ブログ記事62,692件
学びは、誰かと分かち合いたくなるそんな時それは、手習いが人生に息づきはじめたときだろう学びというのは不思議なもの。最初は「自分のため」に始めたことでも、続けていくうちに、その喜びや気づきを誰かと分かち合いたくなる瞬間がやってくる。私にとって、それはヒューマンデザインに出会った頃からはじまった。■自分を知り、舵を切ったヒューマンデザインで「わたしの設計図」を知り、少しずつ自分の特性がわかってきたとき、ふと「これを伝える側になりたい」と
娘の習いごとのひとつ、ピアノ🎶小1からずっと続けていて、気づけばもう5年目に突入!レッスンは週1回・30分🎹車で10分以内の距離にある教室です。先生は、娘が保育園のときに同じクラスだったお友達のお母さん✨娘の性格もよくわかってくれているので、安心してお任せしています。でも、ちょっとした悩みが...💦ひとつ目は、レッスンの30分前に声をかけても、YouTubeやゲームに夢中になってると、全然準備しない娘😂「早く準備してー!」って焦っちゃてついイライラしちゃう(笑)「自分がピア
近所の動物園のお散歩中の小休憩にホットドッグ🌭(息子)とソフトクリーム(わたし)。週始めから熱中症に再び苦しんでいたわたし。熱中症関連か不明なのですが、お腹を下し続け、食欲がありませんでした。冷たいものだけは欲して、アイスはやたらに食べてました内科で吐気止めや整腸剤をもらい、時間も経ったからか大分胃腸も回復してきました。涼しくなった時間にナイトズーでお散歩🦓🦒🐒息子は蕁麻疹も落ち着いて、とても元気です。この週も学童、夏期講習、習いごと(スポーツ系✖️2とさらにスイミングの振替)、自
ボーイズママの何気ない日常を綴っていますこんにちは!体調不良&仕事繁忙により、しばらくブログ更新できませんでした年齢とともに、いろんな不調がでてくるな…と思う今日この頃です。。。目標は可愛いおばあちゃんになること!なので、アラフォー、もう少し頑張ります***************さて、本日は習いごとについて、これまでの記録をしておきます。地域や、周りの環境によっても違うと思うのですが、習いごとをいつから始めるのか?何をするのか?悩みますよね!
最近、自分の中で少しずつ見えてきたことがあります。子供達にダンスを教える「講師」という仕事の本質について。昔は、もっと“ちゃんと教えなきゃ”と焦っていた時期もありました。技術を教えることが「先生の仕事」と思っていたし、教えられない自分はダメなんじゃないかと不安になることも。でも今は、少し違う見え方をしています。生徒さんって、思っている以上に「自分の力」で伸びていく。もちろん、間違ったフォームを正したり、危険を防いだり、必要なサポートは講師の大事な仕事です。でも、最終的には、
こんにちは^_^楽譜を読み進めていく過程で音読み,リズム読み得意不得意はありますか?実際に音にする前に苦手だと感じる方を強化しておきたい譜読みが苦手だったら先にリズムは気にしないでドレミで読むことに徹する→音読みに慣れたらリズムを含めて譜読みリズムが苦手だったら音にする前にリズム打ちやリズムを口ずさむことでリズムを先に知っておいてからの音読み→譜読みがスムーズになる(レッスンでのソルフェージュやハノンのリズム変奏の練習はリズム読みもレベルアップしていく要素とな
みなさん、こんにちは。「あのひとって、品があるよね」そう言われる「あのひと」になりたいあなたへ当スクールをきっかけに、あなたの人生が変わるほどの極上の“美身美心”(bijin×bijin)レッスンを毎日お届け!ファースト・フィニッシングスクール奥田理恵です体験レッスンのご予約は、一番下にございます体験レッスン(ビジュアルコース)|マナー講座を大阪や京都近郊で受講ならマナー教室ファースト・フィニッシングスクール体験レッスン(ビジュア
今日は、少し志向を変えて、ウチがやっていた習いごとと、やめたタイミングについて書いてみます。ウチは専業主婦だったので、習いごとは比較的多めでした。幼稚園から体操・水泳・ピアノ、小学校からは上に加えて習字・英語をやってました。あ、英語は幼稚園の友達との付き合いです、交際費です。3年通わされたけど、なんの意味もありませんでした。私は英語は中学校からで十分と思っているので、通いたくなかったんですが…この話、強い想いがあるので、後日書きます。で、3年生から日能研
「運命」と「宿命」って、似ているようでいて、本質はまったく違う。そう気づいたのは、ヒューマンデザインで“自分を知る”という学びを始めた後、さらに深く「人生の仕組み」に触れるようになってからのことだった。■宿命は“受け取るもの”、運命は“選び直せるもの”私はこう思っています。宿命とは、生まれたときに与えられた“条件”。たとえば、生年月日、家族構成、育った土地、体質、あるいは人生のテーマ。変えることはできないけれど、それ自体に善悪や優劣はなく、あくまで“出発
