ブログ記事393件
暖かい日でしたねぇ~最高気温13℃明日は「18℃予報」夏だな夏タイトルの「育苗ハウス」そんなつもりで作ったわけでは無いンだが『レイズドベット』寒い朝でしたね畑の蛇口凍ってました直ぐ溶けたけどねウチの水回りは、ボイラー以外ヒーター入ってませーんさて、今日は「4基目」となるレイズドベットの作成で…ameblo.jpただ何もしないで置くよりかと、ビニールかけてキヌサヤの苗が出来たりして『ウグイス鳴いた』ホント暖かい最高気温16℃昨日から聴いたウグイスの声今朝のワカメ漁は船
火曜の晩から水曜日の午前中まで雪3月に入って4回目の雪です天気に振り回されてる、ちぃ君です日曜日に降った雨が意外と残ってる感じの火曜日の夕方大根用に少し高畝にそして想像以上の雪が水曜日の午後こりゃ今日も畑には入れないので大根の種蒔きは週末に持ち越しです。でも、何かを進めたいので庭で末っ子と種蒔き今年は前からやってみたかった二十日大根のプラグトレイ栽培。その為に普段使わないサイズのプラグトレイを買って来ました。出した培土が余ったので、キャベツとレタスもブロッコリーもと思っ
最近、重宝しているのが育苗ベーストレイ。コメリで買った。買い足すときのために自分用のメモ
朝一の籾殻温床の温度測定最低気温5℃湿度75%ドワーフモンキーバナナ鉢内地温熱源の籾殻温床35.6℃地温が下がりました。米糠投入します。午後は、勤務先のみかん畑甘夏の収穫が終わりました。これで通常業務に戻ります。ブログ村ランキングバナー三色斑うなぎ❗にほんブログ村">
ブロ友の皆様家庭菜園趣味の皆様いつも訪問してくださりありがとうございます私の菜園は貸し畑なのでビニールハウスなどはありませんので自前苗の育苗は難しいですが・・・・・・ビニールトンネルの中を工夫し二重のトンネル方式にしてなんとか露地で育苗しています畑の菜の花が咲く時期になり今年も露地育苗に挑戦開始となりました菜園に春《菜園の菜花》2/7・菜花は蕾の状態で収穫するのが普通ですが咲いたものを見たくて1本そのままにしてました・一週間程したら咲
おはようございます!布団もめっちゃ寒かったので中々起きれなかったけど外に出て・・昨夜から降ってる雪やっぱり積もってたか若干ですが積もってますけど、けどね昨日より暖かいんです!昨日のイチゴハウス内ははい、0度でした・・この時はマジでヤバイ!って思ったけどどうする事も出来ないし・・でも、今日は3℃もある!って言うか3℃しかないイチゴ栽培・・加温機の導入も考えたなで、育苗ハウスは?1℃あります!!カーテンもなんもないハウスですが石油ストーブで乗り切
本ブログ、本業忙しく、短期間、お休み心機一転公式サイトは、5日後から小さな会社のホームページは、元気よく、稼働中リアルタイム、ライン配信も継続中マスク2月中旬までは、マスクをしておいた方がいいこれから、ウィルス感染、再来明後日からの寒気と共に育苗ハウス育苗ハウスは、完成したハウス内、平均温度17度小さな苗、これで元気にこれで、一安心これから、FXで稼ぎます。
夜間の温度を5℃以上に維持したいので、温床の切り返しをしています。追加切り返した翌日11時の温床は、min18℃でした。ブログ村ランキングバナー三色斑うなぎ❗にほんブログ村">
午前中は育苗ハウスの掃除の続きをしていた枯れ草を取り除き床の掃き掃除🧹ビフォーアフター
昨日午前中は育苗ハウス内の草取りと掃き掃除をしていた東側の隅っこの草取りは枯れ草ビフォー大まかに掃き掃除しておくアフター
春の分蜂に備えてキンリョウヘンを戸外からハウスの温床に入れた。目標は、3月末に花が咲くことだ🐝花芽花芽花芽ハウスの温床に入れたキンリョウヘンブログ村ランキングバナー三色斑うなぎ❗にほんブログ村">
1月4日は初山新年の山仕事初めの日山は放置しているので裏庭の梅の木を剪定してやったことにする始めようとしたら雨が降ってきて中止午後から育苗ハウス内の耕耘作業ばあちゃんが草を取ってあったので殺虫剤ダイアジノンと殺菌剤フロンサイドを撒いてから管理機で作業エンドウと菜類を蒔く予定この後で剪定作業夏剪定をしなかったので徒長枝が伸びてその先に蕾がついている小さくしたいのでバンバン切った残っている蕾が少ないので実もあまり採れないだろう夜は神棚に
蜜蝋を作ろうと思います。昨年、逃去した日本ミツバチの搾りくずを冷凍庫に保存していました。育苗ハウスの薪ストーブの準備をします。着火には、ぶどうの皮を使いますよ。廃材の柱や垂木を燃料にしています。洗濯ネットに搾りくずを入れた鍋を薪ストーブに乗せます。洗濯ネットを吊るしました。薪ストーブから鍋を外して蜜蝋が固まるまで待ちます。今日は、ここ迄、後日、蜜蝋を精製します。育苗ハウスの前の西洋ミツバチに搾りくずをあげてみると直ぐに集まって来ました。ブログ村ランキングバナー三色斑うなぎ
