ブログ記事2,912件
太れなくて悩む人は多いたくさん、食べるのになぜ??原因はいろいろ考えられるその中で最もオーソドックスなのは胃腸が弱いだから、食べたものを消化、吸収できてないまずは胃腸を整えることが先決となる
☆「子どもがご飯を食べたがらない……」「中医小児科(中医児科)」にはいくつかの重要テーマがありますが、よく見られるものに「厭食」があります。えんしょく、と読んでください。どういう症状かと言うと……「ウチの子、本当にご飯食べなくって。きちっと食事時間にどうしても食べてくれないくせに、あとから『何かない?』が始まって、結局お菓子食べて寝たりとか。朝ご飯も食べたがらなくっで、大好きなクロワッサンなら少しのどを通るから、毎朝食べさせてるんですけど。幼稚園に行
フレイルという、老化による衰えで要介護になる手前の状態を如何に進行させずに健常でいられるか?漢方では腎虚として考えるのが一般的です腎虚というのは生まれ持った生命エネルギーが減少している状態ですこの生まれ持った生命エネルギーは年を重ねるごとに徐々に減っていきますが、生まれてからは食べたものを胃腸で消化吸収して得られたエネルギーで補填されていきますつまり胃腸が弱く消化吸収力が悪い人は腎へのエネルギー補填がうまくいかないため、胃腸が丈夫な人と比べると、腎虚に陥りやすいと言えます
暑いですよね、毎日そして今日は雨この暑さと湿気って胃腸を弱めるのよね~最近私の周りでも体調を崩す方が多くてこの気候の影響を受けちゃうのは自分を守ってくれる氣が弱っているから氣って東洋医学では血や水を流してくれる力としても外敵から守ってくれる力としてもパワーとしても大切な要素目に見えないけど西洋医学の数値には出ないけど当然あるもの日本人は昔から氣のせい、とか氣が悪い、とか気弱、とか色々使ってますよね
こんにちは🌞最近は雨が多く湿気もありますね☂️元々胃腸が弱い方、この時期不調はありませんか?今回は胃の不快感や食欲不振を助けてくれる薬膳食材を紹介します。それは紫蘇(大葉)です✨紫蘇は胃腸を温めて食欲を増進させる効果があります。さらにストレスやイライラ、気持ちが落ち込んでいる時などにもオススメです。体と心にアプローチする食材❣️先日サンドイッチに入れてみました。爽やかな香りで気持ちもすっきり。今が旬のシラスと刻んだ大葉で食べたり冷奴などにも👍湿気は胃には大
○用意する物梅1kg(成熟した緑色の梅。完熟した黄色い梅ではない)梅酒用アルコール35度の焼酎1升(1.8ℓ)○簡単な作り方1梅の実を、ためた水の中に1~2時間投入2竹串を使って、木に付着していた梅のヘタを取り除く3梅の実、一つ一つの水分をふき取る4容器の中に、1kgの梅の実を静かに入れる5容器の中に、焼酎を1本分全部入れる61週間ほど経ったら、じょうごを使って、元の容器に焼酎を戻す厳密には、梅1
☆【受付開始】7月3日はじめての中医学講座・第4講「脾」と消化吸収お伝えしておりました、自分や家族の健康を本気で考えている方のための「お医者さんに頼らなくて良くなる」はじめての中医学第4講「脾」と消化吸収の受付を、これより開始いたします。「まったく初めてだから」という方でも、しっかりと学んで実生活に活かせる講座なのでご安心ください。第4講の内容をちょっぴりお伝えしますね。よく「日本人は胃腸が弱い」と言われますね。実は、・疲れやすい・朝起
☆【明日10時受付開始】7月3日はじめての中医学第4講「脾」と消化吸収まつもと漢方堂の人気講座自分と家族の健康を本気で考えている方のための「お医者さんに頼らなくて良くなる」はじめての中医学全6講ですが、全6講お申込のみなさんをお入れして残ったお席は、「単回受講」をお受付しています。次回、7月3日に行います、第4講「脾」と消化吸収は、メルマガ読者さんからご案内して、現在お席が残っております。こちらでもお申込のご案内をいたします
