ブログ記事18件
鷺沼・八剱神社(さぎぬま・やつるぎじんじゃ)社号:八剱神社(同名神社と区別するため地域名を付加しました)千葉県習志野市鷺沼3-14-35総武本線「幕張本郷」駅より東へ直線約1.1Km先に鎮座されています。祭神:日本武尊、速素盞嗚尊社格等:-創建:不詳江戸時代前期御由緒:習志野市史より鷺沼村の根神社の末社で、祭神は日本武尊。創建年次は不詳だが、もとは久々田村の神でもあり、延宝六年(一六七八)に同村と出入りになったとき
津田沼・八坂神社(ならしの・やさかじんじゃ)社号:八坂神社(同名神社と区別するため地域名を付加しました)千葉県習志野市津田沼1-4-13新京成線「新津田沼」駅より南東へ直線約150m先に鎮座されています。祭神:素戔嗚尊宇迦之御魂命社格等:-創建:「笠間稲荷神社」が明治40年に創建され、大正13年に神社の名称が「八坂神社」に変更された。御由緒:埼玉県羽生より二宮村前原(現・船橋市前原西、津田沼駅の北口周辺にあたる)に
習志野・天津神社(ならしの・あまつじんじゃ)社号:天津神社(同名神社と区別するため地域名を付加しました)千葉県習志野市屋敷3-12-18京成本線「京成大久保」駅より南東へ直線約930m先に鎮座されています。祭神:天之御中主之大神社格等:無格社創建:不詳600年以上前御由緒:当天津神社は天之御中主之大神さまを祭神として、これの屋敷の里に御鎮座は古く約六百年の昔の事と言われている。御鎮座年代は詳ではないが神社の古書に記されて
習志野・誉田八幡神社(ならしの・こんだはちまんじんじゃ)社号:八幡神社(同名神社と区別するため地域名を付加しました)千葉県習志野市大久保4-4-27京成本線「京成大久保」駅より北東へ直線約600m先に鎮座されています。祭神:誉田別之命(応神天皇・八幡神)社格等:村社創建:延宝年間(1673年~1680年)御由緒:延宝年間(1673年~1680年)、河内国から一族郎党を率いて関東に逃れた豊臣側の武将・市角頼母が船橋市夏見に河
習志野・丹生神社(ならしの・にうじんじゃ)社号:丹生神社(同名神社と区別するため地域名を付加しました)千葉県習志野市谷津1-23-3京成本線「谷津」駅より東へ直線約500m先に鎮座されています。谷津駅南出口から徒歩約7分祭神:丹生都比売神伊弉冉尊社格等:村社創建:明暦元年(1655年)御由緒:此の神社は丹生神社と申しまして御祭神は丹生都比売神で和歌山県伊都郡かつらぎ町に鎮座しております丹生郡比売神社の一宮(此の神社は四宮あり
菊田神社と大原神社へ11月の月参りに行きました。毎月必ず参拝しています。近くの幼稚園児が参拝に来ていました。七五三の開運碁盤もあります。隣の池には鴨達が杭の上にならんで座っていました。珍しい縦型の御朱印を頂きました。ここから大原神社へ向かいます大原神社へは車で約15分ほどここも色々な御朱印を頂けますがお休みが多いので参拝の際はホームページなどで確認してお出かけください。いよいよ来月で今年も終わり、早いものです。
6月の月参りに菊田神社と大原神社へ参拝しました。今月はいろいろ忙しくこんな時期になってしまいましたが、両神社とも空いていて清々しい参拝ができました。6月の大祓の茅の輪がありました。山梨でもくぐりました。菊田神社の御朱印は笑う狛犬のモチーフです。梅雨のイメージに合わせて紫陽花と御朱印の記念撮影。大原神社にも茅の輪がありました。向かって左からくぐり、右を1回くぐり、最後にもう一度左をくぐります。これで今年前半の穢れを払います。紫陽花と傘の御朱印、今の季節を感じさせ
習志野市の神社リスト千葉県神社庁に属する神社***********************本務社大原大宮神社オオハラオオミヤジンジャ千葉県習志野市実籾1-30-1TEL047-477-1224御祭礼9/10御朱印有駐車場50台菊田神社キクタジンジャ千葉県習志野市津田沼三丁目2番5号TEL047-472-4125御祭礼10/19御朱印有駐車場-誉田八幡神社ハチマンジンジャ千葉県習志野市
鷺沼根神社当社は高台に鎮座します。境内は緑に溢れ、さわやかさ満載の神社でした。近くには、鷺沼城(=中世の山城)の跡地を整備した公園があり、古墳などもあります。◇鎮座地:千葉県習志野市鷺沼1-8-20◇最寄駅:京成本線・京成津田沼駅~1.1km◇御祭神:面足尊、惶根尊、素盞嗚尊、猿田彦神◇御朱印:なし(おそらく)【当社への道】京成津田沼駅南口から習志野市役所方面へ進み、「市役所前」交差点を右折します。「菊田遊歩道」から鷺沼城址に登ります。◆菊田遊歩
