ブログ記事42件
居合であれ、剣道・剣術の方であれ、皆さん大抵組太刀用に木刀を使用されているかと思います。皆さんは、購入した状態でそのまま使用されていますか。私は、以前、同門の先生に教えて頂いて以来、柄を少し削って真剣の柄に使い感覚になる様にして使う様にしています。その先生曰くは、「柄を自分の刀に近い様にして使えば、真剣を用いずとも、十分な稽古が出来る。」との事でした。試しに、自分の木刀の柄を少し細く削ってペーパー掛けして使うと、確かに使い易く、特に、手の小さい私には、左手の小指
ハンドル修正して小指回りをフィットするように細くしました。人差し指のほうは少し遊びがあったほうが、刃先の角度など調整しやすいかも知れぬ。手首での調整プラス指でも加減して、割り箸もフェザーならやり易い。薪のフェザーだと硬くて太いから、また感覚は違うかもしれません。今日は朝釣りに行く予定でしたが、昨日の夜からの雨で中止なのでまた家でしこしこやってます#自作ナイフ#ナイフメイキング#カスタムナイフ#knife#knives#knifemaking
板バネを焼き鈍して削って焼いて戻して15000番まで磨くとこうなる柄はケヤキ仕上げは水性クリア塗装を刷り込んだのっぺりとした柄だが、実際はグリップの辺りを削り込んでいるシースをスナップ付きにしてみた初めてのスナップ皮が2mmなので1mmまで削っているハーフタング6mm厚なので持つとずっしり来るナイフふむっ見る角度により見え方が変わるシースイン¥20,000込々要らねぇよ
柄の部材はケヤキを選んだ買ったものではなく頂いた家具の廃材についていた物だろう他にも硬そうな木は保管しているハンドルの形は、ネットでパクる柄の厚さは30mmこれを自分に握りやすい様に削っていくある程度削ったら、ヒルドを作成しなければならないもうすぐ完成するこれにもシースを作ろうと思う今日は、週半ばパトロール所々で空作動が見られたが、捕獲はなかった今日も寒い外は時々雪が舞っている
今日も寒いですね基地に籠っていますナイフは、昨日荒削りを終えて焼きを入れ焼戻しまで完了し研磨の段階に入っています焼き戻した状態はここから最終的な刃を付けて行きますそして研磨して細かい傷を順に消していく地道な工程400盤から2000番まで使って磨くと磨いてない方は研削治具を使うと、刃の斜めの部分とか、平たい部分を正確に裏表同じように削れます刃と柄の見切り部分の辺りも綺麗に仕上がりましたやはりベルトサンダーをくり抜いて大正解でしたよ片面だけで半日かかったので夕方までに
ナイフメイキング読本を購入しました。1,000円。これまで持っていた本よりも詳しくナイフメイキングの作業工程が記載されていました。あと、俳優の宇津井健さんの自作ナイフの記事が面白い。ナイフも個性的で素晴らしいものでした。自分はこれからどんな作品ができるのか?楽しみです。
オイルフィニッシュしたハンドル😃なんか、カリンって匂いきつくない?苦手な豆臭さ☘️カリンもブビンガも豆科の木じゃなかったかな?#自作ナイフ#ナイフメイキング#カスタムナイフ#knife#knives#knifemaking
手持ちのナイフたちを握り比べて、どうハンドルの握りを最適化するか悩み中😃BK-16久々に握ったら細さに驚く👀‼️#自作ナイフ#ナイフメイキング#カスタムナイフ#knife#knives#knifemaking
最終調整中です😁太すぎるのですが、がっつり力入れて握れるように太めにしたい。がついつい、いつもの太さに削ってしまいそう‼️##自作ナイフ#ナイフメイキング#カスタムナイフ#knife#knives#knifemaking
今日も零下の中の完全防備でケズルクリスマスケズリー(*´ч`*)こっから先はペーパーとヤスリとかナイフで完成形までもっていきます😃ლ(❛ᴗ❛ガーラ#自作ナイフ#ナイフメイキング#カスタムナイフ#knife#knives#knifemaking
ナイフメイキングはほぼ削りもいっても、過言ではない!!んで、今日も削ってます。ハンドル材交換してパワーアップシリーズ近日公開予定(゜ロ゜)💦#自作ナイフ#ナイフメイキング#カスタムナイフ#knife#knives#knifemaking
寒いけど、外でジグソー作業‼️15分限界っす(゜ロ゜)あとはディスクサンダーで削るだけლ(❛ᴗ❛ガーラ#自作ナイフ#ナイフメイキング#カスタムナイフ
ナイフメンテ自作ナイフ5本とモキナイフのトラウト&バード一番下の冒険ナイフをバージョンアップ中😁#自作ナイフ#ナイフメイキング#カスタムナイフ#knife#knives#knifemak
久々のナイフカスタムに向けて制作開始ლ(❛ᴗ❛ガーラブビンガ硬い(゜ロ゜)ハアハア切り出すだけで、一時間(´・ω・`)#自作ナイフ#ナイフメイキング#カスタムナイフ#knife#knives#knifemaking
トラクターの替刃をロケットで焼き戻して叩いて伸ばしひたすら削る小型のナイフすぱっと切れるのか?
