ブログ記事65件
宇都宮市ゆいの杜の小さなヨガスタジオ日日〜nichinichi〜のyokoです。40代からの体改革体本来の強さを取り戻し楽に自由に動ける体づくりを提供しています《股関節のお悩み》ありませんか?・股関節が詰まった感覚がある・股関節が硬い・股関節が動きにくくなってきた・股関節が時々痛くなることがある・股関節に違和感がある普段の生活で、意外と動いていない股関節。年齢を重ねてくると、動かさないと動きが悪くなってきます。そして更年期以降は、
脚の付け根を効果的にストレッチ片膝立ちの状態で棒を使って楽に効果的に脚の付け根をストレッチしましょう↓クリックすると人気ブログ閲覧可能です人気ブログランキングへ!人気ブログランキングblog.with2.net
1日の中で座っているお時間どのぐらいありますか?お尻や太ももにお肉やセルライトがつくのがお悩みの方座りすぎているのが原因かもしれません座り姿勢が続くと①鼠径部が圧迫されリンパの流れが滞り脂肪細胞の周りに老廃物が溜まりやすくなり肥大化することでセルライトに②長時間座っていると股関節が折れ曲がった状態が続き一部の筋肉が硬くなることで股関節の動きが悪くなりますすると代謝が悪くなり太りやすく痩せにくい体に
vol.4302↑昨日のランチは肉のマスイへ個人的にお肉はもちろんですがこのタレを白米につけて食べるのが好きなんですさて本題太ももを胸方向に引き付けるストレッチ時に、股関節前方に何か挟まるような詰まり感がある場合、骨盤の受け皿に対しての大腿骨頭の動きが良くないことが予想されますそんな時には、マッサージボールやテニスボールなどでお尻の筋肉をほぐし、股関節周りのインナーマッスルを強化するエクササイズが有効ですが、メイントレーニング直前は動的ストレッチがオススメです↑股関節前方につまりがあ
こんにちは、GENRYUです今回のテーマは「股関節」です。股関節に問題を抱えている方は非常に多く、その主たるお悩みが「股関節を動かすと鼠径部痛や股関節につまりや痛みが生じて動かしづらい...」こういった特徴が多くみられますそんな時にオススメなのが今回ご紹介する90/90股関節ストレッチです。まず、90/90股関節ストレッチがどのような組織にどんな効果があるかということを医学的知見を踏まえて説明していきます1.90/90股関節ストレッチが作用する股関節組織(1)主要な筋肉
最近混んでるセルフレジ🧾少し前にセルフレジが導入されたコープ、最初はあまり使う人がいなくて、ガラガラだったのに最近は、並んで待つことが多くなりました覚えてしまうと簡単だし、バーコードをスキャンするのが案外楽しい先日は、私の前に並んでいた可愛らしいご高齢の女性が、ちょっと覚えてみようかな?と言って、店員さんにアドバイスを受けながらセルフレジにトライしていました。私は、向上心があっていいなと思いました。なんでもやってみなくちゃねそして、昨日は普通のレジが空いていて、セルフレジがちょっと混
※終盤記載のハーフマラソンペース計算、間違いあったので修正。練習においてMペースは要らん、という認識&計画やってんけどなぁ😅最近ゆっくりでしか走ってなくて快走したい、けど肋骨痛いのも含めて閾値走はキツいだろうな。と思ったのと、ハーフマラソン近付いてきたけど、実際どのぐらいで走るやろ?2時間切れるかな、切りたいな。快適に走ると5:15/kmぐらいやったよな、1時間50分台ペースやな。久々にこのペース走りたいな。という事で、Mペース走やってみる事に。キツさというと曖昧やけど、体感的なしんど