おはようございます☔️昨日は蒸し暑かったのでエアコンを2時間つけて寝たらばダメだったみたい息子くんのお腹は今日も壊れました😱腹巻ですかね…そんな今日はma:nyoのキャンペーンで当たったガラクナイアシン3.0が減ってきててこの肌につける時の幸せが終わりそうで…ヤダ新ビジュアルもいい感じですね💛manyoブランドアンバサダー玉森裕太さんの新しいビジュ公開🤍ガラクナイアシン3.0エッセンスで透明感*あふれる玉森裕太さんのようなお肌を目指しマニョ♪*キメが整った肌が与える
☆気温と湿度で、だるい・むくむ・お腹が空かない……「脾」が弱いです!湿度が高い日々が続いています。もう少しすると、これに気温の高さが加わるんですよね!?想像するだにぐったりですね。hanananaさんによる写真ACからの写真気温と湿度がぐっと上がったとき、「へっちゃらなひと」「ただ暑くてぼんやりするひと」はまだよいのですが、「グッタリとだるく、むくんだり、お腹が空かなくなったりするひと」が問題です。このひとたちは、「胃腸」が弱いこ
胃腸が弱いと浮腫みやすい体質になります。🍵はじめに|「朝から顔がむくみやすい…」「お腹がすぐに張って疲れやすい」「季節の変わり目に体調を崩しやすい」こんなお悩みありませんか?そんな方におすすめなのが、台湾で古くから親しまれてきた薬膳スープ——**四神湯(スーシェンタン)**です。🌿四神湯(ししんとう:すーしぇんたん)とは?「四つの神の食材(四神子)」で作られる薬膳スープです。体を内側から整え、特に脾・肺・腎の弱りをケアするのに優れています。また、皇帝の大切な四
おはようございます。今日は麺を希望されましたが、我が家にお弁当に出来そうな麺はこれしかなかった。パインを朝からカットするのが面倒でフルーツは今日はなし。父親似で胃腸が弱い気がする子供。ストレス耐性も弱いかも?!人各々感じかたも違うので、母は干渉せずに見守りましょう6/420時から抽選で最大300%ポイントバック!要エントリー【ブランド公式】マグネットヘアプロストレートアイロン/SHCS-G03DGHCS-G06G特典おまけ付!延長保証1年6ヶ月梅雨対策ホリステ
☆まさか自分が……!!「かくれ胃腸虚弱」の場合まつもとは、まさか自分が「胃腸が丈夫じゃない」とは、全く思っていませんでした!だって、好きなモノを、好きなだけ食べることができます。子供の頃から、焼き肉だって、お菓子だって、お腹パンパンになっても食べられました。だから、「まさか自分が『胃腸が弱い』なんて考えもしなかった」んですね!ものすごい便秘で、1週間に1度はザラだったとか。なぜか体力がなく、グラウンドの長距離走ではあっという間に周回遅れになるとか。長
このページにはアフィリエイト広告が含まれています。(当ブログでは、アフィリエイトリンクを使用し、商品を紹介することがあります。)いやぁ…ここのところ気温と気圧の差が激しくて。自律神経も弱々な私の胃腸もなかなか乱れてくる。そうなると食事制限がきつくなるのだ。そんな私の様子を見て、心配してくれる親。でもその気持ち、嬉しいけど迷惑っていう複雑な心境になるのよ…。食事制限がすごい油っけはもちろんのこと、冷たいものや酸味や辛味など刺激あるもの、まさかの繊維多めや生野菜もアウトだそうで。
明日から6月ここのところ、体は重い、強い耳鳴り、頭が重いに悩まされています。湿のせいでしょうか?6月、体を整えるための目標をたてました。①朝、夜はゆっくり白湯を飲む。②1日のうち1回はフオームローラで、15分程度の動画を真剣にやる。胃腸を整えるために①の目標体のこりをなくす、血流UPのため②の目標体が悪化しないように、上向きになるように、体の変化を楽しみに過ごしたいと思います
☆お腹が張る=日本人に多いお悩みですが、その理由は「お腹が張る」このお悩みは、漢方相談のお店「まつもと漢方堂」にお越しくださるご相談者さまの、結構大きな割合の方がおっしゃる、日本人によく見られる症状です。もちろん、「お腹が張るんです……!!」はメインのお悩みではないことが多いです。もっと別の深刻なお悩みのご相談があって、お身体の調子をお尋ねするうちに、「そういえば、お腹張りますね」と出てくることが多いんですけどね。さて、これほど多くのひとが、「お腹の張り」を感じているの
