ブログ記事455件
入院3日目朝の内診で、「昨日より頚管短くなってるね〜、そろそろ出て来てくれたらいいね〜。」と言われた。もうすぐ会えるのかなぁ?娘に早く会いたい気持ちと出ていって欲しくない気持ちで複雑だった。朝から促進剤の点滴が始まり、前日と同様の定期的な張りが始まった。昼前ごろまでは歩いてトイレも行ける程度だったが、12時ごろからかなり痛くなりだした。まだ夫にLINEもできるレベルだったけど、2〜3分おきぐらいに身を丸めていないとしんどいような陣痛が始まった。夫が来る13時ごろには2分おきでかなりの
夜寝よう横になりましたが、胸が痛い。退院の時に母乳を出すために搾ったからか夜から胸が張って痛み出てきた。寝返りをするのも痛くて辛い。胸に熱を持っていて保冷剤で冷やしてみたけど全然良くならない💦胸はガチガチに硬くなっていて、寝ようと思っても寝れない。夜中に一人虚しく自分で母乳を搾りました。痛い辛い虚しい悲しい飲んでくれる赤ちゃんは居ないのにどうしてこんな事をしなければいけないのか。初めての事で搾り方も分からずネットで調べましたが上手く搾れず、それでも少し出たからか多少痛みが治
2025年1月17日朝起きて旦那は市役所へ火葬許可証を貰いに。その間に私は退院の準備を。棺の中に一緒に母乳を入れたいとお願いしていたので助産師さんが搾ってくれました。痛い!痛すぎる!激痛を耐えていましたが、助産師さんにはしっかり母乳出てるよ、初めてでこれだけ出れば十分だよって言ってもらえてすごく嬉しく思いました。27週での死産となってしまったので母乳も出るのか不安でしたが安心しました。小さな脱脂綿に母乳を含ませジップに入れてもらいました。【先着55名!2日間限定ゾロ目555円
分娩後、お昼過ぎに病室に戻り子宮収縮の戻りなどを都度確認。戻りは順調でした。病室に戻って少ししたら息子を連れてきてくれました。タオルに包まれていました。抱っこをさせてもらい、また泣きました。小さいけどしっかり重みを感じお腹に来てくれた事に感謝。涙で顔が見えない程…泣いても泣いてもどんどん溢れてくる。申し訳ない気持ちでいっぱいでした。私と旦那、そして息子と3人で写真も撮ってくれました。手形足形も一緒に取って…短い間ですが大切な家族3人の時間を大切にしたい。泣いてばかりはダメだか
破水後何かが出てくる感覚がありすごく恐怖でしかありませんでした。何かが出てきている。怖さもあり痛さもあり、どうにかなってしまいそうでした。痛い痛いと叫び、早く先生来てと心の中で願いました。少しして先生が分娩室に到着。確認したら、もう出てきているとの事でした。逆子だった為、時間が掛かると思っていた先生は慌てていました。その後、他の先生達も急いで集まりました。足から肩までは既に出ている様でした。頭がつっかえていた為、力める?と言われ精一杯力みました。出てくる感覚がありその時、生ま
娘の退院は結局、誕生から3週間程度となりました。丁度私の産後2週間健診の時期だった(産後2週間健診なのに3週間経ってたよね)ので、その来院と合わせた日にしました。夫が休みを取っていたので、人手は足りました。やはり何かって息子を制御するのが大変。こちらもまだ赤ちゃんになれてないしねそこで、小児科医から改めてお話し。・体重は2000gを超えて、ミルクも飲めてまずは順調嘔吐もないし消化器は問題ないと考えている・気胸は問題なし周期性呼吸(たまに呼吸を忘れてSpO2が低下する)があったが、
スワドルメリーおくるみスワドルスリーパー新生児通気性すわどる手が出せるキッズ赤ちゃんベビーモロー反射くまレモン星おしゃれかわいい寝かしつけ夜泣き退院綿100男の子女の子出産祝いベビー用品手出しコペルタ通年春夏秋冬兼用楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}2025年1月9日に心拍が止まっていると告げられ、死産となりました。26週4日でした。赤ちゃんは、促進剤を使っての分娩予定。子宮破裂のリスクもあった為、
