ブログ記事65件
別荘、海外、田舎暮らしなど憧れもありますが、いろいろ考えてみると慣れない環境でも生活は難しいと思います。元気なうちにレジャーとして短期間(数ヶ月〜数年)に行うものだと考えます。もしくは、生活しやすい場所との2拠点生活が出来れば、それもありだと思います。生活の基盤となるメインの居住場所は、現役時代に住んでいた環境を基本に選ぶ必要があると考えます。
「いつかは新築注文住宅を…」なんて思っても、先立つものがナッシングコツコツためて夢をかなえられるようなお金とくらしの情報を発信していますちなみに、妻と猫が大好きアメトピに掲載されました♫『【アメトピ掲載】予算以下の物件なのに即決できなかった真相』「いつかは新築注文住宅を…」なんて思っても、先立つものがナッシングコツコツためて夢をかなえられるようなお金とくらしの情報を発信していますちなみに、妻と猫…ameblo.jp『【アメト
ヒマなもので、ここの更新頻度も上がってます(笑)。ご両親を2年前までに相次いで亡くされて、昨年には弟さんまで亡くされた友人と、年が明けたら、ご飯を食べに行こうと約束していました。ようやっと時間ができて、先日、十年ぶりぐらいに会いました。先日の記事に登場する66歳の友人です。私と同じ、シングルの独り暮らし。『今日も仕事がない!』仕事というか、締め切りが全くない日がこんなに優雅で心優しい気分でいられるなんて(嬉)。先日、定年退職から5年延長して、さらに引き留められて66
都心、近郊のマンション価格が高値更新をし続けていますが、それでも売れているマンション市場。戸建てはどうでしょうか?調べてみると、供給戸数がかなり減少しているようです。土地の仕入れ、資材の高騰、職人の人材確保の困難化・・・・ちなみに、私の家から駅まで約1キロですが、これを半径とした円内では、ここ数年間新築戸建の分譲が1現場しかありません。それが昨年末の複数棟現場ですが、90㎡前後で最低価格が7000万~でしたが売れたようです。今から8年位前、自宅の2軒隣りで築古アパート
ご訪問ありがとうございます年末年始は夫が家の買い替えに前向きでしたが、時間が経つにつれちょっと冷静に考えようとなり、現状に戻りました中途半端な場所で買い替えしたとしても利益は出ない…本当に地方に行かなければね…でも現実問題、高齢者になって買い物難民になりたくないし…いつかは夫も免許返納になる今の時代、ふつーの会社員が5000万円の家を買うだろうか都内だけじゃなく関東も住宅の値段は高くなるばかり…賃貸も家賃が上がってるしね…世知がない世の中だ…(泣)60代からの小さくも豊
2025年2月15日「一年の計は春先にあり」3月に入れば悠長なことを言っておれなくなる。構想を練れるのはこの2月の今。なのに?今日のような小春日和だと、ウキウキと心が踊ります。(笑)ストレッチをかねて1日1回の汗かき作業。芝生のサッチング、やり始めてから3週間が経ちますがあと3日?氷点下の早朝、お日様が昇り始めるとグングン温度が上がりなんと正午には38℃。信じられないでしょうから、温度計を。お日様が雲に遮られると一気に下降してそれでも1
こんにちは。マリアです。今日は、家計簿をつけながら思ったお話です。物価高騰で、お財布が寂しい昨今ですが、103万円の壁やら金利の上昇やら、イデコやNISAなどなど、お金に関するニュースがたくさん入ってきますね少子高齢化のために、社会保険料も上がるとか上がらんとか、年金が減るとか減らないとか、まあ、これからの時代は、将来のお金の準備は、自助努力も必要だ、ということなんでしょうね。新NIS
こんにちは今日のクッキー地方午後から雨の予報なので今も曇り空ですいつもクッキーのこと気にかけて頂きありがとうございます昨夜も徘徊してたクッキー外に出ても15分しか保ちませんでした曇り空でお月様が見えなかったからかな…私もそろそろこの先ずっとこんな感じだろうと諦めがついて来ましたきっとクッキーが私を探していたり助けを求めてたら気付くはず。眠れる時に…寝たい時に寝ますクッキーの安全は確保出来てるのでクッキーが徘徊してても眠たければ寝る事にします
