ブログ記事40件
こんにちは、GENRYUです今回は、上を向いた時に生じる首痛を改善する、マッサージポイントこちらの方法をご紹介します朝起きた時、上を向くと首がビリっと痛い...長時間デスクワークやスマホを扱った後、上を向くと首が痛い...あなたは、こんな経験をしたことはないでしょうか?この時の対処法として、首周囲の筋肉をほぐしたり、ストレッチされると思いますが、中々痛みが改善しない...そんな時にチェックして頂きたいポイントは、「胸腰筋膜」という部分です長時間、同一姿勢を続けて作業され
今日の朝の血圧は、131-93でした。何だ?ここ数ヶ月で一番良い数値だ!アベレージも、147-104と一気に良くなりました。計測ミスかもしれませんでどね。ちょっと気を良くしたので、久しぶりに、腕立て(拳立て)伏せを。最近、めっきり、頻度が減ったので、拳胼胝が、無くなってきました。ウレタンの巻き藁では、拳胼胝は出来ません。本物の藁を叩かなきゃね。でも高価だし、年寄の冷や水だから。息を吐いて~、吸って吐きながら10回。吸って吐きながら10回。軽く10
沖縄空手に必要な筋肉をついけるために、お風呂で筋トレを続けてきました。具合悪い時にも、とりあえず毎日お風呂に浸かるのでね。お風呂で筋トレは、その時の状況によって、変化してきました。現在は、肩甲骨の可動域を増やしたい意図があるので、上半身は、両肘を両脇につけて、肘を下に落としながら、両手の指先に力を入れて折り曲げながら、トルクをかけて内回しします。下半身は、お腹に力を入れて腸骨筋を動かしながら、足首を手前に引きます。足先を浴槽に付けたら超楽なので、足先は浮かせてやって
東京を拠点に運動が好きな人、苦手な人にも身体がスッキリするエクササイズをお届けするフィットネスインストラクターの茂木伸江(NOBUEMOGI)です。初めての方はこちら【腰痛で悩む人】33年前から腰痛で悩む人は多い・胸腰筋膜を紐解けば改善解消の糸口に!腰痛に悩む方は多く、その根本解決にはさまざまなアプローチが求められています。「腰痛」は私がインストラクターになった33年前も多くの人の悩みでした。そして今もなぜ、こんなに腰痛で悩む方が多いのか?
沖縄空手に必要な筋肉をついけるために、お風呂で筋トレを続けてきました。具合悪い時にも、とりあえず毎日お風呂に浸かるのでね。お風呂で筋トレは、その時の状況によって、変化してきました。現在は、肩甲骨の可動域を増やしたい意図があるので、両肘は、両脇につけて、肘を下に落とす方法をとっています。もちろん、腸骨筋に力を入れて、仙腸関節を横に開くと同時に、広背筋を正中線に引きつけて、肘を下に落とします。下半身開くと上半身締めるを同時に行います。上半身の動きと下半身の動きが逆なのが
沖縄空手に必要な筋肉をついけるために、お風呂で筋トレを続けてきました。具合悪い時にも、とりあえず毎日お風呂に浸かるのでね。『お風呂で筋トレ追加』忙しくて、沖縄空手なんて、やってる場合じゃない時にも、一応、毎日お風呂に入るので、お風呂で筋トレを続けていた南風ですが、何をやっていたかと言うと、『お風呂で…ameblo.jpお風呂で筋トレは、その時の状況によって、変化してきました。現在は、肩甲骨の可動域を増やしたい意図があるので、両肘は、両脇につけて、肘を下に落とす方法をとっ
こんにちは五感を癒す身体の中を整体するレディースオステオパシー楽鎮の山岸です毎日暑くて夕方でも35℃位あるんですからビックリですよね。アブラセミ鳴き始めましたし大きな波田のスイカもいただいて夏はご機嫌な私です18日下村会長のzoomセミナーを受講しました《胸腰筋膜》についてでしたが以前習ったものよりもっと短時間に強烈に効果が出るものでした会長のセミナーは脱線がまた得るものがたくさんで、全て聞き逃せない内容です翌日から使いまくりましたが腰だけではなく胸腰筋膜の前葉
