ブログ記事17件
これまでお話ししていませんでしたが、私は10万人に1〜2人と言われている脊髄腫瘍を患っています。正確には、馬尾腫瘍(脊髄硬膜内髄外腫瘍)と言うそうです。ちょうど変形性膝関節症の治療で高位脛骨骨切り術を受ける前あたりから、右側の腰と太ももの裏、脛が痛くなったり、痺れたりするようになりました。また、動いている時は痛みが消えたり、夜中に寝ていると痛みが出ること、また、突然、痛みや痺れが全く消えてしまう日もありました。不安ではありましたが、おそらく膝の痛みをカバーするために、無意識のうちに姿
こんばんは✨昨日の夜はヒヤッとしたから半袖から長袖に着替えて寝たよ朝もヒヤッとPTさん達も口おそろえて『今日はさむいですよ〜』と話してくれました昨夜の、急に術足の脹脛のピリピリと痙攣感覚が鈍いのが朝には落ち着いててほっ顔を洗いに行こうと思ったら同じ手術をしたお友達(センパイと呼んでます)に会ったので昨晩の話をしたら『あたしもあるある〜だいぶ戻ったけど脹脛のここら辺はまだ感覚ないよぉ〜だから大丈夫だよ』と言ってもらえてホッとしたのかまた涙が出ちゃった看護師さんも
もうランニングできないのではないかと覚悟し、決心して挑んだ高位脛骨骨切り術。ちょうど今から2年前のことでした。写真は、脛骨を開大し、人工骨を挿入したところです。私の場合は、脛骨を12mm開大し、矯正角度は11度でした。白く見えるのが人工骨です。術後は痛みも続き、果たして骨切り術を受けたことが正解だったのか悩んだ時期もありました。それでも、主治医のT内先生の手術を信じて、先生と約束した①徹底的なアイシング②痛みの伴うリハビリの回避③創部などからの感染症予防の3点に、細心の注意を払って
最近の研究で、変形性膝関節症の進行に関わる遺伝子が発見されたそうです。以下は、『東陽テクニカ』という企業のテクニカルマガジンから一部抜粋したものです。高位脛骨骨切り術の歴史や将来展望がまとめられています。膝痛の方や変形性膝関節症の方、膝周囲骨切り術を検討されている方には、大変参考になります。ぜひ、こちらの会社のHPからご覧になってみてください!!
右脚の高位脛骨骨切り術(DTO)後のランニングシューズのアウトソールの状態です。シューズは、ナイキのテンポネクストです。かなりの走行距離になっています。アウトソールを見分すると、骨切り術を行っていない左足側はO脚のままなので、外側が極端に減っているのが分かります。一方、骨切り術を行った右足側は中央付近で着地するので、全体的にすり減る感じです。正確には、左脚はO脚、右脚は軽めのX脚に矯正してあります。こんな状態なのに、痛みもなく普通にランニングできてしまいます。何だか不思議な感じがします
先日、職場の先輩が変形性膝関節症の治療で、膝周囲骨切り術による手術を希望したそうですが、病状が進行していたため、人工関節置換術を勧められたそうです。先輩は、60歳を過ぎていますが、登山などが趣味の方です。これからも登山などの継続を希望していましたが、医師からの予期せぬ説明に、かなりショックを受けておられました。。。(横浜石心会病院関節外科HPより引用)私自身も変形性膝関節症を患い、ヒアルロン酸注射やステロイド注射などの保存療法に始まり、自費治療のモヤモヤ血管手術なども経験してきました。
昨日、Amazonで、ポチッと買ってしまいました。膝周囲骨切り術(AKO)に関する書籍です。主治医であるT内先生が編集されたAKOに関する医師向けの書籍になりますが、患者さんにも是非読んでいただきたいと言われたことを思い出して購入してみました。書籍の紹介を読むと、骨切り術の術式別の動画がまとめられているようです。私はあくまでも患者の立場ですが、膝周囲骨切り術は、『骨大工』と呼ばれるように宮大工のような繊細な手技が求められる術式です。それゆえ、術者の技量により患者さんの予後がかなり変わってく
今日は、来週の1500mのレースに向けて、トラックで600m×2本の刺激入れを行いました。気温35℃の中、中高生の部活動に混じって、骨切りオジさんランナーも頑張りました😅今、52歳ですが、陸上競技場に来ると、いつもワクワクします。初めてこの競技場で走ったのは、小学校6年生の時の800m競走でした!!当時はまだ土のトラックで、スタートしてからずっと苦しくて、でも、ゴールしたらすごくスッキリした感じがして、その感覚は今でも覚えています。もう40年くらい前の話ですが(^^)1本目は、アシックス
まずは、毛深くて申し訳ございません!!これは遺伝ですので。。。高位脛骨骨切り術後、入院中から超音波骨折治療器により骨の癒合を早める治療を行っていました。朝夕の2回、1回あたり20分間でした。写真の黒丸のところにプローブを装着します。私の場合は、脛骨粗面下骨切り術(DTO)という術式だったので、脛骨の粗面部分を下側に切り下げています。その切り下げた粗面部分の外側の骨の癒合が最も遅いので、そのところにプローブを装着して治療を行っていました。当然、骨切り術の術式により、プローブを付ける