高額所得者が老後の住まいを選ぶ際には、一般的なニーズとは異なる視点や要件が重視される傾向があります。彼らは経済的な余裕があるため、生活の質を重視し、より快適で特別なサービスが受けられる環境を求めることが多いです。以下に、そうした高所得者が選択する主な老後の住まいの特徴と選択理由についてまとめました。1.高級シニアレジデンス-特徴高級シニアレジデンスは、ホテルのような豪華な設備とサービスを備えた高齢者向けの居住施設です。24時間の介護体制に加え専属シェフによる食事、フ
【楽しい終活の専門家】佐藤真砂子です。私のプロフィールはこちら【12月・1月募集中】『自分の人生の「希望」と「安心」が手に入る!楽しい終活ワークショップのご案内』『自分の人生の「希望」と「安心」が手に入る!楽しい終活ワークショップ』のご案内講座お申込みフォーム●はじめに終活とは、あなたがご家族に向けてメッセージ…ameblo.jp先日楽しく開催された終活ブランチ会のご感想になります。◆終活ブランチ会に参加してみようと思っ
高額所得者が老後の住まいを選ぶ際には、一般的なニーズとは異なる視点や要件が重視される傾向があります。彼らは経済的な余裕があるため、生活の質を重視し、より快適で特別なサービスが受けられる環境を求めることが多いです。以下に、そうした高所得者が選択する主な老後の住まいの特徴と選択理由についてまとめました。1.高級シニアレジデンス-特徴高級シニアレジデンスは、ホテルのような豪華な設備とサービスを備えた高齢者向けの居住施設です。24時間の介護体制に加え、専属シェフに
最近、老後の住まいについて考えています。40代までは「絶対広めの庭付き一戸建て!」と思っていました。NHKの番組「猫のしっぽ、カエルの手」のべネシアさんや「ターシャの森から」の絵本作家ターシャ・テューダーさんに憧れていたから。でも、最近の住宅はお庭にコンクリートが敷かれているものが多いんですよね。なんでかなと思って調べてみると、お庭の手入れが大変だからのようです。"老後を考えると、マンションのほうがいいのか?""でも、マンション老朽化問題も
重い腰を上げていよいよ始動。老後の住宅問題です。先日寝る前にインスタを見てると気になる広告を発見。新築、駅近、施工会社と売主も超大手。価格も許容範囲のマンション。早速見学へ行ってきました新築マンション見学は3回目。今回初めて前向に「私、欲しいかも」な気持ちに。住まいに全く頓着ない夫も「悪くはないかも」との意見。訳しますと気に入ったという意味です笑丁寧な説明を受け、お部屋タイプ別に内覧し、帰りはマンション周りを探索。駅までも実際に歩いてみました。でも帰宅してじっくり考
築26年の我が家。家の中は気になる箇所が沢山出てきました。クロスも汚れが目立ちます。流し台や洗面台の扉もピッタリ閉まりません。ガスコンロはいつ壊れるかドキドキしてます。お風呂は時々唸り声を出します。50代の私は後40年生きるとして…長生き前提♡日本の木造住宅の耐用年数ってどれくらいなんでしょう。子供がおりませんので老いる前に行動が必要。マンション購入か平屋を建てるか。う〜〜ん、決められないマンションの価格が爆上がりしてます。建築費用も同じく人件費に資材等、この数年でか
昨日の昼は、久しぶりに14歳上の友達とランチに行きました。オムライス相変わらず美味しかったです。加えて、家や家族、姻族の話がてんこ盛り。話しては、互いが元気になるという関係性は本当にありがたく、大切にしていきたい友です。ところで、そのなかで、家の話になりました。友だちの家はコンクリートうちっぱなしでとっても素敵なお宅なのですが、雨漏りがひどくなり、なんと修理で400万もかかるとか。え~、と驚いただけでなく、木々が植わっているのですが、その木についても、つ
