ブログ記事40件
昨日は、水戸エクセルカルチャーセンター「着物簡単お直し」講座13:00~16:00でした。(定員5名・・只今満席)単衣羽織と単衣着物のお仕立てを同時進行されていらしたTさん。単衣羽織は、ついに、衿の絎けと仕上げアイロンを残すのみ。ほぼ完成しましたパチパチパチ・・・Hさんは、単衣着物仕立て。衽の標付け。衿下の三つ折り絎け。Sさんは、単衣着物の脇縫い。単衣着物は二度縫いして縫い代を割って始末。Kさんは、単衣羽織仕立て。襠(まち)付け。Nさん
お嫁に来る時に持って来た黒地の訪問着。波に松皮菱の中に古典模様が描かれているこのきもの、授業の時に着るにはちょっと勝ち過ぎるかなぁ?身幅が全く足りないから、自分で幅出ししたんだけれど胴裏なくて良くない?と胴抜き仕立てにしたんだよね!結構頑張ってお直ししてるんだよ。一から仕立てるのはある程度覚えたから、袷の幅出し、単衣の大改造、と箪笥の中身を使える様に頑張ってるんだ✌️絞りの羽織からなごや帯が完成したら、実家の亡くなった爺さんの羽織(亀甲詰め絣)を単衣の羽織に仕立てようと思ってる。洗い張りか
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。リサイクル着物を主にシンエイで買い始めてから3年目位のことです。訳アリが並ぶアンティーク紬のところにあった、草木染めと思われるしぶーい着物が私をとらえました。横段なのですが、暈し具合が途中で途切れているのが珍しいな、糸も艶があって良さそうだと思い買いました。届いて着てみると、何とも言えない風格を感じました。主人に「ねえ、これ着てると女流作家か、旅館の女将さんになったような気がするのだけど?」といったのを覚えています。返事は「そう?僕はわからな
着物着付け講師&出張着付師の金代です。胴抜き仕立ての着物に博多名古屋帯をしました。秋らしい色の濃いベージュやエンジを取り入れています。インスタでは、振袖の創作帯結び、日常、着姿などを載せています。更新は不定期です。.。o○.。o○.。o○上級師範*一級着付師金代布佐子着物研究会は、多摩地区の八王子市南大沢にあります。∮マンツーマンの着物着付け詳細は、こちら∮出張着付けについて、こちらお問い合わせフォームhttps://m
アップするのを忘れていました。白大島のリフォーム完了です!使い勝手の良い白ベースの大白島。他の袷も着たいけど、ついつい手に取ってしまいます。初めて仕立てた胴抜き。頭の体操に一役買ってくれました。これからも色々な物に挑戦したいです。
表衿(共衿)を付けて、衿閉じをしたら出来上がりです。細長いパーツのため、コテ台にどのように生地を置くかで長さがかわります。私のやり方、私の作業スペースには厳しい作業工程です。完成したらアイロンがけ+押し!これで出来上がりを少しでもごまかすのです。なので、大好きな工程です⇒欠かすことのできない工程ですの間違いですね🥳押しは2〜3日掛けるようにしています。出来上がりは後日アップしますね♥とりあえず単衣シーズン前に出来上がって嬉しい🙌
やりだしたら、またやりたくなる。ふと止まると、当面休憩。と、いつまでたっても出来上がらない😭袖付けをして改めて胴抜きは袷と単衣のコンビネーションだと実感しました。袖付け四止め表地(身頃、袖)、裏地(身頃、袖)と4枚を止めるのですが、裏地の身頃がないのです💦3枚の四止めってどうやるんでしょうか〜😭😭😭袖裏地止める相手がいないんです!本当は裏地の身頃と閉じるはずなんですけどね。。。袖付け➡️身八つ口本来は表地と裏地を縫い合わせることで閉じていますが、裏地がない箇所のため単衣と同
