ブログ記事94件
続きです。京都泊でした。翌日は軒並み特急は運休という💦奈良線の103系は動いているようです。ホテルで過ごしてもしょうがないので、国鉄通勤型も押さえることになり、羽衣線に行ってみました。103系HL101編成です。更新でだいぶイメージが変わってしまいましたが、この頃はバンバン走っていましたね。せっかくなので阪和線も。205系が来ました!編成わからず💦このカラーは京浜東北線以来ですした。厳密には違いますが,,
今回は、東羽衣駅の訪問記です。(訪問日:2024年10月30日)東羽衣駅の概要東羽衣駅は1929年に開業した大阪府高石市にあるJR西日本羽衣線(正式には阪和線支線)の駅です。駅構造(駅舎)高架駅となっています。駅舎は地上だけでなく、歩道橋から行く事も可能です。(改札口)一般的な普通の改札口です。(ホーム)1面2線の構造ですが、現在は片方(画像左側)のホームしか使われていません。これは画像右側のホームが4両編成に対応していないためです。かつては右側のホームは降
今日はオススメ動画を御紹介したいと思います。①223系HE402編成羽衣線試運転223系0番台が羽衣線で試運転している姿を御紹介しています。223系が羽衣線に入線したのはこの1回のみですので、やや貴重だと思います。是非御覧下さい。【JR西】223系HE402編成羽衣線試運転【JR西】223系HE402編成羽衣線試運転[乗り物]2018年1月28日、鳳駅と東羽衣駅を結ぶ羽衣線に223系が入線しました。その様子を御紹介させて頂きま...www.nicovideo.jp②221系C3編成
お疲れ様です。今日は早起き?をして名古屋駅に新幹線にのり新大阪駅に行きました。この駅から乗り換えて目的地へ向かうのでしたが、路線名だけを覚えて電車が出発しそうだったためよく確認せずに焦ってしまい反対方向の電車に乗ってしまいました。😰次の停車駅で降りて改札口で、駅員さんに間違えた事を伝えたら「そのまま乗車してください」と返答をもらえました。どうもスミマセンでした。その後無事に正しい方面への電車に乗り目的地であった鳳駅に。この駅に行った目的は羽衣線に乗車する事
乗りつぶし達成日:2018-8-18乗車日:2024-9-7鳳より、阪和支線普通東羽衣行きに乗車。阪和線は天王寺〜和歌山の路線だが、鳳から1駅だけの支線を持っている。1駅のみの運行だが、豪華にも転換クロスシートの車両でやってきた。乗客は階段の高い号車に集中している(とは言え座席は到底埋まらない)ので、端の車両は空いている。単線で街中を行く。3分ほどで終点へ。終点の東羽衣。南海電鉄の羽衣駅と乗り換え可能だ。すぐに折り返して行った。では。
本日の電車は?JR225系羽衣線東羽衣駅にて2024.04.28羽衣線初めて乗りましたYouTube・Ameba・Instagramのご案内YouTubeチャンネルTMKのピアノと音楽TMKのピアノと音楽みなさん,こんにちは!TMKです!このチャンネルではピアノの練習動画を投稿しています。また,ドラムの練習の動画もアップや電車を撮ったりしています♪よろしくお願いします。Amebaブログ①『発達障害高校生のTMKBlog!』https://ameblo.jp/tmkf
南海本線浜寺公園駅(NK15)←羽衣駅(NK16)→高石駅(NK17)高師浜線羽衣駅(NK16)→伽羅橋駅(NK16-1)2024年4月28日(日)に訪問した、南海本線・高師浜線羽衣駅の画像をUPします。相対式ホーム2面2線に、高師浜線用の切欠きホーム1線の高架駅です。2024年4月6日(土)に高師浜線ホームが高架化され、運転再開しました。急行・空港急行の停車駅です。羽衣線(東羽衣駅)の乗換駅です。羽衣線東羽衣駅と、ペストリアンデッキ「天女のこみち」で繋がっています。羽衣学