こんにちは漢方養生指導士/不妊カウンセラーよっしいです先週、台湾に行ってました。“薬膳鍋”と“現代アート”をテーマに台北を巡りました。別記事で紹介します。さてしあわせは食べて寝て待て第8話の感想と薬膳この回のテーマは母と娘の関係👩🦳👩🦰近いはずなのに、心は遠い鈴さんと娘さん主人公さとこと母どちらも素直に助け合うことができない難しい親子でしたね。家族よりも時には他人のほうがちょうどよい距離感でうまくいくことがあります。鈴さん、司さん、主人公さ
このページにはアフィリエイト広告が含まれています。(当ブログでは、アフィリエイトリンクを使用し、商品を紹介することがあります。)去年まではこの時期すでに暑い日々だった。が、最近寒い日もあって気温変動激しいせいなのか、私のお腹の調子が悪い日々が続いている。ストレスやら気温やら食生活やらで簡単にぐらつく胃腸の弱さが辛い…。どーしても調子悪いなら病院行くべきだけど、今はそこまでではない。そんな私の頼みの綱が、ChatGPTだ。胃腸はデリケート!医者じゃ大雑把にしか説明できないからね。
2025.5.30(金)今日は「白湯(さゆ)」についてご紹介します。おはようございます😊アーモンドです。白湯は、お湯を冷ましただけのとてもシンプルな飲み物ですが、実はその効果は意外と奥深いです。古くから健康法のひとつとして親しまれてきた理由があります。朝起きてすぐに、コップ1杯の白湯をゆっくり飲むと、体の内側がじんわりと温まり、胃腸がやさしく動き出します。まるで1日のスタートに、体のエンジンを静かにかけるような感覚です。白湯の主なメリットは、次のとおりです:✔体を内側から温めてくれ
水の飲み方で朝は軟水、昼は硬水、夜は炭酸水という飲み分けは、それぞれの時間帯に合わせた効果を期待できるため、良い選択肢と言えます。朝は、体が目覚める際に水分補給と消化をサポートする軟水。昼は、ミネラルを補給し、体を活性化させる硬水が適していて夜は、胃腸をリラックスさせる炭酸水が良いそうです。詳細朝(軟水)睡眠中に失われた水分を補給し、体の水分バランスを整えます。消化機能をサポートし、朝食の準備を助けます。昼(硬水)ミネラルを補給し、体内の電解質バランスを整えます。消化を
☆お腹が気持ちよく空かない、おいしく食べられないときに、自分でできる対処法(養生)湿気が上がってきました。何となく、お腹が気持ちよく空かない……おいしく食べられない……そんな感じ、ありませんか?時間になったから、今食べておかないと、そんな気持ちで食べてる方も含めると、かなりの割合の方がこうお感じのようです。どうしたら「気持ちよくお腹が空いて、元気が出る」んでしょうか。原因は、「胃腸が、食べたものを処理しきれていないこと」です。日本人は、胃腸があまり
体調の話妊娠中期の終わり頃から、後期つわりと言われる胃の不調によるであろう吐き気が始まったけれども。これが、日に日に、強まって、いる…!いや、私の食べ方や食べ物が悪いのかもしれない。なんか政治見てると病んできて、落ち込みが酷くて、お菓子とか食べてしまって…。お菓子に逃げるのは、元気出そう…とか、ストレスから手を出してしまう…とか、そんな感じでお菓子ちょっと食べてたんだよな。お菓子はダメだよ…食べちゃ…。少しなら良いけど…。(自分なりに決めてる量があるんだけど、それを超えてるという状
よく食べるヘルシー食材教えて!▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようヘルシー食材はよく食べませんね…でも、鶏肉は胸肉かササミを食べるようにしてるし、きのこ類や納豆を食べて生きてます笑ひじきも好きです♡「スタミナ」とか「ガツン」というフレーズには弱いですけどね笑僕は胃腸が弱いので、食事やストレスがすぐにお腹にくるんですよ(๑•́з•̀๑)お腹にくると自律神経もやられちゃうので困ります…もう少し食生活を見直そうかな…※ここ数日謎の体調不良です…
