ブログ記事366件
んーあ、初の主役三代揃い踏みな舞台挨拶、見たかったなぁ(´∀`)なうの、ゆうさんです。もう、40年前かぁ事前に舞台挨拶が有るたぁ知ってたけど、相当なプレミアム・チケットだったんだろうなー💦いやぁゆうさん、マジ行きたかったなーねぇwwwありがたいのは未だ、当時のロケ地お散歩途中で愛でられる事なんさー❤️ええ、神宮外苑絵画館前はガチっ‼️ねぇ読者諸氏ぃ最後の数分、エンディング見てみそっ‼️
絵画館には昨年の年末にも行きました。今回は、この本を読んでオ・タン・ジャディスというクレープのお店に行ってみたくなって。信濃町から渋谷まで歩きました〜本のタイトルから創造できんと思われているあなた。そうでしょうとも…読めばあなたも行きたくなりますよ…信濃町駅から絵画館へ向かう陸橋の上からはあ〜もう、見ただけで気持ちいいのわかります?面白い木に遭遇❣️前回とは違うルートで絵画館入り。「よく来たの〜フ
暖かくなりましたねー。フキノトウも出て春本番。を予感させられるような3月2日。こんなに暖かくちゃ大変だろうなー、と冷房がかかっていた電車から町中を走る大勢の人を眺めて(このおかげで高速バスがひとインター手前で降りる迂回運転となりました)たどり着いたは神宮球場~。でもこの日は試合が無いですからガラ~ン。ちょっと来ないうちに眺めが変わっちゃったなー。もちろん、信濃町駅に着いてすぐつば九郎神社にお参りしましたよ。そして、廃墟感が出て来たつば九郎ハウスを眺めてから向かいのショップで
聖徳記念絵画館→明治神宮散策ご参加いただきありがとうございました今回初の開催となりました6対6での開催予定でしたが、女性1名当日の9時ころ体調不良でのキャンセル連絡6対5での開催となりました。開催前日は、2対6で大幅女性先行中で女性申込みはストップしておりました。聖徳記念絵画館すごいなと思い、聖徳記念絵画館の企画を立てたくて、明治神宮を付けて散策という形にしました。想定では2時間くらいで終わる予測をしておりましたが明治神宮での解散が14時10分頃3時
0216の裾野で聞いた都内の知られざるパワースポット都心のど真ん中にある聖徳記念絵画館せいとくきねんかいがかん明治神宮外苑|聖徳記念絵画館聖徳記念絵画館。明治神宮外苑は明治神宮の外苑として大正15年に創建され聖徳記念絵画館を中心に神宮球場をはじめ各種スポーツ施設と四季折々の自然を満喫することができる。特にいちょう並木はよく知られている。www.meijijingugaien.jpJR千駄ヶ谷駅とJR信濃町駅の間に位置し、神宮外苑にあります。聖徳記念絵画館って、どん
2月15日(土)晴れチビちゃんを保護して2週間。少しは馴れたのか?ウーッ!もシャーッ!もせずただひたすら椅子の上で「香箱座り」から最近は横になって寝る事もしてます。お薬入りのご飯も完食。一応「優等生」(笑)笑ったのは、私がテレビをつけたら、床に降りてのそのそ部屋の隅に歩いて行って、TVを観てました(笑)もしかしてTVっ子?そして私と目があったら、モジモジして椅子の上に戻って。今まで気付かなかったけど、胴長の短足なんです。まぁ、パパンも脚が短いけど…😆ママに似ているかも知れない。【チビ
今日もいい天気でしたが、風が強くとても寒い一日でした。今日は建国記念の日で祝日で、明治神宮外苑の聖徳記念絵画館に行ってきました。
本日は午後から約束があったので、午前中に色々済ませて。お昼ご飯は久しぶりに娘を誘ってパスタを食べに行った。ボリュームがかなりあったけど、残さずに全部食べた。(これが原因?夕食が食べられなくて困った。)そしてそのまま約束があったので電車に乗って出掛けてきた。1時間半、話を聞いたり質問したりと忙しかったけど、とにかく対応してくれた人がとても感じが良くて、話をしているだけでとても楽しかった。お子さんがまだ小学生という事で、私よりも一回り以上年齢は若いと思うけど、とにかく前向きでやりたい事をド
5/31久原本家茅乃舎presents葉加瀬太郎音楽祭2025世代を問わない、ご家族連れも気軽に参加できる野外フェスティバル!極上の音楽を豪華出演者がお届けします。●出演者(50音順)葉加瀬太郎清塚信也、坂本冬美、森山良子andmore...