千葉稽古会のメンバーから昇級審査についての質問を受けるので、本部道場の情報に詳しい、仲間のrera氏に質問してみたら、本部道場の情報を頂きました。見当たらないので、持っていた人に頂いたということですが、最近、新垣師範が、なるべく本部道場に準じたカタチでやりたい。という意向を示しているので、今後の、日本の弟子達にも、役立ちそうな情報です。無想会本部道場は、アメリカ合衆国にあるので、当然ですが、英語表記です。これを和訳して、一覧表を作成してみました。これをみて懐かしく思っ
沖縄空手に必要な筋肉をついけるために、お風呂で筋トレを続けてきました。何故か、これは凄く良い。沖縄空手の身体操作が変わってくるのが如実に解るようになりました。なんか凄い。皆さんは、腕立て伏せとか腹筋や背筋を続けていて、効果が、眼に見えて感じる。なんてことあんまり無いですよね。少しは、効果があるのでしょうけど。『お風呂で筋トレ追加』忙しくて、沖縄空手なんて、やってる場合じゃない時にも、一応、毎日お風呂に入るので、お風呂で筋トレを続けていた南風ですが、何をやっていたかと言うと、
忙しくて、沖縄空手なんて、やってる場合じゃない時にも、一応、毎日お風呂に入るので、お風呂で筋トレを続けていた南風ですが、何をやっていたかと言うと、『お風呂で更に筋トレ』忙しくて、沖縄空手なんて、やってる場合じゃない。ので、稽古をサボっている南風ですが、一応、毎日お風呂に入るので、お風呂で筋トレは続けていますよ。『お風呂で筋…ameblo.jpこんなことでした。それで、時短のために、あれもこれも一色田にして、一遍にまとめてやってました。何をやっているかと言うと、前腕
忙しくて、沖縄空手なんて、やってる場合じゃない。ので、稽古をサボっている南風ですが、一応、毎日お風呂に入るので、お風呂で筋トレは続けていますよ。『お風呂で筋トレ』現代空手から沖縄空手に転向したばかりの頃、突きの軌道を修正するために、何時でも何処でも、特に、お風呂で、右の突きを出して、左手で右肘を正中線に引き付けて、掌を…ameblo.jpそれで、時短のために、あれもこれも一色田にして、一遍にやってます。何をやっているかと言うと、前腕と手の内の筋トレです。両手の肘を
現代空手から沖縄空手に転向したばかりの頃、突きの軌道を修正するために、何時でも何処でも、特に、お風呂で、右の突きを出して、左手で右肘を正中線に引き付けて、掌をひっくり返して伸ばす。左の突きを出して、右手で左肘を正中線に引き付けて、掌をひっくり返して伸ばす。なんて事を繰り返して、突きの軌道を身体に覚え込ませていました。反復練習は、大切ですからね。そして、今取り組んでいるのは、前腕と手の内の筋トレです。両手の肘を、できるだけ鳩尾に引き付けて固定した状態で、両掌を上に向けて、小
40歳代は、重症の腰痛持ちで、50歳代の後半から、沖縄空手の仙腸関節を動かす訓練のお陰で、腰痛と無縁の生活を送ってきましたが、2023(令和5)年8月と、新年2024(令和6)年1月から腰痛に見舞われてしまいました。まだ痛いです。原因は、自家用車通勤とパソコン仕事だと判っているので、なんとか改善したいと思います。というわけで、通常の筋トレの他に、腰痛対策を加えることにしました。通常の筋トレは、腕立て伏せ(拳立て)を有酸素運動的に100足首90度の足の上下腹筋運動を
沖縄空手に必要なのは、早さと速さです。テクニック的には、骨を繋げて体重をかけるだけで、重さを出すことは出来るので、必要なのは、速く動く筋肉です。というわけで、読者の皆様は、筋肉を太くする筋トレは、よくご存じですよね?例えば、腕立て伏せ。筋肉を太くするためには、負荷を大きくすれば良い。腕立て伏せ(拳立て)は、曲げ伸ばしするアイソトニック(筋等張性)トレーニングですが、ゆっくり曲げて、ゆっくり伸ばすとか、アイソメトリック(筋等尺性)トレーニング的に、途中で止めるとか、ウエイト