私の子宮内膜増殖症異型治療~不妊治療の経過。2019年12月子宮筋腫摘出同時に子宮内膜増殖症異型が発覚。その後、薬物療法、子宮内膜掻爬術を繰り返す。2023年、検査結果で異型細胞が出ず2023年7月から不妊治療(顕微授精)開始2023.7月→採卵①(1個凍結)2023.9月→移植①(陰性)2023.12月→採卵②(1個凍結)2024.2月→移植②(陰性)2024.5月→採卵③(4個凍結)2024.7月→移植③(陽性)2024.8.13→胎嚢確認2024.8.20→心拍確認
お久しぶりの投稿になります。妊娠26週で子宮体内児死亡で死産となりました。はっきりした原因は不明との事ですが、臍帯過捻転と臍帯卵膜付着が原因ではないかと言われました。どちらも稀な事だと先生に言われました。今回こうだったから次も絶対同じになるとは限らないし、むしろなる確率の方が低いと言われましたがやはりまた妊娠する事が怖いとも思いました。なにか対策が出来るわけでもなく、ただただ経過観察しか出来ない。不安はずっと続きますね。胎動が少なくなり心配で病院へ行った時に、エコーなどで診てもらっ
辛くないわけがないけど、何度も目が覚める夜中に色々考えましたちゃんと外に出してあげよう今私がこの子にしてあげられることはそれしかない今は泣かない朝になり、長男には『母ちゃんちょっとお泊まりしてくるから父ちゃんと帰ってくるの待っててな』と伝え、保育園に送り出し病院へ向かいました入院1日目、2日目は朝から子宮口を広げるための処置を行い3日目に出産という流れです私の部屋は予備部屋みたいなお部屋でテレビもないお部屋でした外来でNSTをする時に使ったお部屋です普通の入院部屋は埋まってたから
こんにちは♪産んだ後って悲しみに暮れるのが普通なのかな、、もちろん悲しいんだけど、産む前の方が絶望に近い悲しみだったんだよね産んだ後は、少しハイになってて旦那がいたからか、すごい喋ってた記憶がある旦那が病院に泊まってくれたんだけど、そうじゃなかったら全然違ったと思う。。入院の時からなんだけど、産後も赤ちゃんの泣き声とかすごい聞こえてて、ほんとなら、それを聞くたびに落ち込んでたかもしれないけどそんな落ち込むこともなく、我が子との最後の時間を3人で過ごすことができたかな、、
先日、息子の幼稚園の時からのママ友さんたちと子連れでお花見に行ってきました。(例の、私を傷つける発言をした人はこのグループにはいません。)幼稚園でママ友ができてから、お空の娘と同い年の女の子と接する機会も増えました。息子と同い年の友達で2歳年上のお姉ちゃんがいる子って結構多いんです。5年前(死産後4年)、息子が2歳の頃、4歳のお姉ちゃんたちに遊んでもらった時は、お空の娘と重なってしまい、後で涙が出てきました。死産した2015年から今年で10年目になりました。今は、お空の娘と同い年の女の子
病院に電話してすぐに病院へ安産祈願のお守りを握りしめながら待ってたんだけど、胎動がないって言ったのもあってすぐに呼ばれる。ドキドキしながらエコーで診てもらう最初、Dr.じゃなくて検査技師さん?か助産師さんにやってもらってだんだけど、エコー見たら私でもすぐわかった。心拍がない念入りに色んな角度から確認されたけど、ちょっと待っててくださいねーって言われて1人にされる。周りがざわつき始めてあーやっぱりダメなのか、、、って涙が勝手に流れてくるそしたら、先生が来てエコー確認されて
前回のブログに書いた、私を傷つける発言をしたママ友ですが、もう、友人ではなく知人の一人として距離を置いて付き合うことにしました。精神科の先生にも診察の時に、前回のブログに書いた件を話したんですが、「何考えてるん、その人⁈」という反応でした。正直、あれから、もうあの人には会いたくないなぁと思っていたんですが、子供の習い事が同じで毎週会ってしまうんですよ。(子供の幼稚園が同じで、今は卒園して別の小学校です。)1回は「買い物に行ってくるから」と言って逃げたんですが、それをまた繰り返すと面倒なこと
