ブログ記事258件
4月21日(月)能meets宇都宮を栃木県総合文化センターで開催しました。今年初の能meets宇都宮です。年二回ですが、ここ数年続けられているのが嬉しいです。そして今回は初めての世阿弥の言葉たくさんのお申込みありがとうございます!会場準備をした後は、いつも宇都宮でお世話になっている、現地スタッフの十割そばひかり演劇事業部の薔薇さんと今後の宇都宮の時期や方向性を少しお話しました。いつも宣伝やチラシの配架について本当に色々と考え、動いてくださっています。また展開していけたらと思い
4月18日(金)能meets新橋「野宮」一曲解説開催しました。こちらは6/22(日)武田宗典之会で、いつもお世話になっている宗典先生が独演二番能として二曲のおシテを勤めるうちの一曲です。林本先生も地謡で出演されます!なんと6/20の能meets新橋でも、もう一曲「邯鄲(かんたん)」を取り上げます!こちらは林本先生は当日の音声ガイドをされます。武田宗典之会詳細はコチラ2025年6月22日(日)第8回武田宗典之会|能楽師観世流シテ方武田宗典【公式サイト】公演情報年に一度開催して
4月14日(月)高知で2講座開催しました。能meets能高知公演から2ヶ月ぶりの高知です。なんだか懐かしくもあり、到着後すぐにヨシダワークスの吉田さんやホールの濱口さんと色々と思い出話に花が咲いてしまいました。こういう時間も本当に変え難いものです。いつもありがたくも一階エレベーターにお手製の看板が!本日は2講座!平日ですがお昼にも高知初の【謡十徳】を企画しました。14時【能meets謡十徳】高砂祝言を謡う高知で初となる謡十徳!当日の方も含め、たくさんのご参加ありがとうご
4月8日(火)19時能meets北浜「お花見」開催しました。一昨年の忘年会に続く特別企画第二弾!先生もとても楽しみにされていた企画です。完売を出すのは申し訳ないのですが、やはり場所の関係でどうしても…今回無理だった方もまた次回の企画時によろしくお願いします!武田宗典さん笠田祐樹さん大槻裕一さん成田奏さん豪華にも4名の先生をお迎えすることとなりました。先生方にもお集まりいただいた皆様にも感謝申し上げます!午後から会場準備をしました。いつもとは違って、お
4月6日(日)11時能meets謡十徳「鵺」開催しました。こちらは5/10(土)西宮能楽堂で林本先生がシテ(主役)を勤める曲です。(謡十徳の予定は先に決まっており、すごいタイミングでの舞台出演決定でした!)それもあってとても楽しみにしていた【謡十徳】東京でも2月に一曲解説を聞いたので、準備万端で5月を迎えたいと思っております!気候も良くなってきたのかたくさんの方にお越しいただきました。初めての方も本当にありがとうございました。林本先生は相変わらずの花粉症に悩まされておりましたが…
3月23日(日)11時能meets謡十徳「雷電」開催しました。ここ数日あたたかくなり、ご来場の皆さまの春の装いにも嬉しくなるような良いお天気でした。ただ、林本先生は花粉症がかなり辛そうでした…サブタイトルからも楽しみだった本日「雷電」雷鳴を謡う、とは!?初めての方もいらっしゃったので、「謡十徳」のお話をされてから学校の授業でいうと「国語であり、歴史であり、音楽であり、体育でもある」と。正にそうだなと、改めて大きく頷く言葉でした。まずは能「雷電」のお話からここは歴史であります
去年初めて開催した札幌での能meets第二弾が決定しました!能meets札幌7月6日(日)2講座+ワンコイン体験!13時(約70分)装束のお話能を彩る煌びやかな装束それにはひとつひとつ意味がありますそして普段は楽屋でしか観ることのできない「着付け実演」も「舞台は楽屋から始まっている」その言葉に裏付けされる楽屋でのルールは目から鱗の数々!15時(約60分)世阿弥の言葉「初心忘るべからず」今での愛読者の多い「風姿花伝」演劇論だけではなく人生論や人材