✨人生はあなたの作品です✨💖自分で自由に創りましょう💖🌈日々の生活と心に彩りを🌈❤️住む人がどんどん幸せになる❤️🏡アートな家造りを実践中🏘️暮らしを丸ごと楽しむ創造家荒木梨沙です✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨娘ちゃんの通う牧丘わくわく学園のみんなで鍛治見学に行くと言うので便乗して一緒に行って来ました✨昔はお侍さんの使う刀などを作るのに日本にはたくさん居たと思われる鍛冶屋さん、今では本当に少ないそうです。だからホンモノの鍛治仕事が見られた✨と言う体験は子ども達だけではな
結構前に切れなくなったキッチンバサミでナイフを作りました。刃が丈夫で削るのはめちゃくちゃ大変なのですが削ってしまえば逆に頑丈な刃になるということです。削るといってもグラインダーなどは使わず砥石で刃入れしていきます。粗砥石、中砥石、仕上げ砥石。一本仕上げるのに大体ですが3~4時間掛かっているはず。今日は1本途中から仕上げまで研ぎました。もともとが刃ではない面に刃を付けるのでなお大変。グリップは木材からの削り出し。釣竿と同じですね。キッチンバサミの時はこんな感じ。刃が
デカ伊勢海老入荷しました♪そこそこいっぱいあるんで値下げしましたよかったら見てください♪律丸HPいつものこの時期ならもう少し安いんですけど、あんまり獲れないのとコロナの影響で旅館とかが小さ目のエビを欲しがってるとかで、年末並みの値が続いてるですよね。今までならそこそこサイズ1匹を2人でとか、舟盛りの真ん中にデカイのドーンみたいにしてたのが、コロナでシェアして食べるのとかがダメになったみたいで1人に1匹付けてるらしいんですよねー獲れないところにそういう事情もあってなかなか下がらない。困
律丸さんから娘の入学祝を頂いちゃった!!1キロは有りそうな立派な牛肉とコレ!!開けてみるとピカピカの包丁!!コレ見て!!見て!!マジ凄いから!!!せんちょの部屋ritsumaru24さんのブログです。最近の記事は「ハマインへ♪(画像あり)」です。ameblo.jp名前までしっかり掘ってヘンタイ級の凄さ!!(爆)調理師を目指す娘に最高のプレゼントだよ~!!ありがとさん!!で!お肉も凄いんよ~どこの部位だかわか
最近疲れてたからと思って肉を注文♪牛ヒレ最近脂ガッツリよりこういうのの方がいいな。ホットプレートで焼いてたらずっとこの体勢で見てくるから…一枚やったんやけど一瞬で食ってまた待ってた(笑)次は鍛冶屋。この分厚い鉄の塊がねやっと完成したよ\(^o^)/名前とかも入れてみたりして♪どうよーパッと見それっぽくない?魚も捌けて肉も切れて刺し身もできる♪多分(笑)背の部分も先の方だけ刃をつけててうなぎも捌ける的な!!唯一欠点といえば、焼きが少し硬い気がするから研ぎ
第5作目となる槍に入魂しました修正すること3回刃先が刀のようになり、見るからに刺さらない感じだったので鋭角に修正し今日、初使用無事入魂なりました刃先を薄くして、鋭角に削りました槍は、刃先が要です
僕…決めました。60歳ぐらいになってこの仕事を半リタイヤしたら鍛冶屋モドキになる!!!(笑)ちょっと前からドハマリしてる鉄遊び。友人がそれを見て本格的な材料を提供してくれた!!大型トラックの板バネなんやけどタバコと同じぐらいの厚さやから、家の七輪じゃ太刀打ちできず友達とこでガスで切ってもらってついでになましてもらう。それを焼いて叩いてそれっぽい形にしてから、おねだりして買ってもらった新兵器で形を整える。新兵器で削り出したのがこれ!!出刃ぐらいの厚みの万能包丁
最近YouTubeばっかでブログまでなかなか回らんわーって思ってたんやけど…YouTubeって色々考えると思ったこと全部は言えんのよね。ブログも同じなんやけどブログのほうが自由度は高い気がする。で、ブログも無理のない範囲で再開しようかなって思って♪ブロ友さんとこへ毎度コメしてまではできんかもしれんけど…ってことでまたよろしくね\(^o^)/まずちょっと前のギョーザ作りからレシピが完成したので今回は800個分いっぱい作って冷凍しとこ作戦(笑)4人で包むの4時間ぐらいかな。1人