船場センタービル6号館1階のきもの悠々大阪船場店4月のお当番は本日26日最終GWはカレンダー通りのお休みなので27日(土)と30・1・2日はオープンしています(私は1日がお当番の日)よかったら遊びにいらしてくださいね♪最近のお店番では単衣を着ていましたそしてブログで紹介したように胴抜きもできました!次は夏のお仕度うっかり買ってしまった浴衣の反物を仕立てます見えにくいけどデニムっぽいインクジェットプリント(という事は涼しくないので、単衣とし
船場センタービル6号館1階のきもの悠々大阪船場店4月のお当番は本日24日と26日GWはカレンダー通りのお休みなので27日(土)と30・1・2日はオープンしていますよかったら遊びにいらしてくださいね♪前回のお店番では単衣を着ていましたでも、昔ながらの仕来りで行くとまだ袷(裏に白い胴裏が付いているもの)を着る時期でも日によっては「暑い!」それは今も昔も、だったり更年期に差し掛かって自分だけ暑いということもあるそんな時に出てくるのが「胴抜き」裾の裏には八
去年、誰かこれ要らない?と、洗い張りされた男物の紬を見せられ貰い手が無さそうだったのでそのまま捨てられるのも忍びなく「ください(。・_・。)ノ」と、もらって来ました。その着物も胴抜き仕立てにしようと思って、いつもと違う和裁士さんにお願いしてしばらく経ったある日「預かった着物、胴抜きにすると腿の裏辺りでくけた縫い目が出るんだけど・・・どおしよう(―''"―;)」と、言われて正直、なにいってんのかな?と、戸惑いましたがちょうどこの⬇胴抜き仕立ての紬を着ていたので、脱
★胴抜き仕立てが最近は多くなってるそうです。少し注意が必要な時もあります。メニュー/予約可能日/ご予約/お問い合わせ/プロフィール/HP昨日は胴抜き仕立てをご紹介しましたが『やっと衣替えをしました。どんどん着単の季節が長くなりますね。袷で熱い時はこんな仕立て方あります』★やっと衣替えをしました。どんどん着単の季節が長くなりますね。袷で熱い時はこんな仕立て方ありますメニュー/予約可能日/ご予約/お問い合わせ/…ameblo.jpただ、少し注意が
着物着付け講師&出張着付師の金代です。先日のいただきものの中に、胴抜き仕立ての着物がありました。胴抜き仕立てとは、胴裏がない着物のことです。八掛はついており、表から見ると袷の着物なので、着用時期は10月~5月です。インスタでは、振袖の創作帯結び、日常、着姿などを載せています。更新は不定期です。.。o○.。o○.。o○上級師範*一級着付師金代布佐子マンツーマンでお教えする着物着付け教室は、多摩地区の八王子市南大沢にあります。
こんばんは🌙近畿地方を縦断して行った台風7号🌀お陰様で我が家は何の影響も無く過ぎてくれました。今日は、納品日この仕立ての中に胴抜き仕立てが入っています。胴抜き仕立てとは袷着物の身頃の胴裏を付けていない物です。*袖は袷着物*八掛は付いているので裾、褄下は袷着物*八掛より上は単衣仕立て袷着物の季節でも暑い日に少しでも涼しく着られるように。⭐︎胴抜き仕立て八掛のみにすると八掛を表地にくけ付ける事になります。くけ目が表に出ます。それで今回は胴裏を身頃の内揚げまで
今日は久しぶりに和裁をやりました。何故なら、今週末にお教室があるから。母から引き継いだ白っぽい紬の反物を胴抜きに仕立てています。良心的な金額で続けてくださっている先生がいらっしゃる限り続けていければと、思います。明日も頑張って、宿題以上進めて、お教室に臨みます。胴抜きは初めてで、袷と単衣の中間を行くようなやり方で、??がいっぱいですが、それでもお正月が落ち着いて和裁に手を伸ばした自分を褒めま〜す😊お教室に行くために、よく頑張ったね〜❣️お金と時間をかけて、続けて