3月7日(金)19時能meets北浜「鞍馬天狗」一曲解説開催しました。今日はホワイトボードが故障中で、いつもより小さいものしかご用意できずご不便をおかけしました。スタッフ持参のホワイトボードです…!最初に花粉症が始まったという季節のお話から始まった先生の今日の講座。まず天狗につかう「大べしみ」という能面を。この能面をかけるとかなり辛いそうです…そして、予備知識である「天狗」のお話。外道についてそして一般的な鞍馬天狗の解釈先生は敢えてそこには触れないでお話をし
能meets謡十徳(うたいじっとく)習えば10の徳が得られるという能の謡を、基本的には午前中に1時間ほどだけ毎回、能の曲の一部を取り上げてそこに込められた意味や、曲の背景をしっかりと解説し、理解をしていただいたうえでのお稽古。聞くだけでは難しい謡ですがそこには昔の文化や、人の想い、様々な和歌や文芸作品の引用など知ればこれだけのものが得られると昔から言われているんです。更に息を大切にするお能の発声法は、健康にも良いといわれています!集団お稽古なので、個人稽古はハードルが
月一の定期講座能meets北浜4月以降の予定が決まりました!2025年5月19日(月)19時屋島~都と聞けばなつかしや~6月5日(木)19時半蔀~源氏つくづくとご覧じて~7月18日(金)19時通盛~後髪ぞひかるる~8月4日(月)19時善界~邪法を唱ふる声すなり~※10/18(土)松華会湊川神社神能殿シテ吉井基晴料金各2,000円(当日精算)受付20分前開始もちろんまだまだ3月
2月21日(金)能meets新橋「鵺」一曲解説開催しました。今年最初の能meets新橋!12月から二ヶ月ぶりで本当に久しぶりな感覚でした。本日は朝から申合せの後、打ち合わせなどを終えてバタバタと会場入りされた先生。先生は最初に今年初であることのご挨拶と今回の「鵺」は去年から決まってた講座ですが、その後に依頼があり5月に西宮能楽堂でシテを勤められるお話を。東京の講座なので、半分冗談半分本気でと、前置きをつけて宣伝されていました。とある方のお話を引用され今回の「鵺」最大
2月17日(月)19時能meets北浜「小鍛冶」一曲解説開催しました。昨日高知から帰阪したばかりですが…切り替えまして、大阪の定期講座!こちらの小鍛冶は3月15日開催「たつの能」で林本先生も地謡と当日解説をされる公演の事前解説です!以前まだ能meetsの名前が出来る前に「小鍛冶」の解説を林本先生にしていただいたことがあるのですが、その時は60分程だったように思います。それが本日はどうなるのか…大変面白い曲でスタッフも数回見たことがあるのでとても楽しみでした。そうです、
2月15日(土)能meets能高知公演「船弁慶」開催しました。第一部11:30開演「能に出会う」参加者による仕舞・斬組(能の殺陣)発表会この日の為に稽古した成果を、能楽師と共演(仕舞の地謡・斬組の対戦相手)して披露第二部13:30開演「能を観る」プロの能楽師による能公演仕舞・能「船弁慶前後之替」まずは朝9時に集合して、第一部の準備と申合せから。ホールの方々はもう準備をしてくださっていました。申合せは現代演劇で言うゲネプロ。この一回のみしか本番のように
2月14日(金)能meets能高知公演第一部にむけた稽古でした。明日2月15日(土)はいよいよ能meets能高知公演「船弁慶」こちらは2020年2月の能meets高知初開催からずっと講座の開催場所としてお世話になっている、高知県立県民文化ホールさまの主催公演です。本当にありがたいご縁をいただき、その応援があったからこそ5年能meets高知を開催出来ました。これまで大の会主催で、催し「静と動」や能meets能「安達原」も開催させていただきましたが、別会場でした。今回は満を持して
能meets高知開催が決定しました!2月15日開催、能meets能高知「船弁慶」の事前講座を1月に開催したので、本年2回目、とその次3回目も同時にお知らせいたします!そして、高知では初となる能meets謡十徳も開催決定!能の曲の一部を取り上げ、あらすじや言葉の意味を解説後、理解した上で参加者全員でお稽古します。能のお稽古に興味がある方や、マンツーマンはハードルが高いと思う方は是非!「息」を大切にする能の発声は、健康にも良いですし、表現者であれは是非とも知っておきたいものです!
