ブログ記事393件
マルセイユタロットにはペアとなるカードの概念があります。その中に、大アルカナ2番の「斎王」(一般的には「女教皇」)と5番の「法皇」(一般的には「教皇」とか「法王」)のペアがあります。※ブログ中のカード画像出典:CBDTarotdeMarseillebyDr.YoavBen-Dov,www.cbdtarot.comこのペアには様々な二人一組としての象徴と意味がありますが(これは講座でお伝えしています)、絵柄だけ見ても、「斎王」が話を聞いて、「法皇
こんにちは浜松市上島で店を開いて30年大人の男から圧倒的な人気を誇る理容店バーバーアカダマ理髪の神様に愛されているオーナー理容師佐々木祐和(ささきひろかず)2025年2月28日(金)のブログです〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜今週は暖かい。梅の花、早めに咲く桜も咲き始めていて花粉はちょっぴり辛いけど春なのね!元気が出るね!床屋の一番大きな仕事は髪を整えることだけど
聞くこととは?話すこととは?ヒアリングスペシャリストとの対談が、遂にノートに登場!https://note.com/midori_matsumoto/n/n73dbf5debe37「感情は心の言語~喜びや怒り、モヤモヤや沈黙すらあなたを知るkeyになる~」1/2|まつもとみどりまつもとみどりSTAFFより不安や不満を抱えてモヤモヤやイライラを感じても、解消できずにため込んでしまう人は多いのではないでしょうか。一方で、SNSでそのエネルギーを簡単にぶつけてしまう人も増えているよう
イライラって何?どうしてなるの?イライラとは、自分の理想からかけ離れた時に怒ります。例えば、もっと寝ていたいのに、旦那さんに無慈悲に起こされた時とか、子どもにこうして欲しいと思っているのに、子どもがしてくれないとか。自分の中にある、理想が現実化されなくて、悲しい気持ちがイライラの原因なんですね。つまりは、心にちっちゃなちっちゃな傷がついた時に、イライラは起こるのです。では、どうすればいいの?答えはとっても簡単。理想を叶えてあげれば良いの
問題が教える本当の悩みとは?少し前に、こんなご相談をいただきました。子どもが言うことを聞いてくれない、夫や職場でも軽く扱われている気がすることがある。私は、その人たちの気持ちや考えを尊重したいと思っているのですが、優しすぎるて舐められているのでしょうか?というような内容でした。そこで、お話を聞いて行くうちに、その悩みは主にご主人に向いているとわかりました。色々話し合いをする機会があっても、ご主人は反対ばかり。その理由もあまり納得ができないようでした。そして、ご主
聖書は、私たちが目にする物を頼りとせず、信仰で歩むことを繰り返し勧めています。信仰の始まりは、まず「聞くこと」です(ローマ人への手紙10章17節)旧約聖書にはイスラエルの民が何度も何度も神が起こされる奇跡を目にしていながら信仰を保てず偶像の神を人の手で創り神を試しおよそ一ヶ月でたどり着くほどの道のりを40年間も彷徨いました。この目に見えないことを信じることの難しさを痛感しつつ同時に神のご計画の素晴らしさに心底感動します。神の願いはご自分の民と親密で個
今日の箇所(ヨハネ5:19-29)には、イエスさまは、いのちと裁きの主権者であられることが示されています。イエスさまが行われることは、常に正しいです。イエスさまは、父なる神様がしておられることを、同様に行われるからです。イエスさまが38年間病を患っていた人を癒やされたこともそうです。イエスさまは、それよりも大きなわざも行われ、人々を驚かせることになります。それは、ご自分がいのちを与えたいと思う者たちを生き返らせることです。このことの代表的な例は、死んだラザロを生き返らせた出
真宗では、聞即信(もんそくしん)と言われ、「聞」の大切さが説かれています。聞即信とは、「聞」と「信」との関係のことで、聞くことがそのまま信心であり、聞のほかに信はないということを表しています。日常生活の時間を少しでも聞法(仏の教えを聴聞すること)に使うのが、長い歴史の中で真宗門徒が大切にしてきたことでした。「聞」と聞くと、今でも時々思い返すことがあります。長男がまだ小5の頃、一月の学級通信で掲載された、クラスの子どもたちが自分で考えた「令和3年の漢字」です。一文字