こんにちは、GENRYUです今回は、「鼠径部の痛み」が痛い時は、この2つの筋肉をチェック。こちらの具体的な方法をご紹介していきます鼠径部の痛みは、体の前面にある柔軟性のない筋肉、特に股関節屈筋(股関節を曲げる筋肉)と腹筋と、その結果生じる背中とお尻の筋肉の緊張によって引き起こされますそのため、特に内転筋で顕著なこの過度の緊張を軽減することが重要ですここは、いつも通り日常生活を送っているだけでは、ほとんど伸ばすことがないため、何も対処をしないと、確実に固まっていく場所になり
・脚の付け根が詰まった感じがする・あぐらがかけないほど股関節が硬い・下半身が痩せないその詰まり感や硬さ股関節のずれが原因かもしれません💦股関節のずれには骨盤の歪みが大きく影響しています!骨盤がずれることでお尻が大きくなる↓↓骨盤のずれにより股関節もずれてしまい太ももの横張りが目立つ↓↓骨が本来の位置からずれてしまうことで下半身周りの巡りが悪くなりお肉やセルライトがつきやすくなるそれに加えて股関節がずれてしまうと一部分に負担がかかり変形性股関
こんにちは、GENRYUです今回は、股関節の痛みや動かしづらさを改善するには、ココを鍛えて。こちらのテーマでお届けします股関節を動かすと痛みが出たり、動かしづらさを感じる方、多いのではないでしょうか?この原因を作っているのはいくつかありますが、今回はその中の一つ「小殿筋」という筋肉に着目していきます「小殿筋」は、骨盤の外側から股関節の外の出っ張った骨(大転子)に付着している筋肉ですこの筋肉の特徴は、付着している場所の一部が股関節を包んでいる膜「関節包」につながっているというこ
こんにちは、GENRYUです今回は、股関節のつまりや痛みを改善するには、ココを動かして。こちらのテーマでお届けしますあなたは、こんなお悩みがありませんか?股関節を曲げると、鼠径部が突っ張って痛む...股関節のはまりが悪く、抜けそうな感じがする...股関節を動かすと、音が鳴ってしまう...あなたがこのような感覚を感じる場合、あなたの股関節は「骨盤」と「股関節の骨頭」との位置がズレているケースが多いですとくに多くの方々にみられるのは、「股関節の骨頭」が前に移動してしまっているケー
こんにちは。市川市妙典にあるプライベート整体院CoCoからだです。本日は「立ち上がる時の股関節の痛み」特に女性に多い訴えです。根本的には姿勢や筋肉のバランスを変えていく必要があるのですが、この運動をしてあげるとだいぶ楽に立ち上がれるようになりますよ。股関節の前の詰まりを解消#股関節ほぐし#股関節痛#立ち上がれないyoutube.com股関節の前のつまり・痛みどきっとしますよね。前側の痛みは、前側の筋肉がうまく動いてくれないために生じることが多いです。硬くなり、
【股関節が詰まるのは股関節が「不安定」だから】股関節をまわした時や動かしたとき、ひっかっかる感じや詰まる感じがある方は多いと思います。なぜそうなるのか?それは「大腿骨が股関節にきちんと引きつけられていないから」です。「片足で立つ」動作でイメージしてみましょう。大腿骨がきちんと股関節にはまっていればぐらつかないから楽に立てます。無駄な力を使わずに立つことができます。ところが股関節にきちんとはまってないとぐらつきます。そうなるとぐらついて
こんにちは、GENRYUです今回は、股関節が曲がりにくかったり、つまり感を感じる方は、ココを緩めて。こちらのテーマでお届けします股関節を曲げた時に、つまり感を感じたり、曲がりにくかったりしたことはありませんか?このように違和感や曲がりにくさを感じた時にぜひ、ほぐして頂きたいポイントがありますそれは「大腿筋膜張筋」「縫工筋」です。これは骨盤の前面に付着している筋肉で、ここが癒着してしまうと、股関節につまり感や曲げにくさが出てしまうんですこのポイントを一緒にほぐしていき