こんにちは^_^スラー,レガート,スタッカート,スタッカティッシモ,メッゾ・スタッカート,テヌート,マルカート,フェルマータ奏法記号と呼ばれるもので初級から身につける基本的な奏法です抜粋:のだめカンタービレで覚える楽典レッスンシンコー・ミュージックピアノ生徒さん募集中‼︎体験・面談入会お申し込みはこちらからメールフォーム大倉山ピアノ教室へお問い合わせありがとうございます♪ws.formzu.net出逢えた皆様にありがとうございます♪♪♪
こんにちは^_^春からこの夏の始めまで(パートナーの海外勤務のため夏までになりました)通って下さった大人生徒さん大学までピアノを習っていたそうで基礎がしっかりしているとはいえブランクのことも視野に入れてハノンとツェルニーの練習曲を行いながらベートーヴェンのソナタの中から演奏したい曲を選んで練習してきました(子育てとお仕事も兼ねて)短い期間でしたがピアノを習っていた頃の感覚が戻ってきたことやまだまだ弾きたい曲があることをあらためて感じさせられたこと何よりピアノを
こんにちは♪めしょんです。親が子供に習いごとや勉強を教えるのは、“選択肢”をひろげたり、“可能性”をひろげるためですよね。なんでかというと、「自分には可能性がある!」と自覚すると、力を発揮できるからです。「絶対無理」と思うと、本当に無理になるけれど、「いや、こうやったらいける可能性あるぞ!」と可能性を感じたら、力を発揮できるのと同じで「自分には無限の可能性がある!」と思うと、本当にできることが増えていくし、可能性も膨らんでいきます。だか
みなさん、こんにちは。「あのひとって、品があるよね」そう言われる「あのひと」になりたいあなたへ当スクールをきっかけに、あなたの人生が変わるほどの極上の“美身美心”(bijin×bijin)レッスンを毎日お届け!ファースト・フィニッシングスクール奥田理恵です体験レッスンのご予約は、一番下にございます体験レッスン体験レッスン-ビジュアルコースの体験レッスンをぜひご受講ください。たった50分で、貴女の印象がガラリと変わります!↓こち
──学びは「生き方を思い出す」旅のはじまり子どものころの“習いごと”には、独特の空気がありました。放課後の匂い、通い慣れた教室、いつも同じ席に座る友だち。ピアノ、書道、英語、スイミング──あの頃は、「やらされていた」ような記憶の中にあるけれど、思い返してみると、小さな成功体験や何かができるようになる喜びを、確かに味わっていたようにも思います。でも、そんな記憶のまま「習いごとが子どもがするもの」と思い込んでしまっている大人も多いのではないでしょうか。実際、
怪我で離脱していた新光さんが復帰してくれました。10月のNEXTLEVELに出ると言ってくれているので、復帰戦で勝たせてあげられるよう指導頑張ります。【空手道藤野塾】〒612-0044京都市伏見区深草北新町649-5☎️080-6135-7093✉️f.masataka521@au.com
こんにちは。子育てについて、漠然とした不安を抱えている方は多いと思います。私もそうです。「教育費って実際いくら必要?」「習いごとはやらせるべき?」「自分の収入で大丈夫?」「怒らない方がいいの?」そんな疑問を抱えながら、日々子育てに悩み、自問自答して向き合っている親御さんは少なくないでしょう。今回は、「どんな姿勢で子どもの成長を見守るべきか」について、私が学んだ子育ての考え方などを共有させてもらえればと思います。賛否あると思いますがこういう考え方もあるんだね。と気軽に読んでもらえれば幸
こんにちは^_^3拍子苦手又は苦手に気づかずに3拍子で演奏するところを4拍子になってしまっている場合があります演奏前に1,2,3,1,2,3…と拍を口にしながら手拍子して演奏するのも良いけれどそれでも4拍子になってしまったりすることもありますそうしたらさらに動作を➕します部屋の中で良いので拍を口にしながら手拍子➕歩く身体全体で3拍子の感覚を馴染ませていくといいですねピアノ生徒さん募集中‼︎体験・面談入会お申し込みはこちらからメールフォーム大倉山ピアノ教
はいた〜い(こんにちは)!!アメリカ在住24年沖縄出身ママ\遠く離れた海外でも故郷の味を自分の手で/日本の味を再現して、家族に伝えられるようになる♡日本の発酵手仕事が再現できるようになる『手作りの会』♡アメリカでは味わえない『ふっわふっわシフォンケーキの会』ベーキングパウダー不使用♡時々、アイシングクッキーとスイーツケーキポップスアメリカで楽しむ・手しごと研究所りょうこですブログへお越しくださり、ありがとうございます〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