2月1日(日)11時能meets謡十徳「白楽天」開催しました。初めての方の参加もありますが、定期的に来られる方もいて、定期講座が定着してきてるように感じます。毎月開催はしておりますが、どうぞ皆さま「いつでも行ける時に行く」そんな気軽さで参加くださいませ!なんも本日配布された謡本は3枚!!もちろん全部はやらないのですが…林本先生が最初に「地味な曲であまり出ないのですが、私が好きな曲です」と仰ったくらい、謡ってみたら面白いだろうという箇所がたくさんあって迷ったそうです。しかも当初の予
1月30日(木)19時能meets北浜「巴」一曲解説開催しました。今年最初の能meets北浜定期講座ですが、開催が遅くなったのと、年も跨いだのでかなり久しぶりに感じました。物語がある曲で、スタッフ陣の中でも期待が高かった解説です。今回初参加の方も多く、非常に嬉しい開催となりました。どんどんと能に興味を持っていただきたい、そしてそこから能舞台や稽古場へと道が繋がればと思います。まずは新年…というにはもう一ヶ月ほど経っていますが先生なりのご挨拶を。そして、巴を見るに
1月28日(火)13時能meets高知「船弁慶」一曲解説開催しました。今年最初の能meets高知です。例年5月か6月に一回目があるのでかなり早い開催ですがこちらは来月の能meets能高知の事前講座として開催することとなりました。能meets能高知の詳細は…来月2月15日(土)開催能meets能高知「船弁慶前後之替」高知県立県民文化ホール公演詳細イベント詳細情報|高知県立県民文化ホール高知県立県民文化ホールには大小2つのホールがあり、高知県内最大となる大ホール(
1月13日(月祝)11時能meets謡十徳「羽衣」開催しました。今年始まって初の能meets!全ての講座の中で一番最初が、一番新しい講座「謡十徳」でした。新春を謡うと副題がついた「羽衣」年の初めにふさわしい曲です。新年のご挨拶からはじまった謡十徳。天女や羽衣やの解説をしたあと、今回はなんと謡のお稽古に早めに入ります。先生もどこを取り上げるか今朝まで悩んでいたそうです。「呼掛(よびかけ)」から始まります。いきなり「息」のお話。息の太さによって変わる「声」大きくても
スタッフです。今年もご来場、そしてご声援本当にありがとうございました。今年は1月5日にもう能meets新橋が始動しておりました。そしてそのすぐ後には二年ぶり、二度目となる吹田メイシアター新春能ではじまり、全国の講座では初めて札幌を開催させていただきました!新しい出会いに感謝いたします。新しい体験型講座能meets謡十徳が扇町ミュージアムキューブではじまり、そして7月には同じ場所の一番大きなホールで、新しい催し能meets能カカリを開催させていただきました。大きな反響をいただ
来年の開催決定しました能meets宇都宮宇都宮では初めての「世阿弥の言葉」講座を開催します!能meets宇都宮4月21日(月)19時30分世阿弥の言葉ー初心忘るべからずー約60分予定能に興味がある方はもちろんですが、演劇を見る方、演られる方にも大変興味深い内容です。そしてさらに風姿花伝は「演劇論」でけではなく、人生論や人材育成論などに通じるとされ、たくさんの著名人の方も愛読されています。関係ない方のほうが少ないかもしれません。きっと何かのヒントに出会えると思いま
12月17日(火)能meets新橋「野守」一曲解説開催しました。今年最後の能meetsとなりました。去年は能meets殺陣東京という初めての東京の能舞台で催しができましたが、今年は講座のみとなりました。また色々と企画出来たらと思っております。寒くなりましたが皆さまご参加本当にありがとうございます!そしてこの野守の解説は大阪で一か月前に開催し、とても面白かったのでスタッフ陣も楽しみにしておりました!先生は、午前中に阪急交通社のたびコト塾の講座を終えてから本日2つ目の講座で
