ブログ記事47件
サボテンも花ラッシュ。そうです。トゲの無い安全なサボテンですハダニにやられたり、1度腐りかけたのも復活してきて花を咲かせてくれました。本体(緑の部分)はハダニやカイガラムシにはとても人気なのに花は、蜂や蝶などの虫には人気が無いんですね。花壇に置いておいても全く寄ってこないだから人工授粉です。このトゲがあるのは自家受粉で実がなりました。一株でどんどん増やせます。蜂や蝶には人気ないけど、お客様には「かわいいー」って褒めてもらえて良かったね✨トゲが無い丸
今日から仕事…昨日よりも調子が良くなったけど…足の裏は痛い私が重いのが悪いんだけど…体重がかかると危険なので、左に体重がかからないようにヨタヨタしながら仕事途中で足のサポーターを思い出し装着足の裏にクッションを置いたことにより痛さは軽減明日には痛くなくなるかなぁ仕事から帰って…翠冠玉全く変わりがないちと怖いよね…たまに、作り物じゃないかと思う松霞どうしようかと思いながら…トゲが嫌なので放置してるでも、放置でも元気だから増やそうかなぁさて…今夜も足の裏に湿布を貼
緑餅じゃないよ〜///ロフォフォラだよ♪立春のやさしい日差しにおまんじゅう笑棘なしで、まるっこいですが反して内部には毒があるのだとか22年9月に、charmさんからお迎えしました〜でも、いまは売り切れみたいなので他社さんの貼っときますね^_^万緑BANRYOKUpoweredbyBASE当店はサボテン、多肉、その他の植物の育成と販売をしています。皆様のグリーン・ライフのお手伝いができれば幸いです。www.banryoku.comーーー観葉植物/サボテン:
2023年11月3日ロフォフォラ・翠冠玉🌵🌵翠冠玉🌵🌵科:サボテン属:ロフォフォラ入手日:2023.10お店:メルカリ最初の植え替え:ノーパン着植付けメモ:🌵🌵育て方のメモ🌵🌵生育期:春~秋日当り:日向真夏は遮光風通し:風通しの良いところ水やり:春と秋は多め上からかけてよい👌土:通気性、水はけの良い土耐寒性:5℃冬は室内窓辺花:その他:チャームポイントナルホド!の、あのサボではありません🌵こんな翠冠玉ちゃんは初めて
2023年11月3日ロフォフォラ・翠冠玉🌵🌵翠冠玉🌵🌵科:サボテン属:ロフォフォラ入手日:2023.9お店:姫路カクタス最初の植え替え:なしメモ:購入後、子株が鉢の縁で押されていたため、そのまま少し高くして植え直ししました🌵🌵育て方のメモ🌵🌵生育期:春~秋日当り:日向真夏は遮光風通し:風通しの良いところ水やり:春と秋は多め土:通気性、水はけの良い土耐寒性:5℃冬は室内窓辺花:その他:水やりは下から時々霧吹きでダニ予防増やし方:
2023年11月3日ロフォフォラ・翠冠玉🌵🌵翠冠玉🌵🌵科:サボテン属:ロフォフォラ入手日:2023.10.30お店:メルカリ最初の植え替え:ノーパン到着のため、植えましたメモ:🌵🌵育て方のメモ🌵🌵生育期:春~秋日当り:日向真夏は遮光風通し:風通しの良いところ水やり:春と秋は多め土:通気性、水はけの良い土耐寒性:少しあり0℃冬は室内窓辺花:その他:水やりは下から時々霧吹きでダニ予防増やし方:種、子チャ
今日も職場は暑い昨日から調子が悪かったエアコンが壊れたようですしかも、そのエアコン…去年、新しくなったヤツじゃないまぁ…職場の偉い人はケチだから…少しでも安い業者を使うだろうし、少しでも安いエアコンを取り付けたに違いない更には…先輩が「だって、エアコンから水滴が落ちてた事があったじゃん」って…そう言えば、一時期エアコンから水滴が滴ってたんだった結局、今年も扇風機が活躍しておりますしかし、暑いから汗だくだよ早く直して欲しいぶっちゃけ、仕事から帰って庭に居る方が涼しいまぁ…