『脱出ゲーム香川県からの脱出』に登場する歴史上の人物を訪ねる旅。12月23日、堺駅からスタート。昨日の建部大社と同じく日本武尊をまつる、大鳥大社に向かいます。1.7km行ったり来たり。JR阪和線、たった1駅の東羽衣支線「先が見通せるお守り」が人気の大鳥大社(前編)堺の大鳥大社(後編)日本武尊にゲームのヒット祈願大きな仁徳天皇陵の最寄り駅は小さな百舌鳥駅JR阪和線、南海高野線、バス、南海本線を細かく乗り継ぐ阪神なんば線に乗り、難波から尼崎経由で神戸三宮へ向かう甲子園球場の思
この日南海電鉄の駅などを撮りに行ったあと、鳳駅に行きましたが、そういやこの線103系が走っていたなと思い出したのは実車見てからでした。2014年9月7日JR西日本・鳳駅CanonEOS1000QP
鳳駅に到着する羽衣線の電車は225系の5100番台。4両編成ですがワンマン運転です。鳳駅の片隅の5番線から出発、阪和線の枝線です。羽衣線は5100番台の独壇場です。その昔は6番のりばもありましたが、使っていたころを見たことはありません。225系の前は103系の3両編成で、その昔はクモハ123の単行運転もありました。もっと昔はオレンジ色の73系の3両編成。そして今は4両編成に。これは多分業務用の時刻表かな?着時刻が載っています。平日用と土休日用があります。利用
22時になると羽衣線に乗る人も疎らです。この時間に4両は勿体ない気がします、2両でも良いかなと。今日はこの辺で。
一駅だけ列車。五能線能代⇔東能代今でも能代⇔東能代(3.9km)はあるようです。写真が古いのでネガが焼けていますが、キハ20の首都圏色です。枝線でない一駅だけ列車は・・・JR西日本なら東舞鶴⇔西舞鶴(6.9km)がありますね。出雲市⇔西出雲(4.8km)も。よく探したら他にもあるかもです。枝線でなら、阪和線の支線の羽衣線(鳳⇔東羽衣)が距離1.7kmです。これが最短かな?昔はこんな一駅列車もありました。今は一駅ではなくなったんですよね。武蔵白石⇔大川間は1.
こんにちは墨東運輸部です✋️。今日のネタは…「所有車両(70)鉄道コレクションクモハ123-5阪和線羽衣支線塗装」です。トミーテック鉄道コレクションクモハ123-5です。発売日は2014年12月でした。実車は1987年に阪和線羽衣支線用にクモニ143から改造されラッシュ時103系と併結し3両編成で運行を行った。1989年にワンマン機能を追加改造されました。1995年に岡山電車区に転属しクモハ84の置き換え後の宇野線茶屋町~宇野間で使用されました。その後、宇野線がワンマン運転に移行した
2023/4/5(水)鳳→東羽衣鳳という名前かっこいい羽衣線という名前がついていますわずか1駅のピストン輸送あっという間に東羽衣に到着こちらも名前がエレガント列車本数はコンスタントにありますJRは終点ですが、垂直方向すぐ近くを南海電車が走っています南海はJRより海側を走って和歌山市に向かうルート
12月3日なのでクモハ123を再掲しますね。『【鉄道模型】身延線クモハ123-45グリーンマックス』国鉄末期、荷物電車等から改造して生まれた単行運転用新性能車の身延線仕様が123系40番台。登場時には車両番号「クモハ123-45」もありました。模型はグリーン…ameblo.jp『【鉄道模型】可部線の123系(グリーンマックス)』JR西日本可部線用クモハ123-4(のつもり)こちらは鉄コレではなく、グリーンマックス製キットを組んだものです。可部線の123系は、鉄コレでの製品化以前から…
前回、2007年の羽衣線の様子を紹介しましたが、今回は最近の羽衣線の様子を紹介したいと思います。2022年11月JR阪和線の鳳駅にて。仕事で利用することもありますが、この日はプライベートです。阪和線~羽衣線の接続の悪いこと!天王寺方面から阪和線が到着すると同時に羽衣線が発車しました。15分ほど待ちになりますけど急がないので全然OKなんですけど。空き時間を利用して阪和線をちょいと見てみます。関空紀州路快速は鳳駅で特急に追い抜かれるパターンが多いです。3番線に入る快速は特急退避となります(