こんにちは、GENRYUです今回は、股関節を安定して動かすために、まず動かす筋肉がコレ。こちらのテーマでお届けしますカラダを動かす時の考え方として、まず関節が安定して動かせているか、コレが一番大切ですそこで必要になってくるのが各関節の「インナーマッスル」の役割です股関節においてキーになってくるのが、「小殿筋」というインナーマッスルです「小殿筋」は、骨盤から股関節の外の出っ張った骨(大転子)の前についていて、股関節を外に開く大切な筋肉ですつまり、立っている時や歩いている時に
・初めての方へ・メニュー・セラピストについて・お客様の声・予約・お問合せ&アクセス・今月のお休み・蓬家HPへこんにちは。堺市中区・頭ほぐし整体サロン蓬家整体セラピスト谷川です。少し、暑さが和らぎましたねー。家から出るのが苦痛ではなくなってきましたほんと、ヤレヤレって感じです。さて。初めて来られる方に、足の長さ違いますね~、と伝えると、すごく驚かれる事が多いのですが、実は、左右の足の長さ、1~2cmくらいだったら普通
こんにちは、GENRYUです今回は、固まった股関節を緩めてほぐすオススメエクササイズ。こちらの方法をご紹介します日常生活でほとんど動かさないのが股関節。ここが固まってくると、股関節を動かす時につまったり、痛みが出たりするんですこの固まりやすい股関節をしっかり動かすエクササイズをご紹介しますので一緒にやっていきましょうエクササイズは両膝を曲げ、体の後ろに両手についた状態で行いますそのまま両膝を左に倒していきます。倒せる方は膝を床につけてみてください左にいける範囲動かした
こんにちは、GENRYUです今回は、固まって動きにくくなった股関節の運動を引き出す、オススメエクササイズ。こちらの方法をご紹介します股関節を動かすとつまり感や痛みがある...股関節は球関節と呼ばれており、股関節にトラブルが起こる時はこの球関節の運動がどこかで動きづらい箇所があるんですとくに股関節を内側にネジル動作、こちらが制限されていることが多いです股関節にこのようなトラブルが起こった時にぜひ行って頂きたいエクササイズをご紹介しますので、一緒にやっていきましょうエ
こんにちは、GENRYUです今回は、股関節の前面がつまって痛む...その原因の筋肉は??こちらのテーマでお届けします股関節前面のつまりを起こす原因の1つに「大腰筋」という筋肉があります「大腰筋」とは、腰椎と股関節をつなぎ、姿勢の安定にとっても関係している大切な筋肉です日常生活で座る時間が長かったり、この筋肉を伸ばす機会が少なくなると、「大腰筋」が短縮してしまい、股関節前面がつまったり、痛みが出たり、腰痛の原因になったりするんです今回は、この縮んだ筋肉を一緒に伸ばしていきま
こんにちは、GENRYUです今回は、股関節が曲がりにくい、つまりがある時は、ここを伸ばして。こちらのテーマでお届けします股関節が曲がりにくい、もしくはつまりがある時、その動きを制限している場所がありますその中の原因の1つがお尻にある大きな筋肉「大殿筋」ですこの筋肉をしっかり伸ばすエクササイズを一緒にやっていきましょうエクササイズは座った姿勢で行います。伸ばしたい方の足を上にして足を組んでくださいここで内ももに突っ張り感がある方は、先に内ももを少しほぐしてくださいまた、
こんにちは、GENRYUです今回は、股関節を曲げるとつまったり痛みがでる方、このポイントチェック。こちらのテーマでお届けします股関節のポイントは、ズバリ「恥骨筋」あまり馴染みない筋肉ですが、結構大切な役割を果たしています。「恥骨筋」は恥骨(恥骨稜)と大腿骨(恥骨筋線)にかけてついている筋肉で、上には「大腰筋」下には「長内転筋」という筋肉の中間に位置している筋肉です。この「恥骨筋」が働くことで、股関節を良い位置で安定させてくれ、内ももを含めた股関節周囲の組織が正常に働いて