新垣師範から、筋トレが必要だと言われつつ、南風は、長年、筋トレを全くせずに、サボってました。でも、それなりに、筋肉がついた身体をしていた。それは、沖縄空手の身体操作に必要な筋肉を、動かし続けていたから。そして、脳梗塞を発症。やせ細って、脳梗塞患者らしい身体になりました。スラックスのサイズなんて、ウエスト95cmを履いていたのが、ウエスト82cmまで減少しました。ガリガリで見っとも無いので、筋トレを始めました。何度か、このブログにも書きましたが、少しずつ、筋肉も復活し始
東京を拠点に運動が好きな人、苦手な人にも身体がスッキリするエクササイズをお届けするフィットネスインストラクターの茂木伸江(NOBUEMOGI)です。初めての方はこちら5/27.5/28きた北海道へ機能改善の考え方.プログラムをお届け5月8日からは新型コロナウイルスは第五類になると言われる今遠方のお仕事をいただきました。正式に情報が公開セルフコンディショニングは、人生100年時代、当たり前です。でも、知らない人が沢山どこまでも届けますよ。詳しくは
「ヨガインストラクターのためのカラダのトリセツ」第4期開催中です。先日は2回のレッスン&レクチャーテーマは「反る動き」でした。いただいた感想をご紹介します。「このところ、寒さのせいか?腰痛が少し再発していました。当日も、痛みの箇所や範囲を確認しながら、楽に動ける範囲で動いてみました。うつ伏せから仰向け・仰向けからうつ伏せと態勢を変えながら動きを繰り返すたびに、いつの間にか腰痛も消えて最後には、思わず「あっ!」と声を出すぐらい、反っていました(笑)レクチャーで
東京を拠点に運動が好きな人、苦手な人にも身体がスッキリするエクササイズをお届けするフィットネスインストラクターの茂木伸江(NOBUEMOGI)です。初めての方はこちら胸腰筋膜の構造を知るとなぜ、ストレッチーズをすると身体が動きやすくなるのか?が分かる2022年9月にフランクリンメソットの「ロワーバック(胸腰筋膜)」の講座に3日間参加をしました。その時の様子はこちらその時に思ったのは、ロワーバックのことを知るとなぜ、ストレッチーズをした後は身体
皆さんこんにちは、アルパカでございます先週の10月10日スポーツの日に「腰痛講座」を実施させて頂き、沢山の方のご参加ありがとうございました今回はその講座でもお話した内容の一部、「筋膜と腰痛」についてお伝えしたいと思いますまず、筋膜というのは全身に張り巡らされている薄い膜組織で、身体を支える重要な役割を持つものということをご理解くださいまた、痛みを感知するセンサーの役割も持っているため強く引っ張られると痛みを感じるという特徴がありますその中でも、
東京を拠点に運動が好きな人、苦手な人にも身体がスッキリするエクササイズをお届けするフィットネスインストラクターの茂木伸江(NOBUEMOGI)です。初めての方はこちらフランクリンメソッドロワーバック三日間に参加!マニアックな時間.身体の探求2022年9月9〜10日にかけて3日間はフランクリンメソットの講習会の中の一つ「フランクリンメソッドローワーバック(胸腰筋膜)トレーナー資格取得3日間コース」に参加をしていました。フランクリンメソッドは、世界で最もレ
東京を拠点に運動が好きな人、苦手な人にも身体がスッキリするエクササイズをお届けするフィットネスインストラクターの茂木伸江(NOBUEMOGI)です。初めての方はこちら本日〜3日間「胸腰筋膜」について学びます✨フランクリンメソッドローワーバックトレーナー資格取得フランクリンメソッドローワーバック(胸腰筋膜)トレーナー資格取得コース受講のため本日から3日間こちらで学びます。自宅から比較的近い場所で学べることに感謝胸腰筋膜ってどこ?なに?