正月を前に育苗ハウスを片付けました。グチャグチャですね(汗)取り敢えず片付きました。天井ビニールが破れた時に生えたローゼル種採り出来ました。温床のドワーフモンキーバナナ本体の葉っぱは、ご覧の通りですが、カットした吸芽は、葉っぱを伸ばしていますよ。鉢の地温は、17.7℃です。越冬中のパイナップル完熟は、難しいですね。明日も天気は良さそうです。明日は、何しようかなぁ。ブログ村ランキングバナー三色斑うなぎ❗にほんブログ村">
明日の朝はマイナスになりそうなので後から蒔いて芽が出た春菊と水菜に不織布をかけたバネをさして不織布をかけ押さえピンで固定前の水菜やホウレンソウはもうそんなに長くないのでよしにした育苗ハウスの外してあったビニールを付け直し入口とその周りにバネで固定陽が当たると一気に室温が上がった南側の山と大きなシイの木で陽が当たるのは午後の1-2時間だけ丸鋸が動かなくなって昨日機械屋さんに持っていってもらった今日直って帰ってきたカーボンブラシについているバネがだめ
ハウスは太い径のパイプを使用して、ピッチも細かいので多少の雪でも大丈夫だと思うが、育苗ハウスは細い径なので、雪が降ったら重さでひしゃげてしまうかもしれない。雪対策として有効なのが突っ張り棒と聞いていて、育苗ハウス設置時に既に購入していたので今回設置することにした。内張り遮光カーテンがあるとひっかけられないので、それを取り除いたら、あとはひっかけて伸ばすだけ。とても簡単で、ハウス全体を安定させることができた。育苗ハウスは真冬はもの置き場としてしか使わないと思うが、春までにビニール掃除と、より強力
育苗ハウスの籾殻温床は、嵩上げして、今までのビニールでは、納まらなくなり新調しました。イボ支柱にペットボトルを被せると引っ張ってもビニールは、破れませんよ。此れで1人でもビニールを張れました。足らずまいは、古いビニールで賄いました。余裕が出来ました。パイナップルもビニール内に納まりました。ブログ村ランキングバナー三色斑うなぎ❗にほんブログ村">
育苗ハウスにパイナップル🍍を移動しました。今年、唯一結実したパイナップルですが、葉が枯れてきました。実も大きくなりません。完熟は、無理っぽい。他の株を温床の南に移動しました。パイナップルの株は、全部で11鉢です。鉢上げしていたドワーフモンキーバナナ3株を温床に移動しました。育苗ハウスのビニール張替えで、避難していた鉢を育苗ハウスの南に戻しました。挿木から育てたブルーベリー(剪定済)キンリョウヘンは、一株枯れて5株になりました。花芽が着く迄、屋外に置きます。食べ蒔きの㊙️みかん、イ
こんにちは!今日は曇り☁️です!さーむーいー💦年々、自分の身体の寒さ耐性が無くなっている気がする全身裏起毛です!!マルチ敷きが昨日やっと終わりました!イチゴの下に置くスノコの消毒✨↓今日は、育苗ハウスのビニール張りと、単棟ハウスの中ハウス張りをやります義父さんが掘ってきたさつまいも〜食べるの楽しみ〜
午前中、スマホの機種変更をして来ました。午後から、ドワーフモンキーバナナの鉢を掘り上げて、育苗ハウスに移植しました。デカくなりすぎ、植木鉢を割っていました。↓6月2日に超ミニハウスに移植した記事『サツマイモ苗床撤収&ドワーフモンキーバナナ苗移植&孫娘』サツマイモ苗床を撤収してドワーフモンキーバナナをミニハウスに移植しました。ミニハウスのサツマイモ苗床掘り上げましたお嫁に出す紅はるかドバミミズ5匹発見増えてね…ameblo.jp5ヶ月で大きくなりました。超ミニハウスから引っ張り出して
今日もドジャース勝利、山本投手おめでとうございます👏👏👏大谷選手のケガが心配です🥺テレビを気にしながら、育苗ハウスの最後の仕上げです。南面の袖巻き上げ完成此れで台風が来ても大丈夫?午後は、ゴルフを見てから、第3畑のロータリー掛けです。ミツバチ🐝蜜源プロジェクト先日、草刈りしましたが、のらぼう菜の畝間は草まるけです。のらぼう菜の畝間をロータリー掛け西側から撮影東側から、撮影れんげ草とクローバーは、混植しています。ブログ村ランキングバナー三色斑うなぎ❗にほんブログ村">