【このところの和工房】9月、Aさんから胴抜き小紋仕立てのご依頼でお預かりしていたこちら。Aさん:「全然急ぎませんので、ゆっくりで良いですから~」とおっしゃって下さってましたが、いえいえ、そうは言ってもね。仕立て上がりをきっと楽しみに待っていらっしゃるはず。。お仕立てを開始しました~まずは、裁ちの前の大事な柄合わせから。柄と柄がくっ付いたり、横並びになったりせず、全体にバランス良い柄合わせをします。柄置きは”追いかけ”にしました。さ
若いから覚えが早いってもんじゃ無い。何度も何度も同じ事を言ってるんだが、同じ間違いをする。それでも、食らい付いてくる子は良い。無表情で返事をしないと理解の程度がわからない。中には一度言っただけでスンナリ出来る学生も居るが、個人差が大きく出る実技の授業は教える方も考えるし、とても気疲れする。トキ孫、本日は結城縮の単衣に博多帯、葡萄色の帯揚げに3色の帯締め。青みがかったグレーは好きだし着ていて安心😊でも、朝電車で1時間45分座りっぱなしだからスカートの様になっちゃった。やだなぁ〜😢Y先生。胴抜
【このところの和工房】前に買ってあった巾:110cm×丈:450cmの木綿布で、単衣の着物を仕立てました♪運針の部分はミシン縫い。(半ミシン縫いという仕立て方)衿はバチ衿。内揚げも無し。できるだけ手間ヒマかけない簡単仕立てです(笑)。10年前に仕立てた薄物長羽織(こちら)。羽織丈:95cmでした。いやいやもう少し長いすれば良かったナ・・・着る度に反省しきり。そこで、裾引き返しも十分あったので、(衿先に接ぎが入りますが、)丈を10cm長
こんにちは。石川県を拠点に活動する双子の和裁士‐仕立処‐「きもの.Lab」です(ᐛ)(ᐛ)「胴抜き仕立」はご存知ですか?✳️胴抜き仕立とは.....着物の胴の部分に裏地を着けない仕立てのこと。暑さ対策や胸元をスッキリ見せるという効果があります今回は内揚げから上の胴裏だけが着いていないパターンでした。他に....身頃と袖の胴裏を着けないパターン、袖裏は着けて、身頃の胴裏は着けないなど、いくつかパターンがあります。今回お仕立てしたパターンだと、着た時には袷とほとんど
先月「留袖から三歳祝い着が仕立てられますか?」(こちら)に書きましたが、昨日はAさんの「和裁教室@我が家」でした。まずは後巾、前巾の身巾直しをしました。一気に子どもの着物らしくなりましたね~表が仕上がったので、次は裏を縫います。袷着物の仕立てをしますが、お孫さんが軽く、楽に着られるように、袷の着物仕立て初挑戦のAさんができるだけ簡単に仕立てられるように、胴抜きに仕立てることにしました。胴抜き仕立てとは、読んで字のごとく、胴
40年前に作って貰った訪問着。胴抜き仕立てになっていた。波に松皮菱の黒地で、20代のトキ孫は随分渋い好みだったね❗️よく見て(笑)真ん中の松皮菱ズレてるでしょ!身幅を広げたんだ〜😙作った時のサイズで模様描いて有るから、太った事で模様がズレる(苦笑)身幅が狭いと着崩れするから、横の模様のズレより身幅を優先。今日は和裁をちょっと、あとは娘達が来てゴソゴソ、息子一家が父の日のプレゼント🎁持って来てくれた。トキ孫は何した訳じゃ無いのに疲れた〜🥲和裁疲れかなぁ〜?
今回の和裁教室では胴抜き仕立てのきものを身幅出しする事に!本日、古民家着付け教室月曜クラス。いつものメンバーのうち3人がお休みでお2人でお稽古。14日に息子さんの結婚式を終えた方が各々の黒留袖の話に熱が入って(笑)お稽古が進まず…😅でも、肩が上がらない方が前結びでお稽古したよ!雨が強く降り出したから早々に解散🤨夕方、古民家の箪笥に寝ていた身幅の狭いきものを持ち出し、和裁教室に行った。単衣の身幅出しと基本的には同じ。この訪問着は30代に作ったきもの。ずっと放っておかれて怒ってるよね💢大丈夫!