こんにちは☺️今年の夏頃だっかな?うちの草饅頭(翠冠玉)から種をゲットする事が出来たのです(日焼けが酷いですけど)初心者の私、実生初チャレンジなのです何粒採集出来たのか、全く覚えていませんはい、大雑把なのです結果は、11個も新しく産まれたのです発芽率は良いの?悪いの?そもそも、採集した種の数も分からんしまぁ何でもいいやな😅これからどう育てたらいいのでしょう❔根が着床しないので、水をあげる度に流される始末だしだから、みんな端っこもっと土も小さい粒じゃないと
古今東西…ロホホラとエロは…切っても切れない仲だ…そう語り継がれて来た…誰が言い出したのかは…今となってはどうでもいい…かな?いや…たぶん過去のタニクライダーだったような…記憶があるような…無いような…いや…あったような…無いような…あったような…おはようございます😃どっちなら〜‼️っとツッコミを入れてください😠笑笑過去のブログ記事でもロホホラの事を書いたがマトモな内容を書いた記憶がありませ〜ん!今回は……ちゃんとした内容を欠く!じゃなかった…
春分の日なので種まきしましたー。蒔いたのは5種類です。●サボテン・ロフォフォラ翠冠玉・ロフォフォラ烏羽玉・ギムノカリキウムバッテリー●アガベ・コンゲスタ●コーデックス・オペルクリカリアパキプス中でも楽しみなのはやはりパキプス。パキプスの種は人気があってなかなか入手が困難で、しかも発芽率がとても低いと言われています。これが種けっこう大きい種の表面がクルミみたいなかたい殻で覆われていて、芽が出にくいのだそうです。ネット上では全滅報告がちらほら
こんにちは、友禅です^^今日は図書館とスーパーそしていつもの多肉狩り場へ。この狩り場だけは毎週必ず行きます。どんなレア物があるか分からないからです。しかも破格。前は隔週で行ってたのが、いつの間にか毎週になってました(↑いつからダロウ(笑))そして、毎週行くせいで??レジのオバチャン、いやお姉さんは(←言い直したっ!笑)私の知ってる限り3人程いるが、全ての方に顔を覚えられてしまい、いつの間にか挨拶が「いらっしゃいませ~」から、「あ、こんにちは~^^」に!!(笑
スルコレブチア・ラウシーSulcorebutiarauschiiプテロカクタス・バレンチーニPterocactusvalentiniiアリオカルプス大疣黒牡丹ピグマエオセレウスビーブリーPygmaeocereusbiebliiかわいいアリオカルプス姫牡丹エピテランサ小人の帽子Epithelanthahorizonthaloniusマミラリア赤刺カルメナエMammillari
こんにちは、友禅です^^ところで、まず申しますが、、、。先日は妙な限定記事をいきなり書き、申請を頂いた方、申し訳ありませんでした(笑)あのー、弁明させて頂くと、酔っ払った勢いで、心の内を綴った記事でして(笑)公に公開する内容でもないので、限定記事に致した次第です。基本的に極々限られた方にしか、公開出来ない内容ですので、(↑いや今はほぼ誰にも見せれん(笑))「無いもの」と思って頂ければと思います。申請もお受け出来ず、申し訳ありません。では、いいですか?この糸で
こんばんは、友禅です^^つい先日、会社の工場の空調が、故障してしまいました(笑)機械も熱を発する為、屋内なのに外より暑い!(笑)部品が届くまで数日とか??早くしないと干物になってしまう(笑)朝、出社前、多肉を観察すると?ランポー玉の蕾が、開花直前!!ちょっと禍々しい蕾だが(笑)しかしデカイ!これは花も大輪だぞ!!間違いなく今日開く!!だが俺は仕事だ!!ふざけんなっ!!(笑)昼頃妻にラインし、小屋をチェックしてもらったら、やっぱり咲いた!!デケーー!!大輪