羽衣線は阪和線の支線で鳳駅~東羽衣駅間の1.7kmを走ります。鳳駅は阪和線、東羽衣駅は南海本線の羽衣駅への乗り換えができますので、阪和線民⇔南海本線民の往来には重宝しています。当時は103系の3両編成のワンマン運転でした。撮影は2007年4月8日です。鳳駅から単線で1本の列車が終日往復するだけです。上の写真は鳳駅の片隅、5番線で発車待ちの様子です。ワンマン仕様の103系は2編成が用意されていて、そのうち1編成が運用に入ります。1時間あたり4本程度の運転です。鳳駅を発車した列車は
羽衣線用のクモハ123-5/6に連結するサハ103-758(元サハ101)の加工作業も、最終段階を迎えました。前回の作業で塗装面を傷付けてしまった箇所の部分修復と、ボディ全体のクリア塗装を済ませ、仮組立中に飛散してしまった窓ガラスパーツも見つけることが出来ました。残る作業も僅かです。先ず、貫通ホロを装着します。クハ103-194と同様に(→こちら)、KATO製のクハ111前面ホロ(品番Z04-6160)を使用します。ホロは取付脚部分を切断して、側面方向幕のある側の妻面(②位側:東
羽衣線用のクモハ123-5/6に連結するサハ103-758(元サハ101)は、ボディの塗装を済ませ、車番インレタの転写まで終えました。前回の作業で屋根周りの塗装を終えていますので、今回はボディの塗装に着手します。ボディの塗装に先立ち、車番を消しておきます。プラシンナーを含ませた綿棒で軽く擦って車番を消しました。車番以外の所属・定員等の標記も同様に消しました。GMカラースプレーの朱色1号(No.11)で塗装しました。側板は、戸袋窓を塞いだプラ板の白色が見えなくなる
羽衣線用のクモハ123-5/6に連結するサハ103-758(元サハ101)の、屋根を先に仕上げました。塗装前の屋根上の状況です。ランボード周辺を紙ヤスリで擦った跡が屋根板に残っており、明るい灰色のランボードが悪目立ちしています。また、クーラーとベンチレーターの色合いも合致していません。屋根板はMr.カラースプレーのニュートラルグレー(No.13)、クーラーとベンチレーターはGMの鉄道カラースプレーのねずみ色1号(No.9)を、吹付けました。スッキリした状態に仕上がりました。
羽衣線用のクモハ123-5/6に連結するサハ103-758(元サハ101)での、上回りの作業を継続します。ボディは、戸袋窓をプラ板で埋めた箇所で生じた段差を解消するために、戸袋窓全体をパテ盛りした状態です。戸袋窓部分をペーパー掛け(#400→#1000)して、平滑に仕上げました。側面に貼り付けた車外スピーカーは、両側面とも各1個の取付位置を修正するため一旦外しており、後程、再取付けします。妻面は未加工ですが、Hゴムは黒色に、貫通扉はステンレス製ですので銀色に塗装する必要がありま
10月8日(土)続きだんじりで溢れる鳳駅前から、ちょっと離脱阪和線で、三国ケ丘へ三国ケ丘での乗り換えは多分20年ぶりぐらいこんな立派な駅だったっけ?分倍河原のような狭い駅かと思っていた南海高野線で1駅、堺東駅へ堺市の中心として活気がある明治期までは堺中心部一帯でも「だんじり祭り」が盛んだったらしいが、喧嘩騒ぎが原因で、当時の堺市域では禁止されたまま100年以上の月日が過ぎた。なお、後から合併した郊外では、10月にそれぞれの地区で開催中。阪堺電車とだんじりの
今回の【駅】コーナーは、大阪府堺市西区中央部の住宅街に位置する阪和線の快速停車駅で、支線である羽衣線との分岐駅である難読駅、鳳駅(おおとりえき。OtoriStation)です。駅名鳳駅所在地大阪府堺市西区乗車可能路線JR西日本:阪和線、阪和線支線【羽衣線】隣の駅阪和線本線(JR-R33)天王寺方……津久野駅和歌山方……富木駅阪和線支線【羽衣線】(駅番号なし)東羽衣方……東羽衣駅