残業するつもりが、母が胃腸を壊して寝込み丸1日何も食べていないので、お腹は空いていないけど何か食べないとマズいから、消化に良いものを買って来てくれとメールが入ってしまった。リモートに切り替え実家へ一人っ子で特に損したことは無いのだが、こういうときは頼れる兄弟姉妹が居てくれるといいのかもなあと思う。母は今でも細いのだが、若い頃の写真を見ると、ツイッギー並みに細かった。156cmの身長で、体重は40kgを超えたことは無かったそうだしかし、良く食べる。しかも炭水化物を良く食べる。こな
☆日本人には胃腸が弱いひとが多いです!まつもともそのひとりでした日本人には、胃腸の弱いひとが多いですね!それにはいろんな理由がありますが、中には自分で「胃腸が弱い」と気づいていないひともいます。かく言うまつもと自身、「自分で胃腸が弱いと気づいてない」タイプでした。30歳近くまで!!仕事でみなさんの健康相談をお受けする中で、漢方や薬膳を学ぶうち、「……も、もしやわたし、『胃腸が弱い』のかも…………!?」と思い始めて、胃腸を丈夫にする漢方薬を服み出してから、
この子はどれだけ食べても太れない外胚葉型タイプ昨日のブログの続き…『自分に合うトレーニング方法の見つけ方』日本人は外胚葉型が多い胚葉体質って聞いたことありますか?骨格タイプ診断と似ていますがちょっと違います!骨格タイプというのは自分がどのタイプか知ることで似合う…ameblo.jp日本人に多い外胚葉型受精卵が細胞分裂する過程で外胚葉が優位に発達するとこのタイプになりますが、外胚葉はやがて皮膚、神経系、感覚器の組織へと成長していきますなので、肌質は厚めで外部からの刺激に割と強いらしい
梅雨のような湿気が多い時に下痢をする場合、藿香正気散が使われますが藿香正気散を使うような人は、もともと胃腸はそんなに弱くないですお腹空いても少ししか食べれなかったり、少し食べただけで胃がもたれたりと、もともと胃腸が弱い人は香砂六君子湯や参苓白朮散など胃腸を丈夫にする漢方薬を飲むとともに藿香正気散を飲むなど、工夫が必要になります何故、そうしないといけないのか?胃腸は五行でいうと土に属します胃腸が弱くない人というのは、土が真っ平の状態です食べたものやゴミなどは、土の上
生姜湯のパワー今日紹介するのは、非常に簡単なスピ的浄化法。・生姜湯を飲む。生姜湯には身体を温め、心身を活性化させるパワーがあります。また生姜には、身体の毒素を排出する、浄化作用もあります。余談ですが、育てた生姜が人間のような形になると、大変な金運をもたらすお守りになるとも言われています。・・・育ててみるかな・・・(-_-;)飲み過ぎ注意ですそして、生姜湯を飲む際の、最重要注意事項。刺激物なので、胃腸が弱い
機能性低血糖症でした1日6時間のパート出来るほど元気になりましたほぼ寝たきり状態からの経過を下記テーマで書いています。自分の不調が何なのか分からず途方に暮れてる方に、私のようなパターンもあると知ってもらいたいです発症から悪化の記事テーマ:機能性低血糖症<発症→どん底>回復し始めてからの記事テーマ:<どん底→回復の過程>現在、絶賛胃腸改善アプローチ中どうしても胃の不調を克服できない私【スピ版家庭の医学】こんにちはひよりですこちらのスピ版家庭の医学書で私の胃と十二
昨年引っ越してきて母本人が好き放題にしていた食生活昨年秋から胃腸を激しく弱らせ本人もかなり辛かった様子胃カメラしたり胃腸薬を飲んだりしてここ2ヶ月は随分胃腸の調子も快復母も喉元過ぎると忘れるタイプです親子で本当に良く似てる調子が良くなると食事が適当になる(笑)サプリも省略したり…そして、一気に体調不良へ日頃からサプリメントもプロテインも母の嗜好に合わせた食事も準備してますがそれを素直に取り入れる母ではない(笑)折に触れ、しつこく必要性を伝え摂取を勧めてもあーだ