昨日の昼過ぎ、急に空が暗くなって雷鳴が響き、雹(ひょう)が降りました。数年前にも降ったので大ニュースというほどではありませんが、荒天好きの私にはとても心躍る現象でした。冷凍庫にでも保存すればよかったです。また、幸い被害は特にありませんでした。さて、今日は立ち寄ったグリーンセンター(JAの農産物直販所)で翠冠玉(すいかんぎょく)というサボテンを購入しました。ロフォフォラ(ロホホラ)属という棘の無いサボテンの一群に属する、個性的なサボテンです。翠冠玉[Lophophoradiffu
今日は、楽しみにしていた「お肉園」さんのイベントへ~が…戦利品ロフォフォラデフォーサ(翠冠玉)ウロウロした挙げ句、コレだけです本当は、「優木園」さんの仔で欲しい仔がいたのですが…財布と相談して却下されました因みに、欲しかったのは「白くま」です…ディッキアも変わった仔がいたのですが…今回は見送りました何故なら、イベントがホームセンターでお会計なので消費税がプラスされるんですよねなんせ、10%になったから厳しいですわ置き場も無いのが厳しいですし…仕方ないので、家に帰って植
以前、二和園さんから大迎した翠冠玉さん。この夏、急にぷっくりしたかと思ったら、どんどん大きくなりました。お迎えした時の写真はないのですが、途中経過をと思い撮りました。9月5日。2週間後の9月19日。どんどん黄色になってきた。日焼けと思いたい。このまま★になるのはやめてほしい。
その昔…銀冠鳥羽翠冠三つの部族が栄華を誇っていた王国があった…今は衰退し国は崩壊寸前その危機を救う戦士?達が集い始めたそれはロホホラ十字軍というエセの集団だったりして(笑)おはようございます!モロにヨーロッパ中世時代の映画🎞を見過ぎてしまったかの様な前置きぃ!(笑)けれど…ロホホラ王国に忠誠を誓う証しを皆さんはご存知だろうか?誓い方は簡単だロホホラに…チューせいぃ‼️(岡山弁でキス💋しろ‼️って言うのさ(笑))前々回の記事でもチュー
今朝、気温計を見たら最低気温が19度になってました!うれしー!最高気温が高いより最低気温が高い方がヤバイと思っているので、ずっと20度切らないかなと注視していたんです。これが続けば、サボテンにもリトコノにも安心して水をやれる。・・・と思う。ロホホラって刺もないしつるっとしてて、ダニに弱いとか言われるし、ごぼう根で腐りやすそうだし、難易度高いんじゃないかと思ってたんです。でも、ファーストロホホラの、いただきもののペンタゴナ(ウバ玉)が意外と順調に育っていて、そんなに弱くないことを知りま
こんにちは日中も屋内では扇風機だけでは過ごせませんですねサボテン🌵翠冠玉🎵豊満なキョヌ~~梅干しではありませぬまだまだヒンヌ~~っでも🎵チッパイも良い~~っでは、改めて今朝の朝焼け🎵
求肥(ぎゅうひ)なサボテン、増えてます。草もち、という方もいらっしゃいます。ロホホラ属の烏羽玉(うばだま)↓どちらも直径5cmくらい。さらさらで柔肌。花が咲いた方は自家受粉して種が取れました。来年蒔いてみようかな?小さい群生の株は見えないところにもまだまだたくさんの仔がついています。いったいこの先どうなるの?ロホホラ属翠冠玉(すいかんぎょく)↓直径約9cm。右の株は根の近くに腐れが生じて、切除のち療養中です。同じく翠冠玉↓直径10cmほど。もふもふがたくさん、み
ロフォフォラ属翠冠玉(デフューザー)Lophophoradiffusa2019.7.9花咲いたよー♥️メメメメΣ(●´д`●)メチャカワァー♥️ロフォフォラ属には自家受粉と他家受粉とがあり。デフューザーは他家受粉らしい。おまんじゅうみたい1日限りでしたが楽しませてもらいました(ˊᵕˋ*)♩8.2また咲いたよ❁⃘*.゚可愛いー(*´з`*)仔吹きしてるしかーしなんか盛り上がった??梅雨で雨あたりすぎたのかなぁ(・᷄ὢ・᷅)これって植え替えて埋め直
