ブログ記事868件
こんにちは、リハビリテーション部です徐々に雨が降り始め、いよいよ梅雨の訪れを感じる時期となりました特に今週は雨の日が多く、晴れ間が待ち遠しいです季節の変わり目ですので、体調管理をしっかり行いましょうさて、当院には多くのリハビリスタッフ(療法士)がいますが、私たちは学生時代、病院や施設等の現場で実際にリハビリについて学ぶ「臨床実習」を行ってきました。療法士になるには、一定期間臨床実習を行うことが厚生労働省より定められており、この時期は学生さんが実習へこられることが多い
この季節になると、作業療法士の病院実習がそろそろ煮詰まってきた時期になったころを思い出します。実習生が来るような職場にいたのは、もう10年以上前なので今とはだいぶ違うところがあるかもしれません。そうであって欲しい。本当に、パワハラが横行しやすい実習環境や構造だったので。今はそうじゃないといいなと、切に思います。周りの同僚が、学生さんにからかいや冗談、”愛あるいじり”として言っていたのが「そんなんじゃ実習、不可だぞ〜〜」この時に、いわゆる”いじ
中学生編『私がコミュ障を克服するまで〜中学生編〜』自分は正直そんなに話すことが上手くないし、世間で言う陰キャ、コミュ障に当てはまると思う。学生時代の経験や仕事をするようになってから経験を積んで、作業療法士の仕…ameblo.jp高校生編『私がコミュ障を克服するまで〜高校生編』中学生編はこちらはこちら『私がコミュ障を克服するまで〜中学生編〜』自分は正直そんなに話すことが上手くないし、世間で言う陰キャ、コミュ障に当てはまると思う。学…ameblo.jp学内編『私がコミュ障を克服する
開運人相学セラピストの藤本ひろちかです🌸医療業界ってどの職種でも「臨床実習」があって作業療法士にももちろん臨床実習があります。3年生とか4年生になると長期実習といって学校によりますが5週間〜8週間の臨床実習がカリキュラムに組まれています。で、今、私はそんな臨床実習生の指導に当たらせてもらってるんですが毎日のレポートにすごく違和感があったんです。その違和感の正体は学生さんの「できなかったこと」患者さんの「できないこ
晴陵リハビリテーション学院五十嵐です。来週から3年生は、総合実習に出かけます。実習先の施設の方々、よろしくお願い致します。3年生へ皆が元気に帰ってくるのをお待ちしています。頑張って、いってらっしゃい!
6月は日曜の定休日のみのお休みです。今年も6月、7月の毎週金曜日は学生が臨床実習に来ます。9時~12時と13時~16時です。学生の勉強のためにご協力のほどお願いいたします。なお、学生の見学に抵抗のある方は、ご遠慮なくおっしゃってください。よろしくお願いします。
毎日、子供達も頑張ってくれている為、私も頑張らないとな。。『【次男】体育大会リレーと熱中症対策グッズ。』もぅすぐ体育大会を控えている次男。『【次男の目】毎日、一生懸命』もぅすぐ、体育大会が控えている次男。。毎日、毎日、練習練習で、色白な次男があっという間に真っ黒…ameblo.jp『【長男】長男の底力を感じた日。』先日こんなことがありました。『【中学生】長男ダウン』先日のこと…やっぱり乗り切れなかったかぁ長男、とうとうダウンしました4月からずっと咳や鼻水、痰絡みがある中…ameblo.jp
末っ子が6月中旬より甲府市の病院で2週間の臨床実習に入ります。不安が尽きない様子ですが、励ます週末となりました。不安な気持ち、うん、わかるよ。今、不安な気持ちを抱えながらも、それでも未来に向かって一歩一歩進んでるんだよね。それって本当にすごいことだよ!だって、未来は誰にも見えないからこそ、不安を感じるのは当たり前。でも、その見えない未来に向かって「よし、行くぞ!」って、自分の足で踏み出すそのエネルギー、めちゃくちゃかっこいいから!つまずくこともあるかもしれない
今年は、例年と変更して臨床実習開始前の5月に就職説明会を開催致しました。約50施設の方々にご参加頂きました。ありがとうございます。
4月も後半になり、1年生の授業もだんだん本格的になってきて。。放課後に教員に声をかけ、自主的に学習する姿もみられるようになってきました。骨学の予習・復習をしています。日々コツコツと学習習慣をつけることが大切ですね。。皆で協力しながら頑張って欲しいです。先週末は当学院の臨床実習指導者会議もありました。沢山の臨床実習指導者の先生にお越しいただき、学生との面談も行いました。実習前に指導者の先生とお話することで、少し安心できたかなと思います。6月から各施設にお世話になりますので、
後期研修医災害医療センター後期研修医の今井先生地域医療研修として武蔵村山さいとうクリニックでの二週間の研修を終えた。現在の研修医制度は、何かと不可解だ。総合診療を目的とした医師免許取得後の多科研修なのだが、認められている手技の制約がとてつもなく多い。ほとんど学生臨床実習と変わらない…のだ。色々な事に挑戦したい盛りだし、上級医の指導がある最も良い環境なのだが、ルールの縛りが多すぎるのでできないのだ💦。要するに見学だけ。そんな中、二週間の短い期間ではあったが、多摩地