人を動かすたった一つのテクニック人に何かをお願いしたい時、クレームでこちらの要望を聞き入れてもらいたい時、従業員や部下にやってもらいたい事など、自分でするのではなく、その担当者に動いてもらわなければならない時ってありますよね?あなたなら、どんな風に声をかけますか?お恥ずかしながら、最近まで、私はかなり直接自分の要望をなるべく礼儀をわきまえて伝えていました。でも、私が見つけた人を動かす最善の方法は、、、、自分だったらど
明けましておめでとうございます。今年は、去年に引き続き、心理学を中心に少しでも多くの方が生きやすくなるヒントを一緒に考えていきたいと思っております。本年もどうぞよろしくお願い致します。来談者中心療法とは?カウンセリングと聞くと皆さんはどんなイメージがありますか?手法の一つである、傾聴…はよく聞く単語となりましたよね。じっくりクライエントさんのお話を聞いてくれる。確かに、今は来談者中心療法を行うカウンセラーが多いので、クライエントの話をじっくり共感し
家族にアポを取るとは??仕事や友達と会って話をする時、大抵はアポイントメントを取りますよね?特に大事な話や長くなりそうな話をしたい時は、どれくらい時間が許されるかも確認したり…。でも、なぜか、一緒に住む家族にはアポを取ることなく、急に話し出したり、長々と話したり、話されてしまうこと、ないですか?これって、きっと万国共通なんじゃないかと思うのですが、どうしても家族だと遠慮や気遣いが疎かになりがちなんですよね。うちの悩みでもある、解決が難しい難題について話したり、気持
ここは坂の途中にあり、店の隣りには桜の木が植えられている。店の名前は坂と桜から取って、茶房桜坂という。店主は御夫婦お二人で、共に五十代。お子さんは居ない。三十代でご結婚をされ、お二人の夢であった、茶房を開かれた。黒い丸めがねがトレードマークの想一郎さん。ショートヘアがお似合いで、笑顔が素敵な奈緒さん。それから、ここには、みんなに可愛がられているアイちゃんという15歳のメスの看板猫がいる。いつも座布団に座って寝ているが、名前を呼ぶと、お客さんの膝の上に乗ってきたりと、人懐っこい猫だ
交渉の極意とは交渉とは、こちらの意見と相手の意見が対立している時に、こちらの意見を通す、認めさせるというイメージがありませんか?私が学んでいる聞く交渉術は、ちょっと捉え方が違うんですよね。元々FBIの人質交渉人だった、この交渉術の考案者の交渉術とは、私の解釈では、”自分の意見を相手が受け入れられない理由を深く深く探り、理解し、それを一緒に解決していく、結果的に、自分の意見を相手が受け入れない理由がなくなる”という論理だと思うんです。つまり、少し言い方が悪いで
どうして嫉妬するの?最近、嫉妬に苦しんだ事はありませんか?私はお悩み相談で、嫉妬に苦しむ人にたまにお話を聞くことがあります。嫉妬って、「うらやましー」「ずるいなー」「何であの人ばかり…」という感情ですが、なぜ、そんな風に思うのか、理由が分かりますか?嫉妬の感情を感じることはあっても、「なぜ私はそんな風に嫉妬に駆られるのだろう?」と原因や理由を考えることってあまりないのでは、と思います。嫉妬の理由ですが、、、、それは、私にも分かりませんそれは
そもそも共感って?子育てや部下との関係など、人間関係を良好にしようと思うと、よく聞くキーワードが共感すること、ではないでしょうか。辞書によると、共感とは、他人の考え・主張に、全くそうだと感ずること。その気持。同感とあります。一般的には、相手の思いをよく聞き自分も同じように感じること、と捉えている人が多いのではないでしょうか。ここで、共感につまずきを感じたことがある人は、「そうは言っても同じ気持ちになれないときは共感できないよ〜」って思ったこと、あると思
前にも交渉は聞くことから始まるという記事を書きましたが、今日はその第2弾。どんな姿勢で聞くのかも、交渉成功には重要な要素。交渉時の聞く姿勢GOODandBADBad交渉時によく陥るのが、自分のアイディアVS相手のアイディア論争。自分の方がいかに理に適っているか、相手の弱点がどこかなどを前面に議論するとその場は、何となく敵対的な雰囲気に。もう一つ似たような状況になるのが、正解か不正解論争。これも上記と一緒で、自分が正しくて、相手が間違っているこ
たまに出会う失礼な質問やコメント先日、こんなお悩みに出会いました。付き合ったばかりの彼氏のご両親に挨拶に行ったら、初対面の彼のお父さんから「君は子供を産んだり、堕した経験があるの?」と聞かれたそう。突然の不躾な質問に、すぐに答えられずに「いいえ」で、返したけれど、そんな失礼な質問をされた事に頭に来た。でも、うまく言い返せなかった、というもの。こんな時、ギャフンと言わせられるような気の利いた言い返しができるといいな〜と思いませんか?