こんばんは(^。^)昨日、初めてマジュカルキューティのお花が1つ咲きました!葉っぱだけでもこんなに可愛いです\(^o^)/そして翠冠玉のお花も初めて見たんです!とっても可愛いお花です昼間はずっと咲いて夕方にはこんな感じでしたなんだか角みたいですね白花タイトゴメのお花このお花も初めて見ました!!清楚で可愛い♡ピンキー一度にこんなに咲いたのは初めて!!ふっくら娘はもうすぐ咲きそう茜の塔ちょこんと先っぽに蕾〜サンパラソルサンパラソルジャイアント家の
こんにちはまだ2月だというのに暖かい広島市内お日様出とるしずっとベランダおれるよ日焼けするけど気持ちえぇわ岡山県でやるイベントに行く予定がキャンセルになったけ家でまったり休日先週防府市行った時にお持ち帰りしたコ翠冠玉花殻取り除いてブラッシングした後たくさん咲いたみたいじゃけど自家受粉せんけ種は無かったよなんとも立派な手のひらサイズ多毛が欲しくてお値段張るけどそこは3割引旦那さんが買おうとしたのを押さえて(笑)無事ウチの元にサンキューマミラリアカルメナエ白
こんばんは。。。だんだん布団から出るのが嫌になる時期だねぇ(笑)さて、多肉事。ですロフォフォラ翠冠玉お初の翠冠玉ついつい狩って来てしまった恋心先っちょがほんのちょびっと赤くなりだした曙暴れっぷりはいい感じだけどスカスカピリフェラ錦ピリフェラ錦のカキ子ですが・・・錦はどこドノーマルに変身です(笑)では、
ギムノ達が一斉に開花しました。ギムノの花はどれも似たり寄ったりなのですが、少しずつ個体差があり、面白いです翠晃冠錦黄色の斑入りです。斑の部分から花芽が伸びて、白っぽい花です。こちらも上と同じ翠晃冠錦ですが、一回り小さいピンクの斑入りです。花は上よりピンクっぽく色が濃いです。牡丹玉4輪開花です。昨年購入してから初開花ですこちらも牡丹玉。上より一回り小さいものです。昨年ホームセンターで買った尾形丸。直径10cmほどで形色艶も良くて、398円(税別)と激安でした花もしっかり咲いてくれ
スベスベのお饅頭みたいでいてモケモケした不思議系の可愛い子(ロフォフォラ翠冠玉)をとうとうヤフオクでGetしました。撫で回したくなる可愛さです(*´∀`*)アハン♡♡(ヤバい変態が居る~!(((;꒪ꈊ꒪;)))という目で子ども達から見られている汗)
翠冠玉Lophophoraduffusaの花が咲きました。去年は9月だったような気がしますが…コイツは40年近く前に小田急新宿駅構内で園芸植物を売っていた店で山積みになった烏羽玉1球700円で売りに出ていたものを購入したのだが当時から玉も大きくならず、脇仔ばかり増えてオマケに刺座(アリオリ)が翠冠玉みたく小さくて混合種かと思っていたが去年白い花が初めて咲いて自家受粉せず、翠冠玉と判った(烏羽玉の花は桃色で自家受粉する。また翠冠玉は白色だが自家受粉しない)翠冠玉~元は9球有ったのだか一
今日は朝から暖かくて、いい気分。朝から水やり植え替えと張り切ってみました。昨年の8月に私が初めてサボテンを実生した苗が、春になり成長を再開してきました。ちょうど8ヶ月経ったので、成長の記録をしておきます。バラ丸大きさは昨年秋からあまり変わらない感じですが、白い棘は増えてきたから少しは成長しているのかなぁ。赤花ヘキルリ兜今は直径5〜8mm。冬の間は苗が赤茶になり、土と同化していました。3月から徐々に緑に戻って、少しずつ大きくなってきました。奇仙玉(左)順調に育っています。冬も苗が茶色