20日から気温がグッド下がる予報です。11月には、パイナップルとバナナをハウスに入れなければなりません。一人作業のビニール張りは、風の弱い日しか出来ません。側ビニールは、未だ届きませんが、天井ビニールを先に張替えました。農POバツグン56.6m×8m0.15表と裏を間違えないように広げて一人作業の張替えは、単管にビニールを巻き付け、両端にローブを結び引き上げます。天井まで引き上げ引き上げ完了裏側妻側をスプリングで固定反対側からビニールを引っ張りながらスプリングで固定しま
朝、雨が少し降りましたが、雨雲レーダーを見ると暫く降らないようなので、懸案のビニールを張ることにしましたが、ハウス周りを片付けて、袖のビニールを巻き上げると、劣化して破れていました。袖のビニールは、発注して無かった。ミスった🥵時間が、出来たので、蜂蜜の糖度が上がったか調べました。0.8度しか上がってません。遮光しても一緒でした。瓶のままでは、無理かなぁ。空気に触れるトレーにした方が良いのかな?データロガーを入れて温度と湿度の推移を調べます。ブログ村ランキングバナー三色斑うなぎ❗
こんばんは!今日は最高気温32°予報!久しぶりの30°以上の気温ですが、風もありカラッとしているのでそこまで暑くは無いのですがやはり、ハウスの中は暑い💦植えた土が乾いてしまい💦日差しも強いとせっかく植えた🌱が枯れてしまうので、急遽冠水チューブ➕手冠水で水くれー!!↑育苗ハウスの苗🌱も、ここまで無くなりました!!残りラスト1棟!!明日で植え切りたいです
こんにちは!土曜日は娘の小学校の運動会でした雨予報☔だったのが、一転!!曇り予報になり、太陽まで〜(笑)農作業より焼けましたでも、無事に終わって何よりでした今日から、育苗ハウスで育てた苗🌱を本舗のハウスへ植えます!!!いちご屋の一大イベント!!(と、個人的に思っています!)5日間位かかるので、がんばります!!お天気も良いみたいなので、枯らさないように注意です!!立ったり・座ったり、ぬかるみを歩くので、足が筋肉痛になります初日なので、まだ皆んな元気(笑)!今日で一棟半
育苗中のわわ菜の葉にエカキムシの模様を発見。よく見ると他の苗も芽の中心が食べられていることが発覚。幼虫は見つからなかったが、小さい蛾のような虫が少し飛んでいたので蛾の虫害と思われる。育苗ハウスには防虫ネットはしているが、隙間はどうしてもあるので完全には防げない。幼苗期には葉面散布も難しいので有機栽培での夏の育苗は難しいと感じる。とりあえず遅いかもしれないが、他の苗に被害が出ることを抑えるためにも防虫ネットを苗箱全体にかけることにした。次回アブラナ科の種を巻くときは初めから苗箱全体の防虫対策をし
午前中は、勤務、午後から草刈り始めます。先ずは、自宅から育苗ハウスの東側未だ天幕破れたまま(笑)夕陽と焚火草刈りを終えて第四畑の紫ダイジョアップルゴーヤ(先日の写真)蘭さん、種採りしますね。ブログ村ランキングバナー三色斑うなぎ❗にほんブログ村">
先日からキャベツなどのポット上げをしています。ポット用の土が無くなりそうなのでホームセンターJ社で2種×2袋購入。~ニンニク種は15日(ポイント10倍デー)に購入予定~・・・・・・帰り道生協で野菜を見たら~ピーマン4個入り(税込322円)、ジャガイモ中3個入り(税込268円)でビックリポン。米コーナーは売切れで在庫なし...9月から食品値上げ1392品目。賃上げのない庶民にはより厳しいが、裏金を作る政治家には分からないだろうなぁ~(^^;==帰宅後==昨日に続き残りのキャ
おはようございます何とか、熱中症スレスレの日々を過ごしてます今年はなんでしょうねこんなバタバタした年は初めてです毎年なら、この時期は暇な時期きゅうり栽培も収穫までの管理作業なんだけど〜スタッフさんに頼んで作業をしてもらってる状態僕は❓❓昨日はスタッフ🌸と一緒にイチゴの育苗ハウスでランナー受け作業をした後に苗を切り離し作業❗️これで午前中が終わり〜昼からは台風養生💨とか片付けをしてましたほんま、日々何をしてるんだ❓❓って、先に進まない現実にヤキモキしてますまぁ〜焦って
草刈りをする中で、ハウス周りはビニールを破ってしまうリスクがあるために手で管理してきた。ただ、やはり夏本番になると雑草の勢いがすごくて毎回手で抜くのは非常に効率が悪いので思い切って防草シートで溝も含めて覆うことにした。まず今生えている草は全て手鎌で刈り取り、防草シートを敷き、ピンで抑える。防草シートは水は通すのでそのまま溝の上からかぶせても問題なく、ピンはハウス裾部分と溝の中央部分、外側の端っこを抑えるようにした。特に風が当たる方向はめくれ上がらないよう多めにピンで固定。それでも生えてくる