本日日曜日。朝からご飯作って洗濯してー。いつも通り過ごしてましたが、昼飯つくって食べさせたら今日は習いごとの発表会へ。違う街のホールを借りて割と本格的にやります。外は35℃を超える猛暑の中、涼しいホールで冷たい飲み物を頂きながら、音楽を聴く。昔の貴族でもできなかった贅沢をしてる…と言い聞かせて暇な時間に意味を持たせますw…そして夜は子どものリクエストで焼肉へ。と言っても食べ放題の店ですが。しかし、今の家族関係で酒飲む気分にはならず。先に一人になった隙に、ローソン寄ってノンアルとサン
ここ最近、外気温が毎日35℃を超えてます練習会場は外よりも暑く、窓を開けても熱風しか入ってきませんが!みんなで汗だくになりながら形の特別稽古を行いました体調に注意しながら練習と休憩をひたすら繰り返します来月はいよいよ秋田県支部道場の審査会!会場に響く気合いが暑さを吹き飛ばします
ピアノを習うと、心が育つ?「音楽が好きだから」「楽しそうだから」など、習い始める理由はさまざまですが、実はピアノは心の成長にとても良い影響を与えてくれる習いごとです。今日はその中でも、「心」の面でのメリットを紹介します。1.感性が豊かになるピアノを弾くと、自分の気持ちを音で表現する力が自然と育まれます。「今日は元気だから、明るく弾こう」「少し寂しい気分だから、やさしく弾こう」このように、音楽で自分を表す体験が、感性や表現力を豊かにしてくれます。2.達成感が自信に
こんにちは^_^日々の練習の際漠然と始めるのではなくその日に達成できそうな目標を決めてから始めたほうが結果が分かりやすく次につながりやすくなりますたとえば短かく範囲を決めてそこまでの譜読みをすると決めて意外と余裕を持ってできたらまた少し先に進めることもできるし他の曲の練習に時間を回すこともできますもっと細かく考えると自分の成長やその時の環境限られた練習時間なども考慮して目標を立てることができるようになっていきます小さな目標を立てて実行し成長する積み重ねがこの先
石川県小松市なかみちピアノ教室中道玲湖です教室ホームページ【ピアノが弾ける】が宝になる小松市吉竹町なかみちピアノ教室です。ピアノを通じて豊かな感性と人間力を育みます。体験レッスン受付中です。nakamichi-piano.jimdofree.com▼公式ライン▼今日も愛犬の散歩からのスタートです今日は少し曇っていて暑さも厳しすぎず歩いていても快適でしたたまに生徒にも話すのですが、昔の自分が受けたレッスンについて思い出す
おやこサロンユラリのさかいたにみかです。横浜市旭区・泉区・瀬谷区相鉄いずみ野線南万騎が原駅近くで行っています【ぐちゃぐちゃ遊びの親子教室】2025年8月単発開催のお知らせです。ぐちゃぐちゃ遊びとは?絵の具や粘土を使い周りを気にせずにダイナミックに汚れたり新聞紙を破ったり、散らかしたりして思いっきり遊ぶことで子どもだけでなく親も一緒に楽しめる乳幼児教育×アート×遊びの親子教室です。正解不正解、評価がない遊びで子どもの気
こんにちは^_^初見(新曲の譜読み)で楽譜を早く読み進められるかどうかはその先の練習にも影響してきます(初見力を上げていくにはやさしい楽曲をたくさんおさらいすることです)新しい曲の初見はまずは楽譜をじっくり観察して気づいたことはなんでもピックアップする(レッスンでも気づいたことは伝えてもらっていますそして一緒に考察することで生徒さんはどんどん形式や記号のことなど気づけるようになっていきます)さらにメロディーの読み方は一音一音読んで音を出すというやり方からまと
脳がいきいき!2か月で両手で弾けるようになる!🌼「60歳からのピアノ」入門短期講座🌼指を動かすことで脳の血流量が増え脳細胞の活性化にも効果があると科学的にも証明されている今シニア世代に大人気の習いごとです🎹《全4回木曜10:30~11:30》🎹9/4,9/18,10/2,10/16シニアピアノ教育認定プロフェッショナル講師が基礎から優しく丁寧に教えますのでまったくピアノに触れた事がない方もご安心ください✨グループ講座ですのでお仲間も出来楽しく学べますよ🙌
ご訪問いただきありがとうございます30代男の子ママのsacoですフリーでwebメディアの運営などをしています\運営メディア/子育て情報→macaronママライターが活躍中\人気記事/コープ共済で不妊治療の共済金はいくらもらえる?ママの在宅ワーク情報→mamacolon\人気記事/楽天Room(ルーム)の稼ぎ方コツ14選\SNS/記事の更新情報と子育てのつぶやきXインテリアなど家関係の発信インスタミルム公式お部屋パートナー✨
こんにちは^_^メトロノームは機械的な演奏になってしまう原因にもなるので常に使う必要はありませんが速度の感覚の目安になったり安定した速度で演奏しているかどうかを気づかせてくれることができるツールです特に自分では気づきにくい…やさしいところは速く難しいところは遅くなっていることが明らかになるのでうまく使って速度の調整練習ができるようにしていきましょうピアノ生徒さん募集中‼︎体験・面談入会お申し込みはこちらからメールフォーム大倉山ピアノ教室へお問い合わせありがとう