こんにちは、GENRYUです今回は、股関節痛を改善するために必要な知識と触診方法。(後編)こちらの方法をお伝えします前回のコラムでは、股関節痛を改善させるためにはまず股関節をキッチリ触れるようになりましょう!という話をさせて頂きました実践されてみていかがだったでしょうか?えっ、こんな所に股関節があるの!と思われた方、多かったと思いますここまでクリアしておいて頂けると、これから行う本題が楽に出来ると思います。今回のテーマは『靭帯』です変形性股関節症で軟骨がすり減り、痛みが
こんにちは、GENRYUです今回は、股関節のつまりを改善する場合の着目ポイント。こちらを解説していきます股関節を曲げると前面が突っ張って曲げにくい...このお悩みをお持ちの方、とっても多いと思います。股関節の前面が突っ張る理由としていくつか考えられますが、その中の1つに「小殿筋」の機能不全が挙げられます「小殿筋」は、骨盤〜股関節にかけてついていて、股関節を開く動作や歩くときに骨盤を支える役割のある筋肉です。さらにポイントになってくるのが、「小殿筋」の付着部が関節包にもついてい
こんにちは、GENRYUです今回は、固まって曲げづらい股関節を緩める、オススメストレッチ。こちらをご紹介します今回のターゲットは『梨状筋』です股関節が曲げづらい方や痛みがある方に共通して多いのは、『梨状筋』が短縮して固まってしまい、その結果、大腿骨の骨頭が前に押し出されることで、股関節の適合性(噛み合わせ)が低下し、痛みが出てしまいますこれを解消するエクササイズを一緒にやっていきましょう仰向けに寝て、痛みがある方に膝の下にクッションを入れます。そこから、痛みがある方の足を
今日も朝からカキラにご参加いただきありがとうございます。久しぶりにボディチェック忘れました…💦最近忘れないでやってるなあ、なんて思ったばかり。今度こそ、目につくところにボディチェック君と名付けた猫のマスコットでも置こうかな。今週は、股関節のつまりについて同じ話を3回しました。2回聞いた方から、1回目はわからなかったけど、今日のを聞いてわかったと言われました。話が上手くないので、3回目でようやく伝わる話ができるのかも昨日、レッスンを受けていただいてる方からメッセージをも
股関節のつまり感・痛みにはさまざまな原因がありますが、牽引刺激が功を奏することがあります。今回は錘(アンクルウエイト)を使って股関節を引っぱる方法をご紹介しました。そもそも脚にある関節は体重を支えることが主な仕事なので圧迫されていることが多いです。この機会にポイントや注意点を守って牽引刺激を味わってみてください!YouTubeはこちら
実は、この2日間、コツンが無くなりました。一昨日は息子の体育祭、夕方から秋の発表会に向けての伝統芸能の練習昨夜は、パーティの司会とあわただしい日々でした体育祭の時に痛むと辛いなと思い連日、解決策は無いかとネットを駆使していましたそうしたら・・・4,5日前に出会ったのです【股関節のつまり】股関節(腸腰筋)リリース&エクササイズ【太もも痩せに】■リリースサロン(月額たったの1,100円でゆる〜く美ボディを作るレッスンを受け放題!)https://mosh.jp/s
楽軽生活研究所美瘉の看護師で保健師で腱引き師で禅数秘家の野中由美です。軽い体と心で、楽楽、楽しく元気な楽軽生活❗古の腱引き療法と現代の量子力学視点からつくられた化粧品と栄養剤とで、100歳まで楽しく元気で美しく😃✨酸化を還元💖を合言葉に、ご来店の皆様の酸化を還元しています✨コロナ禍で動きが少なくなったちめに痛みを訴えるお客様が、多くいらっしゃいます。今日もコロナ禍で、外出を控えて、定期的に通院していた整形外科を長くお休みしていたら、股関節周囲と大腿部が痛くてあるけなくなったと、お客様が