コミュニケーションで困難を感じる時別に…と言われてしまう←今日はここ相手が話を聞いてくれない自分が話を聞けない(聞きたくない)No1、No2なぜか喧嘩になる*因みに、2−4の解決法のヒントはリンクを貼っておきましたので、ご参考までに〜1別に…と言われてしまう自分の子供やパートナー、時には友達がなんとなく元気がなかったり、機嫌が悪い時、こちらは真摯に「どうしたの?」と聞いていても、「別に」「なんでもない」なんて、返ってくる事ありませんか?そんな時
ポジティブな放っておく話が聞けないシリーズNo1No2で聞きたく無い話の聞き方や、お助けツールのご紹介をしましたが、今回は気持ちの持ち方のお話。私がよく話が聞けないのは、自分が責められていると感じる時、ひたすら長い愚痴が多いのですが、よくあるもう一つが相手がネガティブな感情を振り撒いている時。たとえ自分に向けられたものでなくても、あまりにも怒り狂っている時やずっと沈んでいる時など。パートナーや子どものネガティブな話を聞くのが苦手な人って結構いるのでは無いか
人はNOと言うと安心する?私が師匠と仰ぐ元FBIの人質交渉人の本のサブタイトルにもなっている、Noから始まる交渉術。なぜ、Noから始まるといいのかお分かりですか?人がYESと言う時、それは約束をすると言う印象を与えます。一方、NOと答える時は、相手の権利が保護されていると感じます。まあ、そんなに難しく考えなくても、何か言われた時にNOと言えば、しなくて済むので気楽ですよね。人々は経験上、NOは安全と感じるのです。そして、自分は安全な立場にいる、と感じた
かえでの葉っぱAmazon(アマゾン)美しい風景の中を旅する、ある葉っぱの物語。風に乗り、川を下り、雪の下で春を待ち・・・季節の中で姿を変えつつ、葉っぱはやがて・・・―内容紹介より―2012年11月20日発行・・・2014年11月3日読みました私の心に残ったこと見ること聞くこと感じることの大切さ「きみを風にのせてあげようか?」少年は手を高く上げました。「うん、おねがい」「で
交渉前の準備とは?交渉というと普段の生活では少し大袈裟かもしれないが、何か相手と相容れない問題が起こっている時、皆さんは話し出す前に準備はしますか?仕事の交渉なら、準備なしに交渉の場に臨むことはまず無いでしょう。でも、それが、プラーベートの問題になると、結構行き当たりばったり交渉を始めてしまうことが多々あるように思います。例えば、親と同居して欲しい夫と絶対にしたくない妻。こんな状況の時、いつもの何気ない会話からこの話に発展したり、または夕食の団欒時に突然夫が同居を提案したり
モヤモヤした時どうしてる?私は、モヤモヤしたらセルフケアとして、意識してするようにしていることがいくつかあります。1.一つ目は、瞑想。私はテーラワーダ仏教の瞑想法の一つ、手動瞑想をするのですが、これは、モヤモヤの原因がなんとなく抽象的な(よく分からない)時にやります。2.そしてもう一つは、書くこと(セルフカウンセリング)。これは、原因やするべき事は何となく分かっているけど、なぜか動けない時によくやります。聞いてあげよう、自分の事私は聞くことの大切さを発信し