2024年11月24日(日)、#神宮外苑いちょう並木を見てまいりました🍂毎年行こう行こうと思っているうちにシーズンが終わってしまっていたのですが、今年になってようやく実現したのでした〜🍁クリスマスマーケットの会場も🎄(↑Pic㊦)国立競技場(↑Pic㊤)聖徳記念絵画館(↑Pic㊦)#神宮外苑は辺り一面美しい黄色い世界💛インスタ投稿のBGMは、かつて香里奈さんご出演の『Nissen』の秋のCMにて流れていたKyleeさんが歌われる【CrazyforYou】をチョイ
「フェスに行く予定が体調不良で行けなくなったので代わりに行く人を探してるんだけどいかがでしょうか?」と連絡を受け、予定も入ってなかったので行ってきました。21日冬至の日。場所は東京ドームのプリズムホール。東京ドーム…SMAPのファンクラブに入っていた私は何回か通わせていただきました。もう20いや、30年ぐらい前か〜土曜日だったから他にもイベントがあったようですごい人でした。推しの幟とともに写真を取る女の子たち。あの頃は推し…なんて言葉もなかった。さて
最近は、冬至に向けての宇宙エネルギーが強大過ぎて夜は半ば強制的に早寝となっております😅もうね、起きていられない💦ということで昨日アップする予定だった記事です。昨日は、朝一番に仕事場で起きたある出来事から『自分の中にあることが、現実で起こる』ということの確認がありました。忘れていると、思い出させてくれるよう宇宙は「出来事」を起こしてくれるのです。小さい出来事のうちに思い出せたら大きな痛手にはならないので、本当にありがたいです😊自分の内側で起こってる憎しみや戦い、争い(
11月の終わりころ神宮外苑のイチョウ並木を撮りにお写ん歩しましたこの日はとてもいい天気で人出もぎっしり。人をいれずに撮るのが大変でしたが行ってよかった!な仕上がりになりました。こちらがスマホ突き当りが絵画館になりますこちらが一眼それぞれがいいですね反対側青山のビルがたちならんでいます
東京都港区青山二丁目交差点から北に延びる「都道414」線。神宮外苑のイチョウ並木として知られていますが、そのイチョウは今が見頃そしてライトアップもされています👇神宮外苑イチョウ並木をライトアップ|東京都東京都では、東京の魅力を更に高めていくために、公共施設等のライトアップ基本方針に基づき、施設のライトアップに取り組んでいます。このたび、下記のとおり神宮外苑の都道のイチョウ並木をライトアップしますので、お知らせします。www.metro.tokyo.lg.jpchuは今では仕事の第一線を退
《OhaYOKAN》今朝の原宿表参道は快晴なり…☀️清々しくさわやかな秋晴れの朝🌅朝ラン&ウォークは快調でした…🏃♀️👟さて今年も残すところあと2ヶ月…🗓️あっ‼️という間の2024年になりそうですがまだまだ濃度の高い2カ月間が待っているので楽しみながらがんばりまーす…🙋♀️みなさま笑顔でステキな11月を…💓※今朝の《YOKAN散歩》街角アート写真は朝の情景…🌄そして建築建物アート…🏛️その①『明治神宮銀杏並木:めいじじんぐういちょうなみき
明治神宮外苑の聖徳記念絵画館。古民家鑑定士の教本にも登場する谷崎潤一郎。その作品「細雪」の場面で描写されています。戦前昭和のモダンな暮らしの表現の中で最先端スポットでした。大正16年に竣工した鉄筋コンクリート造。横幅112m、ドームの頂点までの高さ32.1mの建物は、天皇の生涯を伝える80点の絵画を展観する為に造られました。今神宮外苑の再開発で周辺のイチョウ並木等が注目を浴びていますが、歴史を辿ると外苑の主役はこの絵画館であったことが分かります。近代国家の礎となった明治という時代を絵画