みなさんこんにちは。ハイパークロスです。野球ができること。勉強ができること。毎日、平和に暮らせていること。それって、当たり前のようでいて、全然当たり前じゃない。一緒に野球をしてくれる友人がいて、教科書を用意してくれた親がいて、社会の安全を守る人がいる。見えないところで、たくさんの人が動いてくれている。そう思うと、今こうして自由に打ち込める環境に対して、「感謝を忘れちゃいけないな」と自然と思えてきます。とくに目上の方々への感謝は、忘れてはいけないものだと感じています。自分た
みなさんこんにちは。ハイパークロスです。病院実習が始まり、現場の空気を肌で感じるようになってから「自分は将来何科の医師になるのか?」という問いが、日に日に重みを増しています。内科、外科、小児科、産婦人科、精神科、救急——それぞれに魅力があり、奥深くて、誰かの人生を支えるやりがいがある。しかも今の時代は、臨床以外にも研究・教育・産業医・ベンチャー・海外医療など、医師としての生き方が本当に多様です。選択肢が多いことは恵まれている反面、「何か一つを選ぶ」ことが難しいのも事実です。私自身、
みなさんこんにちは。ハイパークロスです。皆さんは、「人生で一番後悔していることは何ですか?」と聞かれたら、なんと答えますか?私にはまだありません。これからも無いように生きていきたいと思っています。そのためにも、時々この問いを自分に投げかけています。・やりたかったのに、周りの目を気にしてやらなかったこと・怖くて踏み出せなかったこと・「また今度でいいや」と先延ばしにしたまま、できなかったこと——そんな後悔を、少しでも減らしていくために、今をどう生きるかが大事だと思っています。もちろん
『PT・OT学生のための実習や臨床で簡単に使える検査・評価用紙集2025年度版』発売開始PT・OT学生の臨床実習や実技練習、そして臨床業務に欠かすことのできない検査・評価用紙。検査・評価に必要不可欠な物のため、時間をかけて自作したり、同級生のみならず先輩や先生などから譲り受けたりすることも多いと思われます。しかしその結果、実習前にも関わらず余計な手間がかかり、貴重な時間が削られてしまいます。確かに検査・評価用紙作成も勉強の1つではあると思います。しかし、膨大な種類の検査・評価用紙を作
年始からお陰様で忙しく過ごしておりました。1月からオーストラリア国家資格取得コースの短期集中コースが始まり、授業開催日数が多い2ヵ月間でした。また、1月下旬からは初の夜間開催の解剖生理学コース(オンライン/通学・全10回)を実施し、今回担当させていただきました。そして2月には昨年迄に勉強を終えた受講生達のオーストラリア研修を実施しました。以下はオーストラリア研修で撮影した写真の一部です。オーストラリアMSQ校長のローナから参加者へお話いただきました。▼以下は臨床実習の
作業療法学科1年生では2月上旬から2週間の臨床見学実習を実施してきました。学院に帰ってきて、各自発表の準備や発表をしている様子です。初めての長期の実習で大雪等、さまざまなハプニングもありながらも笑顔で帰ってきてくれ、安心しました。皆さん、実りのある実習を過ごされてきており、一年間で大きな成長を感じさせてくれました。
今日は一日何もなく、じっくり身体を休められる日だったので、ホテルでのんびり。夕方に買い出しも兼ねて近くのスーパーマーケット、targetへ。どれもこれもアメリカサイズの商品は大きめで、それに伴ってカートも大きい。今回はお水とホテルで自炊用にパスタなどを購入。targetの中にはスタバもあったので、ちょっと寄り道。滞在中に一度はアメリカでのスタバで注文してみたいと思います。明日から本格的に臨床実習が始まるので、今日は早めに寝ます。ではでは👋
初めまして。某大学で医学を学んでいる医学部5年生です。突然ですが、ブログを始めてみることにしました。今回1ヶ月間、海外で臨床実習をさせてもらえることになったので、その記録も兼ねて、思ったこと考えたことを忘れないように、後から見返せるように、ブログという形で残していこうと急に思い立ちました!なので、独り言みたいにつらつら書いているので、ご容赦ください!留学期間中、1日1投稿目指します!ではでは👋↑WashingtonDullesからBurlingtonに
こんばんは。久しぶりに投稿します。いつも、お立ち寄りいただきありがとうございます。基礎看護実習1の引率が終わりました。学生にとって、初めての臨床実習です。1年間、学んだことを初めて患者さんに実践します。できると思ってる学生ほど、机上の空論になります。患者さんのほうが心配してくれて気にかけていただいたり、臨床の看護師のスキルの高さに絶句したり、患者さんの病態や必要とする援助など多岐にわたる個別性の対応に頭が追いつかなかったりと、いろんな経験をします。短い実習期間ですが、最初の経験は多くの学