こんばんは!トータルボディーコーディネーターの荒金です。連日猛暑が続いていますね💦でもこんな夏空大好きです本日金曜日はルネサンス港南台様での朝イチレッスンなのですが、こちらのクラブ様、最寄り駅から徒歩10分くらいのところにありまして(いや、15分はかかるかな💦)緩やかな、ほんとに緩やかなのだけど上り坂の道を、太陽にガンガン照らされながら歩き、クラブ様に到着した時点でもうすでに全身汗だくなのでありますなので到着してから一度軽くシャワーで汗を流して、体を冷やして、それから
おまいりにきてくれたこのこが「おさむちゃん」なわけではなくちょっと無理して護摩堂の階段のペンキ塗りと本堂の木製の階段の防腐剤塗りを同時にやってしまったいえいえそれくらい普通にするでしょ?しかもペンキの量がギリギリ足りないの始めからわかってるのでところどころチョコレート色のまま、塗ったのはブラック・チョコレート色問題は「昼までにおわらせねば」の気の焦りからキャバレリアルで右手左手同時使い手も足もダック※。で塗り塗りしたのであった(※スノーボードのスタン
小鹿有紀さんの「胸腰筋膜と腎臓と肋骨WS」を受講しました。有紀さんのブログ有紀さんのブログからの表現を借りると「姿勢に影響を与える内臓へのアプローチということで、ひたすら内臓へのワーク。小腸が自由になったら骨盤の動きがよくなったり、肝臓と胃が自由になったら横隔膜が広がったり、肺が自由になったら腕の動きが良くなったり、腎臓のバランスがとれたら、目のバランスがとれたり、子宮と卵巣が自由になることで脚の動きが良くなったり、腎臓のバランスがとれることで体幹が伸びたり、まぁ、なんだ
夜のルーティーンです。少しずつ柔らかく
今日もやりましたよ。気持ちいい。
■胸腰筋膜とは胸腰筋膜(thoracolumbarfacia:TLF)は、脊柱を体軸として見た時、その力の収束場であり、四肢との繋がりも強固な場所です。胸腰筋膜は、胴体の下部分を囲む筋筋膜帯の重要な部分であり、姿勢保持や荷重伝達・呼吸において重要な役割を果たします。胸腰筋膜は【結合組織の骨格】と表現されることもあり、腰部から胸部の広範囲に広がり体幹部を支えています。体幹部は胸部が肋骨に支持されているのに比べ、腰から腹部にかけては肋骨のような骨性基盤がありません。主に筋肉が腰部と腹部を
こんにちは、気功整体師のミキヤです。「腰が重い」「腰が引ける」「腰を抜かす」「腰を上げる」腰という言葉には、様々な慣用句がありますよね。例えば、「腰が重い」という慣用句は、なかなか行動に移せない様子を表現したもの。なんらかの心理的要因が、体に影響を与えているということです。我々が映画や小説、TVドラマ、漫画を見て感動して涙を流すように、情報的要因が物理に影響を与えているとみなすことが出来ます。
おはようございます。養腸®家・セラピストのmanoでございます。今から150年くらい前といいいますと江戸時代後期(1850年くらい)~明治にかけた頃になりますでしょうか。町ゆく人、市井で暮らす人々は、ほぼほぼお着物で過ごす暮らしぶりでした。日常的に帯を締めている生活です。当時の方たちは、日常的に骨盤が立ち上り、しかもお腹がつぶれにくい姿勢を取りやすかったんです。今は服装は洋服を着る方がほとんどになりました。動きやすさを、快適さを手にしたと同時に体幹がぐらつき