今日もスッキリしないお天気です。なんか台風が発生して、11月2日くらいに日本列島を横断しそうな予報が出ています。例年だったら、10月下旬ともなると晴れが続いて過ごしやすい気候なのに今年は世界中でなんか変です。今回は、鳩森八幡神社から国立競技場へ歩いて行った写真ですスマホのナビを見てるのに、またまた反対方面に歩いていてせっかく下った坂道をまた上がる羽目になってしまいました。スマホがもう少し精度が良ければ、東西南北がわかるのに、必ずどっかで迷子になります国立競技場何とか到着しました
9月30日の記事の続きです。大木戸ビルを後にし、次に向かったのは岡田有希子ちゃんが数日間だけ暮らしていた南青山ロータリーマンションです。事前に準備しておいたグーグルマップを使い、ひたすら歩いて行きます。途中で立ち寄りたいところがありましたので、四谷三丁目の交差点から南下し、聖徳記念絵画館前の広場に来ました。なぜそこに寄りたかったかというと、2頭のユニコーン像がある場所だからです。このユニコーン像はスケバン刑事のエンディングで斉藤由貴さんが佇んでいた場所でも有名で、実際に行って見たかった
Switchから直接Twitterに投稿できなくなり、ゲーム直画面撮りでございます以前まで投稿していたワールドは消してしまったので一からやり直ししております今回は「車は停めるけど施設内に入ったことあるスワローズファンはどれだけいるのだろうか」でお馴染みの聖徳記念絵画館を作りました…が「もうちょっとうまく作れない?」って次男に酷評されました駐車場にはロバさんがいます中は石工と矢師のお家一応絵画が飾られてるんだぜ
昨日、依頼のあった神宮外苑ボールパークの再現エリアについての考察⇩神宮外苑ボールパーク(神宮球場&神宮第二球場+国立競技場+神宮外苑エリア再現エリアのサイズを計測すると台座サイズで750mm✕750mmに何とか、収まりそうです(ホッと😌)創作作業の段階では、五つエリア(⇩の写真の道路に沿った緑のライン)に台座を分割して作業して、それぞれ五つの分割作品を最後に台座に乗せる工法を予定しているこるなら作業机のスペースで作業が可能❗ただし、今回の再現エリアには国立競技場、明治神宮
やっと座れる嬉しくて足が喜ぶ事間違いなし散歩のお供バッグはシュパットエコバッグですがめちゃくちゃ役立つ見た目も機能も満点しかし、なんだろなあの要塞は謎のコンビニで買ったものビックリマンブタメンおにぎり伊賀の天然水悪の長、ブラックデビル引きは…良いのかな謎の建物は聖徳記念絵画館らしいですナンジャモンジャの木なんじゃもんじゃなんか聞いた事ある名前ですがいきなりでわからない確かに、普通はお目にかからないさらに、違う所向かっています信濃町駅の確認初めて来たとこ
葬場殿址(明治神宮外苑)新宿区霞ヶ丘町1−1明治神宮外苑聖徳記念絵画館の北側参考【100年の森明治神宮物語】記憶(1)「お別れの場所」産経ニュース(2020.5.1、参考)明治天皇の大喪の儀で使われた葬場殿の跡地。円壇にクスノキが植えられている=4月15日、東京都新宿区(飯田英男撮影)■葬場殿址にそびえるクスノキ聖徳(せいとく)記念絵画館(東京都新宿区)の裏手に、1本のクスノキがそびえている。新緑の生命力にあふれる木の足元には花崗(かこう)岩でできた円壇(直径14・5メート