2023年7月に中国の医学部を卒業してから、気づけばもう1年半が経ちました。去年は医師国家試験予備試験の1年でしたが、今年は実地修練と国家試験の勉強、マッチングの1年になりそうです。あと少し・・・実施修練<私の簡単なプロフィール>神奈川県出身。高校卒業後、1年間浪人するも医学部受験に失敗。「中国の医学部なら入りやすいかも?」という安直な考えで2018年に中国の医学部に入学し、2023年7月に卒業。2024年度医師国家試験予備試験
おはようございます今日はこちらへ向かっています!大雪の影響で朝早くは新幹線ダイヤが乱れていて「ああ、そうだった!こういうイベントは時間に余裕もったほうが良かった!」と思ってたのですが【大丈夫】を信じて前もって予約した新幹線に乗っています!今日は私の仕事の話ひたかみは理学療法士をしています。今週2/3から15年ぶり?くらいに理学療法士学生の臨床実習指導者をしていますこの臨床実習指導者以前の私は完璧に教えないといけない私が間違ってはいけない学生に好かれないとい
先ほど、最後の臨床実習のための面接がありました。普通は別に面接とかないけど、paidconsuldationと言って、実習ですがお給料もらえるポジションに応募したので、履歴書審査、ショートアンサーと成績書で第一次審査に通って、今日面接がありました。聞かれたことはそんなに難しくなかったけど、こう言う時どうするって言う質問にうまく答えられなかった。ちょっと自己嫌悪に陥ってます。なんかいきなり抜き打ちテストされた感じ。私が本当に一番最初の面接だったから、情報も何もなしで。取りあえぜず、や
本日は1月26日(日)に挙行された『第55回生誓いのセレモ二ー』の様子をお届けします!誓いのセレモニーは入学式・卒業式と並ぶ三大行事の一つ。1年生が初めての長期臨床実習を前に、歯科衛生士になるための心構えを誓う大切な儀式です。専門基礎分野の履修を終えたことを認める[認定証]が一人ひとりに手渡され、歯科衛生士の誓いの火を受け取ります。そして蝋燭を手に「歯科衛生士の誓い」を述べました最後に学院長式辞。臨床実習に向けての、心構えについて述べられました。誓いのセレモ
こんにちは12月に、1年生の個人撮影を行いましたこの写真は、臨床実習で実習先に送付する「学生個人票」に使われるものです今回は、作業療法学科の1年生の様子をお届けします撮影担当は、赤岩先生赤岩先生は、学生の笑顔を引き出すのがとても上手です1年生お疲れさまでした
皆さんこんにちは!晴陵リハビリテーション学院五十嵐です。昨日・今日とやたら天気がいい長岡です。先週で期末再試験も終了し、今週は1年生は2日間、新潟大学で解剖実習。来週から2年生は臨床実習が始まります。3年生は来月の国家試験に向けて追い込み中。学生は皆、忙しくしています。巷ではインフルエンザなどの感染症が流行っています。もらわないよう手洗いうがいは最低限、食事・睡眠にも気を使っていきましょう!
こんにちは埼玉県川越市にある専門学校医学アカデミー理学療法学科です昼間・夜間課程2年生は臨床実習が開始しました学内実習では、昼夜合同で症例検討とOSCEをしました課程や年齢を越えて、一緒に考えてますいつもは関わりの少ない昼夜の学生同士で知恵を出し合い、模擬患者様の検査測定について理解を深めていきます最終日には模擬症例発表を行い、学内実習をまとめました施設実習では、これまで頑張ってきた学内の準備が花開き、ビックになって帰ってくることを期待しています頑張れ2年
後期の期末試験が終了し、2年生は2月から臨床実習が始まります。先日、実習のオリエンテーションを行い真剣にメモを取りながら参加していました。現在は実習に向けて自己学習や実技練習など本格的に動き出しています。この時期の〝準備〟が実習の成果に大きく影響します。2年生の皆さん、いままで積み重ねた経験をもとに積極的に取り組んできてください。各自が実りの多い実習になるように〝考動〟して下さい。実習施設の皆様、ご指導よろしくお願いします。
師走ですね。教員も走りますが、学生も走ります。学生の皆さん、ただ、やみくもに走ってもダメです。走る方向性が合っているか、つまり、走るペースは正しいのか、走った結果が見につくのか、それが臨床実習や国家試験に結びつくのか。。。。。走る方向性が重要です。1月には期末試験があり、2年生はその後に臨床実習が、3年生は国家試験があります。理学療法学科では、1~3年生が交流する会、交流会を7回/年ほど、実施しています。12月上旬にも実施しました。先輩が後輩に上記の走る方向性や学びのポイン
1995年に放送された臨床実習過程(ポリクリ)の医大生のドラマ「輝く季節(とき)の中で」見てたけど、藤谷果菜子(石田ひかりちゃん)が担当した患者速水衣子(遠山景織子ちゃん)が自分が教材にされたと文句を言ってたシーンがあったのを思い出したよ。俺は入院してた頃、ポリクリの医大生がいたかどうか覚えてないし、主治医の先生と別の先生が回診に来たり、お薬出してくれた事あったから、もしかしたらその先生がポリクリだったのかもしれないよ。ポリクリって学校の教師で言えば教育実習生だよ。もしその時の先生がポリク