人生は交渉?私は人生の大部分は交渉だと思っています。なぜなら、子供に勉強して貰うのも、夫に家事をもっと手伝って貰うのも、友達に遅刻ぐせを直して貰うのも、全部言いにくかったり、簡単には受け入れてもらえなかったり。それでも、どうにか自分の主張を受け入れてもらいたい、それも穏便に。これって、正に交渉じゃないですか??ほとんどの出来事は相手ありきの事象。ということは、私には私の言い分があり、相手には相手の言い分がある。いつも喧嘩になるわけではないけれど、できれば自分の
前にもご紹介した、聞きたくない話は瞑想やミラーリングで乗り切りたいのですが、それでもやっぱり聞けない時ってありますよね。そんな時のためのとっておきの方法3選をご紹介します。聞けない時の実践1ー聞くことを決意する!当たり前のように思われるかも知れませんが、不意にネガティブな話し合いや言い合いが始まることってありませんか?そんな時、気がつくと応戦していたり、曖昧に答えて相手をさらに怒らせたり、、、。ここは、覚悟を決めて聞く!と決めましょう。または、「今日はど
夫と子供の意見が異なる家族の中で、意見が対立することってたまにありませんか?レストランを何系にするかのような小さいものから、子どもの将来など大きな問題まで様々あると思います。こんな場面に出会ったら、あなたならどうしますか?夫は息子の感謝しない態度に日頃から腹を立てており、最後の大学の授業料を払わないと言い出した。息子もそんな物言いの父に反抗し、絶対に感謝の言葉を述べようとはしない。夫は妻に息子の肩を持つなら、離婚だと言う。ここまで極端な状況は稀だと
人間関係のコツは「返すこと」と聞くこと。〈今日も一日お元気で365日17日〉人間関係を豊かにするコツは、何よりも、もらった分よりも少し多く返すことにあります。お話も、語ることよりも、聞くことを多くする。そんなところに人間関係がさらに密になるようです。田中信生師今日も一日お元気で365日
相手の立場に立てるようになるテクニックとは?!ズバリ①なりきること、相手の意図を考えること②相手から見た自分を想像すること③質問すること1.なりきること、相手の意図を考える相手の気持ちになって考えなさい、、、ってよく子供の頃に言われましたよね。でも、実際私はあの人ではないから、よくわからないって思ったことありませんか?確かに、全部は想像できません。でも、少し俳優になったつもりで、または朝起きたら体も心もあの人と入れ替わっていた、、、とい
聞くための土台とは?最近、人の話を聞くのが苦手な人に出会いました。一人は、私と同様、自分の主張が強くなってしまいがちな人。そして、もう一人は、自分に自信が持てなくて自己嫌悪になってしまう人。どちらもご自身のメンタルが少しバランスを崩している状態です。最初の自己主張型は、何らかの理由で、自分を理解してもらえてないと感じている可能性大。二番目の自信喪失型も、いつかの誰かからの強い圧力により、自分を自分で認められない状態。つまり、人からも認めてもらえていないと感じてい
聞くアイテムのラベリングとは?ラベリングと聞くと、あまり良くないイメージがありませんか?巷では、ラベリングとは勝手に「この人は、こう言う人だ」と決めつけることに対してラベリングという言葉を使うことがあります。ここで言う、聞くアイテムとしてのラベリングはちょっと意味が違います。話を聞いている時の重要アイテムミラーリング。これは、相手の話の重要箇所を単語で繰り返すことでした。今日ご紹介するラベリングとは、簡単に言うと、話し手の言葉の奥にある感情などを言葉で示すこ