高位脛骨骨切り術を受ける直前のMRI画像です。膝関節は、関節包と呼ばれる袋の中にありますが、その関節包の内側が滑膜です。この滑膜で、関節液が生成されたり、吸収されたりしているので、本来であれば関節内には一定量の関節液しかないわけです。ところが、この滑膜が炎症を起こすと、関節液が、生成量>吸収量となり膝関節に関節液が溜まることになります。なので、この画像のように炎症して増殖した滑膜を切除したり焼いたりしない限り、いくら注射器で関節液を抜いても、すぐに関節液が溜まってしまいます。ステロイド
写真は、高位脛骨骨切り術(DTO)の抜釘時の右膝内部の様子です。私は、骨の癒合が遅いタイプだったので、焦らず、骨切り術から1年4ヶ月経過した時点で、抜釘手術を行いました。断裂した内側半月板の後節部分は消失したままですが、セントラリゼーションにより元の位置に引き戻した半月板は、その位置をキープしています。ボロボロの半月板ですが、これでもクッションとしての役割を果たしています。さらに、大腿骨側、脛骨側も白い斑点のような軟骨が再生してきているのが確認できます。私の例のように、膝周囲骨切
右膝のMRI画像になります。2021.8の画像を見ると、赤丸の大腿骨の軟骨部分が、デコボコでまだ軟骨が残存しているのが分かります。また、大腿骨も脛骨側も関節内のあたる部分は丸みがあります。2122.7月の画像です。約1年後の画像ですが、もう内側の軟骨はありません。また、大腿骨も脛骨側も、あたる部分は丸みを失い、平らになっています。軟骨下骨がダメージを受けています。ここまで変形性膝関節症が進行すると、骨切り術により、痛みを取り除くことができるギリギリなレベルでした。。。2021
手術後、1週間目のレントゲン写真です。前回とは別の角度から撮影したものです。骨切りしたラインがよく分かります。私の術式は、脛骨粗面下骨切り術(DTO)なので、骨切りラインが複雑なのが理解できます。特に、膝蓋骨の下側の腱を止めている1本のスクリューが通常のオープンウェッジ(HTO)の骨切り術とは異なる点です。DTOでは、膝蓋骨の腱がある粗面部分を写真のように骨切りして、外します。脛骨の内側も骨切りして楔状に開大して、そこに人工骨を入れますが、脛骨を下側に開大するので、この時、膝蓋骨の腱が
新たなトレーニングの場所を見に行くついでに、少し足をのばして三木市へこんなのが出来てたり施設も綺麗になってる場所があったりつい遊びたくなってしまいましたそして…食パン専門店があるのを調べて、ナビに導かれ行ってきました緑ヶ丘駅前にあり、ほんとに食パンのみ🍞1.5斤550円家に帰って早速切って…あまりにふわふわでよく切れる包丁で、優しくゆっくり切って…とりあえず、そのまま食べて…あまりにふわふわ過ぎてギュッとしちゃうとペッチャンコになってしまいそう自然の甘さ
昨日キッズダンス終わりに西体育館に来られてる生徒さんの看護師さんが、赤ちゃん連れてリハビリの体育館に来られました西体育館では、なかなかゆっくりお話できないので、私の骨切りレントゲンをお見せして、術後の話をいろいろ聞いていただきました最初は笑いながら、辛かったことを話しておりましたが、「よく乗り越えられましたね。」と言われた瞬間に急に涙が…「よく頑張られました。」の言葉の後にはもう泣いてしまってました魔法の言葉に続き、涙のツボにハマった言葉でした…心が病んで
週に2回のリハビリの日昨日から膝周りが痛くて踊れるけど、歩きにくい…リハビリの先生に痛みの説明をし、ベッドに寝転ぼうと思ってましたら、「台の上に座って、まず左足から立ってください。」と言われ、続いて骨切りの右足も挑戦しました先生は台の高さを隠して私に座らせましたが、30センチの高さの台でした…左足は余裕で立てますが、骨切りの右足は、痛みもあり立てませんでした…低い台から立つためには、足を手前に引いた状態で、膝はつま先を超えるぐらい曲げて、お尻の筋肉と太ももの筋
おはようございます今日は雨かと勝手に思っておりましたが、私の住んでる地域は晴れております暑〜い夏が終わって、一気に朝晩の冷え込みが激しい今日この頃…私は朝晩の冷え込みがあって、昼間あったかい時期が大好きです昔、アメリカ🇺🇸サンディエゴにフィットネスコンベンション参加で行った時、夏でしたが、朝晩寒くて昼間は暑い気候が、とても心地よく、日本でも今の時期がとても好きですただ…骨切りして初めての季節…骨切りの足にとってはちょっと辛い時期になってきたかな…昨日も