老後のことを考え初めて、いろいろ考えました。老後の資金老後の住まい老後にやりたいこと老後の事と考えると老後に特別な事をする事を考えがちでしたが、老後の日常を全然考えていないのを気付き、少し愕然としました。地方に暮らすキャンピングカー豪華客船海外旅行老人ホームしかし、日常を充実させるのが、老後の生活で一番重要だと考えました。老後の住まいも、特別な場所や環境を考えていましたが、現役時代の生活から大幅に変化させていいのかと気付きました。地方での暮
今日から段ボール箱に詰める作業開始です『引越準備』引越業者から段ボール箱が届きいよいよ引越準備です新居では家具をほぼ新調しているので日用品の段ボール詰めがメイン作業になります我が自治体では30センチ以上は粗大…ameblo.jp今後の生活に必要な物かどうか新居のインテリアに合うかどうか家族の思い出と夫婦の思い出の中でどうしても残したい物かどうか一つ一つ時間をかけて詰めていますなので次の住まいでは夫婦それぞれがすべての物を把握しているはずしらんけど用事の合間に以前から
ミドフィフで真FIREし、5年ほど経過してアラカンになった崇徳院ヴェストです。私は“持ち家”なのですが、経済ジャーナリスト荻原博子さんのように、“賃貸”が有利とする評論家もいます。【荻原博子さん:大学卒業後、経済事務所勤務を経て独立。家計経済のパイオニアとして、経済の仕組みを生活に根ざして平易に解説して活躍中。著書多数。】「いま賃貸派の人はラッキー」これからはマイホームを持たない人が勝ち組になる家余りの時代が確実にやって来る持ち家か、賃貸か。住まい選びで
前回の記事と重複しますが『自宅以上老人施設未満の住まいを求める』前回、母が高齢者施設に入るまでを記事にしましたが『母が札幌の高齢者施設に入居するまで①』母が施設に入り2年半ほど経ちます。現在90才。私の家…ameblo.jpうちの母の場合、施設入所の時は本当に大変でした母の公営住宅は私の家からは車で10分ほど。毎日のように通っていました。母は私に完全に依存しているのでとにかく娘の私に頼りもう娘は自分の手足としか思ってい
おひとりさまだから老後の住処をどうするべきか考え中のポチです暇だとなおのこと考えちゃうよねー💦てことで、おうちの問題。今の賃貸は4.5万。駅徒歩10分以内、都市ガス、猫飼育可能、南向き採光&ベランダ、角部屋とエレベータなしなことと室外洗濯機置場なこと以外は私的には大満足な物件♥今の賃貸でずっと住み続けるとしたら2年毎の更新費用が大体10万くらい@更新料、事務手数料、火災保険と保証会社の更新費用ってことで、均すと家賃は5万くらいの計算いつまで階段5階までの上り下りを頑張れるか次第だけど
今日咲いてる花暮れに近くの八百屋に出ていたユリ新春にふさわしい真っ白年末年始は良い香りに癒された家で咲いた胡蝶蘭も白い仲間に入れました1株は一輪咲いて蕾が落ちてしまったよなぜだろう?新居で初めてのお正月1日は実家で無事楽しく酒盛りしてきた昨年は元旦に夫が財布を紛失して出てこなかったが今年は何も無くならず…2023年の年賀状には夏に引っ越す事を一筆書いていた。引越後に新居のお知らせは出さずに2024年の年賀状は新住所で出した旧住所への年賀状は転送されてきた昨年、引越前に
今日はね、『英語でランチ会』の日本人奥さま会のクリスマス会でした(英語を指導していただいていた日系人のご夫妻が亡くなってしまわれたので、今やすっかり日本語の会です・・・)6人集まった中で、私以外全員この秋日本に帰ってきたということで日本の話題がいろいろ・・「日本にずっと持っていたマンションをアメリカから帰って住めるようにリモデルし始めた」とか「不動産屋さんに頼んで日本に戻って住む家を検討し始めた」とか「軽井沢がいいと思って不動産屋さんに一緒に家を見てもら
ダイニングルームの照明がなかなか決まりませんつまりダイニングテーブルにペンダントライトを付けるか付けないか、です当初は天井付けシャンデリアにしてペンダントは無しで考えていました担当のコーディネーターさんはペンダントライトはフォーカルポイントになるとお勧めされていますどのように暮らしたいかどんな雰囲気にしたいかどんな使い方をするか食卓でお鍋も食べたい←頻度高めホットプレートも使いたい←関西人だし家族皆お好み焼き大好き地震でゆらゆら揺れたら怖いでもインテリアには拘りたい納得い