大原神社別名:大原大宮神社当社は、御朱印蒐集家から絶大な支持を受ける神社のひとつです。◇鎮座地:千葉県習志野市実籾1-30-1◇最寄駅:京成本線・実籾駅北口~450m◇御祭神:伊弉諾尊、伊弉冉尊、猿田彦命◇御朱印:あり(多種多様)◆道祖神実籾駅・北口を出て線路沿いを西へ290mほど。道祖神と言えば、路傍で静かに佇むのが常ですが、こちらはキッパリと自己主張しています。【表参道】◆大鳥居鳥居も傍らの狛犬も、どちらも比較的最近の物のように見え
鷺沼・根神社(さぎぬま・ねじんじゃ)社号:根神社(同名神社と区別するため地域名を付加しました)千葉県習志野市鷺沼1-8-20祭神:面足尊惶根尊素盞嗚尊猿田彦神社格等:村社創建:不詳承平年間(931年-937年)御由諸:鷺沼村の産土神鎮座の地は「根神社古墳」または「山王祠古墳」と呼ばれる前方後円墳で、鷺沼古墳群の1基例大祭:10月17日御朱印:-駐車場:-ご案内神社入口社号塔
藤崎・子安神社(ふじさき・こやすじんじゃ)社号:子安神社(同名神社と区別するため地域名を付加しました)千葉県習志野市藤崎1-4-9祭神:須佐之男命希稲田姫命社格等:村社創建:治承4年4月創立。昭和56年9月18日拝殿焼失昭和58年4月拝殿再建御由諸:本殿の様式は、入母屋造。ご利益は、安産祈願・縁結びなど例大祭:10月19日(お札焼き:1月31日、おびしゃ:2月7日)御朱印:-駐車場:-ご案内
実籾・八幡稲荷神社(みもみ・はちまんいなりじんじゃ)社号:八幡稲荷神社(同名神社と区別するため地域名を付加しました)千葉県習志野市東習志野2-6-15祭神:誉田別命社格等:創建:450年前後にこの地に定住していた千葉氏によって建てられた御由諸例大祭:3月1日御朱印:-駐車場:-ご案内神社入口光の加減で鳥居が2色に見えますが朱色です。一の鳥居明神系笠木が黒です社額「八幡稲荷神社」
6月の月参りで菊田神社と大原神社へ参拝、両社とも大祓の茅の輪がありました。6月の御朱印も頂きました。紫陽花も見頃です笑っている狛犬にも紫陽花が飾ってありました。菊田神社の6月の御朱印です。大原神社は菊田神社ほど混んでいませんでした。こちらにも茅の輪があります。大原神社の6月の御朱印です。天気も良く、32度を指していました。頂いた大原神社の御朱印です。ここは晴れの日と雨のの日ようの御朱印があります。
5月の最後の日に大原神社に参拝、2回訪れ、何故か2回ともお休みにぶつかり参拝はすれど御朱印を頂けなかったので本日3度目の参拝となりました。事前に調べればわかるのですが当然のように乗せていって❗️と言われたので開いていると思って行き、お休みの日にぶつかっていました。今日は調べてから出発しました。涼しげな鯉の御朱印でした。明日からまた月替わりの御朱印となります。もう一つの御朱印です帰りに久しぶりに誉田八幡神社へ立ち寄りました。鳥居の中の左右に二、三台の駐
丹生神社(にう)千葉県で《丹生都比売を祭神とする唯一の神社》当社は、御朱印を出さない神社でした。今年から頂けるようになった、との情報を得て、2年ぶりに訪問しました。◇鎮座地:千葉県習志野市谷津1-23-3◇最寄駅:京成線・谷津駅~550m◇主祭神:丹生都比売神(にうつひめのかみ)◇合祀神:伊弉奈美尊→主祭神が「神」で、合祀神が「尊」(後者が天津神だからなのでしょうか)◇御朱印:あり→2020年から頂けるようになりました。(2回/月です)◆社頭付近~
大原大宮神社(おおはらおおみやじんじゃ)千葉県習志野市実籾1-30-1公式ホームページ祭神:「大原神社」の御祭神:伊邪那岐命(いざなぎのみこと)(男神)「大宮神社」の御祭神:伊邪那美命(いざなみのみこと)(女神)猿田彦命(さるたひこのみこと)(導きの神)三神を祀ることにより「夫婦和合の神社」「縁結びの神社」として知られています。社格等:村社旧実籾村の鎮守千葉県神社庁より第一次模範神社(各県1-2社
2019年12月上旬の千葉県津田沼散策の続き。「菊田神社」の続き。菊田神社(その1)のレポhttps://ameblo.jp/indyaki12/entry-12592481838.html手水所。「菊田神社」の社殿。拝殿の破風の彫刻も見事だな~♪拝殿。絵馬は、黄色くて、真ん丸なんですね!面白い!社殿の横には、社殿でしょうか、再建記念碑があって…。社殿の横には、池があります。
菊田神社《藤原家に縁の神社》創建は、810年頃。当時、この辺りは海でした。海辺の島に鎮座していた久久田(くくた)大明神が前身です。中世になって、流罪に処せられた藤原師経、藤原師長らが島に上陸。この地を安住の地と決め、先祖=藤原時平を祀りました。◇鎮座地:千葉県習志野市津田沼3-2-5◇最寄駅:京成津田沼駅~徒歩3分(京成線&新京成線)◇御祭神:大己貴大神、藤原時平命◇御朱印:あり→土日祝のみ【社号提灯】~神紋は、菊紋と菱紋で構成されており、独自のもののよ