成や夢を叶えるためのメンタルをつくるコーチングをお届けしている自分ブランディングアカデミー代表メンタルコーチの柴田寿美代(しばたすみよ)です。自分ブランディングアカデミーHPは↓自分ブランディングアカデミー~夢を持って、輝き続ける人を創出します~selfbranding-academy.jp関東地方も梅雨入りし
「こんな自分じゃ無理だよね」って思ったことない?私は、めちゃくちゃある(笑)当たり前にあるこんにちは!akariですポジティブな言葉が大事ってよく聞くし、ネガティブでいるとネガティブしか引き寄せられないって思っていたけど・・・でも、実際そんな簡単にポジティブばかりに切り替えられない!!私自身、ずっと自分のことが嫌いで、自信もないし、自己肯定感もどん底で。「どうせ私なんて…」ってずっと思ってた。でもね、気づいちゃったんだ。
自分を愛することが難しいのは自分よりも誰かのためにがんばってきたから。愛されるため認められるため悲しませないため一生懸命だったから。愛されるために嫌われないように我慢していたり離れないように壊れないように自分を偽ってきたり傷ついた自分を隠してきたり無意識でやってしまっている不の行動の裏にあるのは自分の本当の望み。ただ、愛されたくてただ、認めてもらいたくてただ、私は私でいいと安心したかった自分を信じたくて自分の本音で生きたくて本
私はもともと苦しんでいたけれど周りに誰もいなかったしネットがない時代だったのでその苦しみを言葉にして吐き出すというのは基本なかったけれど今の時代はネットもあるせいか苦しんでいる人が簡単に無理、限界、生きるのが辛い消えたいなどなどいろんな言葉を結構簡単に使う私からするとそれが本当にその人から苦しみを吐き出すというプラス効果になっているのかなと実に疑問に感じるのである言葉や言霊自分の心が言葉になってエネルギーがそこに生み出さ
痩せるために必要なことは食事や運動だけじゃありません!実は、ダイエットって、自分で自分を好きになることが非常に重要なんです💞なぜかというと、ダイエットって、自分を健康に綺麗にしていく事じゃないですか?それって「綺麗にする価値がない」と、自分で決めつけていると続かないからです。なので、痩せたいと思っているなら自分のことを好きになりましょう❤️あなたは自分のこと、ちゃんと好きですか?かつての私は自分のことが嫌いでした😅自分のことが嫌い
「自分のことが嫌いなんです。どうすれば好きになれますか?」よく聞かれるこの質問にテレビで活躍する人気小説家の方や女優さんも「私も自分のこと嫌いです」と語っていましたもちろん、「自分のこと大好き!グッズも作っちゃうくらい!」という俳優さんもいましたが(笑)では、もし「自分の人生を他の誰かの人生と交換したいですか?」と問われたらどうでしょうか?「交換したい」と答える人もいるかもしれませんでも、私はそう思いませんで
我が家のイチゴが取れ始めた🍓🍃かぜのみち🍃あなたが笑うと、家族も笑う幸せはあなたの笑顔からヒーリングできるカウンセラーかぜのみちゆみ自己紹介はこちらセルフイメージって、変えたいって思っても、なかなか変わらない。「自分は素晴らしい存在だ」って思いたくても、どうしてもそう思えない人。いますよね。…私も、実はそのひとりでした。だってね。何十年もマイナスのセルフイメージで生きてきたのに、急に「私は
誰にでもあう。こうすればいい。こうかければいい。なんて言葉はない。カウンセラーは本当に言葉をえらばなければいけないとおもう。クライアントの人生を良いほうにも悪いほうにも向かわせる可能性があるからだ。つい最近、私は、自分のことが嫌いだと思えるようになった。なぜなら、カウンセラーと関わることをやめたから、考え方や感じ方を否定されることがなくなったからだ。
息子と寝る前にお話しするのが最近の日課になっているのですがその時に息子が「最近、◯◯君、僕と遊んでくれないんだよね。」と、悲しそうに、でも笑いながら言いました。なんか、とても気になる笑い方だったので「遊んでくれないってどういうこと?」と聞いたところ「一緒に遊ぼうって言っても『嫌だよ』って言われるの。」と。1番仲良しくらいに仲良しだった子なのですがどうして急にそんなことになったのか。。「嫌だよって言われたらどうしてるの?」「1人で遊んでる。◯◯君のこと観察して
毎年6月スタートのPM講座(自己受容を学ぶ心理学講座)の5期のご感想をいただきましたのでご紹介します講座もその後の懇親会もすごく楽しく、終ってしまうのがすごく寂しいですと言ってくださいました感謝です~①PM講座を受けようと思ったきっかけ子育てで悩むことが多く、色々育児本やインスタでの子育て例を見て参考にしようと思っても自分の軸がなく、自分に自信がなかったので何をしても自分の選択が間違っている気がして焦るから回る・・・そんな
「私はあらゆる幸せを受けとります。その準備が整いました!!」うん、暇さえあれば呟こう「うらやましいな」って気持ち、人と比べる気持ち痛いほど分かる人と比べて自虐的になったり、自分のことが嫌いになったり、泣いたり・・・いいことないやんでもでも、「うらやましいな」=「あなたにもその要素がありますよ」「あなたももうすぐでそうなりますよ」「あなたも密かに誰かにうらやましいと思われているかもしれませんよ」というメッセージだとかうらやましいな~と思ったら、自分もそうなる
私が自分の事を大嫌いだった時、大嫌いな自分を何とかしたくて、”自分を変えるしかない”という考えしかありませんでした。大嫌いな自分の事で頭がいっぱいで、自分自身を”分かってあげよう”とする気持ちの余裕がなかったのです。嫌いなものは嫌い、自分自身に共感する余地がなかったのです。大嫌いだった頃は自分に味方することができませんでした。自分の事なんでどうでもいいといった投げやりな気分でいることが多かったのです。ところが、ノートに自分の思いや感情を書き出してるうちに
一昨日、公式インスタで紹介した8年前のブログをリブログします。『大切に扱ってほしいなら♡』特別扱いされて、大切にされて愛されたいと思うなら自分がどっぷりと心の底からそれを許可していないといけない。自分が許していないことは手に入らないし自分のことが嫌いなのに相手には愛されたいと思うなんて・君の嫌いな君を僕は好きだよ・君が嫌いな君を僕は素敵だと思うよ・君が愛せない君を僕は頑張ってると思うよと相手にフォローさせるわけでフォローする側の精