ステキなインテリアのセレクトショップ「LIVINGMOTIF」さん家具から食器1つに至るまで選び抜かれた品々が集まっていてB1Fから2Fまでじっくりと見て回ると数時間くらいかかります今回はダストボックスに注目パペルスコルクという国産のブランドが気になりスタッフさんからお話しを伺いました次の住まいではキッチン内にゴミ箱スペースを設けているのでその中に収まる気に入った品に出会えたらと思っていますもうひとつはアウトドア家具実用性と耐久性があるテーブルとイスに憧れますバルコニ
住まいの照明の情報やアイデアを学びたくて大型照明専用フロアがあり国内外の照明が展示してある大塚家具有明ショールームへ伺いました部屋全体が明るい方が落ち着く私は例えばホテルの部屋に入ったら全ての照明スイッチを入れる必要な場所で必要な照明を使い分けるスタイルがどうも苦手あかりの変化や空間の演出に憧れはありますが年齢と共により明るさが必要になり楽しむよりも実用重視の傾向でもこれを機会に冒険してみようか今回担当していただいたスタッフさんは突然の訪問にもかかわらず、こちらの質問に対して
今日咲いてる薔薇今日はレイニーブルーが咲きました可愛いねぇ久しぶりに、じっとタグを見ていたら…えっ、つるバラ???今までつるバラと思ってなかったからちょっとびっくりしたりして…😅スイートチャリオットもポツポツ咲いてきた自動散水装置、日曜は大雨で設置を断念今日は朝から暑いから無理だ旅行の予定もないし、も少し涼しくなってやろ今日も明日も熱中症アラートが出ています実は戸建てに住んでいた時より日焼けがひどく首は真っ黒ですなぜかって?車に乗る機会がぐっと減ってしまった代わりに
『母との同居生活』まだ7月ですよね暑い肌を刺す日差し週末は息抜きで夫の赴任先で過ごします母との同居は今年の4月からです同居理由✳︎夫と死別した母は漂流生活をし、顔つきも変わりま…ameblo.jp母との同居を決めたきっかけ…母は後妻で財産分与は不動産のみでした(また後日この話は投稿します)不動産は売却して財産分与をして、家を退去する事になりました。母の住処の選択肢①新たに不動産を購入②保証人がいらないURの賃貸入居③私か夫に民間賃貸を借りてもらう④私の家に同居する今は④に落ち
2023/3/22(22)今は健康で仕事があって暮らせているので、このままの生活が続けられそうな気がする。でももう還暦を過ぎた。人生80年ではなく、100年と思いながら今後を考えるべきなんでしょうか?先日約3年ぶりに現在の住まいの近所の友人達にいました。女性ばかり約10人のグループで年齢は50代から60代。幼稚園ママ友から派生した仲良しグループで20年以上前からの付き合いです。コロナ明け初めての食事会。それはそのうちの一人の送別会でもありました。彼女は栃木県那須
司法書士法人あおばの杜さんとセミナー開催致します!下記詳細になります😊↓↓【介護・認知症セミナーin泉中央のお知らせ】親の介護や認知症への備えについて、一緒に考えてみませんか?今回は、「認知症×お金の問題」に加え、「認知症×住まい」の問題についてです。会場は地下鉄泉中央駅直結のSWING。今すぐ申し込んでください。<日時・場所>日時:令和5年6月10日(土)(午前の部)10:00~11:50(午後の部)13:00~14:50※午前・午後ともに内容は同じ
遊休農地で栽培した草木をバイオマス燃料・飼料に:朝日新聞デジタル年に2・5回収穫できるイネ科の草ソルガムや5年ほどで大きく成長する早生樹のハコヤナギを、宮崎県内の遊休農地などで栽培し、バイオマス燃料や家畜用飼料に加工して供給する――。そんな循環モデルの実証に向け…www.asahi.com地元から“嬉しい悲鳴”…岐阜・中津川の観光地『馬籠宿』に外国人観光客が殺到欧米を中心に人気の理由とは|東海テレビNEWS『地元から“嬉しい悲鳴”…岐阜・中津川の観光地『馬籠宿』に外国人観光客が