12時40分頃、羽衣線で運用されていた225系5100番台HF442編成に車両トラブルが発生し鳳に入区。この間に運休した列車は、鳳12:43(861H)12:46東羽衣12:50(862H)12:53鳳12:58(863H)13:01東羽衣13:05(864H)13:08鳳の2往復。その代わりに鳳からHF437編成が出区し羽衣線の運用に入りました。運転再開は、鳳13:13(865H)13:16東羽衣からでした。通常では、早朝の出区と深夜の入区でのみ見ることのできない光景です。
久しぶりの出張です。事務所の最寄り駅から地下鉄と南海電車を乗り継いで関西空港に向かいます。お!人身事故ですね。気づいたときにはすでに南海の空港急行の車内。車内放送によると、この事故の影響で空港急行は泉大津で運転打切りだそうです。どうしよかなと考えていたら羽衣に到着。羽衣で降り、羽衣線で鳳へ。鳳で関空快速に乗り換え、予定より15分遅れて関空に着きました。地下鉄の券売機で関空ちかトクきっぷを買って乗車しましたので、振替輸送ということで追加負担なく移動できました。(2022/
現在加工途中で未完成の案件が約20件もある一方で、作業停滞により投稿が滞る事態に陥っていました。今回は、加工が昨年11月で止まっていた羽衣線用のクモハ123-5/6に連結するサハ103-758(元サハ101-140)の残作業を行うことにしました。サハ103-758の前回最後の状態です。プラ板で塞いだ戸袋窓の隙間をパテ埋めすることと、クーラー横に接着したランボードからはみ出した接着剤の除去が、作業として残っています。戸袋窓を埋めたプラ板表面は、側板と面一になるように接着した筈だったので
今回の【駅】コーナーは、大阪府高石市北部に広がる住宅街の中に位置する阪和線東羽衣支線(通称:羽衣線)の終着駅で、南海本線の羽衣駅と乗換可能な、東羽衣駅(ひがしはごろもえき。Higashi-HagoromoStation)です。駅名東羽衣駅(駅番号なし)所在地大阪府高石市乗車可能路線JR西日本:阪和線東羽衣支線【案内上は「羽衣線」】隣の駅鳳方……鳳駅乗換可能駅南海電気鉄道:南海本線、高師浜線…
お早ようございます、お加減いかがですか。本日は、羽衣線の終点、鳳駅です。どうぞご覧ください。パンダのラッピング特急「くろしお」が通過していきました。駅構内にある、駅の看板です。駅構内は待避線や引き上げ線が設置されていました。撮影地阪和線鳳駅大阪府PanasonicDC-G9DGVARIO-ELMARIT12-60mm/F2.8-4.0撮影日2021/11/28デジタルカメラにて撮影ご訪問ありがとうございます。に
お早ようございます、お加減いかがですか。本日も、阪和線の支線、羽衣線です。どうぞご覧ください。東羽衣駅で折り返し運転して、鳳駅まで行きます。駅舎の入り口にある、駅の看板です。ホーム上にある駅名板です。こちらのホームは屋根が一両分しかありません。すぐ横を南海鉄道の南海本線、羽衣駅があります。撮影地羽衣線東羽衣駅大阪府PanasonicDC-G9DGVARIO-ELMARIT12-60mm/F2.8-4.0撮影日2021
お早ようございます、お加減いかがですか。本日は、東羽衣駅と鳳駅間1.7Kmを単線直流電化で結ぶ路線です。どうぞご覧ください。一線二面駅の構造ですが、日中はこちらのホームのみ使用していました。立体交差ですが、駅舎がビル内にあるような構造でした。こちらのホームは屋根が長く設置されています。すぐ横を南海鉄道の南海本線、羽衣駅があります。撮影地羽衣線東羽衣駅大阪府PanasonicDC-G9DGVARIO-ELMARIT12-60m