胎動が少なくなり病院へ行ってたから再び胎動を感じられたけどその後また感じなくなり…もはや胎動なのか腸の動きなのか全然分からなくなってきた。ポコってした気がするけど空気なのか?でも今まで感じてた胎動とは明らかにちがうんだよな。不安ではあるけど先生の大丈夫って言葉を信じてあと数日後の検診日早く来ないかな。早く安心したい。
病院後胎動をまた感じるようになり一安心☺️翌日朝からしっかり胎動を感じて嬉しくなりました✨朝からまたベビー用品を探しに少しお出かけ🚗お昼頃帰宅して眠たかったのでお昼寝😪\最大500円OFFクーポン/[肌触り柔らかパジャマ]口コミ高評価綿100%コットン100%ルームウェアホームパジャマレディース上下セットセットラッピングギフトシンプルかわいいパジャマおしゃれナイトウェア寝間着春夏秋冬楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}夕方
1月2日まだ胎動を感じない…大丈夫なのか?お昼まで待ってそれでも胎動を感じなかったので病院に電話。昨日の午後から胎動が少なくなり、今日は起きてからお昼までの間に全然胎動を感じないと連絡してそのまま病院へ向かいました!病院に着き早速心拍の確認、エコーでの確認。…心拍問題なし🥺…エコー問題なし‼️なにも問題ありませんでした。心拍も元気で、エコーで見ても赤ちゃん動いているよとの事で一安心☺️こういうこともあるのかと少し安心しました。帰りにベビー用品を見に寄り道して帰宅!その後は胎
1月1日日付け変わった辺りは胎動よく感じたけど、昼間はあまり感じないなぁ。なんでだろ?たまたま少ないだけなのかなぁ?全くないって事ではないから少し様子見してみよう。
2人で過ごす最後の年末年始‼️来年からは3人で過ごすから2人で過ごす最後をしっかり堪能しよう❤️年末もしっかり胎動を感じて元気だ☺️胎動を感じるとやっぱり幸せ💞旦那はまだ胎動感じられてないから早く感じられるといいな🥺
退院から2週間後の24週に妊婦健診で病院へ🏥子宮頸管は手術で縫ったので何とか持ちこたえている感じみたいでした!なので手術して良かったと凄く思いました🥲赤ちゃんは608gと少し小さめだと言われたけど病的な小ささではないため大丈夫だと言ってもらえて安心☺️しかし臍帯過捻転だと言われ最悪お腹の中で亡くなってしまう可能性もあるからと不安になって帰宅🏠
お久しぶりです。あまり更新しないブログですが、今年もよろしくお願い致します。先日、お空の娘に関することでイラッとしたことがあったので吐き出させてください。先日、ママ友(私が死産したことを知っている)が、「実家のお墓の横にある小さい子どものお墓におもちゃなどが供えられている。見ると悲しくなる。」という話をした後、「あまり子どものことを引きずったら、ずっと親についてくるらしい。」と言いました。周りに人が大勢いたから、私も、「成仏できなくなるんかなー」なんて適当に言いましたけど、それからずっとモ
ブログタイトルを元に戻しました。悲しみを吐き出せる場所が、これからもずっと必要だと思ったからです。時間が経つほど、夫にも、実母にも誰にも話すことができなくなっていくのに、娘を亡くした悲しみは消えることはありません。9年前からずっと娘を亡くした悲しみを抱えて生きて来ました。7年前に息子が生まれた後も、毎日複雑な気持ちで子育てをしてきました。喪失感はなくなることはありません。娘への愛情が深いんでしょうね。出口の見えないトンネルのような不妊治療から救ってくれた子でしたから。9年間深い悲しみ
こんにちは3週間前のフォローアップでは体重が8.4キロにだけど、自我がでてきて抱っこで暴れると、すごく重たく感じる今日この頃最近は、自分で歩きたい気持ちが強すぎて、お買い物が大変に公園に行っても、楽しくなって帰りたくないよーと泣いてなかなか帰れなくなってきたので、早めに交渉を始める日々支援センターだと皆同じ時間に帰るので、本人も納得してくれるんだけどなぁ娘の公園ブームは、滑り台とブランコ、お砂場遊びがヒットしてるようでひたすらローテーション公園でお昼ご飯やおやつを食べるのも楽しいみ