槍、今日修正して磨きをかけ終わりました保管庫から他の槍を取り出し点検してみるとサビが浮いていたり切れが悪かったので一斉に軽くメンテナンスしておきました下が師匠に作ってもらった第1号上向きに作成順となりますこうしてみると最新作は幅が広いです使った感じでは前作は抵抗なく使用できていますが今回のものは先端周りが鈍角なので影響がでるかも知れませんそれぞれ自作のセーム革にくるんで出撃準備が完了しましたまだまだ雪解けは当分先なので残っている罠のメンテナンスなども少
息子の妻作柚塩塩を使う時に使うらしい気になる方ようにレシピを書いてもらった実に詳しい以前にブロ友の小太郎さんがレモン塩と言っていらっしゃったのはこんなタイプのものだったのか、という事が解ったような気がした刃物作成で、長時間同じ姿勢でチマチマやっていたら腰をいためてしまった今は、基地にエアコンいれてチマチマと磨きに入っている
寒い朝昨夜から電気敷毛布を使用開始気持ちが良いせいか目覚めが1時間遅れた冷たい雨の土曜日心折れまくりだが地元のみパトロール車の中で見える範囲で・・・・とこの間も捕れた新規ベスト罠設置箇所緩ませているワイヤーが完全に伸びているそっと様子を伺うガサッ?居ました捕獲が止まって10日目保護色のため解りにくです大きい部類ですね60キロは超えていそうです写真に見覚えがある箇所でしょここ1ヶ月以内同一箇所でシカ3頭目シシも1頭かかっているスーパ
仲間の祐ちゃんと現場を見てきました確実的な獣道がありましたが私は設置を辞めました此処の猟場は自宅から片道7キロパトロールコースから3キロ程外れます今私が仕掛けている罠は依頼者が見てくれます依頼者の自宅から徒歩5分圏内結果、山側の新規猟場は祐ちゃんに全て譲りました7箇所くらいでしょうか極近いうちにいずれかが必ずヒットすると思います今月で有害鳥獣捕獲期間が終り、来月15日~2月15日まで猟期になりますそうなるとシシの報奨金はゼロシカも△5夏目になりますなので
寒くなりましたねこの間から車の板バネで槍を作っています材料は既に切断していますが、厚い鋼だと思われます厚い部分で12㎜くらいありますかディスクグラインダーで切りましたが相当時間がかかりましたよ下の写真の物は削りで使用しているもので、切断は切断砥石です何で削ったら一番早いかあれこれ使います最終的にはディスクグラインダーがよく削れました完成しているように見えますが刃になるまでにこれだけ残っています明日は砥石を付けて一気にと焼きを入れずにそのまま使うので刺し損ねると刺
台風10号の進路が心配される今日先の80キロ級イノシシ止め刺しに手間取り槍を3本も壊してしまいました現場で使える道具が無くなるというのは、実によろしくありませんと言うことで取りあえず手元にあった部材を加工して槍の先端を作りました部材は、これ鉈の柄部分鉄ですね、ここは鋼ではなく鉄ですまあ、何でも形にして使ってみてから考える、という基本的な考え方に基づきディスクグラインダーで刃の形にして縦型ローラーサンダー80番で刃の部分を薄くしていきます刃の形が出来たらス
先日届いたナイフブレードにハンドル材を固定するための真鍮製の棒を購入しましたハンドル材に穴を開け、ハンドル材の穴とこの穴に真鍮の棒を挿してハンドル材がズレないようにしますまず、直径3mmの棒だと細過ぎてガタガタこれではお話になりません続いて4mmを試したところ、今度は太過ぎて穴に入りません仕方がないので穴を広げることにしましたが、こういう想定外の手間ってボディブローのように効いてくるんですよねぇ・・・ちなみに小さい方のブレードの穴は3mmでほぼピッタリでしたこのナイ