12月10日(火)19時能meets北浜「葛城」解説開催しました。今年最後の能meets北浜大阪での講座もこれが今年は最後です。いつもと変わらないのですが、なんだか年末はものさびしい気持ちになりますね。去年が「能meets忘年会」として、初めて飲食付きの催しを開催したので余計に今年は寂しい気持ちがしますが…来年の春をお待ちください!この葛城、いつも変換でカヅラキと打ってしまって葛木になって、なんで!!あ、そうか!能ではカヅラキやけど、普通はカツラギなんや!とこの曲を取り上げる
12月9日高知県立県民文化ホールにて2025年2月15日高知県立県民文化ホール主催能meets能高知のお稽古でした。10月のオリエンテーション後11月が初回お稽古、今回が2回目です。仕舞10人斬り組10人14名の方が参加されます!なんと両方に参加される方が6人いらっしゃいます。朝10時からホールの方と打ち合わせをし、11時から1人目の仕舞の方のお稽古。18時前まで10人全員に違う曲をお稽古されていきます。前回曲が決まり、人によっては最後まで途中の方もいらっしゃいますが
12月1日(日)11時能meets謡十徳「葵上」開催しました。なんともう今年最後の謡十徳となりました。今年から始めて月一回のペースとなっている謡十徳。記念すべき10回目の謡十徳でした。たくさんの方にこれからも参加頂きたい体験型講座です。そして、前回忘れてしまった暖簾、今回はしっかりと!「葵上」一曲解説では、魅力的な見解がたくさんあったのですが、謡十徳はお稽古がメインなので、そこまで詳しくは話せないところがもったいないと感じてしまう部分です。あの話もこの話ももう一回
11月28日(木)19時能meets北浜「野守」解説開催しました。こちらは12/22(日)みおつくしチャリティー能(大槻能楽堂)にて、林本先生がおシテを勤める公演の事前講座となります。今年最後の林本先生のおシテです。本日は清水谷高校で授業をされた先生。そのまま北浜へと移動され準備にかかってました。どんなお話なのか先月の能meets謡十徳が「野守」だったので更に楽しみが増しておりました。まずは先月の第三回大の会の御礼からそして、いよいよ野守へまずは前哨譚
月一の定期講座能meets北浜来年4月までの予定が決まりました!待望の特別企画も!!2025年1月30日(木)19時巴~女で、武者~2月17日(月)19時小鍛冶~ちょうと打つ~3月7日(金)19時鞍馬天狗~この世の外道~料金各2,000円(当日精算)受付20分前開始そして!!特別企画第二弾!4月8日(火)19時能meetsお花見※室内開催ですゲスト笠田祐樹シテ方観世流大槻裕一シテ方観
能meets新橋の予定が決まりました!どうぞ今からご予定よろしくお願いいたします。能meets新橋2024年12月17日(火)19時(約90分)野守一曲解説※当初野宮でしたが変異なっております。2025年2月21日(金)19時(約90分)鵺一曲解説4月18日(金)19時(約90分)野宮一曲解説6月20日(金)19時(約90分)邯鄲一曲解説9月4日(木)19時(約90分)大江山一曲解説料金:各講座2
能meetsの新しい講座能meets謡十徳(うたいじっとく)習えば10の徳が得られるという能の謡を、基本的には午前中に1時間ほどだけ毎回、能の曲の一部を取り上げてそこに込められた意味や、曲の背景をしっかりと解説し、理解をしていただいたうえでのお稽古。聞くだけでは難しい謡ですがそこには昔の文化や、人の想い、様々な和歌や文芸作品の引用など知ればこれだけのものが得られると昔から言われているんです。更に息を大切にするお能の発声法は、健康にも良いといわれています!集団お稽古な
11月17日(日)11時能meets謡十徳「野守」開催しました。こちらは12/22(日)みおつくしチャリティー能第二部14:30〜(大槻能楽堂)にて林本先生がシテを勤められる曲です。11/28には能meets北浜で一曲解説もありますが、それに先駆け、謡のお稽古です。暖簾を忘れるという失態…失礼しました!ということで寂しい入り口ですが、皆さまご参加ありがとうございました。まずは「野守」解説から今回の謡部分ではないところは少し割愛しながら、途中能meets北浜の宣伝もしつつ…言