こんばんはお久しぶりです娘はあれから、身長は70.7センチになり、体重は7715グラムまで増えました3月は、初節句のお祝いをしたり、お誕生日会をしたり、4月は、主人の実家へ帰省して、初飛行機に乗ったり、6月は修正1歳のお誕生日会をして一升餅を担いだり、スマッシュケーキをしたり7月は、プールに海と水遊びを沢山しました未熟児網膜症は、6月の修正1歳の時に、近視、遠視、乱視などを調べてもらいましたが、今の所は問題なし視力も今のところ大丈夫だそうです良かった発達は、名前を呼ぶと手をあげ
今日は娘の9回目の命日です。病院で子宮内胎児死亡を告げられたのは22日の朝でしたが、多分、本当の命日は21日だと思っています。きっと、最後の胎動があった21日の夜9時頃から間もなく亡くなったと思われるから。9年経っても、命日には、その日のことを昨日のことのように思い出してしまうものですね。死産してから9年間、毎日仏壇にお水をあげて、手を合わせ、おはようとおやすみを言う。時々お菓子をあげて、命日にはお花をお供えして、メッセージを送る。(常光円満寺さんのサイトから)ずっと何も変わっていません
私のお気に入りの動画をもう一本紹介します。この動画を見ると、無理して社会に戻らなくてもいいんだ、と思えて、気が楽になります。1人で趣味を楽しんだっていいし。集団で音楽をやるよりも、家で1人で好きな曲を演奏する方がスカッとするなと思う今日この頃です。発表の場がある方が上達はするんですけどね。もう若者じゃないし、いいやって感じです。仕事の方も、私が仕事に復帰しなくても、贅沢しなければやっていけそうなので、夫に感謝してます。マイノリティとして生きていきます。
2〜3年前から、益田先生の動画をよく見ています。そして、こちらの動画は繰り返し見ています。社会復帰したくて、まずは趣味をやろうと思って、息子が通っていた幼稚園の保護者の音楽系サークルに入って、2年頑張っていますが(今もOGとして)、最近もう無理・・・ってなってきて益田先生も「ママ友関係が人間関係の中で最も難しい」とおっしゃっていました。難しいですね。そして、人数が増えるほどに、合わない人は出てくるものです。「1:2:7」の法則というものがあるので。不運が重なるとメンタル疾患になるそうで
今日は、現実で知り合った、お子さんを亡くされたママさんとランチしてきました。どういう知り合いかというと、息子の習い事の先生です。その方は、7年前に30歳の息子さんを亡くされたお母さんで、同じ子どもを亡くした親でも、私とは全然状況が違います。年齢も親子ぐらい違います。でも、子どもを亡くした親同士。今の私のモヤモヤした気持ちを聞いてもらって、「わかるわー。」と言ってくださって、とてもスッキリしました。言っても仕方がないから、と一人で抱え込んでしまう私のこともよくわかってくださっています。先生
最近、新しいドラマもアニメも、全く見る気がしない状態になっていました。何を見ても「薄げな話やなあ」(失礼)と思ってしまって。「さよならマエストロ」を最後に見て、それっきり何もみてなかったのですが、今日やっと、やっと、「新しいドラマを観よう」と思えて、「アンメット」の1、2話を観ました。重い話だけど、私も、前を向こうと思えました。これからどう生きるかは模索中だけれど。「記憶はなくなっても、昔努力して身につけたものは残っている」確かにそう思います。2〜3年前までは、娘を亡くす以前の自分
ブログタイトル変えました。これからは日々思う本音を綴っていきたいと思います。前回の投稿からずいぶん日にちが空きましたが、最近人と関わるのがとてもしんどいです。一番仲良しの友人とさえ話すのがしんどいです。愚痴(長い)を聞かされるのも、自分の話をするのも。特に今日は妊娠・出産の話題になったからしんどかったです。2人で一緒に見ていたテレビのCMがきっかけでそんな話になったのですが、自分の不妊治療と死産の話、その後の治療の話をしました。話したかったから話したのに、家に帰ってから頭がボーッとし