土曜日に夫と初めて国立競技場、外苑前周辺に行った。2020年の東京オリンピックが通常通り開催されていたら、きっと開催時にはもっと盛り上がっていたんだろうなぁ。当時、一般人は近寄ってはいけない場所という感じになっていて、もう3年経つが、初めて行って、開会式とか外からでも感じてみたかったなぁ~と思った。この日はとっても良く晴れていて、もう真夏!って感じで、すごーい開放感だった🙌まだ梅雨入りしていないみたいだけれど、紫陽花も凄くキレイに咲いていた。ちょっと珍しいと思った。どこもかしこも紫陽
土曜のことカブ散歩NICESTPEOPLE神宮外苑方面聖徳記念絵画館スタバ休憩ストロベリーフラペチーノ頭キーンってなる“JoeHisaishi”『Summer』
今日はゴールデンウィーク最終日。観光地や高速道路の渋滞をテレビをみてるだけで、疲れるわそんな連休後半の昨日は、友達と都内でお散歩スタート地点は青山一丁目駅。めちゃくちゃ天気はよかったけど、緑が多いので、思ったよりも涼しい。球場へ向かう人、イベントなんかもあって、そこそこ混雑はしてましたけどね。私らが向かったところは、こちら。明治神宮外苑|聖徳記念絵画館聖徳記念絵画館。明治神宮外苑は明治神宮の外苑として大正15年に創建され聖徳記念絵画館を中心に神宮球場をはじめ各種スポーツ施設と四季
今日はいい天気でした。日差しが強いですが、風が吹くと少し寒いです。今日は東都大学野球を観に行きました。残念ながら、青山学院大学に4対0で敗けました。
みんな、いつも読んでくれてありがとう💗大好きAdoちゃんのコンサートの前に、聖徳記念絵画館に行きました。入口のドアのこの感じが、めちゃくちゃ好き(*^-^*)わくわくしますね~。最近の建築ではこういうのがなくなっているので、見られるだけでも嬉しいですね。このドアから先は撮影禁止なのですが、中の雰囲気が垣間見えて、これまたいい感じ~。中に入ると建築もすごいのですが、絵の大きさにビックリ仰天。美術館に行っても、ここまで大きい絵を見ることが少なくなっているので、久しぶりに見た大き
明治神宮へ。この聖徳記念博物館の日本画と建物が見たくて。荘厳でした。工法や建設風景の写真も展示されてて見れたのだけど、かなり人力。これだけのものをよくぞ作ったなあ。あの時代底力有ったのがよく分かる。当たり前だけど、明治天皇、幼少期から青年期は平安時代のような格好なさってたのね。大きな変化の時代を過ごされたのね。見学後、建物を満足しながら眺めつつ、ふらふら歩いていてふと気づくと、すぐ目の前である超有名なバンドが写真撮影してました。向こうもどこまで近づくんだと思ったでしょうね😅えっ?まさか?と
http://www.meijijingugaien.jp/art-culture/seitoku-gallery/明治神宮外苑|聖徳記念絵画館聖徳記念絵画館。明治神宮外苑は明治神宮の外苑として大正15年に創建され聖徳記念絵画館を中心に神宮球場をはじめ各種スポーツ施設と四季折々の自然を満喫することができる。特にいちょう並木はよく知られている。www.meijijingugaien.jp遊就館に劣らない薩長プロパガンダ絵画館ワイのような会津藩推しには非常に胸糞悪い所です。明治大帝の生涯に絡
2023.2.12①=聖徳記念絵画館=(重要文化財)竣工1926年(大正15年)設計高橋貞太郎小林政一施工大倉土木②=慶應義塾大学北里記念医学図書館=竣工1937年(昭和12年)設計和田順顕施工清水組③④⑤⑥⑦⑧=慶應義塾大学医学部予防医学校舎=竣工1929年(昭和4年)設計曾禰中條建築事務所⑨⑩⑪⑫⑬⑭⑮⑯個人邸⑰=文学座アトリエ=竣工1950年(昭和25年)設計伊藤義次様式テューダー様式⑱⑲=東京若