遅くなりました、昨夜は眠くなっちゃったので、本日投稿です。【嘘つき袷】こちらになります。単衣でもなく、袷でもない…なんと申しましょう。。。胴裏なしの胴抜き仕立てとも違うのです、この仕立て上前の裏側が、こんな感じ八掛の代わりに共布で「みせかけ八掛」を。(余り布を八掛に)額縁のように仕立ててもらってます。袖も、袷にみせかけ袷の時季に、気温が高い日はこのお着物が活躍します。でもね.着付け教室、初心者さんコースでは不向きの着物と気付きましたなぜ?って。簡単に着付けができるよう
久しぶりのお友だちをまじえてランチをしてきました予想最高気温28℃となれば単衣に確定です。過去写真を振り返ると例年は3月から単衣を着ていて、昨年はなんと2月から着ていました今年の単衣が遅れた理由は胴抜きの着物が増えたからだと思います気に入ったリサイクル品を洗い張りと仕立てに出すときほとんどのものを胴抜き仕立てにしてもらっています♻️さてさて、着たい着物と帯は決まったもののツヤのある紬とシルバーの博多の組み合わせはなかなか気に入ったはずなのにこのかっこに合う草履が
暖かくなりました〜庭のジューンベリーも開花無理矢理自撮り二枚繋げてウチのホワイトバルブズも満開マズイ!白花の名前が出てこない!この子はムスカリ毎年どんどん増殖20度を超えたら単解禁、襦袢も単、軽ーいです。単衣と言っても胴抜きですが、肩が軽ーい今年のイースターは4/17モリス帯にイースターバーニー風の蝶貝の兎を合わせてみました。帯芯を変えたので、お太鼓が決まり易くなりました。自作ウイリアムモリス帯苺泥棒よりいちご唐草、とよんであげたいさて、この日は歌舞伎座一部に行
久しぶりに、汗が目に沁みるお稽古でした届いたばかりの付け下げを、家で着付けて教室へ。その時は、お太鼓留め使用で袋帯。久しぶりに袋帯を締めたら、締め方忘れかけてた教室では、肌襦袢まで脱いだら、お太鼓留めの代わりに、仮紐で名古屋帯を締めます。お稽古用の教室の白黒帯で、モノトーンコーデを試してみる次は、また肌襦袢まで戻って、仮紐で袋帯を締めます。修了式で使った光沢のある袋帯で再チャレンジ。帯の新しい締め方だけでなく、綺麗なお端折りの作り方とか、ずっと苦手な、帯揚げの綺麗な収
めっきり寒くなって、お店では、ついにストーブも出しました寒さを我慢してはダメですよね寒くなると、ほっこりした着物が着たくなりますよね今日は胴抜きウール絣縦縞ウール着物(胴抜き)|金沢町屋空間凛凛poweredbyBASErinrin703.thebase.in4,400円商品を見るバチ襟ですが、八掛付きなので、お出掛け着物でも充分素敵です。ポチっとクリックしてねオンラインショップOpenしました❣️金沢町屋空間凛凛poweredbyBASE金沢町屋空間凛凛の
昔から10〜5月は袷(裏地付き)の着物を着るとされています。ざっくりした目安で厳密ではありませんが時と場合によってはこれに倣ったほうがいいこともあります。今おあずかりしている着物で胴抜きに仕立てるものがあります。どうぬきどうひとえ胴抜き仕立ては胴単衣とも呼ばれ着るときは袷の扱いです。着たときの見た目は袷にしか見えません。袷の着物は全体に裏地が付いています。これに対して胴抜きは着たときに袖口や裾からチラリと覗く見える部分のみ裏地を付けます。この裏地
こんばんは‼️着物仕立て直し承ります。着物診療所*のんキモノん*です。胴抜き仕立て納品しました。こちらのお品物は、お客様がお仕立てに挑戦しようと裁って途中まで縫い進めて何年か寝かせたものでした。せっかくなので完成させたい❗着たい!と私のことを見つけていただいて、ご相談にこられました。すべて裁ってあったので、少々足りないところもありましたが、やりくりさせていただいて仕上げました。本来のお仕立てとは多少異なる箇所もありますが、お客様の希望に寄り添いつつ。直接お目にかかるからこそ
こんにちは肌寒くなりましたね、体調崩してませんか?日曜日、イベントのお手伝いに行って来ました私は、着せつけ担当このイベント、いつもスタッフの皆さんが楽しそうで、類は友を呼ぶ…と言いますか、お客さん達も楽しそうで楽しかったー!を、何度聞いたでしょう嫌な空気を感じたことないんですだからでしょうか、いつも疲れた感じがしないんですよね~♪自分が楽しめるかどうかって大切じゃないですか?朝、そのイベント会場に行く道で可愛らしいお供え物が置いてあるの分かります?!お金じゃないょど